■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
NGNG本家 http://www.jp.freebsd.org/pc98/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいしゅつです。こちらへどうぞ。
このスレは以降sageで。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは『ふり〜べーえすでー(98)』(それが何かは知りませんが)のスレ。
こっちはUnix likeなOS『FreeBSD』のPC-98*プラットフォーム版である
『FreeBSD(98)』のスレです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 98取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) (
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0006あぼーん
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはライクじゃなくてUNIXそのものなんだが
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ普通が一番。
0009あぼーん
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixそのもの(?)もunix likeってことで
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙津
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいしゅつです。こちらへどうぞ。
このスレは以降sageで。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなスレッドありませんが何か?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXは面倒なので使わないつもりでつ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがいしゅつです。こちらへどうぞ。
このスレは以降sageで。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の立てた意味不明なスレッドは削除依頼されて削除されたよ。
もといた場所へ帰りなさい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022あぼーん
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG========== イ木 目民 ==========
あ、普段の(98)スレと変わらねーやw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052581367/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません。 )
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029あぼーん
NGNG0030あぼーん
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高学歴でブランド好きで勝気なタイプ。
「先生」の種類は不問。眼鏡可。
でヨロ >>31
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガッチリ体育会系だな
0034懐古趣味
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSNメッセンジャーは使えないみたいですけど、それ以外は普通に使うのには大丈夫ですよね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSIEもWordもExcelもAccessもPowerPointも一太郎もATOKも
PhotoshopもIllustlatorも使えないけどな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgaim でも使っとけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98用のCDイメージなけど、i386のでいいのかな?
FreeBSD4.8-RELEASEです
98bin、98readme、98src、floppy98、tools98(98セット)とCD-i386-disc1,2
disc1に98セット付け足して、2枚焼いて、FDでインストールできますよね?
003938
NGNGどうすればよかったんでしょう?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージ以外がちゃんとインストールできたなら
/stand/sysinstallコマンドでパッケージを後からCDや
ネット経由でインストールできるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています