トップページunix
754コメント241KB

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sageNGNG
タイトルの通りです。どうぞ〜。


本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 20:19:31
>>502
LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。

ttps://www.drive.ne.jp/iMA/showmdir.pl?FreeBSD-users-jp=2002-05&num=68412&link=20020510025539%2eCCBOC0A82637%2eD59EC293%40mth%2ebiglobe%2ene%2ejp

4.11ではどうか知らないが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 02:00:33
>>502
98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 19:13:48
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。
そんなことできるか分からないけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 16:01:16
9801noteは無理かな>6.x
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 00:08:56
6.xって、PCカード使えるのかな?

0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 22:06:39
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。
cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 03:49:05
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。
sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:33:59
>>509
何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:25:05
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。
6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:06:08
PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。

セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。

NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)

立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。 

いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:26:05
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1088
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 04:37:28
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが
edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:31:59
>>513
認識されましたー (ToT) 
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:29:06
FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:55:45
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:43:43
>>517
漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
05195172006/03/06(月) 04:32:53
ごめん、言ってみたかっただけなんだ。
自分も無理。

割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:04:28
>>519
アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:59:10
んー、どうだったかなぁ。

PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 12:51:28
>>517 >>518

FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 17:44:47
2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、
だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz

ちなみにXa13/K
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:33:09
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:33:54
どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 04:07:30
DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも?

SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:04:40
なんか勘違いしてるっぽい>>524のために解説すると
ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。

>>526
Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
ATA同様あっけないほどあっさり起動するヨ。
チャレンジってほどのことでもない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 04:21:44
その98biosってどの程度テストされた物なの?
元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 07:24:56
>>528
文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。

だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:41:05
文句じゃなくて質問でしょ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:32:35
質問には見えないな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:33:10
まるで尋問みたいだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:35:16
>>528よ、おまいも勘違いしてるのか。

配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
0534sage2006/03/09(木) 16:40:49
4.3GB以上のドライブつないだだけで
ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:38:37
珍しく盛り上がってるな…
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:13:06
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。
98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 03:59:42
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:09:26
まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:09:25
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:43:54
>>536は何をそんなに必死なんだ?
起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:26:18
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は
DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。

ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:34:14
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:44:25
なんだこの脱力感ただよう質問は...
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:03:01
>>541
例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 08:34:17
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:18:26
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:47:08
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:57:44
「ディスク全体を使用する」にすれば
BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
0549sage2006/03/14(火) 19:59:04
>>544
そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:11:41
>>549
今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。

あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:46:21
>>550サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。

というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 14:58:49
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
05535522006/03/19(日) 15:00:11
誤爆しました……
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 17:35:09
ftpじゃもう4.11は手に入らないのですか?
雑誌かなんかについてんのですか?
05555522006/03/19(日) 17:55:36
FreeBSDミラーサイトデーターベースから探せば見付かりますよ。
ttp://mirrorlist.freebsd.org/FBSDsites.php
05565522006/03/19(日) 17:58:49
あ、補足。上記のところでpc98で検索しても出て来ないので、
i386を入手して、
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:45:08
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/
にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 22:29:21
その頃は本家と別リリースだからISOイメージの公式配布はされてないよな。
まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 15:19:17
どうもインスコに失敗したらしい・・・
急に再起動になって

boot>

みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 15:28:18
インストールFDを疑ってみるとか
05615592006/03/24(金) 00:24:35
画面にでるのは、
FreeBSD〜〜〜
boot:

でした。
これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 08:36:11
boot2 の所で止っているわけでしょ。
kernel を読み込んでみたら?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:47:22
ATA133PCI with 9821BIOSの続報
60GBのドライブをつないで
FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ
何事もなく起動しましたとさ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:56:56
フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・
ftpから落としたいけど、設定がわからん
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:32:26
>>564
何の設定?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:11:39
ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい?
ルーターつかってるとどうなるん?

ゲートウェイとか・・・

もう一回インスコ挑戦してみるかな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:17:26
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの
バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても
1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 09:31:14
>>566
ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。

>>567
2.2という選択肢がないなら1.3の方がオススメ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:58:42
またお願いします。m(__ __)m

FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の
ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が
文字化けします。

FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の
ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って)
日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash
では文字化けします。

  alias less     jless
  setenv PAGER    jless
  setenv LANG     ja_JP.eucJP
  setenv LC_TYPE   ja_JP.eucJP
  setenv JLESSCHARSET japanese

そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても
結果は同じでした。


05705692006/03/30(木) 00:20:21
FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト
が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。

板違いでした。スミマセン。
05715692006/03/30(木) 00:27:53
しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の
問題もなく日本語が表示できた…OTL
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 14:28:23
俺は
ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu
としているが
何となく動作が怪しい気もするw
05735692006/03/31(金) 16:41:17
>>572
なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。

どうもです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:54:09
kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:58:33
>>562です
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:27:49
load GENERIC
boot

ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/boot-blocks.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 04:48:46
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が
774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。
どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 05:00:36
>>577
こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 05:09:55
>>578
おめぇがやれ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:05:38
まだ98は氏なないのか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 10:46:07
98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
05824882006/05/17(水) 18:54:20
FreeBSD(98) 6.1の動作報告。

本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz)
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。
テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。

5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で
SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !!
みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。

05834192006/05/30(火) 00:42:33
6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。
う〜む、自分でどうにかするしかないのかな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 01:56:04
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ
さっさとdat落ちさせろやゴルァ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 04:53:24
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。
5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。
ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488
なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを
ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。
もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
05865852006/05/31(水) 04:58:20
忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
058798は滅んだんだってば2006/06/03(土) 13:31:18
>>585=>>586
なんか顔真っ赤にして必死だなwww
もう誰もいないよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 03:05:24
>>587
おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 23:00:29
>>588=>>585
必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
05905852006/06/09(金) 02:08:02
その後の報告です。
6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、
ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。
インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。
そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。
結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。
手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 23:52:32
あのさあ、マジで君以外だれもいないよ。
むなしくない?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 01:33:23
>>591
こら!ダメでしょ!
あの585は頭がかわいそうな人だから話しかけちゃいけません!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 11:10:26
たまたま古い9821が家にあるのでUNIX入れてみようかな
って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 12:32:00
とっとと捨てろよそんなもん
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:41:59
>>593
FreeBSD(98)ワールドにいらっしゃいませ!
6.1は難ありのようですが5.5は調子がよいようですよ。
インストールお待ちしています。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 20:23:19
>595
5.5でOKなんですね、ありがとうございます。
インストールは夏の休暇を使ってやろうと思ってるので
まだ先の話ですけどね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 21:55:48
4.11だろやっぱ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:00:47
今WebDAV用にV12を組み直してるところだけど、6.1だとインストールもままならなかったのが、5.5だとサクサク導入できるな。
とりあえず新しモノ好きで埃かぶったPentiumクラスの98デスクトップを余らしてるなら5.5がおすすめかも知れない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 07:38:56
>>595-598=>>593

自 演 乙
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 15:34:10
>>599
勘 違 乙
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 01:50:03
>>600
いいよ、むきになって否定しなくても。
むきになればなるほどバレバレだしねww
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 01:54:03
つーかさ、もうFreeBSDすらPC-98見捨ててんじゃん。
もうほとんどメンテなんてされてなくて、今までのソースだけで惰性でリリースされてるのが今の98版の状況だしな。
その証拠に、FreeBSD(98)はもう滅びてて、FreeBSD/pc98しかのこってない。
PC-98は完璧に終わりだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています