トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただのduで十分でした。
gduだと-lをつけてもつけなくとも結果が同じなのにハマりました。
gdu -s hoge と du -s hoge で比較する事が出来ました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
を見て、
「6.2. ソースを使ったアップグレード
何はともあれ、src/UPDATING を読むことが非常に大切です。
``To upgrade from 4.x-stable to current'' という節には、
アップグレード手順がステップバイステップで書かれています。
説明されているとおり、正確に従ってください。
たまにやる人がいるのですが、 手順を``飛ばしたり''してはいけません。」
とありますが、/usr/src/UPDATING を見ても
``To upgrade from 4.x-stable to current'' の項目が無いのですが、
どこを見たらいいですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなーり下の方にあるので、注意して見てみてちょ。
日付がいくつか書いてあるのよりもずーっと後、1000 行目よりちょっと後ろくらい。
0621619NGNG
>>620
ありました。

やっと5.0をmake biuldworld buildkernel installkernel installworld
できました

``To upgrade from 4.x-stable to current'' の
cp src/sys/${MACHINE}/conf/GENERIC.hints /boot/device.hints
これをしてなかったので、make installkernelできませんでした。

ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの起動時に、3分くらい起動が止まってしまいます。

止まるタイミングは、以下の起動メッセージを出力したときです。
Starting standard daemons: inetd cron sendmail <ここで止まる> sendmail-clientmqueue.
原因が全くわからないんですが、どこから調べればいいでしょうか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
ここの過去ログに目を通す
ググる
0624名無しさん@EmacsNGNG
>>518
解決しました。
twins% mv canon-sane.c-new canon-sane.c
twins% !!:gs/sane/scsi/
mv canon-scsi.c-new canon-scsi.c

順番が違っていたんですね。なんで気付かなかったんだろ。
ちゃんと man 読むようにしよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
解決しました。
ありがとうございました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザーの設定の「USBレガシーDEVICEのサポート」をENABLEにすると、
BootLoaderのところ(10sec待つところ)まではキーが打てるのに
Loginプロンプト以降一切のキー入力を受け付けてくれなくなります。

usbdは問題なく動作しており、キーボードの抜き差しに対してはちゃん
とメッセージを返します。また、USBマウスは通常どおり使えています。
あと、Windows上でもまったく問題なくキーボードが使えています。

この問題は回避できないのでしょうか?どなたか対応策をご存知の方が
いらっしゃいましたらお願いいたします。
0627bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
arp -a としても、なにも表示されず、プロンプトも表示されません。
arp -d -a としてクリアしたあと arp -a とすると、

# arp -a
#

とプロンプトに戻るんですが、pingをかましたあとに再度arp -a をすると、

#ping 192.168.0.1
#arp -a

ここで止まってしまい、プロンプトに戻ってくれません。

arpコマンドにてarpテーブルを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だに4.6なのでそろそろバージョンアップしてみようと思うのですが、どれを入れたら良いのでしょう?
5.0が出てるのに4.8があるって事は、4.8の方がまだ安心?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
単にものすごーーーーーく時間がかかってるってだけのことではないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
そのぐらいのことは公式Webサイトちょろっと突っつき回して
みるぐらいですぐ判りそうなもんだが
0632bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0633ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
おはよう御座います。

>>614さん
/etc/loader.conf
です。間違いすみません。
後、boot -c の後にIRQを変えても無理で
ok set hw.pcic.intr_path=1
ok set hw.pcic.irq=10
でも無理でした。。。

>>617さん
釣りではありません。
4.8ですか。今気になる所を発見したのでそれでも出来なかったら入れて見ます。
気になる所というか完全にIRQの競合だったのですが(汗

#改行が長すぎますと言われたので続きます。
0634ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
# dmesg | grep irq
pci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10 INTA routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.0 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
pci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10: INTB routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.1 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
oci0: <NeoMagic MagicGraph 128XD SVGA controller> at 18.0 irq 11
ohci0: <OPTi 82C861 (FireLink) USB controller> mem 0xfecfffff irq 10at device 19.0 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
fdc0: <NEC 77065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ed1 at port 0x240-0x25f irq 11 flags 0x80000 slot 0 on pccard

VGAとNICが11で重なってます。
今日は免許の更新なので帰ってきてから続きをします。
それでは失礼します。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
コンピュータの製品名は?

シリアルポートとかIRQ割り当て無効にできそうなデバイスは残ってない?

BIOSセットアップにPlug and Play OSがどうとかいう項目があったりしない?
0636628NGNG
>>630
その通りでした。
ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
arp -an
0638ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
あ、oci0→pci0です。
確認の為手動で打っていたらミスしました。すみません。
では今から出ます。
0639ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
>>635さん
COMPAQ PRESARIO 1245です。
詳しい情報のアドレスは
http://www1.jpn.hp.com/athome/presario/p1245_s.html
です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626 env PAGER="less '+/as your default'" man ukbd
0641名無しさん@EMACS21NGNG
kterm + emacs -nw だと問題ないのですが、kterm + screen + emacs -nw だ
と、←↑→↓のキーが効かなくなります。多分、$TERMの値が原因だとおもう
ので、$TERM = screen の内容を変えたいのですが、いぢるべきファイルは何
処にあるのでしょうか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-kon2-16dot-0.3 というやつをportsからインストールして、
コンソールで、konと打ったら鯖が固まってしまいました(滝汗
ネットワークとかわ動いているみたいなんでほっとしてるんですが、
これってコンソールを復活させる方法はありますか?
CTRL+ALT+F2とかも効かないです。OSは4.8-RELEASEでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
sshかtelnetでログインしてkonのプロセスkillってみた?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
いわれて見てみましたが、konは、動いてないようです。
じゃぁ、konのせいじゃないのか... ハードの故障かなぁ..


0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
termcapは/usr/share/misc/termcap(/etc/termcapへリンク)でハッシュ化
されたものは/usr/share/misc/termcap.db。
SCエントリにはVT100そのものが定義されてるよ。

screenは矢印キー割り当てなどの実際の変換規則をホストスクリーン
(この場合kterm)のTERM,TERMCAP環境変数を見て行うので、
直すならこっちだと思うが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
portsの最新screen, emacs20, kterm on 4.8-STABLEで、
カーソルキー使えてるけど。
0647ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=pccardc&dir=jpman-5.0.0%2Fman§=8#toc
ここを見て勇気を出して
pccardc enabler を試してみたけどダメでした。。。

4.8入れてみます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
vidcontrolでごにょごにょするとなおったりしないか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の acroread5-jpnfont ってどうやって使うの?
BSD magazine に4用のゴシックフォントもマージしてくれるような
事が書いてあったけど。
distfiles/ distfiles/acroread5 にjpnfont.tar.gz を置いて
make install してもうまくいかないんだけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
pkg-descrに書いてあるようにして使う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports/japanese/acroread5-jpnfont を入れるだけで普通に使えてる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
それにはアドビのサイトからAsian Language Kit をもって来いとしか
書いてないんだけど。
もしかして Asian Language Kit ってjpnfonts.tar.gz とは別物?
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
Acrobat Reader 5 でもゴシックフォント使えてる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
print/acroread5-commfont/distinfo
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか。jpnfonts.tar.gz を
/usr/ports/distfiles/acroread5 じゃなくて
/usr/ports/distfiles/Acroread5 におけばよかったのか。
サンクス。

Warning : charset "JA.EUC" not supported, using "ISO8859-1".
ってでるのは気にしなくてもいいのかな?
0656名無bオさん@お腹いbチぱい。NGNG
>>653
おれは使えてない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
で、ゴシックフォントはつかえてますか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
ゴシック使えてなかった。残念だ。
何か方法はないものか。
4を使うしかないのかな?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴシックがマージできないのならわざわざportsを使うことなかったな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
5って壊れたps吐くから使ってない。4でいいんじゃない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
そうなんだ。ただ新しいからと言う理由だけで5を使おうとしていた。
4にするか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
全然関係ないかもしれないけど俺のThinkPad X24 は kon 使うと固まる。
リカバリ不能。日本語インストーラーを使っても同じ症状がでる。
何でなんだろう?グラフィックカードなんかの相性だろうか。
0663651NGNG
すいません。ゴシックは使えてませんでした。お詫びにゴシック利用法を
書いておきます。

> cd ~/tmp
> wget ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/jpnfont.tar.gz
> tar xvfz jpnfont.tar.gz
> cd JPNKIT
> tar xvf LANGJPN.TAR
> su
# cp CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/

私の環境ではこれでゴシックもでました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
ports-jpに4のフォントをパクって使う方法がでてるけど、portsの
ほうで対応する話は何か途中でうやむやになってるっぽいな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
VGA BIOSのデキが主要な要因なんだろうね。確かATI Mobility系は
どうもうまくなかったような。ひょっとするとkon.cfgを調整すればどうにか
なるのかも知れないけど。

ちなみにウチのNeoMagicなチンコ600は何のヒネリもなくすんなり動いたな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
おお、うちでもいけました。
サンクス。

>>664
そうなのか。結構前のBSD Magazine に本書が出版される頃には
ports に入ってるはず、とか書いてあったからとっくに対応されてる
のかと思っていたよ。なにか困難や問題でもあったのかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下のページにある通りにやったら XMMS で日本語タグが表示できた。わーい。

http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/multimedia/xmms.asp
0668atsushiNGNG
FreeBSD徹底入門「改訂版」を見ながら4.6.2Releaseを古い
ノートPC(Fujitsu FMV-Biblo5133NP5/W)にインストール
しておりますが、Xはきちんと起動して表示できるのですが、
マウスを激しく動かすと、途中でハングしてリブートする
しか復旧できなくなることが頻繁に発生します。
XFree86 4.2.0の不具合なのでしょうか?
昔、2.xのFreeBSDを動かしていたときは、全く問題ありま
せんでした。
ビデオカードは、C&T ct65550です。
XF86Configに何か設定を記述すれば回避できるのでしょうか?
何か情報お持ちの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD,Emacs21 でSKK使おうと思ったらOpenlab に書いてあるように
して自分でインストールするの?
ports にある skk とか ddskk とかは何なの?
0670atsushiNGNG
668にXFree86 4.2.0がハングすることを書き込んだもの
ですが、どうも自己解決できそうです。
Xのサイトのリリースノートを見て、
XF86Configに、Option "NoAccel"
を記述したところ、今のところ順調に動いております。
お騒がせしました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stable を stable ISO-image からインストールして
使っているのですが、
X は使わないマシンとしたいので、インストールの際には
X は選択しなかったのですが、
今後 CVSup & make buildworld で 4-stable 環境を更新
していく為には、どの様にすればよいのでしょうか?

/etc/make.conf
では、XFREE86_VERSION にて 3.3.X/4.X(default) という
のはありますが、make しないというのはなさそうです。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
make worldはXFree86とは全く無関係ですが何か?

XFREE86_VERSIONはportsのMakefileが参照するモノだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vinumで質問
ハードウェアRAIDのようにホットスペアやオートリビルド出来ますか?
0674669NGNG
>>669
どっちでもOKだが、
/usr/ports/japanese/ddskkをインストロールする方がおすすめ
0675538NGNG
>>538 なんですが、i845EののったマザボにFreeBSDを新しく入れました。
リアパネルのUSBにテンキーを刺すと、きちんと認識してくれるんですが、
説明書どおりにさしたつもりなんですが、
フロントパネルにさすと全く認識してくれません。

マザボの仕様でフロントパネルのUSBは認識しないって事はあるのでしょうか?
それともやっぱり自分の接続の仕方がへぼいだけなんでしょうか?

マザボはTyan S2099ANR,FreeBSD4.8です。

0676538NGNG
>説明書どおりにさしたつもりなんですが、
>フロントパネルにさすと全く認識してくれません。
>

-> フロントパネルUSBのピンは説明書どおりマザボにさしたつもりなんですが、
  そこにテンキーを刺しても全く認識してくれません。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
device file ある?
俺の場合は ThinkPad なんだけど、usbd(8) の記述とは裏腹にリア(usb0) し
か認識してくれなくて疑問だったが、/dev/usb1 がなかったんで作ってから
usbd を再起動したら認識してくれた。
デフォルトで usb0 〜 usb3 まで作ってくれてもいいんじゃない? > MAKEDEV
0678675NGNG
>>677
一応dmesgチェックして、usb2まではMAKEDEVで作ってるのですが、
それでもだめっぽいです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
パッケージですでに ddskk-emacs21-11.6.0 はインストール済み
なのですが、Openlabにあるように .emacs に
(require 'skk-autoloads)
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)

と書いても
Error in init file : File error : "Cannot open load file" ,"skk-autoloads"
とでて使えません。
(require 'skk-autoloads)を削除してもC-xjでskkが起動せず使えません。
どうすればいいでしょうか。
0680動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0681_NGNG
  ∧_∧    http://yoshiwara.susukino.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0682動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>679
packageが入っているなら何もしなくても動くはずです
emacs -q
M-x skk-version
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka)
0684_NGNG
  ∧_∧    http://yoshiwara.susukino.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
そうなんですか。
てっきり特別な設定法があるのだとばかり
思ってしまっていました。
道理で検索しても情報がないわけですね。
で、>>683の通りやってみたもののどういうわけか
やはり駄目で一度パッケージをアンインストールして
入れなおしたら無事使えるようになりました。
どうもです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstallをリモート越しのtelnetで実行すると表示がズレたりして操作出来ないのですが
TERM vt100以外に設定する事で改善しませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686 自問自答?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packagesからXEmacsがずっぱり消えてるのはなんでですか?

portsでmakeしようとして依存関係爆発で溺死しますた。
packagesなしでは生きていけませぬ。
emacs21に乗り換えてはみたのですが細かい差異が多くて泣きそうです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
公式packages作成マッシーンのほうでbuildに失敗してるからでは?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.8にRealPlayer8をインストールしました。
Realplayerのサイトから、
rp8_linux20_libc6_i386_cs2.binと
rv9_libc6_i386_cs2.tgzを
とってきて/usr/ports/distfilesに置き、

% cd /usr/ports/multimedia/linux-realplayer
% make install
インストールは成功したように見えるのですが、
% realplay&
とすると、
% ELF interpreter /compat/svr4/lib/ld-linux.so.2 not found
アボート

と表示され、起動しません。
何がわるいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0691690NGNG
× rp8_linux20_libc6_i386_cs2.bin
○ rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
むう。ということはどういう状態になったら追加されますですか?
次のリリースまで待たなきゃだめ?

portsでもauctex-1.33.pkg.tar.gzが見つからないいうてmake installが止まります。
ftpサイトを順繰りに巡りながら「そんな名前のファイルあらへんでー」と
言うてはります。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と書いてあるのを確認して再起動汁
0694_NGNG
  ∧_∧    http://yoshiwara.susukino.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/13713
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日はじめてFreeBSDをインストールしたのですが
FreeBSDはELF形式が主流でa.out形式は過去のBSDとのコンパチということは
わかったんですが、
自分で何かmakeする時に./configureを実行すると
大抵a.outと表示されます。

それでもほとんどのソフトは、問題なく動くんですが
portsから入れたncursesが上手く動きません。
/usr/libexec/ld-elf.so.1: tic: Undefined symbol "_nc_tparm_err"
こういう具合です。
a.out形式になってしまうのは問題がありますでしょうか?
(流儀違反とか)
みなさんはELF形式で作成されいているのでしょうか?
その方法を教えていただけると幸いです。
0697690NGNG
/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と書いて再起動しました。
でも同じです。
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0100000 25dc9c kernel
3 2 0xc0ca3000 a000 ibcs2.ko
4 1 0xc0cb0000 3000 ibcs2_coff.ko
5 1 0xc0cb8000 3000 fire_saver.ko
6 1 0xc0cbc000 15000 linux.ko
7 1 0xc0ce7000 3000 streams.ko
8 1 0xc0cea000 11000 svr4.ko
9 1 0xc0d02000 4d000 msdos_ja.ko
% ls /var/db/pkg|grep linux_base
linux_base-7.1_2

です。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
何年前のハナシをしてるんだ?

そもそもFreeBSDのバージョンは?

ncursesなら最近のバージョンではシステムに標準で含まれてるし
portsではインスコできないようになってるはずだけど
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
FreeBSD4.8です。
ncursesはportの中にありました。
一応証拠です。
/usr/ports/devel/ncurses/
MD5 (ncurses-5.3.tar.gz) = 5dcc9faa93157eafa572494bffed131a

FreeBSDハンドブックやFAQを読みながら勉強中なんですが
ELFとa.out周りがいまいちわかっていません。

ELFに移行する時期の頃の解説等は見付けたのですが
移行方法しかわからず。
ELF形式でバイナリを生成する方法はわかりませんでした。
そもそも、ELFで作成すべきなのかもわかってません。
(portsからのインストールでも、a.outで生成されるし)
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
ひょっとしてAlpha?

Alphaでi386版のRealPlayer拾ってきてもそりゃ動かんだろ…。
portsのヤシはどうみてもi386のことしか考えてないっぽいけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
バイナリファイルのフォーマットが a.out だというのと、
実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。(現在では)

まああれだ、前半については気にするな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
そもそもだいぶ前からFreeBSDでa.outフォーマットのバイナリを
実行することはできても作成はできなくてなってるわけだが
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
それの Makefile を読んでないだろ。もしくは理解できないか。

初心者スレだし知らないのは別に構わないと俺は思うけど、
せっかく 698 が教えてくれたんだし、
「証拠」なんていってる暇があったら >>698 の言ってることの
意味をちゃんと理解しておけ。特に最後の 2 行。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
checking for C++ compiler default output... a.out
というのは。
>実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。
これに該当するのでしょうか?

それなら、胸の閊えが取れそうです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
そりはコンパイラが実行ファイルを吐くときに出力先の名前を指定してない
ときに勝手に付ける名前が"a.out"ってことだな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
そうだったんですか。
参考になりました。

>>703
すいません、Makefileを読んでませんでした。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人なので、馬鹿な事言ってますが
お許しください。

ncursesのMakefile読んだあと首つってきます。
0708動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
ウザイからさっさと死ね
0710690NGNG
Realplayer8動作しました。
/etc/rc.confで
svr4_enable="NO"
% pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
として再起動しました。
ありがとうございました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ncursesのMakefileって何か特別なことしてんの?
いくつかのライブラリといくつかの実行ファイル
沢山のmanに、いくつかのヘッダファイルをインスコしてるだけに
見えるが?

っつーか、もう終ったのか?
乗りおくれた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
ドンマイ
つーか、ncursesメインじゃなくて
ELFについて知りたかったように読めるが。

にしても、ncursesのMakefileは何か特別な事してるのか?
理解できないような複雑な事はしてないと思うけど。

>>707
インスコする物はpkg-plistに書いてあるから
そっち見たほうが簡単だぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
| % pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
こっちはしなくてよかったんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
突然FreeBSDが落ちた…
バージョンは4.8。
vmware上のWin98で作業中
MikmodでUsb audioを経由し音楽を聴いていた。
emacsとw3m、いくつかの仮想端末(mlterm)を上げっぱなしにしていた。

急に再生が止まり、カーソルが動かなくなり
あれ?っと思ったとたんに、画面は暗転
BIOSの起動画面が表示。

メモリ不足か
swap枯渇か
それとも高負荷のせいか

メモリは288MB
swapは都合により128MB
CPU pentium2 233Mhz
IBM Thinkpad600

Linux使ってた時は一度もOSごと落ちるような事はなかったのに…
ちょっとショック
いや、かなりショック
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明らかにスワップ少なすぎじゃん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
FreeBSD は VMWare の host と guest のどっち?
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
Host = FreeBSD
Guest = Windows98
のようだが

ある意味落ちたのはLinux…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています