■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 20:05:55ドライバ周りの問題でネットワークインストールができないとか、内蔵CD-ROMを認識しないとかなら、
DOS領域に必要ファイル置いて、FD起動でたいていの場合はいけると思うんだけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:54:17>(ディスク3枚無駄にした)
まさかとは思いますが、CDブートしようとしてます?PC-98でATAPIなCD-ROM
ドライブはどうやってもCDブートできないので…。
あと4系はすでに記憶の彼方なんだけど、何か問題出ていましたっけ?
メモリ8Mではインストールできないんだけど 32MBあれば大丈夫だろうし…。
インスコできないっていう詳細を書いてみたらどうでしょ?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 02:14:27Nr15とスペックはあまり変わらないはず。
インスコ方法は普通にフロッピー起動でメディアは98版CD。
Xも特に問題なし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 19:40:06返信遅くてすいません。
色々エラーが出たのですが、自分なりに調べてみた所
どうやらHDDの容量不足みたいなので一度formatして最小構成で試してみたいと思います。
お騒がせしましたm(_ _)m
0465460
2005/10/16(日) 00:17:21ただ、ソフトを何も入れてない為、使い道がないw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 02:19:110467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 11:42:310468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 22:46:38で、X立ち上げても何もソフトが入ってないみたいだし
する事なにもないんですよ。USB端子があればカメラでも繋いで
ライブカメラでも出来るのに、それも出来ない。
ブラウザも入ってないみたいだし。
Linuxは最初からゲームとか色々入ってて面白かったのに。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 23:20:440470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 23:22:170471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 00:56:29AAをは無理だけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 01:00:010473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:01:170474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:44:53いけるね。
カーネルの再構築が必要だったっけ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 14:27:550476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 16:01:31既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 16:21:070478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:47:460479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:33:19長くても数分で終わる話じゃないんですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:06:380481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 22:59:30俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。
カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。
ちなみにフルビルドに34時間。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 23:23:080483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 02:08:49しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 11:54:00自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に
ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 03:13:07FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか?
ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 19:21:000487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 02:04:384.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:40:23PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。
Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか
サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。
13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 23:54:490490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:50:22まったく同じのを持ってるよ@4.11
でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 12:39:270492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 14:19:100493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 15:17:220494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:29:03がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、
元の486DX2-66MHzが行方不明です。
今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか?
2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、
1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 20:06:41使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので
Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
0496X window systemが動きません
2005/11/23(水) 12:38:43FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。
インストール終了後、早速
startx
を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。
どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、
どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。
execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:29:000498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:53:16i386のほうは見つかったんですが・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 20:27:10規約的には問題ないですよね。
ちなみに18.6MBです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:55:26ftp://testers.pc98.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/testers/old/tar/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:34:39LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。
過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが
書いてあったのですが、インストール時じゃなくても
PCカード自体使えないんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:19:31LS12、LS13、LS150 とかの PD67xx を使っているマシンって
以前に問題が報告されてる。
ttps://www.drive.ne.jp/iMA/showmdir.pl?FreeBSD-users-jp=2002-05&num=68412&link=20020510025539%2eCCBOC0A82637%2eD59EC293%40mth%2ebiglobe%2ene%2ejp
4.11ではどうか知らないが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 02:00:3398readme/Relnot98.txt 読みなさい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 19:13:48そんなことできるか分からないけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:01:160507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:08:560508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:06:39cvswebでは2.2.6から消えてた。orz
src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 03:49:05sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:33:59何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:25:056で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:06:08セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード
コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから
インストール。
NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。
(NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。)
立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは
でます。
いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:26:050514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 04:37:28edデバイスドライバが使えるようになっていた
これで 6.xでも使い続けられる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:31:59認識されましたー (ToT)
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:29:060517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:55:450518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:43:43漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
0519517
2006/03/06(月) 04:32:53自分も無理。
割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、
32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:04:28アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:59:10PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:51:28FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 17:44:47だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して
BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと
思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる
じゃないですか。
とりあえず4.11インストールしてみたら
ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。
マウント金具いらなかったじゃんorz
ちなみにXa13/K
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:33:090525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:33:540526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 04:07:30SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:04:40ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。
>>526
Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
ATA同様あっけないほどあっさり起動するヨ。
チャレンジってほどのことでもない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:21:44元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:24:56文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:41:050531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:32:350532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:33:100533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:35:16配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
0534sage
2006/03/09(木) 16:40:49ハングアップする本家BIOSと比べたら
信頼性はかなり向上しているさ(プ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:38:370536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:13:0698を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:59:420538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:09:260539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:09:250540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:43:54起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:26:18DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。
前者に98BIOSは必要ないし、後者は
喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。
ちなみにオレも4.11で試してみた。
kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、
そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに
カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから
取得しなくなった。
まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで
実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:34:140543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:44:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:03:01例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 08:34:170546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:18:260547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:47:080548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:57:44BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
0549sage
2006/03/14(火) 19:59:04そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:11:41今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:46:21option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 14:58:49rootでは成功します。
どこを変更したらよいのでしょうか?
0553552
2006/03/19(日) 15:00:110554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 17:35:09雑誌かなんかについてんのですか?
0555552
2006/03/19(日) 17:55:36ttp://mirrorlist.freebsd.org/FBSDsites.php
0556552
2006/03/19(日) 17:58:49i386を入手して、
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/
からpc98用のバイナリセットを合わせると良いです
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:45:08にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 22:29:21まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:19:17急に再起動になって
boot>
みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:28:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています