■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:21:220604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:18:144.xまでは98用コードが完全には本家ソースツリーにマージされていなかったため、98用に書き直された一部のコードをFreeBSD(98)として本家と別に配布していた。
5.x以降はFreeBSD/pc98のリリース後に見付かった98固有の問題に対応したパッチセットや日本語インストーラを必要に応じてリリースしているのがFreeBSD(98)。
つまり現在は、本家リリース上で98固有の問題が特に見付からなければ、FreeBSD(98)をリリースする必要は無い。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:44:46要するに
素人→FreeBSD(98)
人柱→FreeBSD/pc98
って事っすね、ありがとう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:35:430607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:45:24ついでに。
5系以降は98固有の機能やオプションが失われるわけで、
option ATA_USE_BIOSGEOMとか使えなくなったのがかなり痛い。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:36:35なんか必死に言い換えてるが、結局残ったソースだけで惰性でリリースしてるだけには変わりないじゃん。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:57:24うちだけかな
0610609
2006/06/20(火) 22:06:16portsから入れたopensslを削除して、リコンパイルで解決しました。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:33:01一人で必死で見苦しい人ですねww
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:48:30ちゃちゃ入れて楽しいか? キモいヤツだな。
FreeBSD(98)と一緒に消えてなくなれ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:19:560614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:36:17南無..............................(w
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:55:040616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:07:46「FreeBSD(98)専用スレ」なんだから、もう存続の意味は皆無だな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:51:570618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 23:46:58ここはレトロパソコンの板じゃないから板違いだ。よそへ行こうな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:59:52え〜?本当にもう無いの〜?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:46:200621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:12:570622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:56:48FreeBSD/pc98は、ソースが消されずに残っているので惰性でリリースできてるだけの、いわば残りカス。
実質的には開発は終わっているものと考えて全く差し支えない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:06:15今では誰も試す人すらいなくなったので、どの機種なら起動までたどり着けるのかすら、もう誰も把握していない。
はっきり言って、これを(たとえ趣味でも)実用に使おうと思うのは、8ビットパソコンを業務に実用しようと考えるのと同じくらい無謀な話。
ぶっちゃけて言えば、MI時代のザウルスで動いてたLinuxと同じレベル。もっとひどいかもしれないくらい。
これが現実だ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 02:14:51instxxって書いてあるから、FreeBSD(98)の話でしょ。実際リリースはされてるし。
>>623
>一行目はゑぷ系コードの現状。
>二行目は半分くらい正しいかな。基本的に動くはずなのだが、動かない環境が
あるのかもしれないということ(不具合報告がほとんどない)。
>三行目以降は妄想。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 13:43:440626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:09:36そういう君こそ、しばらく98なんか触ってすらいないんだろ??www
少なくとも、自分のパソコンにインストールするのはおろか、情報収集すらやってないのは明らか。
98に触る価値すら感じていないくせに、いまだにマンセーする意味がワカンネ。はやくそんなもん捨てちまえよ。
98信者の>>624でさえ動かないことを認めてるじゃないかwwwww
>>624
動かない環境が大量にある事を認めてるのに「三行以降は妄想」などと書く矛盾っぷり。
こういうのを電波と呼ぶ。www
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:17:550628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:35:040629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 02:52:05キモ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:59:310631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:58:29こうして元気に平成18年の夏もPC-98が使えるのもFreeBSDのおかげです。
中の人、これからも頑張ってください。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:20:450633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:39:320634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 08:32:490635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:28:070637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:43:31ヘッドホンと一緒に売ったんだが、ヘッドホンの方が高く売れた。タバコ買えるくらいだね。
なんだっけな、Lavieとかいう奴だね。これでオレの家からは98が全部消えたよ。ばいばい!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:08:50全部ヤフオクに出せよ馬鹿
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:01:25だから、俺はこの2週間で486GRS3と9821Npと9821Na7を解体した。
いまだに98を使っている人はいるんだろうか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:57:57現役の間に退避しておけばよかったと思いながら
まだ読め出せなくてそのまましまってある
そのうち引っ張り出そうとまだ思ってる
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:59:360642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 12:12:30もう拡張する事は無いが、どこか壊れたら廃棄だろうな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:05:50余裕で使ってます。
計測制御ボードがあって、PCI版への乗換えなんて個人ではとても
金が持たない。いまWin98/FreeBSD構成で粛々と動いてます。
MOブートとかできるのでクラッシュフリーになるし、ハード壊しても
数千円で一式再び揃うのも魅力。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:18:00導入機はRvII26
VY14FとVY10FでPC-BSD入れられたから大丈夫だろう
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:10:34PACKAGESITE を
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/
にして、screen の package を入れたら 4.0.2 で portaudit に怒られてます。
初 FreeBSD なのでこのへんの事情がよく判ってないんですが、
4-STABLE の screen の package はいずれ 4.0.3 が作られるはず?
それとももう保守されてない?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 18:03:13音源はymf715なせいか、mssドライバもnew-pcmドライバもまともに
使えないので、ジュークボックス化は断念しました。
utf-8環境を作っても、sshで漢字がでてくれないのに困ってます。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 09:44:57Nw133 に 4.11 入れてウェブサーバーにしてる。Movable Type や PukiWiki
XOOPS を動かしているが、現行の mysql 4.0.22、php 4.3.10 で対応できなく
なったら引退かなって思っている。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:54:25デバイスの隠れ地雷設定に振り回されてつくづく疲れた。
リセットの嵐で原因の追求すらままならないし。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 19:43:47epsonの98互換機ではダメなのか。
そういうときは、虚空に叫んで鬱憤はらせ。
互換機では「うごかん、キィーーー!」
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 07:59:17NT 4.0なら実機だけでは不可能かもしれん。Windows 2000に至っては
起動デバイスを変更しないことには話にもならん。
そんな訳でFreeBSDへの期待は大きくなるのだが、おそらく上記以上に
手がかかることだろう。昔はそれなりにサポートされてたけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 23:01:192.2.8だけっかそこらへん
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 16:19:240653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:17:26カスタムカーネルを作らないとブートできないかも
ともあれ、とりあえずやってみては?
386NOTE W って 1440K の FD 読めた?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 03:31:370655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 11:21:45それかなんとかして 1280K の FD を作るか。
あとは CD-ROM 経由か、ネットワーク経由か...
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:27:290657【・∀・】
2008/01/03(木) 22:42:00EPSON機にFreeBSD3.3.5を入れたら
名句困憊留で12時間もかかっていたわけだから
泣けるなぁ。。。
挙句の当てに
Error
もうね、ちんこから木工用ボンドがでるわけだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 15:37:350659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 16:38:110660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 11:30:000661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 23:17:40と思いつつ7.0をR系に導入しようと思う
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 17:25:390663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 01:06:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 16:49:46確かAT互換機板もWin95時代のPCカードが使えないとあったな
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 20:26:530666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 04:01:047.0ではコントローラを認識してないっぽい。
機種はPC-9821Na7。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 18:18:34CD抜かないで再起動したらCDから起動し始めた。
PC-98もCDブートできるんだなあ…
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 22:24:317.0をCs2@PODPに入れようとしたらkern1を読み込んでくれないぉ
Am5x86付けてためすぉ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 22:26:28SMIT系SCSI板に付けた外付けSCSIHDDにインスコできねーwww
内蔵擬似IDEを使わないに設定しても何故か認識しているし
擬似IDE接続のCDドライブが接続されていませんと
もうちょい調べて再開しよう
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 11:08:34システムしか反映されないのだろうか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 11:27:250672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 18:00:31libxaw でこけた。どうすればいいんでしょうかね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 12:06:367.0ではoldcardがサポートされていないのが原因かと思います。
oldcardは5.xまででしか使えません。
古いPCで使えないのはオレ的にも非常に残念なことです・・・。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 05:55:450675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 22:20:480676419
2008/07/01(火) 01:09:00来たので、7.0を入れようと試してみました。
そのままの環境に、2GBのCFカードをCF-IDE変換コネクタで接続してみました。
結果は無理でした。6.3の日本語インストーラでも同様でした。
スライス、ラベル、インストール、設定、再起動とうまく行くのですが、
どうしてもブートしません。
試しに4.11のインストールFDで起動、ハードディスクを見るとジオメトリの情報が
6.3、7.0の値と違うようです。
参考になるのかわかりませんが、数字を書いておきます。
6.3 & 7.0 3933 シリンダ/ 16 ヘッド/ 63 セクタ = 3964464 セクタ (1935MB)
4.11 29150 シリンダ/ 8 ヘッド/ 17 セクタ = 3964400 セクタ (1935MB)
MS-DOS 6.2は、このCFカードでブート出来ました。
4.11は、LAN内FTPサーバの構築がうまくいかないのかインストール出来てません。
(4.11-RELEASEが無いと言われる・・・有るのにorz)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 12:46:03カードが挿入されたことと、物がLPC3-CLTであることは認識されているようですが
ed13: device timeout となってしまいます。
PCカードコントローラの空きアドレスはデフォルトの0xd0000-0xd3fffに、
IRQは空いてる3と10と、内蔵サウンドをBIOSで切ってるので12を指定しました。
空きアドレスは他にDAと、ググったらNr13での成功例として出てきたD4を試しましたが
どちらでも駄目でした。
カード自体は、ちょっと前までWin98で使っていたものなので、多分大丈夫と思います。
何とか使えるようになる方法は無いでしょうか。
0678676
2008/07/04(金) 00:06:12CFカードで起動もできて、動作しています。
後、6.3または7.0でパーティションを組んだ後、MS-DOSのformat.exeで
状態を見ると、261MBまでが他のOSと認識され、それ以上はunusedに
なっています。4.11では、すべてが他のOSとして認識されていました。
ata-cbusドライバとwdcドライバのソースを見てみましたが、見ただけです。
以上、報告でした。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 00:13:05irq 3がダメなんじゃないかな。
10だけとか12だけとかにしてみたら?
0680677
2008/07/04(金) 08:06:56レスありがとうございます。
/etc/pccard.conf で
irq 10 12
と指定してリブートしましたが、何故か相変わらずirq3を使おうとしてくれやがります。
rc.conf 内で
pccard_flags="-i 3 -i 10 -i 12"
となっていた部分を見つけて、
pccard_flags="-i 10 -i 12"
と書き換えてようやく IRQ10 になりましたが、device timeout になる症状は変わりません。
PC-UNIXを本格的に触るのは初めてなので、正直もう何が悪いのかさっぱり分かりません…。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 17:22:02はじめてで98はやめといた方が。
ヘンな癖がつくだけだと思う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 18:11:53空いてるマシンがNr15しか無いもので…。
他は今メインで使っているWindows XPのAT互換機だけです。
今後も他でFreeBSDを使う予定は無いし、とりあえずこいつが動いてくれれば
それで良いんですが。
dmesgを眺め直していたら気になるところを見つけたので、もうちょっと弄ってみます。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 23:21:57あとはこれくらいかな?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1088
Nr15のpcicがPD6722だったら当てはまるかも。
>>681
ATでもノートPCは苦労すると思う…最近はそうでもないのかな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 06:12:110685678
2008/07/12(土) 00:30:03切って、MS-DOSのformat.exeで状態を見ると、459MBと認識。
ん?と思い、500MBで切ると、format.exeで999MBと表示。
どうやら、2倍で切られているようです。
気づいた点は以上です。失礼しました。
0686677
2008/07/13(日) 08:58:06空きアドレスはデフォルトで、IRQは6を指定したら動いてくれました。
さて、いじくり回そう。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:03:110688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:05:38コピーしていじくれば良いんでしょうか?
0689688
2008/08/20(水) 01:23:340690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 17:07:250691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 20:50:13これから9821Bp(486DX2-66MHz)に7.0-RELEASE入れる
FreeBSDのインストールは10年ぶりか
フロッピーディスクなんて久しぶりで、空いてるの見つけるの大変だ
i386版のfdimageでpc98版の1.44MB版のイメージを書き込んで、
いまブートしてる
2モードFDD搭載機だったら、こうは簡単にはいかないと思う
HDDは内蔵IDEに4.3GB、SCSIとかCD-ROMはなし
NICは、RE1000Plusを発掘
なんか設定用のフロッピーディスクがあるらしいが、そんなのは手許にない
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 21:50:19デフォルトで自動リブートする設定は勘弁してほしい。
インストール中に画面を注視してなきゃいかん、なんて。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:18:09SWAP 200MB
/ のこり全部
というのが不味かったようで、自動設定のままにしたら、panicせずに進んだ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 22:33:45どうやらCPUがオーバーヒートしていたようだ。
蓋開けてみたら、DX2-66なのにヒートシンク無しだった。
ちょうどよいヒートシンクが見つからなかったので、PODPに交換してみた。
ファンの音が五月蝿いぜ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 23:03:01BSD7をインスコしようとしたら弾かれたた記憶が有る
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 23:35:51フロッピー入れ替えるのウンザリしてきた
RE1000plusが一度は必ずtransmission timeoutを出すし、
DNSの名前解決に異様に時間がかかったりして気持ちわるいので、
Ether98-Tを発掘してみた→認識しねーよゴルァ→PnPモードになってたよゴメン
それにしても、この98。イカの薫製のような臭いがするぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 00:02:20明日、7.0-RELEASEではなく、適当に古いリリースを試してみる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:37:49たぶん、パーティションやスライスの切り方を変えても設定に反映されないのね。
割り当てられた文字を覚えてないので、安直に再インストールしようとするも・・・
えーと、なんか98本体が壊れました。リセットしても、ピポって言わない。
イカ臭いと思っていたが、どうやら電解コンデンサが液漏れしていた模様。
15年も前のパソコンで、低廉化のために安普請になってるから、当然か。
ということで、終了。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 11:59:57インストールだけを見ても、486DX2-66MHzって、こんなに遅かったかな。
2.2.5-RELEASEの頃は、流れるようにインストールが進んだものだが、
今回、ftpで持ってきたchunkを展開するのが、やたら遅く感じたよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:38:33PODPは弾かれたがAm586-p75は通った
しかし500MHDDで容量が足りないと
SCSI板のロジ301の認識ワカンネ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:56:320702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 21:05:07ぷっつり止まる感じ
ついこの間初めてインスコしようかなと思った
ので詳しい事は自分もよくわからん
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:36:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています