■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:17:26バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 09:31:14ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。
>>567
2.2という選択肢がないなら1.3の方がオススメ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:58:42FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。
FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。
alias less jless
setenv PAGER jless
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
setenv JLESSCHARSET japanese
そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。
0570569
2006/03/30(木) 00:20:21が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。
板違いでした。スミマセン。
0571569
2006/03/30(木) 00:27:53問題もなく日本語が表示できた…OTL
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 14:28:23ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
0573569
2006/03/31(金) 16:41:17なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。
どうもです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:54:090575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:58:330576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:27:49boot
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-blocks.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:48:46774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 05:00:36こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 05:09:55おめぇがやれ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:05:380581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 10:46:070582488
2006/05/17(水) 18:54:20本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。
5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
0583419
2006/05/30(火) 00:42:33う〜む、自分でどうにかするしかないのかな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 01:56:04さっさとdat落ちさせろやゴルァ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 04:53:245.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
0586585
2006/05/31(水) 04:58:20058798は滅んだんだってば
2006/06/03(土) 13:31:18なんか顔真っ赤にして必死だなwww
もう誰もいないよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 03:05:24おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:00:29必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
0590585
2006/06/09(金) 02:08:026.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 23:52:32むなしくない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 01:33:23こら!ダメでしょ!
あの585は頭がかわいそうな人だから話しかけちゃいけません!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 11:10:26って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 12:32:000595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:41:59FreeBSD(98)ワールドにいらっしゃいませ!
6.1は難ありのようですが5.5は調子がよいようですよ。
インストールお待ちしています。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 20:23:195.5でOKなんですね、ありがとうございます。
インストールは夏の休暇を使ってやろうと思ってるので
まだ先の話ですけどね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:55:480598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:00:47とりあえず新しモノ好きで埃かぶったPentiumクラスの98デスクトップを余らしてるなら5.5がおすすめかも知れない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 07:38:56自 演 乙
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 15:34:10勘 違 乙
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 01:50:03いいよ、むきになって否定しなくても。
むきになればなるほどバレバレだしねww
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 01:54:03もうほとんどメンテなんてされてなくて、今までのソースだけで惰性でリリースされてるのが今の98版の状況だしな。
その証拠に、FreeBSD(98)はもう滅びてて、FreeBSD/pc98しかのこってない。
PC-98は完璧に終わりだね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:21:220604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 13:18:144.xまでは98用コードが完全には本家ソースツリーにマージされていなかったため、98用に書き直された一部のコードをFreeBSD(98)として本家と別に配布していた。
5.x以降はFreeBSD/pc98のリリース後に見付かった98固有の問題に対応したパッチセットや日本語インストーラを必要に応じてリリースしているのがFreeBSD(98)。
つまり現在は、本家リリース上で98固有の問題が特に見付からなければ、FreeBSD(98)をリリースする必要は無い。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:44:46要するに
素人→FreeBSD(98)
人柱→FreeBSD/pc98
って事っすね、ありがとう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:35:430607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:45:24ついでに。
5系以降は98固有の機能やオプションが失われるわけで、
option ATA_USE_BIOSGEOMとか使えなくなったのがかなり痛い。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 00:36:35なんか必死に言い換えてるが、結局残ったソースだけで惰性でリリースしてるだけには変わりないじゃん。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:57:24うちだけかな
0610609
2006/06/20(火) 22:06:16portsから入れたopensslを削除して、リコンパイルで解決しました。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:33:01一人で必死で見苦しい人ですねww
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:48:30ちゃちゃ入れて楽しいか? キモいヤツだな。
FreeBSD(98)と一緒に消えてなくなれ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:19:560614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:36:17南無..............................(w
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:55:040616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:07:46「FreeBSD(98)専用スレ」なんだから、もう存続の意味は皆無だな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:51:570618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 23:46:58ここはレトロパソコンの板じゃないから板違いだ。よそへ行こうな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:59:52え〜?本当にもう無いの〜?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:46:200621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:12:570622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:56:48FreeBSD/pc98は、ソースが消されずに残っているので惰性でリリースできてるだけの、いわば残りカス。
実質的には開発は終わっているものと考えて全く差し支えない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:06:15今では誰も試す人すらいなくなったので、どの機種なら起動までたどり着けるのかすら、もう誰も把握していない。
はっきり言って、これを(たとえ趣味でも)実用に使おうと思うのは、8ビットパソコンを業務に実用しようと考えるのと同じくらい無謀な話。
ぶっちゃけて言えば、MI時代のザウルスで動いてたLinuxと同じレベル。もっとひどいかもしれないくらい。
これが現実だ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 02:14:51instxxって書いてあるから、FreeBSD(98)の話でしょ。実際リリースはされてるし。
>>623
>一行目はゑぷ系コードの現状。
>二行目は半分くらい正しいかな。基本的に動くはずなのだが、動かない環境が
あるのかもしれないということ(不具合報告がほとんどない)。
>三行目以降は妄想。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 13:43:440626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:09:36そういう君こそ、しばらく98なんか触ってすらいないんだろ??www
少なくとも、自分のパソコンにインストールするのはおろか、情報収集すらやってないのは明らか。
98に触る価値すら感じていないくせに、いまだにマンセーする意味がワカンネ。はやくそんなもん捨てちまえよ。
98信者の>>624でさえ動かないことを認めてるじゃないかwwwww
>>624
動かない環境が大量にある事を認めてるのに「三行以降は妄想」などと書く矛盾っぷり。
こういうのを電波と呼ぶ。www
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:17:550628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:35:040629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 02:52:05キモ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:59:310631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:58:29こうして元気に平成18年の夏もPC-98が使えるのもFreeBSDのおかげです。
中の人、これからも頑張ってください。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:20:450633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:39:320634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 08:32:490635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:28:070637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:43:31ヘッドホンと一緒に売ったんだが、ヘッドホンの方が高く売れた。タバコ買えるくらいだね。
なんだっけな、Lavieとかいう奴だね。これでオレの家からは98が全部消えたよ。ばいばい!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:08:50全部ヤフオクに出せよ馬鹿
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 08:01:25だから、俺はこの2週間で486GRS3と9821Npと9821Na7を解体した。
いまだに98を使っている人はいるんだろうか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:57:57現役の間に退避しておけばよかったと思いながら
まだ読め出せなくてそのまましまってある
そのうち引っ張り出そうとまだ思ってる
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 07:59:360642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 12:12:30もう拡張する事は無いが、どこか壊れたら廃棄だろうな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:05:50余裕で使ってます。
計測制御ボードがあって、PCI版への乗換えなんて個人ではとても
金が持たない。いまWin98/FreeBSD構成で粛々と動いてます。
MOブートとかできるのでクラッシュフリーになるし、ハード壊しても
数千円で一式再び揃うのも魅力。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 11:18:00導入機はRvII26
VY14FとVY10FでPC-BSD入れられたから大丈夫だろう
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 16:10:34PACKAGESITE を
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/
にして、screen の package を入れたら 4.0.2 で portaudit に怒られてます。
初 FreeBSD なのでこのへんの事情がよく判ってないんですが、
4-STABLE の screen の package はいずれ 4.0.3 が作られるはず?
それとももう保守されてない?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 18:03:13音源はymf715なせいか、mssドライバもnew-pcmドライバもまともに
使えないので、ジュークボックス化は断念しました。
utf-8環境を作っても、sshで漢字がでてくれないのに困ってます。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 09:44:57Nw133 に 4.11 入れてウェブサーバーにしてる。Movable Type や PukiWiki
XOOPS を動かしているが、現行の mysql 4.0.22、php 4.3.10 で対応できなく
なったら引退かなって思っている。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 14:54:25デバイスの隠れ地雷設定に振り回されてつくづく疲れた。
リセットの嵐で原因の追求すらままならないし。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 19:43:47epsonの98互換機ではダメなのか。
そういうときは、虚空に叫んで鬱憤はらせ。
互換機では「うごかん、キィーーー!」
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 07:59:17NT 4.0なら実機だけでは不可能かもしれん。Windows 2000に至っては
起動デバイスを変更しないことには話にもならん。
そんな訳でFreeBSDへの期待は大きくなるのだが、おそらく上記以上に
手がかかることだろう。昔はそれなりにサポートされてたけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 23:01:192.2.8だけっかそこらへん
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 16:19:240653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:17:26カスタムカーネルを作らないとブートできないかも
ともあれ、とりあえずやってみては?
386NOTE W って 1440K の FD 読めた?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 03:31:370655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 11:21:45それかなんとかして 1280K の FD を作るか。
あとは CD-ROM 経由か、ネットワーク経由か...
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:27:290657【・∀・】
2008/01/03(木) 22:42:00EPSON機にFreeBSD3.3.5を入れたら
名句困憊留で12時間もかかっていたわけだから
泣けるなぁ。。。
挙句の当てに
Error
もうね、ちんこから木工用ボンドがでるわけだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 15:37:350659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 16:38:110660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 11:30:000661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 23:17:40と思いつつ7.0をR系に導入しようと思う
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 17:25:390663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 01:06:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 16:49:46確かAT互換機板もWin95時代のPCカードが使えないとあったな
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 20:26:530666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 04:01:047.0ではコントローラを認識してないっぽい。
機種はPC-9821Na7。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています