■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall ではなく、
コマンドラインユーティリティを使ってみるとか?(・・?)ハテ
ハンドブックの「12.5. ディスクの追加」を参照してみると吉。
0105あぼーん
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98用配布ファイルには1.2MB用のものしか見当たらないみたいだけど。
二年くらい離れてたから、微妙の変化が辛いわ…
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R-Rev01 の話だとして…
floppy98/mfsroot.flp は、
1.44MB/1.2MB の両用(゚д゚)_旦~~ ウマー
98readme/Instal98.txt を読んでみると吉。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応Cirrus Logic GD7555かPEGCのドライバを使いたいんだけど、設定項目が見当たらないし、どうすればいいのか見当がつかない・・・
FreeBSD初心者だからここに頼るしかないんだけど、誰か教えてください。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおとなしく3.3.6を入れておこう。
0110あぼーん
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまない・・・3.3.6導入したいんだけど、導入方法がわからん・・・
できれば3.3.6が標準サポートされてる4.5以前をFTP経由でインストールしたいんだけど、なぜかできない・・(涙
0112あぼーん
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリだけ4.xのもの(XFree86-4-libraries)を追加しとけば、
他のX周りのportsも大抵は動くから大丈夫。
0114あぼーん
NGNG0115あぼーん
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!Portインストールすんげぇ時間かかった(Pen133、メモリ47Mだったけど)けど、何とか設定できそう。
早くXを立ち上げたい!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118あぼーん
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかったかな)
2.2.8ならなんとかインストールはできるかもしれんが、386SXじゃ遅
すぎてかなり厳しいと思われ。
0120あぼーん
NGNG0121あぼーん
NGNG0122あぼーん
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる
んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム
ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう?
同じ目に遭った人居ませんか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000024-zdn-sci
ありがとうーさよならー。
ちなみに家では現役。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の話だけど、PC-9801US(CPU:i386SX-16MHz, MEM:11.6MB, HDD:500MB)に
FreeBSD-4.7RELEASEを突っ込んだときは凄かったよ。
CバスのLANカード経由でインストールしたんだけど、転送速度は負の値で表示、
初回起動に3時間(SSHのKey作成に1+2時間)、通常起動に5分、
カーネルのリコンパイルに3日半(!!!)、と言う状況だったよ。
ターミナルとして使うとしても、カナーリ厳しいと思うよ。
ちなみに、PC-9821Nm(CPU:i486DX2-50MHz, MEM:33.6MB, HDD:1.2GB)では、
カーネルのリコンパイルは6時間程度。最低でも、この位は欲しいかなあ。
# 俺はこのマシンを、卒論のプレゼンで使ったよ(核爆
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリがそれだけありゃねえ。相手は4Mでっせ。
0128あぼーん
NGNG0129あぼーん
NGNG0130123
NGNG>FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる
>んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム
>ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう?
FreeBSD(98)-4.8-Rev2 をインストールすることによって解決しました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番始めのインストールに最低限必要なファイルは
98bin/* (全て)
98readme/* (全て)
98src/CHECKSUM.MD5
98src/install.sh
98src/ssys.aa
98src/ssys.inf
floppy98/kern.flp
floppy98/kern144.flp
floppy98/mfsroot.flp
これ以外にあるでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じバージョンの i386 用の配布物も必要。
実践抜きの質問って全ての事柄が回答対象になってしまうんで放置されがちになるよ。
まず自分でやってみてつまずいた事を自分で調べて、どうしてもわからなかった事を訊いてください。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだほとんど理解しておりませんが、これから精進していきたいと思っております。
さて、早速ですが私にはどうしても分からないことがあるので質問させていただきます。
[質問]
以下のパソコンにFreeBSD 2.2.8 Release をインストールしようとしています。
BootDiskを作り(2HCフォーマット)、周辺機器のリソースを設定してインストールすると、
ファイルをコピーしているところ(約47〜50%のあたり)でParity error となり、
結局インストールが終了しない状態でReBootがかかってしまいます。
メモリーは純正パリ有りメモリ(パリジェネはすごく不安定なので使用不可)
を搭載していて、MS-DOSやWindows95などでは一切エラーを吐きません。
[PC-98の環境]
PC:PC-9821Ap3
CPU:i486DX4 100MHz
RAM:NEC First Page SIMM 8Mx2 16Mx2 (48M)
HDD:1.6G(E-IDE)+1G(外付けSCSI)
SCSI:LHA-301(Logitec)
LAN:LGY-98J-T(Buffalo)
CD:TOSHIBA DVD-ROM Drive(E-IDE)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたそれが味があって(・∀・)イイ!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまんま、パリティエラーだろう
DOSやWinでは問題のメモリ領域がたまたま使われてなかっただけかと
あと、Windowsはパリティエラーのハンドリングをしてなかった希ガス
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>137も書いてるけど、問題のメモリ領域がどこにあるのかわからないので
4枚さしてあるメモリを1枚ずつ抜いた状態でそれぞれインストールしてみて
どれに問題があるのか調べればいいと思う。
で、問題なくインストール出来た時点で抜いてあったメモリが問題のメモリ
だから、それははずしっぱなしにしておけばいいかと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日はもう遅いのでできませんが、明日改めてご指導のもとに挑戦します。
明日再び書き込みたいと思います。
お忙しい中レスをつけていただいた皆様、ありがとうございます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD(98) 4.8をインストールしています
/usr/src/sys/pc98/conf/GENELIC98
カーネル再構築したのですが
ufs:/dev/ad4s1a
Mauntung root filesystem specificationと出てしまいます
再構築前は、ad4で認識していました
再構築後は、ad0になってしまい
ad0s1a,、ad0s1b、ad0s2aなど試したのですがRoot mount failed: 6となってしまいます
パーティションは3つ作ってあります
インストールのラベル蘭でみると
FreeBSD ad4s1b スワップ
〃 ad4s1a /
DOS ad4s2 FAT
DOS2 ad4s3 FAT32
どうしたらlogin出来るでしょうか?教えてください
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERIC98 は "options ATA_STATIC_ID" がコメントになってますねぇ
/kernel.old であげればいいんじゃないかなぁ、たぶん。
0143141
NGNGataにオプションがあったんですね
コメントアウトしたままでやっていました(^^;
一度。kernel.oldで起動して元に戻すの忘れて再構築しちゃっていたので
再インストールして、オプションを入れたら無事に出来ました
ありがとうございました
0144135
NGNGメモリーは4枚とも全て一枚ずつ試しましたが、
どのメモリーでもパリティエラーが出てしまいます。
これはAp3特有の問題なのでしょうか。
もうすこし検証を続けてみます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔メモリ周りでエラーが出てどうしようもないマシンがあって、いろいろ
調べたところ Cバス籠を外すと安定したという経験があります。確か An
に 2.2.6 辺りを入れてたんだっけ…。
ネットワークは仕方ないので SLIP 使っていましたが、今なら PLIP
が速くていいかも。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R-R01.tar.gzをダウンロードして
AT互換機版のISOcdイメージに追加して、CD−Rに書き込んで
インストールしたんですけど、XFree86がインストール出来ないんです
それとインストーラで、ftpサイトへ繋いでも
サイトへ繋がりました、情報を調べていますのでおまちくださいというなメッセージのまま
進まなくてポーツをインストール出来ないのですが
どこかインストールの仕方を間違ってるのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、ネットで応答してるような気配もないですし
一番初めにポーツの一覧が表示されるじゃないですか
それが表示される前でそんなに待つのは絶対におかしいと思うんです
一応、ネットワークはUSB LUA2-TXで yahooにpingは通ります
ftpだから接続できないなんてことはないですよね
なんでなんだろう?
i386の01_ISOと4.8R-R01.tar.gzではXF86はセットアップ出来ないんでしょうか?
出来きるPC98のインストールの方法を教えて欲しいんですけど…
インストール途中でslibのインストールに失敗していたのが原因なのでしょうか?
CD−R書き込みの失敗なのかな?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>絶対おかしいと思う
>できないなんてことはない
どれも推測の域を出ていませんな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりました(^^;
一日そのままにしてみますね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやそいういうこっちゃなくて、
自分でそんだけ推測、疑問を思いつくなら、次は手を動かして
ソイツらを潰していく段階にいるじゃん
つーこと。(要するに苦労しろッつーこったw)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/>>150/>>151/
0154_
NGNGCPU:Pentium120MHz
メモリ:32MB
HDD:1GB
グラフィック:Cirrus CLGD7555
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/RELNOTE-10.html
http://s-sasaji.ddo.jp/pcunix/bxxinst.htm
FreeBSD(98) 4.8RELEASEを入れて上のページ見ながら
Xfree86の3.3.6を入れてみてるんですが、うまくいきません。
postinst.shのところまではいったんですがその後が・・
xf98configとかはちょっとよくわかんなくてググっても要領を
得ないのでどなたかお助けを!ヒントだけでも・・
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・うまくいきません
・その後が・・
・ちょっとよくわかんなくて
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチェックポイントとしては、インストール対象のPCはたぶんルータ(デフォルトで
FirewallがONになっていることが多い)経由でネットにつながっているだろうから、
インストール元の選択でFTPじゃなくてFTP Passiveを選んでいるかどうか。
あとは環境依存かもしれないけど、うちではいつまで待っても転送が開始
しない場合、同じ設定で異なるサーバーに何度かトライしたら転送が開始したことが
何度もあります。
0157154
NGNGCPU:Pentium120MHz
メモリ:32MB
HDD:1GB
グラフィック:Cirrus CLGD7555
http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_3/RELNOTE-10.html
http://s-sasaji.ddo.jp/pcunix/bxxinst.htm
FreeBSD(98) 4.8RELEASEを入れて上のページ見ながら
Xfree86の3.3.6を入れてみててpostinst.shのところまではいったんですが・・
xf98configとかはググっても要領を 得ないのでどなたかお助けを!
>>155
これでいい?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚д゚)ポカーン
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れ(PC-9821 Nr15使用)がいつもやってるXの設定の仕方
ビデオカードの設定で詰まりやすいので、その辺をアドバイスします
# xf86cfg -textmode
これでメニューから選んで設定できるので若干楽。
ただし、ビデオカードの設定が簡単にしか出来ないので、
# X -configure
とやって、Xが吐く設定ファイルの中からビデオカードの設定(オプションを
細かく設定できるように記述されてる)の部分を切り出して、最初にxf86cfgで
作った設定ファイルに貼り付ける。
あとは細かい設定をいろいろ試していけばOK
0160154
NGNGDQNワード消してみただけでっす。遊んでごめんなさい。
>>159
アドバイスありがとうございます。試してみます。
xf86configに関しては幸い同じ機種の人の成功例を見つけられたので
なんとかなりそうです。
なんか、光が見えてきた。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、98であろうとなかろうと、ビデオカードに対応してなければ
マトモには使えんわけだから事前に確かめること。特にノート。
cf.>>108-109
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-98
0165163
NGNGPC98のポーツって少ないんですか?
XFree86のポーツもないところを見ると、ftpでゲット出来てないから
仕方なく自前のポーツリストを読み込んだように見えます
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167154
NGNG640x480だけどなんとかX立ち上げられました。感動!
UNIX初体験なのでいちいち新鮮です。
今はコンソールウインドウの縦幅が画面の外にはみ出てて
リサイズしたいのに横幅しか小さくなってくれなくて困ってますw
がんばりまーす。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつって途中で止めちゃうんだけど何でだろう。
単なる根性なしか・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが用意されてない、自分でいちいち取り寄せなきゃならないなんて
対応したミラーからアップできますなんて堂々とのせんなよ
乗せるんだったら、ちゃんとインストール方法載せて置けよ!(`〜´#)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこた〜ない
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチッ、CD化する前によく見とくんだった
ところでこのXF86336入れてCD作れば、XF86インストールは出来るの?
それともインストCDに何か設定書き込まなきゃいけないの?
(例えば
X−開発で選んでXF86336がインストールされるとはちょっと思えないので
カスタムで選べばX98SET選択できるようになりますか?
そうするにはどうしらいいですかね?
FreeBSD(98) 4.6RELににあるすべてをCDに収めるわけには行かないんで教えてください
0173172
NGNGリンクが切れてやがる
リンクが切れたやつなんて置いておくんじゃねーよ、カスが!!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>170
4.3.0 でなくて 3.3.6 を使いたいのか < XFree86
# FreeBSD(98) 4.8R-Rev01 + XFree86 4.3.0 だったら BSD magazine No.16 に
# 収録されてるだろ、と言いたかったのサ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackagesのよく使用するのだけを入れたいのですが
packagesフォルダを作ってINDEXファイルを入れておけば良いのでしょうか?
INDEXファイルの作り方や依存しているファイルなどを
上手く入れる方法などを教えてください
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築すると、pentiampro用最適化されちゃう
make installすると、そのせいかパニクッて起動不可に(><;)
なんとunload kernel として load kernel.oldで復旧を試みるも
can't kernelで復旧も不可(TдT)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG主に、Webサーバーとして、使用していますが、蓋(?)を閉じた状態だと、
不定期にリセットがかかってしまいます。現在は、蓋を開けっ放しで、
使用しています。
蓋を閉じたままで使用する方法は無いでしょうか?あるいは、液晶を
きった状態で使用する方法は無いでしょうか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98セットアップメニューに液晶に関する設定があると思うから
それをいじってみると解決するかも。
98セットアップメニューは、[HELP]を押しながら本体電源を入れると
起動するはずです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1057267741/556
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれやれ。伝説のエロゲナンバーに免じて書いておいてやるか。
/etc/make.confに
CPUTYPE=i486
を書いて再構築よろしく。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG178です。おかげさまで、コンパクトで静かなWebサーバーとして、
Nb7が余生を送ることが出来そうです。(9月6日以降、リセット無しで
連続稼動中)
ありがとうございました。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今使っている15GBを交換したいんですが・・・
UIDE-133/98-A持ってます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8だが、120Gx2個でRAID0かけてるけど大丈夫。
単発160Gは不明なので安心しないように。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先日sncデバイスのパニック問題解決のためFreeBSD(98)4.7RからFreeBSD(98)4.5R-inst02に再インストール(nfsで)しました。
そのマシンのcom2(sio1)をシリアルコンソールに指定し、FreeBSD(98)3.5.1R+PAO3(98)のマシンで操作しています。
4.7Rではコンソール側のktermで問題なくeeやsysinstallが使えていたのですが、
今回、eeのファイルメニューやsysinstallの選択項目などが最下行のみに表示されてしまいます。
TERM変数はxtermです。
どういった原因が考えられますか?
0194193
NGNG少し調べた結果、stty cols 80 rows 25を実行するとうまくいくことがわかりました。
0195188
NGNGありがとうございます。容量にこだわっているわけじゃ
ないですが、160GBくらいが安くなったなぁと思ったので
使えるかどうか気になっていたのでした。
あと、なぜかダウンロードサイトで4.9が見つからなかったので
4.8でやってみようと思います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtools98/ の一部を除き inst01 と同じ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで、/usr/local/bin/gcc295 を /usr/bin/gccにコピーしたら
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp" referenced from COPY relo
cation in gcc
というエラーでて困ってるんですが、元に戻す方法はないでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別なディスクに同じバージョンのFreeBSDインスコして/usr/bin/gccを
コピってくればよかろう
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさようなら
FreeBSD 2.2.8-RELEASE PAO98よ
540MのHDDがクラッシュしてもた
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、モトは取れたでしょう
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202197
NGNG有難うございます。んでもdiskspaceがないっす。どっかに落ちてないか探してきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています