■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0283243
NGNG>278=初心者55号氏のカキコを見て
>243のマシンにFreeBSD(98) 4.10Rをインストールしてみたのですが、
やっぱり逆になってますね。(´・ω・`)ショボーン
>271=>278氏のマシンと違うのは「kern144.flp」を使ってる部分なので、
これが影響してるのか、それとも私のマシンだけなのか・・・・。
>282
>265に書いたとおり、私も同じ症状です。
Millenniumが悪いんでしょうかねぇ?
0284282
NGNG内蔵のTrident(TGUI9680)だと、ROMが見つからないと言われたり、画面にゴミ出る(←これが問題)以外は問題が無いんですよね。
やはりMGAドライバの問題のようです。
0285284
NGNG○オンボードの
あと、うちも4.10Rで起動メニューが書き換えられてしまいました。^^;
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD(98)で使えるzgvのようなソフトは御座いますでしょうか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のマシンで確認したわけではないのですが、
ttp://www.jp.freebsd.org/
↑でportsを検索してみたら「zgv-5.8」が引っ掛かった↓ので、FreeBSD(98)にもあるのでは?
ttp://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=zgv&stype=all
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。portsでzgvをインストールして、zgv peropero.jpg としまし
たところ、画面には初めて見るような漢字が三文字表示されるのみ
でした。そこで録に調べもせずに、zgvはハード依りのプログラムだ
からPC-98には対応していないのだ。と考えた次第でございます。
思考にこういう癖がついてしまい、お恥ずかしい。
もう一度調べなおしてまいります。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーコード「2」だ、ゴルァ! って怒られた。_| ̄|○
makeが通らないっぽ。
0290286
NGNGVGAやらVESAやらgdcやら、ちんぷんかんぷんでございます。
「わかったよ。作ればいいんだろ、作れば」と思い、スクリーンセーバのソースを
眺めてみても、数当てゲームしか作れない者に理解できるはずもなく。。。
情けのうございます。
どなたか、指針を与えてもらえませんでしょうか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死に4.10Rをインストールしている最中ですがこの本だけではどうしようもないでしょうか?
自分の環境はXa13/W12です
PPPoEでインターネットでブラウジングができれば満足なんですけど
ちなみにパソコンはこれしかもっていません
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのためには他のマシンが必要だ
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール中と書いてあるな…
前言撤回
失礼しました
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsをこのマシンで起動していますので一応はブラウジングもこれでできます
DOSも持っていますのでインストーラ用のフロッピーも作成はできます
UNIXは軽いと聞いたので使ってみようかと思ってみただけです
ただうまくいかないので本があれば紹介していただけないかと思って質問しました
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSD(98)徹底入門」は 2.2.1R のようなのでだいぶ状況が変わってるのではないかと。
98版の情報が載ってないらしいけど、「改訂版 FreeBSD徹底入門」は 4.6.2R らしいから
こっちの方がいいかもね。
あとは、具体的に何がうまくいかないのかをここで書けばアドバイスをもらえるかも。
がんがれ。
# 漏れも徹底入門から FreeBSD に入ったクチ
0296291
NGNGありがとうございます
その本も探してみます
学校の図書館で隣にあったのは改訂されてない奴だったと思うので大きい図書館にでも行こうと思います
今はまだ
IDEのセカンダリにケーブルをつないでたせいで
インストーラがディスクを認識してなかったとかそんなくだらないレベルのことなので質問は恥ずかしいです
(これはATAのほうのインストーラで乗り越えた後に気づきました…)
0297243
NGNGX再起動で固まる現象が出なくなりました・・・・・・あぁ、これで幸せになれる。(w
と思っていたら、アプリケーションをインストールしたりカーネルの再構築をしているうちに、
いつの間にかroot以外ではXを起動できなくなっていました。(´・ω・`)ショボーン
SUID推奨だゴルァ!って言われてるので、もう少し調べて頑張ってみます。
>282
XFree86を3.3.6にしたら幸せになれそうです。(推定)
>291
亀レスですが、FreeBSD(98)徹底入門とFreeBSD徹底入門 改訂版で異なるのは
・インストール用のフロッピーの枚数
・インストールメニューの一部
・X Window Systemの設定方法
くらいかな?とくにXは設定ファイルの置き場所も違うので、ちょっと戸惑うかも知れませんね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな後期のマシン使ってるのか?
0300243
NGNG後期って言うのがどのマシン(以降)なのか分かりませんが、私のは>243の通りです。
他には、>243=>265だったりしますが、初代の方には容量の関係もあって
(というか、NTPサーバーには必要ないので)Xは入れていません。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはV200だけど,重く感じるので入れてないよ.
まぁ,用途とそれぞれが感じる重さにもよるか...
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-w3m-imgパッケージ入れてみたりしてもできないようで。カーネルはGENERIC98からかえておらず、バージョンは4.10Rと。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンせーバーで画像が表示出来てるから、なんとかすれば出来そうな感じはないでもないけども
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstall で追加インスコする手順ってカスタムインストールから配布ファイルで選択してコミットで合ってます?
FTPインストールにしたんですが、すでにインストール済みの /bin やら選択した覚えの無い compat22 やらが勝手に転送されてるんですが・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>281も参考に 9set だけインストールしようとしてたのです
#まぁそれ以前にインストールで長時間HDDアクセスしてると
#途中で wd0 が <no_dam> なエラーが出て固まっちゃうんで今は最小構成でXすら入れてない状態ですが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLs12、Ls13、Ls150、La13、Nr1* の一部といったところでしょうか?
0307306
NGNGこれ解決してるとうれしいなぁ。
手元に La13 と Ls150 があるんですが、どちらも病気持ちで…
0308306
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNr12/D10、Nr13/S14なら使えました。
X終了時も問題ないみたいで。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICはlnc0で認識してます。(10/100baseタイプ。型番は不明)
rc.confの記述にifconfig_lnc0="up media 100baseTX"
と記述したのですが、終端装置では10Baseで認識します。
これってどうしようもない?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつい最近、中古屋で6万で売ってたから、買い取ってもらおうとしたら
「98は買い取ってないんですよねえ」って言われた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予備機として欲しいかも。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlncは100baseTXには対応していないようだが。
AMD LANCEという、ISA向けのチップらしい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、そうなんですかぁ〜
でもHABにつないだときは100baseで認識してたんですよ〜
ところでLGY-98って現在は使用不可ですか?
認識してるみたいなんですけど、faith0で・・pingが通らないですけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちじゃ現役だよ
# dmesg | grep ed3
ed3 at port 0x10d0-0x10df,0x12d0,0x12d2,0x12d4,0x12d6,0x12d8,0x12da,0x12dc,0x12de,0x13d0,0x13d2,0x13d4,0x13d6,0x13d8,0x13da,0x13dc,0x13de irq 12 flags 0x400000 on isa
0
ed3: address 00:50:37:13:ba:15, type LGY-98 (16 bit)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらないなら開発チームに寄贈してやれよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは?
確かに以前はed3で認識してくれてたようなんだけど・・
4.10Rでは特殊な設定が必要?
0319316
NGNGFreeBSD(98) 4.9R-Rev01
4.10Rにしたいんだけど時間が取れないや。
GENERICでは
device ed3 at isa? port 0x10d0 irq 12 flags 0x400000
になってる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERICではOKです。
気になったので、カーネルを再構築してみました。
/stand/sysinstallで確認しても
faith0のままでした。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-CARD使えないって事なの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時だけPC−CARDは外すけど、インストール後は使えるのでは?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<注意事項>
FreeBSD/pc98 5.3-RELEASE には 4.X-RELEASE に比べて新機能が多く取り入れられ
ている半面、機能低下した部分もあります。主なものに次の問題があります。
・PC-Card が使えない
4.7R-Rev01 で使えていた機種についでも PC-Card が使えません。
なんて書いてあるからそう思っちゃった。
一部のカードなのかな?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERICがOKってことは何か手順間違ってるってことじゃないの?
4.xでLGY-98が動かなくなったという話は聞いて無いし。
あと、lncなPCIカードって言うとSV-98/2-B05, B06辺りか?
lnc自体が動かなったり10でしかリンクアップしなくなったりすると、VMware
使ってる連中が騒いでるだろうから…多分何か別の問題だと思う。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3がリリースされたそうなので入れてみたいのですが、
>>257に書かれていた 5.3-RELEASE-pc98-miniinst.iso を使うのが
正当な方法なのか、>>146の様に 5.3R-R01.tar.gz を
5.3-RELEASE-i386-disc1.iso に入れて使うのか分かりません。
また、5.3-RELEASE-i386-disc2.iso と 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso では
サイズが違うみたいですが、後者の方法(5.3R-R01.tar.gz)の場合でも
5.3-RELEASE-i386-disc2.iso を使わずに 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso を
使った方がいいんでしょうか。
0326973
NGNG使えなくなると大変ですよねぇ〜
ところで/dev/ed3が存在してないですけど、どこから引っ張ってきたらいいでしょう?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そもそもインストールにdisc2は不要かと…。disc2はLiveイメージのはずだが、
fdiskとかの一部コマンドが違っているだけで、基本的な用途にはどちらでも使えるはず。
でもやっぱりpc98を使ったほうがいいだろうけど。
インストールは pc98-miniinst + 5.3R-R01(base置き換え) して CD-R に焼いておくと楽。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。miniinstで試してみます。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応してないみたい
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってもわからない……orz
漏れのPCはNEC PC-9821Nr15/S10詳細は↓
http://www.pasocomclub.co.jp/catalogue/nec_pc_9821nr15-nr13-nr12.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Instal98.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの間リプレースしたのでもう起動してない
そのうちフォーマットしなおして5系列試してみようかな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6.2
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:30:33V13に5.3R-Rev01を入れようと思うのですが、標準インストールで
全領域使用>Auto設定>最小構成>FTPpassive>commitすると
Unable to find device node for /dev/ad1s1b in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.
と表示され、そのあとに
Couldn't make filesystems properly. Aborting.
と表示されるのですが、これはHDDがいかれてるのでしょうか?
それともただ単に設定をミスっているだけなのでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:38:39(98)はまだかな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:58:06全領域使用って、pc98で動いたっけ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:29:56他のシステムが入る余地残すか?という警告が出てきたが虫した。
(98)-4.10だがトラブル皆無。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 15:20:35そんなようなのが出た気が(80GBHDD、全領域確保)
BIOSでパラメータ手動設定で回避したけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:00:36機種:PC-9821Np
HDD:内蔵2GB
CD-ROM:外付け(NEC PK-UG-J004)
対象OS:FreeBSD(98) 4.4.10 (希望のPCカード動作を満たせればverは問わないです)
PCカードの認識させかた自体がよく分かりません。paoというのを探してみましたが、
Web上、FTPで、適切な物を見つけることができませんでした。
また、DOS5.00 パーティションにコピーを試みるも、DOSのファイル名命名規則から外れるためか、
CDを読めずコピー失敗します。最終的に、PCカードデバイスから外付けCD-ROMと、BUFFALO LPC2-T
が使えれば、後は何とかなるのではないかと思っています。
「そのマシンならこっちバージョンの方が良いよ」や「そのマシンは鬼門だ」など、何でもかまわないので助言お願いします。
HDDの区画
/ 50MB
swap 165MB
/var 600MB
/usr 650MB
/home 1000MB
DOS 637MB
0346名無しさん@お腹いっぱい
05/01/28 15:56:30PAOなんていつの時代の話してるんだろ?
ま・それはともかく、最新のReleaseを入れるべし。めんどくさいならFTPインストールすれば?
そうすればCD-ROM認識なんて考えなくてOKよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:21:54CDからコピーできないのはおかしい。少なくともインストールに必要なファイルはコピーできるはず。CDまたはドライブがおかしい可能性がある。
あとは、Instal98.txtをよく読むこと。
PCカードの指定方法は 「4.2. メインメニュー」に書いてあるが、
DOSパーティションにあらかじめファイルをコピーしておけばPCカードは必要ない。
PK-UG-J004は使えるかどうか不明。LPC2-Tはおそらく使える。
バージョンは4.10R-Rev01あたりを選ぶこと。ただ、4.xなら動くと思う。
5.xはPCカードが使えないので×。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:10:174.4.10
って何?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:40:21FreeBSD(98) 4.4R-Rev10(w
0350345
05/02/05 19:29:43とにかく PCカードが使えることを前提とし、バージョン問わずでセットアップを始めたのです。すみません。
>>347
ありがとうございます。ご指摘のとおり、CD作成時に ROMEO/JOLIET の選択を間違えていたようです。
再度 CD-R を作成し直した所読めるようになったので、DOSパーティションにコピーしてセットアップはなんとかできました。
ただ、セットアップ時に聞かれる、「セットアップにPCカードを使いますか」云々を、「Yes」で進めると、完了後の再起動後に、
panicとなってしまいログインプロンプトまで辿り着けないので、PCカードを使えるようにするため試行錯誤しています。
何はともあれセットアップは完了です。ありがとうございました。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 14:26:590352名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:44:11http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Relnot98.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:36:35ところで、PC-9821CeにFreeBSD(98)をインストールしたいと思ってます。
ただ、内蔵CDドライブが使えなくなるらしく・・・
QandAの354を施せば使えるとのことですが、その354が削除されてて見れません。
削除されたQandAって、もうどこにも無いんでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:48:31困ったときのInternet Archive
0355353
05/02/20 16:31:04こんなに早くレスが・・・
ありがとうございます。本当に助かりました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:28:24いやしかし…こんな古い情報を必要としてるって事は2.2系を入れるってことなの?
3.x以降はcamだからこのパッチ使えないと思うぞ。意外と最近の入れてみると
素直に認識したりして。
あ、でも最近のバージョンはハードウェア能力的にきついのか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 21:49:39「問題のあるハードウェア/ソフトウェア」にはその後のリリースで
問題がなくなったとも書いてないからね。
いろいろ試して動作報告するのがよいかと。
0358355
05/02/23 11:55:27実は以前に4.xで試したんですが、やはりCDドライブ全く使えなくて、
それでそのままほったらかしでした・・・
最近またやってみようかなーなんて思ってる次第です。
まあ、それ以前にunix超初心者なんで・・・とりあえず色々試してみます。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 01:35:5417時間の苦闘の結果 Stop. orz
Swap32MB(デフォルト)では足りなかった模様。
とりあえず128MB継ぎ足してリトライ中。
あ、機種はEpson 486MS2(CPU換装) だす。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:37:29-jオプションをつけてるなら、外すといいかも。
0361359
05/02/25 11:39:20Thanks. つけてなかったけど。
とりあえずこんだけかかりました。
24 Feb 2005 01:29:09 +0900 (JST) make buildworld
25 Feb 2005 11:28:56 +0900 (JST) chmod 444 freebsd.submit.cf
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:55:11AT互換機用の4.10のisoイメージに98差分を取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか
PC-98用のisoファイルを作ってCD-Rに焼きたいので、ご存知の方は是非教えてください
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:24:28にコピーして、そこに98の差分を混ぜて、CD-R に焼いてはどうか。
全部で640MBに収まるかは知らないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:43:37中身のファイルだけCDに焼いても同じようなものができるな。
これなら確実にPC-98用ファイルが含まれてるし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:18:005.xではこれと同等の設定はあるのでしょうか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:50:47→N→賢い選択ですね!
こういう笑わせてくれるところがいいなぁ(・∀・)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:37:580368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:26:003.3.6だとけっこう使えないportsがあるんで、やっぱり新しいのにしたいんですけど。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 22:10:35Matrox Millennium
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:01:26make install まで Pentium166MHz(Mem64MB)で50分
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 22:37:19実は>>282で書いた者でして、動きがおかしいんですが(´・ω・`)
もしかして、AT互換機モードで?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 00:44:25うちでは問題ないのですが、なぜでしょうね。
バージョンは、FreeBSD 4.11-RELEASE + XFree86-Server 4.3.0_14です。
ただし、startxじゃなくて、xdmを使ってます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:17:39PCIバスの問題でしょうかね。
うちのはVLSI製チップセットを積んだ、いわゆる山猫機です。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:51:14そうなのかな。
うちはIntelの430HXのはずです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 21:59:07お薦めの本ありますか?なにぶん全くの度素人なので印刷物が近くにあると安心できます
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:29:06ブックオフみたいな古本屋をまわってみるのが良いと思う。
定価2000円の本でも100円で買えたりするし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:54:02具体的な本の名前無いですかね
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:16:08さりとて俺が前世紀にに買ったような98のインスコ本は今更だし...
つうことで、Webをしっかり読む気構えなら徹底入門でもなんとか
なりそうだが、そうでないなら素直にAT互換機を買った方がよさげ
(まともに動くなら、ウン千円の中古で十分だ)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:21:30鬼門はカーネルの再構築とXまわりの設定なので、そこさえクリアできれば他は一緒。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:52:20こないだ4.11入れたが、ブートフロッピー+FTPだったのでよく知らない。
Webを適当にながめたが、それらしい配布サイトはなさそうだし。
CDから入れたければ、98専用のパッケージと本家パッケージの両方を自分で混ぜてCDRに焼くことが必要、て理解であってる?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:15:37そうした方が楽。
ただし、98のファイルだけ別のCDに用意してもできると思う。
あと、5.xならpc98用ISOイメージがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています