初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は VMWare の host と guest のどっち?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost = FreeBSD
Guest = Windows98
のようだが
ある意味落ちたのはLinux…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp したいと思って穴を開けたんです。
login までは出来たんですけど ls したら timeout になりました。
21番開けるだけじゃだめなんですか?
ipfw add allow tcp from 192.168.0.100 to any 21
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDが2Gくらいしかなくて
swapあまり取れない。
やはりswap枯渇かな?
パーティションのリサイズツールないかなぁ。
200Mくらいまでなら取っておこうかと。
>>717
Linuxコンパチの部分が死んだ影響なのかな?
それでkernelごと死ぬもんだろうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux の system call が実装されてるのは kernel 側だよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
じゃあ、やっぱりそこら辺が何かしたのかな。
Vmware使ってなければ、安定してるし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段、あまり遣わないデバイスドライバをモジュールにしておきたいのですが
モジュールにして良い物と、できない物に関する資料が欲しいです。
ググってみたものの、見つける事ができませんでした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読まずに書きますが、module(9) とその see also は既に読みましたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールにできるドライバはすべてモジュールが作られてます。
あとはカーネルコンフィグファイルからモジュールで読ませたいドライバの設定を消して、
カーネル再構築すればよろし。んで、使う時に kldload(8) ね。
モジュールの一覧は ls /sys/modules とかして調べて下さい。
もしかして、そういうことではなかったりする?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう事でした。
ありがとうございます参考になりました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールからだと画面が壊れたりして
sysinstallのメニューをカーソルキーで操作できません。
これはシリアルコンソールからインストールしろということでしょうか?
0729718
NGNGsysctl -w net.inet.ip.portrange.hifirst=50000
sysctl -w net.inet.ip.portrange.hilast=51000
ipfw add allow tcp from any to 192.168.0.100 50000-51000
keep-state の方法はうまく行きませんですた。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に termcap まわりの問題では?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSD SPARC シリアル コンソール」でググってみると
何やらヒットするようだが
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音だせません。チェックポイント教えてください。
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7 #1: Tue May 13 15:49:00 JST 2003
root@localhost:/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc04e2000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/atspeaker.ko" at 0xc04e20a8.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc04e2158.
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,
0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
0733732
NGNGcan't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.13> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 bufsz 4096d (1p/1r/0v channels duplex default)
0734732
NGNGHigh Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが、音がでません。
またcat test.au > /dev/audioとするとメロディーが流れず、単音鳴るだけで終わります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 302350 125390 152772 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 257998 10060 227300 4% /tmp
/dev/ad0s1g 5254488 3512682 1321448 73% /usr
/dev/ad0s1e 302350 25426 252736 9% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でatspeakerなんてロードしてるんだ?
とりあえず
・カーネルはすっぴんのGENERICに戻す
・/boot/loader.confを空にする
って状態で
kldload snd_sbc
でモジュールをロードしてみるべし。
0736pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGRADEONのビデオカードが対応しているXFree86の4.3を入れようとしているのですが、
どのFTPにも見あたりません。もし、5.0を導入された方でXFree86の4.3をご使用の
方がいましたらどこで手に入れたのか教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず”ある”よ?例えば
tp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.3.0/
こことかに。
portsなり、packageなり使おうね。
0738pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGレスありがとうございました。
そこに接続しようとしたのですが、ftpサーバにディストリュビューションが見つからないという警告が出てきて
うまくいきませんでした。
手順としては、/stand/sysinstall から config を選択し packages を選択し url を入力するというやり方をしました。
もし、手順に落ち度がありましたらご指摘ください。
0739名無しさん@Emacs
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.0-CURRENT/packages/
0740pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGありがとうございます。やってみます。
0741動画直リン
NGNG0742pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNG>739さん
先ほど739さんに教えていただいたFTPには4.3のXFree86はありませんでした。
また、そのほかのサーバーにもアクセスしてみましたが、XFree86は見つからずじまいかもしくは
5.0のディストリュビューションがサーバに見あたらないという警告文がでるだけでした。どうすればよろしいでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall の Options で Release Name を
5.0-CURRENT
としてからやってみそ。
0744名無しさん@Emacs
NGNG# pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.0-CURRENT/packages/x11-servers/XFree86-Server-4.3.0_5.tbz
のようにしてみてください。
x11 や x11-fonts の下にも起動に必要なものがあります。 /usr/ports/x*/*/pkg-descr か本家 web の
ports の一覧を参考にしてみてください。
|| /stand/sysinstall では、Options の Release name で 4.8-RELEASE などのように指定します。
|| 指定したバージョン名が、そのまま ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/のあとに
|| 結合されます。(ファイルの URL を直接指定するのではないです。)
0745名無しさん@Emacs
NGNG0746732
NGNGKERNELCONFにsbcとpcmを加える前、cat /dev/sndstatで表示せず、kldload snd_sbcしても同じなのでsbcとpcmを加えたのです。
云われたとおり現在は、kernelをGENERICに戻しましたが、
/dev/以下にaudioやmixerができません、次ぎは何をチェックしたらよいでしょうか?
devfsにデバイス追加する方法もわかりません。
devfsを無効にした方がいいのでしょうか?
# kldload snd_sbc
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0
0x22f irq 5 drq 5,1 on isa0
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 7 0xc0100000 32340c kernel
2 1 0xc0424000 499a0 acpi.ko
3 1 0xc11bf000 4000 logo_saver.ko
6 1 0xc1462000 4000 snd_sbc.ko
7 1 0xc1496000 18000 snd_pcm.ko
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさしあたり/boot/loader.confに
snd_driver_load="YES"
だけ書いてから再起動して様子をみてみるよろし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% mkdir /tmp/games
% cd !$
% lndir /usr/src/games
% cd fortune/fortune
% mv pathnames.h !#^.orig
% cp !$ !^
% vi !$
(FORTDIRを/usr/local/share/fortuneに修正)
% cd ..
% make BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man
% su
# mkdir /usr/local/share/fortune
# for d in fortune strfile datfiles unstr; (cd $d && make install BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man)
最後は単に make install BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man
でもいいはず。(-nを付けて確認したコマンド履歴を利用したのでこうなった)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0もsound blasterも使ってないから外してるかも知れないけど、
PnPリソース割当てがうまくいってないか、割り当てられた
リソースとsbcが思ってるリソースとが違ったりしてない?
BIOS の PnP OSの項目はNOになっているか、とか、Windowsが入っていたら
それでブートして何が割り当てるか見るとか思いつくけど、問題解決の手順
としてはまずはgoogleとwww.jp.freebsd.orgの検索じゃない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそれ多分近いと思うよ。富士通のノートだろNB15って。本物のsound
blaster なんか使っていないよ。チップセット内蔵だかのAC97音源に
カタログ上は"SB互換"とか書いてあるだけだろうと思うよ。
>>732
Windows上のプロパティを見て本当は音源チップがどこのメーカのどういう
チップなのか調べてコピペするともっといいアドバイスがもらえるかもよ。
あと私見だけどインストールの容易さ
(型落ちの部品で作った)自作>ショップ製デスクトップ>>>>メーカー製デスクトップ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ノートPC
5.0にノートで始める732は神ですな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>732と>>736は別件のような
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBsdにはありますか?
よろしくお願いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755732
NGNGsnd_driver_load="YES"としましたが、
snd_sb16_load="YES"だけ書けばいいみたいです。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0100000 32340c kernel
2 1 0xc0424000 5254 snd_sb16.ko
3 2 0xc042a000 4c58 snd_sbc.ko
4 3 0xc042f000 1d01c snd_pcm.ko
でも症状かわらず。
>>750 ありがとうございます
BIOSでPnP OSの有効無効関係なく症状かわりません。
この件について時間がある時にgoogleとwww.jp.freebsd.orgの検索も2週間くらいしてますがたどり着けません。
もっと検索してみますね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるんですか?!
よかったら探すためのヒント教えていただけませんか?
0757732
NGNG型落ちの部品で作った自作です
現在ウィンドウズが入ったマシンもHDDも無く、OS CD-ROMもありません。
カードはCREATIVEのSB16でpnpinfoは以下です。
# pnpinfo
Card assigned CSN #1
Vendor ID CTL0027 (0x27008c0e),
Serial Number 0x003668cc
PnP Version 1.0, Vendor Version 16
Device Description: Creative SB16 PnP
Logical Device ID: CTL0031 0x31008c0e #0
Device Description: Audio
TAG Start DF
Good Configuration
IRQ: 5 - only one type (true/edge)
DMA: channel(s) 1
8-bit, not a bus master, count by byte, , Compatibility mode
DMA: channel(s) 5
16-bit, not a bus master, , count by word, Compatibility mode
I/O Range 0x220 .. 0x220, alignment 0x1, len 0x10
[16-bit addr]
I/O Range 0x330 .. 0x330, alignment 0x1, len 0x2
[16-bit addr]
I/O Range 0x388 .. 0x388, alignment 0x1, len 0x4
[16-bit addr]
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSのPnPサポートの有効無効でちょっとぐらいdemsgの出力
変化しない?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcardbus周りでコケる可能性大
俺はそれでコケた。
TI1250(?)のドライバのcurdbus周りに致命的な欠陥がある。
currentでは直ってるみたいだけど。
IBM チンコマンコ600と535Xで試したけど、どっちもダメポ。
CD-ROMからインスコなら、完了後にパッチ当ててkernel再構築すれば
普通に使えるようだが。
0760732
NGNGBIOSのPnP有効無効ともにdmesg -aの結果をdiffしたところ同じでした。
KERNELCONFに
device pcm0 at isa? irq 10 drq 1 flags 0x0
device sbc0 at isa? port0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15
としてkernelを作ると、cat test.au > /dev/audio では音階が鳴りました。
しかしmpg123 test.mp3では
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが音はでませんでした。
0761名無しさん@XEmacs
NGNG/usr/ports/net/wol/
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
使ってみます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>761
ありがとうございます。
使ってみます。
0764ぱ
NGNG現在FreeBSD 3.5.1でWebサーバーを稼働させています。
現在Apache 1.2.6だったので
Apache1.2.7に変更しました。
その際にSUEXECを組み込み各ユーザーごとのにユーザー実行権限でCGIを動かすことにしました。
しかし、いままでのユーザーが使用していたCGIのなかにLog等自動的にファイルを生成するタイプのCGIがありまして、
いくつかuser nobodyのファイルが出来ています。
これを
findやchown やawk等を組み合わせて一気に各ユーザーに変換できないでしょうか?
# find -user nobody -print
とすると
/home/ユーザー名/public_html/cgi/count/log030512.log
/home/ユーザー名/public_html/cgi/count/log030513.log
・・・
のような表記で出てきますので
そのユーザー名を使えばいいだろうとは思うのですが、なかなかいい組み合わせが思いつきませんでした。
もしこちらの方で過去に経験があるとか、良い方法などありましたらご教授御願いします。m(_ _)m
現在とりあえず地道に変換中です・・・・
0765ぱ
NGNG#findの実行コマンドですが、
# find /home -user nobody -print
でした
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in /home/* でループまわして
chown $i ... するとか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /home してから for i in * の方がいいか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGturbopkg って何ですか?
0770ぱ
NGNGforだと、スクリプトを新規に書くってことですかね?
for は使ったこと無かったんですが、in がワードリストになっているようですが
cd /home
for i in 'ls -1'
do
chown -R $i $i
done
という感じよいでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstallされているpackageをscanして、その更新版があった場合downloadしてupdateしてくれるやつです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/*/ 以下をすべて chown していいなら
そんな感じでいいかもね。
> for i in 'ls -1'
'ls -1' じゃなくて `ls -1` な。
つーか、* じゃだめ?
0773ぱ
NGNG*がワードリストという表記になるのかどうかちょっと怖いので・・
そもそもワードリストってls -1 > wlist としてファイル化してからの方が
確実ですかね?
for i in wlist で
あっでも、現在quota.user等もあるんで
できれば findで出てきたnobodyなファイルを直接変更できるのとよいのですが・・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓やってみ。
for i in wlist; do
echo $i
done
0775n
NGNG0776732
NGNG# portsdb -uU
でportsのデータベースを更新してportupgradeしてます。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
0777(・∀・)y−~~~
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、ありがとうございます。
使ってみます。
0780ぱ
NGNGroopファイルにその内容を入れて
#sh roop
wlist
とだけ表示されました・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGserviceに
vnc-1024x768x16 5953/tcp
inetd.confに
vnc-1024x768x16 stream tcp nowait nobody /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query
192.168.1.100 -once -geometry 1024x768 -depth 16
と定義しました。自動起動はされていると思いますが
ログイン時にパスワードを求められません。
どうしたらパスワードを設定できるでしょうか?
※パスワード設定はrootでですか?一般ユーザーでですか?
0782ぱ
NGNGリストが出てきました。
これでいけそうですが・・
あっでもquota.userとquota.groupがある・・
それ以外はOKそうですが・・もう少し良い方法はありませんでしょうかね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「VNC UNIX inetd パスワード」でググってみれ
0784ぱ
NGNGやり方を検討して頂いたかた、ありがとうございました。
最終的には、find /home -user nobody -print で出てきたファイルのユーザーディレクトリを参照して
chown -R ユーザー名 ユーザーディレクトリ
で個別で行いました。
ファイルだと結構な数だったけどディレクトリなら20くらいですみました
以上、お騒がせしました。m(_ _)m
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in *; do
find $i -user nobody -print | xargs chwon $i
done
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かんぞ。
1回しか使わんならpromptから
foreach i ( `awk -F: '$(NF-1) ~ /home/{print $(NF-1)}' /etc/passwd` )
find $i -user nobody -print | xargs chwon $i:t
end
とかでいいんでは(csh系)。
0787781
NGNGrootでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/root/.vnc/passwdに
一般ユーザーxxxでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/xxx/.vnc/passwdに
保存されます。このときinetd.confで立ち上げたvncserverのパスワードはどちらに
なるのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし一般ユーザだとして一体どの一般ユーザになるのかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwnmoで使用できるんでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworld ... を行って、telnet localhost 25 を実行したところ
...ESMTP Sendmail 8.12.9/8.12.6...
と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
判断してもいいのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
どのセキュリティホールのことかわからないのだが?
下のerrataにあるものならfix済。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.8R/errata.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれrootでは絶対にやってはいけない事の一つ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のように設定をしたのですが、お互いに相手を認識しません。
何処がいけないのでしょうか?
Win2000側(Guest)
IP : 192.168.0.2
netmask : 255.255.255.0
Gateway : 192.168.0.1
Network設定:Hostonly
FreeBSD側(Host)
vmnet1:
IP: 192.168.0.1
netmask: 255.255.255.0
/etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
/etc/ipnat.rules
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じノード内から(クライアント機 aaa.bbb.ccc.65 からサーバ機 aaa.bbb.ccc.70 へ)
の slogin は出来ていたので、よっし、と家に帰ったら、slogin できません。
slogin -v とすると、最初の鍵交換はうまくいっているようですが、
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
ここでとまります。
どこをちゃっくすればいいですか?
おしえてください。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail を/usr/local/etc/rc.d/sendmail.sh から動かしているのですが、
which sendmail では/usr/sbin/sendmail (→mailwrapper にリンク)、
/etc/mail/mailer.conf には
sendmail /usr/libexec/sendmail/sendmail
と記述されています。
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
にするなど、何か書き換える必要がありますでしょうか?
バージョンは4.8R です。アドバイスをお願いします。
0798797
NGNGports のsendmail ディレクトリで、
make mailer.conf を実行したところ、ちゃんと
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
に書き変わりました。
・・・これで大丈夫なのかちら??
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が化け化けなのですが何がいけないのでしょうか。
他のソフトは日本語はすべて表示されています。
環境は
X 4.2
KDE 3.1
LANG=ja_JP.eucJP
よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPAM関係かなぁ
mergemasterしてみる? 間が空くと結構めんどいけど。
0801?@
NGNGhttp://www3.to/happynight
本気にしても危険はなさそうだし。
08025月より開始
NGNG% setenv LANG ja_JP.eucJP
を打ち込んでからGNOME+sawfishを立ち上げると
派手に文字化けするようになりました。
インストール直後はちゃんと表示していたのですが、今日たまたまやってみるとこんな調子に・・・。
何が原因として考えられるでせうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyv8 "usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
としました。この意味するところは9枚目の仮想デスクトップttyv8を
有効(on)にするということだと思います。その後OSを再起動すると
標準でXDMが立ち上がるようになりました。もちろん従来のコンソール
ログイン画面はCtrl + Alt + F1を押せば移行できますが、なぜXDMが
標準で立ち上がるようになったのでしょうか?ttyvxはxの番号が大きい
方が優先されるのですか?
0804動画直リン
NGNG0805803
NGNGttyv8のところをonにしてデフォルトでXDMが立ち上がるようにしました。
VNCはinetdで立ち上がるように設定してあります。※ディスプレイ番号は68番
しかしvncviewerでFreeBSD上のVNCserverに接続しても灰色の背景が表示
されるだけでxdmのログイン画面は表示されません。FreeBSDが動いている
マシンでは問題なくXDMの画面が表示されています。
次にしたことがxdm-config中にある
DisplayManager.requestPort: 0
を、0の部分を177に変更したり、この行そのものをコメントアウトしてみましたが
そのときはいずれもvncviewerで接続しようとしたときにconnection refusedと
いわれて灰色の背景すら表示されませんでした。
どうしたらXDMの画面をVNC経由で表示させることができるでしょうか?
ちなみにvnc clientマシンはWindows2000です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザーではCtrl + Meta + Fnで仮想画面の切り替えができなくなりました。
rootでstartxした場合は切り替えできるのですが、
一般ユーザーでstartxすると駄目です。
ユーザーのwindow managerをafterstep -> twmに変えてみたけれど
状況は変わりません。
バージョンを上げるまでは一般ユーザーでも切替はできていました。
一般ユーザーでも切り替えできるようにするにはどうしたらよいのでしょう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwrapper-4はきちんとインスコされてる?
0809807
NGNGXwrapper-4てのはこれとは違うんでしたっけ?
きちんとインストールできているか知るにはどこらへんを調べたものでしょう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/db/pkg/<package-name>/+CONTENS
にインストールされたもののリストがある。
/usr/pors/x11/wrapper/pkg-install
をみるとinstall時になにをやっているかわかる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwrapperはmake intallのときにちとややこしいファイル操作を
やってるもんで、ひょっとするとportupgradeとか使ってるバヤイ
おかしなことになっちまう危険があるかモナー
とりあえずウチの環境だとこんな感じで一般ユーザでも
Ctrl+Alt+Fn効くけど
% ls -l /usr/X11R6/bin/X*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/X@ -> /usr/X11R6/
bin/Xwrapper-4
lrwxr-xr-x 1 root wheel 7 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/X.bck@ -> XFree86
-rwxr-xr-x 1 root wheel 1808170 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/XFree86*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 27494 May 14 22:35 /usr/X11R6/bin/Xmark*
-r-sr-xr-x 1 root wheel 4804 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4*
0812805
NGNGぐぐった結果がport177を設定するか、行自体をコメントアウトするか
というものでした。しかし現実は…
0813796
NGNG今、事務所 (host A) から自宅 (host B) に slogin してみたらうまくいった・・
でも自宅から slogin するとき(host B → host A)だけは異常に時間がかかります。
auth.log はこんな感じ。
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: Accepted keyboard-interactive/pam for USER from HOST_B port XXXXX ssh2
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: syslogin_perform_logout: logout() returned an error
これってやっぱ PAM の設定がおかしいのかな?
>>800
新規インストールしたから、mergemaster は使えない?よね。
0814809
NGNGうーん。
ファイル自体は存在しているし、ファイルサイズもパーミッションも
>>811のlsと変りませんでした。
最初見たとき、XWrapper-4はグループにもsが立っていたのですが、
これは落としても変化ありませんでした。
なにか他にチェックしておくべきおポインツはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています