トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、ハードリンクを馬鹿正直に実物のファイルで置き換えたら
どれだけ容量を喰うか見たい、ということか?
0554531==532NGNG
>>536
わざわざthx.
とりあえず、それを使って凌いで(?)みます。

>>540
違ってないですか。^^;
まぁ、さすがに/dev/null送りすると、portsがやってくれないけど、他に作業が必要なこととか見逃してしまうので、やりたくないですね・・・。

しばらく、これでやってみます。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8で
emacs21.3を-nwで使っていて
カラー表示されません。
FreeBSDにemacsを入れたのは始めてで
勝手がわからずこまっています。
どなたか解決方法を教えてくださいませんか?
端末はmlterm 2.7.0 pre/cvs-1.398です

0556555NGNG
.emacs.elに以下のように記述しました

(global-font-lock-mode t)
(setq font-lock-support-mode 'fast-lock-mode)
(setq font-lock-maximum-decoration t)
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs-flc" "."))









0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
ktermかrxvtでも出ない?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは。
NISをつかってユーザー管理をしたいんですが、
使用しいているOSがunix(FreeBSD).windows98.2000です。
このような構成でIDとpasswdを同じものさせることは可能ですか?
NISサーバはFreeBSDを使用するつもりです。
できれば設定などが掲載されている本やサイトを教えてください。
0559555NGNG
>>557
rxvtとktermは入っていないので
これいから入れて試してみます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
微妙に擦れ違いクサいが…。

Service for UNIXが使えるWindows2000ならともかく
Windows98単体でNISに対応するのは無理でない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
違ってるってば。
warning出ないようにパッチ作ってsendprしれ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
そうなんですか・・。
ありがとうございました。
2000で使えるようにがんばってみます。
0563555NGNG
portsからrxvtとktermを入れて試してみました。
rxvtはカラーではありませんが、一部グレーで表示されています。
ktermでは、白黒のままでした。
mltermも白黒です。

w3mや補完リストは、カラーで表示されていますが
emacs -nwのみ白黒です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
sambaってNISからデータ貰えないんだっけ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
ふみゅ、多分TERMCAPの問題だね。
ためしに、
% setenv TERM kterm-co
とでもしてからemacs -nwして、色がつくかどうか見てみて。
0566555NGNG
>>565
色が付きました!
となると、mltermのtermcapエントリに問題があるという事ですかね?
mltermスレに報告したほうが良さげですね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
RELENG_4の/usr/src/etc/defaults/pccard.confには
|revision 1.98.2.18
|date: 2001/01/21 12:22:32; author: sanpei; state: Exp; lines: +19 -1
|MFC: add new PC-Card entry
| ELECOM Laneed LD-CDL/TX
| COREGA FEther PCC-TXD
| Melco/Buffalo LPC2-CLT
となっているし、普段ふつうに使っているけどインストーラでは使えない
何かがあるんだろうか。それとも hw.pcic.intr_path かな?
0568555NGNG
mltermのエントリにkterm-coのエントリの中身を足してみたけど
ダメでした…

アーカイブ附属のtermcap用のエントリがそのまま使えなくて
terminfo用のやつを、
tic mlterm.ti
infotocap mlterm > mlterm.cap
して、その中身を/etc/termcapに追加したら
端末自体は認識したけど、色がでない…

正しい方法を誰か教えてください。
ググっても全然ヒットしない…
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
俺の環境では、

hoge@moge3 ~>echo $term
xterm-color

で問題なくいろついてるが
0570555NGNG
>>569
自分も、別のエントリでしのごうと思います。
mltermスレの方にはmlterm自体のtermcapエントリが利用できない事と
terminfo用のエントリを強引に使えばどうにかなるけど
色はでないという内容の事は書いておきました。

レス下さった方々ありがとうございました〜。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
(require 'hilit19)
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568=555
cap_mkdbしてるよね?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
> #include <sys/cdefs.h>
> main(){}
> を-Wallでコンパイル(gcc 2.95.4)しても何も言われないんだけど、
|`-Wundef'
| Warn if an undefined identifier is evaluated in an `#if' directive.
man にはなかったけど、info には記載されてますた。
つー訳で、誰か sys/cdefs.h の send-pr よろしく。

# 304行目ではちゃんと #ifdef やってんのになあ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573 try -Wsystem-headers
0575NGNG
RealOnePlayerをインストールしようと思うのですが(linux互換)サイトに行くと、linuxの種類がありました
linux/Alpha(Debian)
linux/Alpha(RedHat6.2)
linux/Sparc(RedHat6.2)
linux/PPC2000
linux 2.x(libc6.i386)
linux 2.x(libc6.i386)RPM
上記のドレがFreeBSDと互換のものになるのでしょうか?
御教授おねがいします。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
下から二つのどちらかだろ。
CPUが同じなのが前提でLinux Emulationが
あるんだから。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
ReadPlayer8なら余裕で動いてるけど
RealOnePlayerって動くのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のports.tar.gzを取ってきたらports/net/cvsupitが
"Does not build"とメッセージが出て
make installできなくなってしまったんですけど、
何かあったんでつか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
Makefileみれ。

だいたいcvsupitなんていまどき何に使うんだ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
しってまふ。> Makefile
だから何かあったのか聞いてみただけなんんですが、何か?

ワシのようなsupfileの書き方もよくわからない初心者には
対話形式でsupfileを作ってくれるこいつが便利なんですぢゃ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞いてみただけだそうですので、放置してみるのがよろしいかと。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
お前は知ってるのか?
知ってるんならわかるが知らないなら放置もクソもないだろ。
0583NGNG
>>576
ありがとうございます。試してみます。
>>577
HelixProducerBasicでエンコードしたものが、RealPlayer8では再生できなかったので、ちょっと試してみようかなぁ〜と・・
でも、portsが今だに用意されてないって事は、やっぱり無理なのかなぁ〜
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フーン、cvsupitって今使えないのか。
俺も>>580のような理由で使ってるので
なぜbuild禁止になったのか気になるところ。
cvsupit使うほうがハンドブック見てsupfile書くより遥かに楽だし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
漏れは/usr/ports/examples/cvsup/*-supfileそのまま指定して鯖だけ
-hオプションで切替えるような使いかたでだいたい間に合ってるけど。

確かcvsupitネタはちょっと前にfreebsd-portsでドンチャカやってたな。
ちゃんと目を通してないんで詳しいことは把握してないけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572
やってみたけどダメですた…
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577, 583
動く。でも無駄に重くて使いにくいよ。
  linux 2.x(libc6.i386)
だったかな。decoder pluginみたいなやつ
をとってくるのもわすれないように。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=192307+0+current/freebsd-hackers
0589 NGNG
再構築しようと思うんですが
メモリーを128*2 + 32=288MBで試してみようと
思うですが memorysize =288 で OKですか?
またやってないんですが。どうですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
|`-Wsystem-headers'
| Print warning messages for constructs found in system header files.
STABLE(gcc version 2.95.4 20020320) にはないみたい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
一度愚かな発言をしてしまった後でいくら煽ってみても
誰も答えちゃくれませんよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと煽るとマジレスがもらえるよ。
がんがれ。
0593bzip2NGNG
portsをインストールしようとして、bzip2のところで
bzip2-1.0.2 bzip2 is in the base system.
と出ました。前に入ってたbzip2がportsであれば、pkg_deleteすれば
いいんでしょうが、base systemのやつはどうすればいいのでしょうか?
/stand/sysinstallはみてみたのですが、わかりませんでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か超親切な方、FreeBSD5.0から5.1へのアップデートのやり方教えてください
0595 NGNG
スキャンディスクとデフラグどうやんだよ
教えろよボケ
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
5.1はまだリリースされてないからリリースまで待つことが第一歩だ。
んじゃ、がんがれよ。
0597動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
base systemに入ってるモノをどうかしなきゃならない必要でもあるのか?

政治信条的な理由でbzip2が使えないとか?
0599593NGNG
>>598
593で書いたメッセージが出てmakeがstopしてしまうので、/usr/binのやつは消して
portsで/usr/local/binにいれようと思ったんですが。そのまま先に行かせる方法
あるんですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
なんですかその memorysize って?
再構築がkernel or worldのことならそんなものはいりません。
0601589NGNG
options MAXMEM=786432 でできますた

メモリ増やしたらスゲー快適になった。っていうか
ブロードバンドスピードテストしたら倍のスピーソがでたYO

ビックリ!。ひぃーーーー。
128のメモリーを刺したときは遅か比べ物にならないYO
768MBにしたらすげーーYOまじで。びっくり。おかあさんも喜んでます
デフラグはやくおしえろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
それが原因で止まったりはしない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
メモリサイズは自動認識されます。
MAXMEMはその自動認識が失敗する時のためのもので、普通はいりません。

fatと違ってデフラグなんてもんは必要ありません。

# ネタっぽいから放置しよう。
0604593NGNG
>>602
/usr/ports/archivers/bzip2で
make cleanしてmake installしてみると>>593のメッセージ
が一行出力されてとまりますけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
メッセージの通りだと思うんですけど。
0606593NGNG
入れたかったportsはgnuradiusなんですが、gnuradiusのディレクトリで
もう一回make installしたら今度はinstallできてしまいました。
よくわからないです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
ワラタ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591-592
回答きてんじゃん、鬱で氏ね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良くない前例を作っちゃったネ
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
激スィクワラタ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
アホな>>591を称えるために特別に答えてあげよう。
スキャンディスクはfsck
デフラグはここを参照しる。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
0612ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
初めまして昨日FreeBSDを入れた初心者です。
質問では無いのですが
現在ノートPC( http://www1.jpn.hp.com/athome/presario/p1245_s.html )にFreeBSD4.6.2を入れています。

しかしどうやってもLaneed LD-CDL/TX が認識はするのですが
ifconfigでIPアドレスを指定してもDHCPから取得しようとしても
/kernel: ed1: device timeout
となります。

irqが11固定となっていたので変えようと思い
/etc/rc.confに -i * -z (*には一応0〜15まで試しました)は無理で
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1408.html これも試しましたが無理で
/etc/defaults/rc.conf に乗っていたLaneed LD-CDL/TXを直接IRQを指定しても無理でした。
irqプールを11以外を消しても無理で 逆にそれ以外を一つ一つ設定しても無理でした。
/boot/loader に
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
これを追加しても無理でした。

本当どうしたら良いんでしょう。
一応過去ログ1〜10を見て今から寝るので
明日11〜20まで見てそれらに乗っている対処法が出来ませんでしたら質問させて頂きます。
その時は宜しく御願い致します。
それでは失礼します。
0613ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
あ。
hw.pcic.irq="11"でも無理でした。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
念のため確認させてもらうけど/boot/loader.confでなく
/boot/loaderなのか?

…もう寝てるのかYO!
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
あるディレクトリ以下に、ハードリンクされていないデータの総容量を計上したいのです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それなら素のduでいいような??
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
コテハンなのが釣りくさいが

うちでは普通に使えてるぞ(同じNICね)
ただし、FreeBSD4.8だが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただのduで十分でした。
gduだと-lをつけてもつけなくとも結果が同じなのにハマりました。
gdu -s hoge と du -s hoge で比較する事が出来ました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
を見て、
「6.2. ソースを使ったアップグレード
何はともあれ、src/UPDATING を読むことが非常に大切です。
``To upgrade from 4.x-stable to current'' という節には、
アップグレード手順がステップバイステップで書かれています。
説明されているとおり、正確に従ってください。
たまにやる人がいるのですが、 手順を``飛ばしたり''してはいけません。」
とありますが、/usr/src/UPDATING を見ても
``To upgrade from 4.x-stable to current'' の項目が無いのですが、
どこを見たらいいですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなーり下の方にあるので、注意して見てみてちょ。
日付がいくつか書いてあるのよりもずーっと後、1000 行目よりちょっと後ろくらい。
0621619NGNG
>>620
ありました。

やっと5.0をmake biuldworld buildkernel installkernel installworld
できました

``To upgrade from 4.x-stable to current'' の
cp src/sys/${MACHINE}/conf/GENERIC.hints /boot/device.hints
これをしてなかったので、make installkernelできませんでした。

ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの起動時に、3分くらい起動が止まってしまいます。

止まるタイミングは、以下の起動メッセージを出力したときです。
Starting standard daemons: inetd cron sendmail <ここで止まる> sendmail-clientmqueue.
原因が全くわからないんですが、どこから調べればいいでしょうか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
ここの過去ログに目を通す
ググる
0624名無しさん@EmacsNGNG
>>518
解決しました。
twins% mv canon-sane.c-new canon-sane.c
twins% !!:gs/sane/scsi/
mv canon-scsi.c-new canon-scsi.c

順番が違っていたんですね。なんで気付かなかったんだろ。
ちゃんと man 読むようにしよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
解決しました。
ありがとうございました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザーの設定の「USBレガシーDEVICEのサポート」をENABLEにすると、
BootLoaderのところ(10sec待つところ)まではキーが打てるのに
Loginプロンプト以降一切のキー入力を受け付けてくれなくなります。

usbdは問題なく動作しており、キーボードの抜き差しに対してはちゃん
とメッセージを返します。また、USBマウスは通常どおり使えています。
あと、Windows上でもまったく問題なくキーボードが使えています。

この問題は回避できないのでしょうか?どなたか対応策をご存知の方が
いらっしゃいましたらお願いいたします。
0627bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
arp -a としても、なにも表示されず、プロンプトも表示されません。
arp -d -a としてクリアしたあと arp -a とすると、

# arp -a
#

とプロンプトに戻るんですが、pingをかましたあとに再度arp -a をすると、

#ping 192.168.0.1
#arp -a

ここで止まってしまい、プロンプトに戻ってくれません。

arpコマンドにてarpテーブルを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だに4.6なのでそろそろバージョンアップしてみようと思うのですが、どれを入れたら良いのでしょう?
5.0が出てるのに4.8があるって事は、4.8の方がまだ安心?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
単にものすごーーーーーく時間がかかってるってだけのことではないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
そのぐらいのことは公式Webサイトちょろっと突っつき回して
みるぐらいですぐ判りそうなもんだが
0632bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0633ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
おはよう御座います。

>>614さん
/etc/loader.conf
です。間違いすみません。
後、boot -c の後にIRQを変えても無理で
ok set hw.pcic.intr_path=1
ok set hw.pcic.irq=10
でも無理でした。。。

>>617さん
釣りではありません。
4.8ですか。今気になる所を発見したのでそれでも出来なかったら入れて見ます。
気になる所というか完全にIRQの競合だったのですが(汗

#改行が長すぎますと言われたので続きます。
0634ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
# dmesg | grep irq
pci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10 INTA routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.0 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
pci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10: INTB routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.1 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
oci0: <NeoMagic MagicGraph 128XD SVGA controller> at 18.0 irq 11
ohci0: <OPTi 82C861 (FireLink) USB controller> mem 0xfecfffff irq 10at device 19.0 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
fdc0: <NEC 77065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ed1 at port 0x240-0x25f irq 11 flags 0x80000 slot 0 on pccard

VGAとNICが11で重なってます。
今日は免許の更新なので帰ってきてから続きをします。
それでは失礼します。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
コンピュータの製品名は?

シリアルポートとかIRQ割り当て無効にできそうなデバイスは残ってない?

BIOSセットアップにPlug and Play OSがどうとかいう項目があったりしない?
0636628NGNG
>>630
その通りでした。
ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
arp -an
0638ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
あ、oci0→pci0です。
確認の為手動で打っていたらミスしました。すみません。
では今から出ます。
0639ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
>>635さん
COMPAQ PRESARIO 1245です。
詳しい情報のアドレスは
http://www1.jpn.hp.com/athome/presario/p1245_s.html
です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626 env PAGER="less '+/as your default'" man ukbd
0641名無しさん@EMACS21NGNG
kterm + emacs -nw だと問題ないのですが、kterm + screen + emacs -nw だ
と、←↑→↓のキーが効かなくなります。多分、$TERMの値が原因だとおもう
ので、$TERM = screen の内容を変えたいのですが、いぢるべきファイルは何
処にあるのでしょうか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-kon2-16dot-0.3 というやつをportsからインストールして、
コンソールで、konと打ったら鯖が固まってしまいました(滝汗
ネットワークとかわ動いているみたいなんでほっとしてるんですが、
これってコンソールを復活させる方法はありますか?
CTRL+ALT+F2とかも効かないです。OSは4.8-RELEASEでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
sshかtelnetでログインしてkonのプロセスkillってみた?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
いわれて見てみましたが、konは、動いてないようです。
じゃぁ、konのせいじゃないのか... ハードの故障かなぁ..


0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
termcapは/usr/share/misc/termcap(/etc/termcapへリンク)でハッシュ化
されたものは/usr/share/misc/termcap.db。
SCエントリにはVT100そのものが定義されてるよ。

screenは矢印キー割り当てなどの実際の変換規則をホストスクリーン
(この場合kterm)のTERM,TERMCAP環境変数を見て行うので、
直すならこっちだと思うが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
portsの最新screen, emacs20, kterm on 4.8-STABLEで、
カーソルキー使えてるけど。
0647ed1 ◆EtcmJTqYfU NGNG
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=pccardc&dir=jpman-5.0.0%2Fman§=8#toc
ここを見て勇気を出して
pccardc enabler を試してみたけどダメでした。。。

4.8入れてみます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
vidcontrolでごにょごにょするとなおったりしないか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の acroread5-jpnfont ってどうやって使うの?
BSD magazine に4用のゴシックフォントもマージしてくれるような
事が書いてあったけど。
distfiles/ distfiles/acroread5 にjpnfont.tar.gz を置いて
make install してもうまくいかないんだけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
pkg-descrに書いてあるようにして使う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports/japanese/acroread5-jpnfont を入れるだけで普通に使えてる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
それにはアドビのサイトからAsian Language Kit をもって来いとしか
書いてないんだけど。
もしかして Asian Language Kit ってjpnfonts.tar.gz とは別物?
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
Acrobat Reader 5 でもゴシックフォント使えてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています