トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0458454NGNG
>>457
シャドウじゃないパスワードファイル使ってるのです。
不便だしさ>シャドウ
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に不便じゃない。
0460bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0461285 as 278NGNG
皆さんレスありがとうございます。
>>444
>そもそもgdmは/etc/ttysから起動するもんではない罠
そ、そうなんですか。てっきりgdmはxdmの代わりなのかと思っていました。
それならば素直にxdmを使うことにします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
そのスレッドは(最近、再活性していたので)一応読んでいた
つもりだったのですが、もう一度読み返してみました。

・FreeBSD 上で Software RAID を組んだ場合 "ar*" になる
ということでよろしいでしょうか?
"ARAID99 1000" 等の Hardware RAID の場合、特に意識する
ことはないということですよね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDでWinのアプリをコンパイルしたりデバッグしたりはできますか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
ものすごーく解釈の幅を広くとれば「やってできないことはない」けど
0465463NGNG
>464
なるほど、Winの事はWinでということですか。
有難うございます。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロセスが、どのファイルにアクセスしているか知る方法は有りませんか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEでGtkのプログラムを動かすと、
文字化けしてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
lsof?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DVD-RAMドライブ買おうと思うが、FreeBSDってUDFで書けますか?
0470466NGNG
>468
有難うございます。
Packageでインストールしてみました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwとipfilterの違いや特徴教えて下さい
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471 本が一冊書ける
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASEで
rm -rf /usr/srcするつもりが、rm−rf /usrとしてしまいました。
ls /usr/とすると/usr/binが消えていました。

floppyからrebootして他のディスクに4.8-RELEASEを入れ、
/usr/binが消えたディスクをマウントして、
/usr/binをcp -R /usr/bin /mnt/usr/とし、元のディスクから再起動。

consoleからはrootでloginできるのですが、
/etc/groupにもwheelとして登録してあるユーザーから、
suでrootになれなくなりました。

vipwでrootのpasswordを削除し、rootのパスワードを再設定後
pwd_mkdb -p -d /etc /etc/master.password
としましたが症状はかわりません。

どうしたら良いでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
/usr/bin/suをsuid rootしれ

つーかほかのコマンドもパーミッションがおかしくなってるだろうから
改めてmake worldかましたほうがベターだろうな
0475動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0476473NGNG
>>474
助かりました、ありがとうございます。

確認したところ、コピーしたものがこれで
#ls -la /usr/bin/su
-r-xr-xr-x 1 root wheel 8200 May 7 01:15 /usr/bin/su
別ディスクにインストールしたのがこれで
#ls -la /mnt/usr/bin/su
-r-sr-xr-x 1 root wheel 8200 Apr 3 17:55 /movie/usr/bin/su
違いがわかりましたが、

suidのやり方がわからないので、別ディスクの/usr/bin全体をtarで固めて、
パーミッションがかわらないように元ディスクの/usr/に展開して、
ユーザーからsuでpasswordが通る様になりました。

rm -rf /usrでreturnした直後に気付き即座にcontrol-cしたので、
被害が大きくならなかったようですが、
他の/usr/libなどにも手がかけられたか不安なので、
のち程make worldしておきます。

また、chmodで-r-sr-xr-xにするにはどうしたらいいでしょうか?
あるいは他にコマンドがあるのでしょうか?
0477__NGNG
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
chmodのマニュアル上から下までじっくり読んでからまたどうぞ
0479bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0480NGNG
基本的な事になるのですが、ディスクトップの環境をKDEにした場合、色々なアプリケーションはK〜〜の感じのKDE用のアプリケーションしか使えないのでしょうか?
RealOnePlayerを使ってみたいのですが、やっぱり無理?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
いいえ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja-mozilla-jlp-1.3,1をFreeBSD 4.8Rにportsからインストールしましたが、
起動してみると「No running window found.」と出力があって、
表示されるwindowは文字化けといったレベルではなく、完全に表示が崩れています。
ただ、アイコンには「プロファイルの選択」と正しく表示されています。
具体的に状況を説明しずらくて、情報が少なく申し訳ないのですが、
解決方法に関してご教示願えませんか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
>「No running window found.」と出力があって
全然異常ではない。なんて書いてあるか考えてみい? それでもよくわか
らなかったらMozillaを一つ上げておいてもう一つ起動してみな。

>完全に表示が崩れています。
どういう崩れ方だ? とりあえず 「Xft Mozilla」で検索してみることを
勧める。

>具体的に状況を説明しずらくて
説明しずらいのではなくておまえさんの説明能力が低いだけだよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
さっぱり判らんねぇ。とりあえず
・X Window Systemはxdm経由かstartxで起動してるか
・LANGやLC_ALLなど主要な環境変数
・Moziilaはどうやって起動してるか
・XF86Configでxttモジュールはロードしているか
・~/.mozillaをリネームしてみてから起動しても同様か
あたりを要チェキラッチョだな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482-483 些細なことだが「しづらい」(し辛い)だな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483 言い過ぎ。
0487名無しさん@XEmacsNGNG
>>486
そうでもない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coldsyncをpackageでインストールしました。
クレイドルをUSBポートにつなぎ
coldsyncとしたのですが、
Error: USB support not enabled.
Error: Can't open connection.
といわれてしまいます。
ColdsyncはUSBに対応していると聞いたのですが、
Packageはそうではないのでしょうか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
timeのオプションで質問

%time -h sleep 3
-h: Command not found.
0.000u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

オプション効かないのだが、使い方違う?
0490名無しさん@XEmacsNGNG
>>489
which time しれ。
/usr/bin/time
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガーン
which time
time: shell built-in command.
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
バージョン何にも書いてないがportsのMakefile見ると

# I don't know how to test for a version of {Net,Open}BSD that supports USB.
.if ${OPSYS} == "FreeBSD" && ${OSVERSION} >= 400000
CONFIGURE_ARGS+= --with-usb

だそうだ。--with-usbがついていないと確かにそういうエラーが出そうだな。
coldsync-2.2.5/libpconn/PConnection.c あたり
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもproxyを使う設定にしたいのですが、
どうしたら良いでしょうか。
0494488NGNG
>492
ありがとうございます。
それに気づいて、portsで拾って来て、./configure --with-usbとしてmakeしてみたのですが、
やはりUSBに対応していないようで、coldsync -V でWITH_USBというオプションが付きません。
どうもMakefileの
post-patch:
${REINPLACE_CMD} -e 's,udi\.(\S+),udi.udi_\1,g;' \
-e 's,ur\.(\S+),ur.ucr_\1,g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
.endif
部分が上手く働いておらず、udi.がそのまま残ってしまっているようです。かといって
${REINPLACE_CMD} -e 's/udi\./udi_/g;' \
-e 's/ur\./ucr_/g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
としても上手くいきません。
どうやらcoufigureのチェックの一つの、dev/usb/usb.hが有り、
struct usb_device_info に vendorNo という値が含まれているかテストをしている部分で
エラーが発生していることが原因のようです...
0495488NGNG
自己レスです
さっきの部分を
${REINPLACE_CMD} -e 's/udi\./udi\.udi_/g;' \
-e 's/ur\./ur\.ucr_/g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
としたら、USBをサポートするようになりました。
ってかさっきの書き方じゃ構造体のメンバーにアクセスできない...

無事にコンパイルできたのですが、こんどは
pconn_usb_open: Warning: Unexpected USB vendor ID 0x54c.
ioctl(USB_DO_REQUEST) usbRequestVendorGetConnectionInfo failed: Input/output error
Error: Can't open connection.
と言われてしまいました...
0496476NGNG
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=chmod&dir=jpman-5.0.0%2Fman§=0
manを見てこうしました。
chmod u=rsx,go=rx testfile

-r-sr-xr-x 1 user wheel 0 May 7 19:46 testfile

これでできたのですが、これでいいのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、C++の勉強してたら std::wcout が無い、とかってコンパイラがのたまうんですが、マジすか?
/usr/include に grep かましても、宣言すら一切なっしんぐなんですが?
もはや、2.96とか、3.2とか言う以前にブツ自体がないっぽいんですよ、おまえら?

標準ストリームからしてこの有様ですか。(T_T)
STLport 入れなきゃ、gcc の STL ダメダメじゃないすか。
誰なんすか?「標準 C++ の勉強するには gcc〜」とか知ったかかましてたバカは?

つか、おまえらの中で一人もこんな基本的なことに気がつかなかったんすか?
得意の ソースがあるから云々 ってのは結局ハッタリだったんですね。
GNU C++ プログラミング、\6,800もしたんすよ。(T^T)
あとちょっとで Effective C++ シリーズが2冊買えそうな値段だったのに。。・゚・(ノД`)・゚・。
おまえら全員呪われてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-486GRにFREEBSD 2.8.8りりすを印巣小仕様としているんだけど、
ぱにっくってまん ねん!
0499禿しく板違いNGNG
>>497
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> /usr/include に grep かましても、宣言すら一切なっしんぐなんですが?> もはや、2.96とか、3.2とか言う以前にブツ自体がないっぽいんですよ、おまハァ?/usr/ports/lang/gcc32をいれればありますが?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあgcc標準のSTLがたとえ3.2.xでもダメダメってのは常識だけどな…

つーかSTLportインスコするのに何か問題でもあるのか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
497 に謝罪と賠償を要求しる!>>497 と同じ勢い/文体でな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例の法則が発動しかねない罠
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数 LANG=ja_JP.eucJPを設定した後に ElectricEyes を立ち上げると文字化けしてしまいます。

任意のアプリケーションの実行時にLANGを初期化する事は可能でしょうか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504 可能です。
0506504NGNG
ありがとう >505
何とかなりました
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

unix版の方々感動いたしました
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
2chを救ったときのflashです
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507 uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。質問させてください。
DVD/CDRWドライブを増設しました。何もしなくても、カーネル起動時にのメッセージには
増設したドライブが読み込まれていました。古い方のドライブもです。
そこでヘタなことをしてしまいました。デバイススペシャルファイルを新しく作れば
いいのかなと思い、sh MAKEDEV acd1、と入力しました。ちなみにカーネルのメッセージ
では、新しい方のドライブがacd1,古い方がacd0と認識されています。
そしたら、古いのCDドライブまでmountできなくなりました。input/output errorと
怒られます。
さらにsh MAKEDEV cd1cと入力したら
[: 1c: bad number
[: 1c: bad number
cd1c is invalid -- can't have more than 32 cd devices
と怒られます。
まだ初心者であり、勉強中の身なのにCDROMがつかえなくなってしまい、困ってます。
誰か助けてください。。CDROMドライブの一つ以上(できれば2つ)を使えるようにしたいです。
0510動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0511名無しさん@EmacsNGNG
勘違いしているようだが
cd(4) は SCSI 用のドライバであり、ATAPI なら不要。
man 4 acd

CD をドライブに入れた後、適当なマウントポイントにマウントする。
mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom0
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom1

音楽 CD はマウント不要だぞ。
cdcontrol -f /dev/acd0c play
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8Rのnfsクライアントで
nfs send error 32 for server
が延々表示されているのですが、何が原因でしょうか?
fstabには
nfsserver:/hoge /hoge nfs ro,nfsv3,tcp,bg,intr 0 0
というように指定してます。

0513509NGNG
だめでした。CDをドライブに入れ、
mount -t cd9960 /dev/acd0c /cdrom0と入力したら、
mount : /cdrom0: No such file or direcroty
と言われました。
mount -t cd9960 /dev/acd1c /cdrom1としても同じです。さらに、
mount -t cd9960 /dev/acd0c /cdromと入力したら、以下のようなメッセージが表示されました。
mount : exec mount_cd9960 not found in /sbin, /usr/sbin:No such file or directory
どのように対処したらいいのでしょうか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず9960じゃなくて9660。それからマウントポイント(/cdrom0等)は予め作っておいてやらないとダメ。
けど、input/output errorってのは別の問題という予感。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FEtherIIPCC-TXDでネットワークインストールに成功した人いる?
0516bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0517513NGNG
mkdirを使って/cdrom1,/cdrom2を作りました。そして
mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom1と入力したら古い方のCDRドライブが回りました。そして
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom2としたらInput/Output errorと表示されました。
それでリブートして、mount /cdrom1としたら、見えませんでした。けれど、
mount /cdromとしたら古い方のドライブが見えるようになりました。
音楽CDも古い方のドライブは聞けるようです。

増設したDVD/CDRWドライブは壊れてしまっているのかもしれないと思います。
ケーブルを逆さまにして繋いでしまったことがあります。その前までは、古いパソコンで活躍していました。
RICHO、MP9200Aというやつです。Windowsでも認識はされているのですが、
使おうとすると「E;\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」と言われ
結局使うことができません。もし、壊れているのであればケーブルの逆さま接続が原因と
思うのですが、それで壊れうるものなのでしょうか。
0518名無しさん@EmacsNGNG
4.8-R 使用してます。ちょっと教えてください。
ファイル名の置換を連続してcsh上でやろうとして以下のように叩いたら
twins% mv canon-sane.c-new canon-sane.c
twins% !!:sg/sane/scsi/
不正な置換です.

といわれますた。たしか g つければマッチしたもの全てが置換されると
思ってたんですが。何つければいいんでしたっけ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
念のため/etc/fstab見せて
0520nNGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0521517NGNG
>519
手書きです(日本語環境を作るのにてこずってます。いまWindowsで見てます)。
左からDevice,Mountpoint,FStype,Options,Dump,Passの順に書きます。
/dev/ad0s2b none swap sw 0 0
/dev/ad0s2a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s2f /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s2g /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s2e /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いSolarisのpasswdファイルをFreeBSDで再利用したいのですが
DESでハッシュされたシャドウ化されていないパスワードファイルでした。
再利用するには
1. DESライブラリのインストール
2. /etc/auth.confの変更 crypt_default = des md5
3. 元のpasswdファイルからFreeBSDのパスワード形式に変換
となると思うのですが、passwdファイルの変換方法教えてもらえませんか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
これじゃだめ?

sunのpasswdファイルをFreeBSDのmaster.passwdファイルの形式に変換するスクリプト

!/usr/local/bin/perl

$file1 = $ARGV[0];
$file2 = $ARGV[1];
$class = '';
$change = '0';
$expire = '0';

unless(open(FILE1,$file1)){
die "input file open failure\n";
}

unless(open(FILE2,">$file2")){
die "output file open failure\n";
}

while($line = ){
chop($line);
@fields = split(/:/,$line);
$line = join(':',$fields[0],$fields[1],$fields[2],$fields[3],$class,$change,$expire,$fields[4],$fields[5],$fields[6]);
print FILE2 "$line\n";
}

close(FILE1);
close(FILE2);
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
それじゃ駄目! 
ttp://www.nakl.t.u-tokyo.ac.jp/home_ob/harada/des.html

それと昔はDESが輸出規制だったけど、今はどうなの? 標準で両方入ってるのか?と思って /usr/lib/lib*crypt* 見たけど、des見当たらないんだけどな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524

% strings /usr/lib/libcrypto.so.3 | grep DES
0526519NGNG
>>521
遅くなって申し訳ない

>/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0

/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
/dev/acd1c /cdrom1 cd9660 ro,noauto 0 0
と書いてやってみて。

それとハード側なんだけどケーブルがちゃんと刺さっているかどうかと
マスター、スレーブの設定は合ってるかどうか確認してみて。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519, 521
> <snip>
>  mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom2としたらInput/Output errorと表示されました。
ってあるわけだから、
/etc/fstabに何か書いても*無駄でないと*、おかしい。
もし動いたら、systemのどこかが壊れてるか、操作ミスがあったということだ。

もし動作しても(ありそうにないが)、「動いたからよし」と思わないように >>521

なんかよくわからんけどこうやったら動いた、っていうので満足する、
あるいは、わかったつもりで人に「教える」やつを量産するのはよくないと思う。
# いや、そういうひともある程度役に立つことはあるのだが。
0528521NGNG
>526
/etc/fstabに,/cdrom1のことを書き足してリブートしてみました。
けれど、527の仰る通りだめでした。同じくInput/output errorといわれます。
リブートした後も/etc/fstabファイルには、/cdrom1のところは残ったままです。
消えてません。

IDEインターフェースケーブルの端の方に、スレイブで繋いでいます。セカンダリです。
接続はしっかりしています。今確かめました。カーネルのメッセージに、
acd0: CDROM <CD-952E/AKV> at ata0-master BIOSDMA
acd1: CD-RW <RICOH DVD/CDRW MP9200A> at ata1-slave PIO4
と書かれています。認識はされてます。けれど動きません。使えません。
WindowsでもデバイスマネージャではRICOH,MP9200Aと認識されてるんですが、
アクセスできないのです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
そこまでやったんならついでにケーブル差し替えてみればぁ〜
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDEケーブルの*端*にSLAVEで繋げる気は、漏れはしないが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8-STABLEを使っています。
cvsupより、portsを更新して、
#cd /usr/ports/x11/XFree86-4/; make install
すると、
>/usr/include/sys/cdefs.h:273 warning: `_POSIX_C_SOURCE' is not defined
といたるところでwarningが出て、気分が悪いのですが、portsでinstallする前に、何かしなければならない作業が抜けているのでしょうか?
ちなみに、/etc/make.conf には、MASTER_SITE_OVERRIDEしか記述していません。

また、コレとは別に/etc/make.conf に記述しておいた方がよいものがありましたら、ポインタだけでも指し示していただけると幸いです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
warningごときでビビりなさんな
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
defineされてないってだけで、(プログラマがミスしなければ)直接深刻な不具合は起こらないと思うのですが、やっぱり気持ち悪いので・・・。
こーゆーのが気になる香具師は、packages使ってコトなんだろうか。(違
引き続き情報待ちまつ・・・。
んー、ぐぐるももうちょっと漁ってみるか・・・。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マザーボードを新調しようと思ってるんですが、

tyan trinity S2099ANR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20020706/ni_cs2099anr.html
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=tyan+trinity+S2099ANR&lr=lang_ja
でFreeBSD4.8(もしくはそれ以前のやつ)動かしてる人います?

USB2.0は使えるか?
オンボードのLANは動くか?

あたりもできれば知りたいです。
0535_NGNG
>>515
PCC-TD持ってます。多分無理。

ぱっと挙動を眺めた感じ、PCC-T{D,L}を刺すと
PCC-Tまでの情報が一致するからこのドライバーを
使うねー、とか言う感じのログを出します。
多分この2枚のカードなら同じドライバーを使うんだろうな、と夢想。
この2枚は同じチップ使っているみたいだし。
PCC-TLおよびPCC-TD → TAMARACK TC3299A
PCC-TXD → ASIX AX88790

ここで乱暴にPCC-T*で一まとめにしてる以上、現状FreeBSD自体が
PCC-TXDの事を考えている形跡がないと判断しますた、私は。

ちょっと前にMLで話が出ていたから検索するといいかも。
もしくはカニ(CB-TXD)飼っちゃうとか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
/usr/include/sys/cdefs.h:273 を
- #if _POSIX_C_SOURCE == 1
+ #if defined(_POSIX_C_SOURCE) && _POSIX_C_SOURCE == 1
/usr/include/sys/cdefs.h:279 を
- #if _POSIX_C_SOURCE == 2
+ #if defined(_POSIX_C_SOURCE) && _POSIX_C_SOURCE == 2

な感じにすればいいんじゃない?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
そんなページどうでもいいから、
USBコントローラーチップは何を使っているか
書かれたページを探しなさい、根性で。

URL出されても読むのが面倒なのでせめてチップ名まで
調べましょう。

そしたらズバっと答えてあげますから。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tyanのホームぺ^自見る限りでは、
http://www.tyan.com/products/html/trinityi845e_spec.html

Ethernetは、
Intel® 82562 (Fast Ethernet) もしくは
Intel 82540 (GbE)
らしいのですが、USBは良く分からんかったっす

Chipset
? Intel® 845E chipset
? MCH + ICH4 + FWH
? Winbond W83627HF LPC I/O ASIC
とあるのですが、これで特定できます?

0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらやっぱ英文レジュメよ!英語分からん奴はここに頼め。
イングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
違ってないよ。warningがどうしても拝みたくないならコンパイラなんて
動かさないに限る。もしくは出力を全部/dev/null送りにするか。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
warningの原因を調べて可能なかぎり取る、というのが正しいのでは。

っていうか
#include <sys/cdefs.h>
main(){}
を-Wallでコンパイル(gcc 2.95.4)しても何も言われないんだけど、
なぜだろう。
0542528NGNG
>>526
>>530 ケーブルを色々と差し替えて実験していました。報告します。
プライマリマスタにハードディスクが繋がっています。そしてずっと、プライマリスレイブに旧CDROM(以下CDと略),
セカンダリスレイブに新DVD/CDRWドライブ(以下、DVDと略)を繋いでいました。
そしてWin2kでもFreeBSDでも、デバイスマネージャ、カーネルにデバイスの認識はされてはいるもの、CDのみが使え、
DVDや使えない、という状況でした。

@)530氏の仰ることを参考にして、ata1-master(セカンダリマスタ)にケーブル端でDVDを繋げてみましたが、
DVDは使えません。CDは使えます。
A)次にCDを撤去してata0-slave(プライマリスレイブ)にDVDを移しました。CDが使えていたところだから
そこにDVDを繋げばどうかと思ったのです。しかしだめでした。DVDは使えません。
Imput/output errorと怒られます。
B)結局DVDはata0-masterのHDD以外の3箇所全部試してみたけど、使えません。
次はDVDをA)のままata0-slaveに残して、CDをata1-masterに繋いで見ました(ケーブル端に)。すると
ata:resetting devices...done
acd1:MODE_SENSE_BIG command timeout-resetting という2行のメッセージが起動時に繰り返し数分間流れ、
そして起動しても、ata1-masterのCDは見えません。
C)次は、B)のときに付けたata1-masterのCDをslaveに変えました。すると
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom1で、/cdrom1で使えるようになりました。
DVDは見えません。

結局DVDは如何なる用に繋いでも、認識はされるものの使えません。この症状はWindowsでも同じです。
DVDが壊れている可能性と、パソコンにRICOH,MP9200Aが対応していない可能性があると思います。
もうすぐパソコンのメーカーに問い合わせてみますが、使っているPCはMSIのIntel845GEchipsetです。

0543bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリケーションをインストール中に、“エラーコード1”って表示されることがあるのですが、これってディスク(パーテーション)の容量が100%以上になったって事ですか?

何方か、御教授おねがいします。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
sysinstall使ってるならCtrl+Alt+F1で切り替わる画面で何かしら
「真の」エラーメッセージが出力されてるはずなにで確認してみるとか
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのduだと -lオプションを使って ハードリンクを含む/除く
容量の表示が出来ますが
FreeBSDだと -Lしかないようです。
ハードリンクについて扱う事は出来ないのでしょうか?
FreeBSD 4.8Rです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「4.8R」とは?

ってのはさておき、マニュアル読む限りはそういうもんらしいねえ。

しかし「ハードリンクを除いた容量」ってのが具体的にどういう状態か
いまひとつピンと来ないんだけど…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかぶっちゃけハードリンク使うな って事か?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSD 4.8R」で何も魔爺ことねぇと思うけど
ま、GNU fileutils (ports/sysutils/fileutils)
でもインスコしてマターリしろや
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>546
(1) pkg_add -r fileutils && gdu -l
(2) pkg_add -r linux_base && /compat/linux/usr/bin/du -l
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
なんかマズイ事あるの? ハードリンクって上限あったっけ?

>>549 >>550
ありがとう
-l count sizes many times if hard linked
-lナシだとhardlink分を除いている訳だよね?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
ハードリンクされたファイルをそれぞれ数える(含む)、
一回しか数えない(除いた:FreeBSDのduはこれのみ)ではないかと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、ハードリンクを馬鹿正直に実物のファイルで置き換えたら
どれだけ容量を喰うか見たい、ということか?
0554531==532NGNG
>>536
わざわざthx.
とりあえず、それを使って凌いで(?)みます。

>>540
違ってないですか。^^;
まぁ、さすがに/dev/null送りすると、portsがやってくれないけど、他に作業が必要なこととか見逃してしまうので、やりたくないですね・・・。

しばらく、これでやってみます。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8で
emacs21.3を-nwで使っていて
カラー表示されません。
FreeBSDにemacsを入れたのは始めてで
勝手がわからずこまっています。
どなたか解決方法を教えてくださいませんか?
端末はmlterm 2.7.0 pre/cvs-1.398です

0556555NGNG
.emacs.elに以下のように記述しました

(global-font-lock-mode t)
(setq font-lock-support-mode 'fast-lock-mode)
(setq font-lock-maximum-decoration t)
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs-flc" "."))









0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
ktermかrxvtでも出ない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています