初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshかtelnetでログインしてkonのプロセスkillってみた?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわれて見てみましたが、konは、動いてないようです。
じゃぁ、konのせいじゃないのか... ハードの故障かなぁ..
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtermcapは/usr/share/misc/termcap(/etc/termcapへリンク)でハッシュ化
されたものは/usr/share/misc/termcap.db。
SCエントリにはVT100そのものが定義されてるよ。
screenは矢印キー割り当てなどの実際の変換規則をホストスクリーン
(この場合kterm)のTERM,TERMCAP環境変数を見て行うので、
直すならこっちだと思うが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsの最新screen, emacs20, kterm on 4.8-STABLEで、
カーソルキー使えてるけど。
0647ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNGここを見て勇気を出して
pccardc enabler を試してみたけどダメでした。。。
4.8入れてみます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvidcontrolでごにょごにょするとなおったりしないか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD magazine に4用のゴシックフォントもマージしてくれるような
事が書いてあったけど。
distfiles/ distfiles/acroread5 にjpnfont.tar.gz を置いて
make install してもうまくいかないんだけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg-descrに書いてあるようにして使う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにはアドビのサイトからAsian Language Kit をもって来いとしか
書いてないんだけど。
もしかして Asian Language Kit ってjpnfonts.tar.gz とは別物?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAcrobat Reader 5 でもゴシックフォント使えてる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprint/acroread5-commfont/distinfo
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/distfiles/acroread5 じゃなくて
/usr/ports/distfiles/Acroread5 におけばよかったのか。
サンクス。
Warning : charset "JA.EUC" not supported, using "ISO8859-1".
ってでるのは気にしなくてもいいのかな?
0656名無bオさん@お腹いbチぱい。
NGNGおれは使えてない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ゴシックフォントはつかえてますか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴシック使えてなかった。残念だ。
何か方法はないものか。
4を使うしかないのかな?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5って壊れたps吐くから使ってない。4でいいんじゃない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんだ。ただ新しいからと言う理由だけで5を使おうとしていた。
4にするか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然関係ないかもしれないけど俺のThinkPad X24 は kon 使うと固まる。
リカバリ不能。日本語インストーラーを使っても同じ症状がでる。
何でなんだろう?グラフィックカードなんかの相性だろうか。
0663651
NGNG書いておきます。
> cd ~/tmp
> wget ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/jpnfont.tar.gz
> tar xvfz jpnfont.tar.gz
> cd JPNKIT
> tar xvf LANGJPN.TAR
> su
# cp CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/
私の環境ではこれでゴシックもでました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-jpに4のフォントをパクって使う方法がでてるけど、portsの
ほうで対応する話は何か途中でうやむやになってるっぽいな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGA BIOSのデキが主要な要因なんだろうね。確かATI Mobility系は
どうもうまくなかったような。ひょっとするとkon.cfgを調整すればどうにか
なるのかも知れないけど。
ちなみにウチのNeoMagicなチンコ600は何のヒネリもなくすんなり動いたな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、うちでもいけました。
サンクス。
>>664
そうなのか。結構前のBSD Magazine に本書が出版される頃には
ports に入ってるはず、とか書いてあったからとっくに対応されてる
のかと思っていたよ。なにか困難や問題でもあったのかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/multimedia/xmms.asp
0668atsushi
NGNGノートPC(Fujitsu FMV-Biblo5133NP5/W)にインストール
しておりますが、Xはきちんと起動して表示できるのですが、
マウスを激しく動かすと、途中でハングしてリブートする
しか復旧できなくなることが頻繁に発生します。
XFree86 4.2.0の不具合なのでしょうか?
昔、2.xのFreeBSDを動かしていたときは、全く問題ありま
せんでした。
ビデオカードは、C&T ct65550です。
XF86Configに何か設定を記述すれば回避できるのでしょうか?
何か情報お持ちの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして自分でインストールするの?
ports にある skk とか ddskk とかは何なの?
0670atsushi
NGNGですが、どうも自己解決できそうです。
Xのサイトのリリースノートを見て、
XF86Configに、Option "NoAccel"
を記述したところ、今のところ順調に動いております。
お騒がせしました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っているのですが、
X は使わないマシンとしたいので、インストールの際には
X は選択しなかったのですが、
今後 CVSup & make buildworld で 4-stable 環境を更新
していく為には、どの様にすればよいのでしょうか?
/etc/make.conf
では、XFREE86_VERSION にて 3.3.X/4.X(default) という
のはありますが、make しないというのはなさそうです。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldはXFree86とは全く無関係ですが何か?
XFREE86_VERSIONはportsのMakefileが参照するモノだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアRAIDのようにホットスペアやオートリビルド出来ますか?
0675538
NGNGリアパネルのUSBにテンキーを刺すと、きちんと認識してくれるんですが、
説明書どおりにさしたつもりなんですが、
フロントパネルにさすと全く認識してくれません。
マザボの仕様でフロントパネルのUSBは認識しないって事はあるのでしょうか?
それともやっぱり自分の接続の仕方がへぼいだけなんでしょうか?
マザボはTyan S2099ANR,FreeBSD4.8です。
0676538
NGNG>フロントパネルにさすと全く認識してくれません。
>
-> フロントパネルUSBのピンは説明書どおりマザボにさしたつもりなんですが、
そこにテンキーを刺しても全く認識してくれません。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の場合は ThinkPad なんだけど、usbd(8) の記述とは裏腹にリア(usb0) し
か認識してくれなくて疑問だったが、/dev/usb1 がなかったんで作ってから
usbd を再起動したら認識してくれた。
デフォルトで usb0 〜 usb3 まで作ってくれてもいいんじゃない? > MAKEDEV
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージですでに ddskk-emacs21-11.6.0 はインストール済み
なのですが、Openlabにあるように .emacs に
(require 'skk-autoloads)
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
と書いても
Error in init file : File error : "Cannot open load file" ,"skk-autoloads"
とでて使えません。
(require 'skk-autoloads)を削除してもC-xjでskkが起動せず使えません。
どうすればいいでしょうか。
0680動画直リン
NGNG0681_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0682動画直リン
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageが入っているなら何もしなくても動くはずです
emacs -q
M-x skk-version
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka)
0684_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですか。
てっきり特別な設定法があるのだとばかり
思ってしまっていました。
道理で検索しても情報がないわけですね。
で、>>683の通りやってみたもののどういうわけか
やはり駄目で一度パッケージをアンインストールして
入れなおしたら無事使えるようになりました。
どうもです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTERM vt100以外に設定する事で改善しませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでmakeしようとして依存関係爆発で溺死しますた。
packagesなしでは生きていけませぬ。
emacs21に乗り換えてはみたのですが細かい差異が多くて泣きそうです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式packages作成マッシーンのほうでbuildに失敗してるからでは?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRealplayerのサイトから、
rp8_linux20_libc6_i386_cs2.binと
rv9_libc6_i386_cs2.tgzを
とってきて/usr/ports/distfilesに置き、
% cd /usr/ports/multimedia/linux-realplayer
% make install
インストールは成功したように見えるのですが、
% realplay&
とすると、
% ELF interpreter /compat/svr4/lib/ld-linux.so.2 not found
アボート
と表示され、起動しません。
何がわるいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0691690
NGNG○ rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむう。ということはどういう状態になったら追加されますですか?
次のリリースまで待たなきゃだめ?
portsでもauctex-1.33.pkg.tar.gzが見つからないいうてmake installが止まります。
ftpサイトを順繰りに巡りながら「そんな名前のファイルあらへんでー」と
言うてはります。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と書いてあるのを確認して再起動汁
0694_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはELF形式が主流でa.out形式は過去のBSDとのコンパチということは
わかったんですが、
自分で何かmakeする時に./configureを実行すると
大抵a.outと表示されます。
それでもほとんどのソフトは、問題なく動くんですが
portsから入れたncursesが上手く動きません。
/usr/libexec/ld-elf.so.1: tic: Undefined symbol "_nc_tparm_err"
こういう具合です。
a.out形式になってしまうのは問題がありますでしょうか?
(流儀違反とか)
みなさんはELF形式で作成されいているのでしょうか?
その方法を教えていただけると幸いです。
0697690
NGNGlinux_enable="YES"
と書いて再起動しました。
でも同じです。
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0100000 25dc9c kernel
3 2 0xc0ca3000 a000 ibcs2.ko
4 1 0xc0cb0000 3000 ibcs2_coff.ko
5 1 0xc0cb8000 3000 fire_saver.ko
6 1 0xc0cbc000 15000 linux.ko
7 1 0xc0ce7000 3000 streams.ko
8 1 0xc0cea000 11000 svr4.ko
9 1 0xc0d02000 4d000 msdos_ja.ko
% ls /var/db/pkg|grep linux_base
linux_base-7.1_2
です。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何年前のハナシをしてるんだ?
そもそもFreeBSDのバージョンは?
ncursesなら最近のバージョンではシステムに標準で含まれてるし
portsではインスコできないようになってるはずだけど
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.8です。
ncursesはportの中にありました。
一応証拠です。
/usr/ports/devel/ncurses/
MD5 (ncurses-5.3.tar.gz) = 5dcc9faa93157eafa572494bffed131a
FreeBSDハンドブックやFAQを読みながら勉強中なんですが
ELFとa.out周りがいまいちわかっていません。
ELFに移行する時期の頃の解説等は見付けたのですが
移行方法しかわからず。
ELF形式でバイナリを生成する方法はわかりませんでした。
そもそも、ELFで作成すべきなのかもわかってません。
(portsからのインストールでも、a.outで生成されるし)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとしてAlpha?
Alphaでi386版のRealPlayer拾ってきてもそりゃ動かんだろ…。
portsのヤシはどうみてもi386のことしか考えてないっぽいけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリファイルのフォーマットが a.out だというのと、
実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。(現在では)
まああれだ、前半については気にするな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもだいぶ前からFreeBSDでa.outフォーマットのバイナリを
実行することはできても作成はできなくてなってるわけだが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれの Makefile を読んでないだろ。もしくは理解できないか。
初心者スレだし知らないのは別に構わないと俺は思うけど、
せっかく 698 が教えてくれたんだし、
「証拠」なんていってる暇があったら >>698 の言ってることの
意味をちゃんと理解しておけ。特に最後の 2 行。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecking for C++ compiler default output... a.out
というのは。
>実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。
これに該当するのでしょうか?
それなら、胸の閊えが取れそうです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりはコンパイラが実行ファイルを吐くときに出力先の名前を指定してない
ときに勝手に付ける名前が"a.out"ってことだな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお許しください。
ncursesのMakefile読んだあと首つってきます。
0708動画直リン
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウザイからさっさと死ね
0710690
NGNG/etc/rc.confで
svr4_enable="NO"
% pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
として再起動しました。
ありがとうございました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくつかのライブラリといくつかの実行ファイル
沢山のmanに、いくつかのヘッダファイルをインスコしてるだけに
見えるが?
っつーか、もう終ったのか?
乗りおくれた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンマイ
つーか、ncursesメインじゃなくて
ELFについて知りたかったように読めるが。
にしても、ncursesのMakefileは何か特別な事してるのか?
理解できないような複雑な事はしてないと思うけど。
>>707
インスコする物はpkg-plistに書いてあるから
そっち見たほうが簡単だぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| % pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
こっちはしなくてよかったんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは4.8。
vmware上のWin98で作業中
MikmodでUsb audioを経由し音楽を聴いていた。
emacsとw3m、いくつかの仮想端末(mlterm)を上げっぱなしにしていた。
急に再生が止まり、カーソルが動かなくなり
あれ?っと思ったとたんに、画面は暗転
BIOSの起動画面が表示。
メモリ不足か
swap枯渇か
それとも高負荷のせいか
メモリは288MB
swapは都合により128MB
CPU pentium2 233Mhz
IBM Thinkpad600
Linux使ってた時は一度もOSごと落ちるような事はなかったのに…
ちょっとショック
いや、かなりショック
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は VMWare の host と guest のどっち?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost = FreeBSD
Guest = Windows98
のようだが
ある意味落ちたのはLinux…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp したいと思って穴を開けたんです。
login までは出来たんですけど ls したら timeout になりました。
21番開けるだけじゃだめなんですか?
ipfw add allow tcp from 192.168.0.100 to any 21
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDが2Gくらいしかなくて
swapあまり取れない。
やはりswap枯渇かな?
パーティションのリサイズツールないかなぁ。
200Mくらいまでなら取っておこうかと。
>>717
Linuxコンパチの部分が死んだ影響なのかな?
それでkernelごと死ぬもんだろうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux の system call が実装されてるのは kernel 側だよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
じゃあ、やっぱりそこら辺が何かしたのかな。
Vmware使ってなければ、安定してるし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段、あまり遣わないデバイスドライバをモジュールにしておきたいのですが
モジュールにして良い物と、できない物に関する資料が欲しいです。
ググってみたものの、見つける事ができませんでした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読まずに書きますが、module(9) とその see also は既に読みましたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールにできるドライバはすべてモジュールが作られてます。
あとはカーネルコンフィグファイルからモジュールで読ませたいドライバの設定を消して、
カーネル再構築すればよろし。んで、使う時に kldload(8) ね。
モジュールの一覧は ls /sys/modules とかして調べて下さい。
もしかして、そういうことではなかったりする?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう事でした。
ありがとうございます参考になりました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールからだと画面が壊れたりして
sysinstallのメニューをカーソルキーで操作できません。
これはシリアルコンソールからインストールしろということでしょうか?
0729718
NGNGsysctl -w net.inet.ip.portrange.hifirst=50000
sysctl -w net.inet.ip.portrange.hilast=51000
ipfw add allow tcp from any to 192.168.0.100 50000-51000
keep-state の方法はうまく行きませんですた。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に termcap まわりの問題では?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSD SPARC シリアル コンソール」でググってみると
何やらヒットするようだが
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音だせません。チェックポイント教えてください。
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7 #1: Tue May 13 15:49:00 JST 2003
root@localhost:/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc04e2000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/atspeaker.ko" at 0xc04e20a8.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc04e2158.
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,
0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
0733732
NGNGcan't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.13> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 bufsz 4096d (1p/1r/0v channels duplex default)
0734732
NGNGHigh Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが、音がでません。
またcat test.au > /dev/audioとするとメロディーが流れず、単音鳴るだけで終わります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 302350 125390 152772 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 257998 10060 227300 4% /tmp
/dev/ad0s1g 5254488 3512682 1321448 73% /usr
/dev/ad0s1e 302350 25426 252736 9% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でatspeakerなんてロードしてるんだ?
とりあえず
・カーネルはすっぴんのGENERICに戻す
・/boot/loader.confを空にする
って状態で
kldload snd_sbc
でモジュールをロードしてみるべし。
0736pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGRADEONのビデオカードが対応しているXFree86の4.3を入れようとしているのですが、
どのFTPにも見あたりません。もし、5.0を導入された方でXFree86の4.3をご使用の
方がいましたらどこで手に入れたのか教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず”ある”よ?例えば
tp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.3.0/
こことかに。
portsなり、packageなり使おうね。
0738pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGレスありがとうございました。
そこに接続しようとしたのですが、ftpサーバにディストリュビューションが見つからないという警告が出てきて
うまくいきませんでした。
手順としては、/stand/sysinstall から config を選択し packages を選択し url を入力するというやり方をしました。
もし、手順に落ち度がありましたらご指摘ください。
0739名無しさん@Emacs
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.0-CURRENT/packages/
0740pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGありがとうございます。やってみます。
0741動画直リン
NGNG0742pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNG>739さん
先ほど739さんに教えていただいたFTPには4.3のXFree86はありませんでした。
また、そのほかのサーバーにもアクセスしてみましたが、XFree86は見つからずじまいかもしくは
5.0のディストリュビューションがサーバに見あたらないという警告文がでるだけでした。どうすればよろしいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています