トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
Aが持っている(余分の)アドレス宛のパケットを、全部トンネルの先のBへフォワードしてやるってことだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
誰かがどこかで騒げばそのうち入りそうだけど。

というわけで活動よろしく。
0204203NGNG
と思いきや、すでにあっちこっちで騒がれてたのね…

http://www.google.co.jp/search?q=Tamarack+FreeBSD
0205142NGNG
>>188
| すみません、罵詈雑言OKです。
誰かを飲みに誘う時に「枯れ木も山の賑わい」とかいったことありませんか :)
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
試してみた結果、下記でエラー発生だな。
make.conf : CFLAG=-O3 -march=pentiumpro -pipe -ffast-math -fforce-addr -finline-functions
多分、原因は-ffast-mathだろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstall は、よぐわがんにゃいので〜
mv /etc/default/rc.conf /etc/rc.conf
したあとにぃ、てけとーに編集するのがわかりやすいとぉ、おもうんですがぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無線LANのPCcardの設定をしたあと、
このPCcardを使わずに内蔵のLANポートにケーブルをつないで
ブートをすると、ブートに異様に時間がかかり
その上ネットワークにつなげないというようになってしまいました。
実際に手を加えた部分は、/etc/rc.confの
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
と/etc/pccard.confです。
ブートで止まってしまうのは、
sendmailの起動時と、vi session のrecover時 それと、
pacage initializationの時です。
これを解決し、無線LANとケーブルでの接続を使い分けるには
どうしたらよいでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
mvするなよ…
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
説明不要な君ならrm -fr /etc/defaultしても大丈夫だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
とりあえず

- /etc/rc.confのhostnameを/etc/hostsのlocalhostのところに書き足しておく
- sendmailは必要ないなら止めておく

あたりでどうよ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSで質問
NFS V2 or V3を使いわけてmountしたいのですが、Solarisのようにversオプションないみたいです。
どーするのでしょうか?
また、何も設定しないでmountした際、どちらで接続中か調べることできませんか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
NFS使ってないので、具体的にどのようにfstabに記述するのかわからないけど、mount_nfsなんてのがあるらしい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
mount_nfs(8)は読んだかな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死亡寸前でしょうか
Apr 30 22:20:29 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 87 0 0 68 0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: spec_getpages:(#da/0x20006) I/O read failure: (error=5) bp 0xc1e
1d0b4 vp 0xc64dc900
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: size: 53248, resid: 53248, a_count: 53248, valid: 0x0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: nread: 0, reqpage: 0, pindex: 7, pcount: 13
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: vm_fault: pager read error, pid 43513 (master)
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 4f 0 0 58 0
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Etermで.png, .jpgファイルが読み込めないのはどのような理由が考えられるか述べてみそ。
0217動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
どのあたりがFreeBSDスレにパピコするに値するポイントなのか
理解に苦しむあたり
0219207NGNG
はうあ、mv ちゃうー cp です。ご指摘さんくす

それで思い出した最近の悩み
ports でインストールされる /usr/local/etc/rc.d/ 内の起動スクリプト
〜.sh.sample とかできるんだけど。これ、〜.sh に cp するか、mv するか。
cp だと、port_delete の時にワーニングが出なくて気持ち良いけど、動かさないスクリプトが。
mv だと、ワーニングが・・
みなさんどうしてます?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cpだろうとやっちゃいけないことにかわりはありません
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワーニングぐらいで悩むなよ…
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernel panic ぐらいで悩むなよ…
0223208NGNG
>211
とりあえず、
sendmailをNONEにして、
pccard_enableとpccard_ifconfigとhostnameを
コメントアウトしてみました。
sendmailの起動時にはとまらなくなりましたが、
ほかは変わりません…

おもうに、ネットワーク周りで問題が発生していて、
それでsendmailやcannaなんかがたちあがるときに
時間がかかっているのではないかと思うのですが…
漏れがヘタレな為ここから先いいアイディアが出ません。

とりあえずifconfigとかdhclientのmanを読み直してみようかと思うのですが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
だれも「hostnameをコメントにしろ」とは書いてないようだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CannaってUNIXドメインソケット使う設定で動かすぶんには
名前解決の影響受けないんぢゃない?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
書き換えたファイルは全部 cp して残してありますか?
例えば
# cp /etc/rc.conf /etc/rc.conf.org
などとして。
であれば復旧は楽なんですが。
kernel を書き換えるときも cp して
前のまともに上がっている kernel を残すのはよくやることなんですが。
boot 時に kernel 指定できますから。
とりあえず起動する状態に戻して、もう一度ひとつずつ確認しながら再設定を。
シングルユーザーで起動してみて、エラーを確認してください。
boot のログのエラってるところを簡潔にうpすれば答えは早い鴨。
0227175NGNG
>202
ありがとうございます。その時はやっぱりnatdなどでアドレス変換するんでしょうか?
1.AとBの間にプライベートアドレスでトンネル作成
2.Aの余分のアドレスに来たパケットはnatでBのアドレスに変換
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは、質問させていただきます。
FreeBSD5.0をCDからインストールしたいんですが、
ad0:Read Command Timeout tag=0 serv=0 -resetting
ata0:resetting devices ..
というステップでフリーズしてしまいます。
HDDのランプがつきっぱなしで、キーボードの
NumLockを押してもNumLockランプがつきません。
どこが悪いのか、どうすれば次に進めるのか
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0229208NGNG
原因が分かりました。家からは使えないリゾルバを設定していたせいでした。
問題のマシンはノーパソですので、
家と学校の両方で使っていました。インストール自体は学校でしたので、
そのときのresolv.confの設定をそのまま使っていました。
いままでは問題なく使えていたのですが、
おそらくサーバ側の設定が変わったため外部からの利用が不可能になり、
それで今回のような事態になったようです。

みなさんありがとうございました。
023091NGNG
>>199
書き換えても、再起動時に元に戻ってしまうんですよ〜
シンボルリンクを張るほうが、手っ取りはやいかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
メッセージの一行目そのままコピペしてググってみれ
023288NGNG
同じ構成のハードと設定で5.0をインストールしてもWANに出れません。
インストール時にftp経由でのインストールにも失敗します。
FreeBSD 4.8 NG
FreeBSD 5.0 NG
ところが FreeBSD 4.6.2ではWANにも出れるし、inetd.confをコメントアウトするとtelnet やftpも受け入れ出来ます。
ftp経由のインストールも出来ました。

プロキシーやファイアーウォールは介してません。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
で、NICは何よ?

dmesgとかで認識の具合は確認した?
023488NGNG
>>233
>チップはDell PowerEdge 500SCのオンボードでfxp0 Intel Pro 10/100B/100+ Ethernetです。
0235202NGNG
>>227
Aのaliasなglobaladdr=aa.bb.cc.dd、interface=em0
A,B間でvtun。A側=10.0.0.1、B側=10.0.0.2
Aのipnat.rulesで、bimap em0 10.0.0.2/32 -> aa.bb.cc.dd/32
という設定でテストした。
第3のホストCから、aa.bb.cc.ddへpingしたりsshしたりすると、ちゃんとB(10.0.0.2)が答えてくれたぞ。
Bで、経路を10.0.0.1に向けとかないといけないぞ。
0236188NGNG
>>205
それ、次回使わせて。。。使えんっちゅーの
0237__NGNG
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪ 
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにLANカードさしてFreeBSD起動してみたら
ed2
に割り振られていたよ。なんでed0やed1じゃなくてed2なんだろう?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232 >>188で解決したんじゃないの? >>51 == >>88 == >>98でしょ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★

平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

平均RAM搭載容量 780MB

平均HDD搭載容量 166GB

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230=91
トップディレクトリは/etc/passwdにあるftpユーザのホームディレクトリで決まるわけで、それが再起同時に元に戻るってのは、誰かが起動時にわざわざftpユーザアカウントを初期化してるってことだぞ。
91に「...許可したときにディレクトリ/var/ftpが作成されますが...」って書いてあるけど、その文章が間違ってることはわかってるか? 作成されるわけじゃないぞ。
標準じゃないftpが使われているなんてオチじゃないだろうな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにはWindowsでいうデフラグみたいなのはあるんでしょうか?
それともフラグメンテーションの影響って少ないのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレでシカトされたのでまた書きますが、PCMCIAモデムカード+SlipperU+mpd
でうまく動いている人いますか? 念のためLinux板も調べてみると、SlipperU
は規格にのっとっていないがSlipperXはOKとのこと。
ただ私の場合、tip(1)でATコマンドを発行するのは問題なくいけるのです。
ネゴに入ったとたん、mpdから見て反応がなくなります。どのあたりから
調べていったらいいと思いますか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
起動時のメッセージにfragmentation云々って項目があるから
一カ月ぐらい毎回そのあたりメモって確認してみればぁ〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
シカトされたんでなくわかる人いないんでないの。
メーリングリストのほうがわかる人いるかも。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
mpdでlog chat chat2する。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
>>232 >>188 これ別人、別件です。
232はまだ解決してません。
最初はNICが壊れたのか?と疑っていたのですが4.6.2で問題ないのでその疑いは晴れました。
4.8 5.0ではインストール時のftp接続も失敗します。
0248207NGNG
>>220
、荀テ、チ、网、、ア、ハ、、、ホ。ゥ、ハ、、ヌ。ゥ
>>221
、ス、ォ。「、、ク、羞、、ヒ、キ、ハ、、。」
>>222
、「。チ・ヌ・」・ケ・ッ・ケ・鬣、・ケ、ャイ、、ソ、ネ、ュ、マヌコ、、タ、ヘ、ァ。ヲ。ヲ
kernel 、ク、网ハ、ッ、ニ。「シォハャ、ャ、ム、ヒ、テ、ッ、タ、ソ。シ、
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
何語?
0250207NGNG
EUC です
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
そのfragmentation とはびみょーに意味合いが違う気がするんですけど...。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
何がどう違うのか具体的に述べよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
自分で調べろ。UFS/FFSの構造については論文から解説記事まで豊富にある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なんですが、質問させてください。
CUI で Linux のようにログインプロンプトが
いつも画面の左上に表示されるようにするには
どこをいじったらよいのでしょうか
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxでも「いつも」プロンプトが画面の左上ってことはないはずだが
0256sageNGNG
>>254
echo clear >>.logout
ってこと?
0257175NGNG
>235
2chでこんなにやさしく教えてもらえるとは。
やってみたところ上手くいきました。デフォルトルートをAに向けたので
全ての通信がA経由になっているのでそれをどうしようか考えてます。
どうもありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
UFSでfragmentと言ったら普通はファイルシステムのblockを更に分割した
ファイルの末尾にのみできる小さなブロックのことだな。
(man newfs)
FreeBSDをインストールしてあるなら/usr/share/doc/smm/05.fastfs/
paper.ascii.gz も読んどくだな。基本だから。
>>242
"ufs ffs フラグメント"でぐぐるといろいろ出てくるぞ。

あと情報処理の教科書も読んどけ。少なくとも漏れが学生の時にOSなんか
の科目でファイルシステムのフラグメントによるパフォーマンス低下に
対する対処方法で「定期的にdefragをかける」なんて書いたら×だったが。
そういう対処していいシステムは個人で使っていて止めても誰も困らない
システムの場合だけだよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
そうともいえんぞ。
ライブなファイルシステムを最適化する事と止めたらアカンは等価ではない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教科書読め>>259
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
んじゃ、君の持ってる教科書は間違ってる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
んじゃ君の持っている教科書は現実に動いている
サービスの形態に対してはあまり関心が無い
立場で書かれているか、観点の違うところから
書かれているんだよ。間違っているとまでは
言わんけどね。



0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
ぬるい環境に浸かっていられるとは羨ましい。
君は無縁のようだけど、例えばrawディスク使ってるOracleのような要求の厳しい処ではやってるんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wdmを導入したところ、
xconsoleを起動してもCouldn't open cansole
と言われてしまうようになりました。
どうしてでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
そりゃxdmやwdmはテメエでxconsole起動してるからな

ウィンドウマネージャによっちゃアイコン化してるんでパッと見
気付かないかも知れないけど
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
raw-disk != ライブなファイルシステム
ではないかと。
0267 ◆UXx1...... NGNG
そんな事よりお前ら
俺様と協力して3Dインタラクティブ・エロゲー for MacOSX を作りませんか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ファイルシステムの最適化のようにコストの高い処理を
稼働中のシステムで行なうことは受け入れられない場合
も多いんだよ。営業時間外はシステムを停止してもよい
ならファイルシステムの再構築も考慮してもいい。

何がぬるいかは立場によるのではないか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
ありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6.2にBSVC2.1をインストールしようとしたのですが

===> Patching for bsvc-2.1
/bin/cp /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile.Linux /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile
===> Applying FreeBSD patches for bsvc-2.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to Makefile.common.rej
>> Patch patch-ad failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/bsvc.

と出てインストール出来ません。
すいませんが解決法を教えて下さい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
稼働させながら最適化をかける、という話では?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
make cleanしてからもういっぺんやってみそ
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.6.2-RELEASE を USB-キーボードで使っています。
5.0-RELEASE に入れ替えるのを切欠にスライスを削除して入れなおそうと思い、
5.0-RELEASE の CD を入れたのですが Kernel Configuration Menu (デバイスコンフィグ?)
の画面が出てきません。いきなりインストーラのカラフルな画面に替わってしまいます。

FreeBSD 4.6.2-RELEASE のときは、Kernel Configuration Menu を使って
PS/2 キーボードとマウスを無効にすることでインストーラ本体のキー操作を
可能にしていたのですが、今は一切インストーラ上でキー入力が受け付けられません。

以前のように、インストーラに入る前に Kernel Configuration Menu を出す方法を
ご教示ください。よろしくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
廃止されますた

つーかEARLY.TXT嫁
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえ
/usrの下にportsってないんだけど、これって後から追加できるもの?
インストールの時に入れなかったらしい
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275 はい
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
やりかたを教えなさい
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOME2 を ports から入れたんだけど日本語入力を受け付けてくれません。
kterm や xemacs (どちらもcanna)では問題なし。
それらしい設定は全ていじって見たのですが、効果なしで途方に暮れています。
何か根本的に間違っているのでしょうか。ご教授下さい。

マシンは Thinkpad i 1400 , (Celron400MHz, 64MB, HDD6GB), FreeBSD4.8Release
です。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
CD-ROMの中にports.tar.gzとかいうファイルが入ってるから展開しれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
「それらしい設定」の内容を具体的に述べよ

とりあえずktermやxemacsとは日本語入力の仕組みがちと違うゆえ
あまり参考にならないわけで
0281動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0282264NGNG
>265
なるほど。知りませんでした。
いまの設定ではwdmのログイン画面では、
consoleは表示されていないのですが、
これは設定を変えれば表示されるのでしょうか。
また変えるとするとどのようにすれば良いのでしょうか。

それから、loginした後にconsoleを表示させるには
どうしたらいいのでしょうか。
/usr/X11R6/lib/X11/wdmにあった、
GiveConsoleとか言うスクリプトでは、
/dev/consoleの所有者を変えているので、
自分でもそうしてみたらコンソールが表示されるようになったのですが、
何か問題が有るような気がして不安なんです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
cd /tmp
fetch -a ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/FreeBSD/CTM/ports-cur/ports-cur.4600xEmpty.gz
mkdir -p /usr/ports
cd /usr/ports
ctm /tmp/ports-cur.4600xEmpty.gz
0284265NGNG
>282
んー、こっちではportsのwdmそのままmake installしただけだけど、
ログイン画面ではxconsole表示されてるし、ログインしてからは
アイコン化した状態で動いてるんだけど

そういやたまーに何かのタイミングで異常終了することもあるな…
0285278NGNG
>>280
レス有り難うございます。
/rootにて
.cshrc に下記を追加
setenvXMODIFIERS@im=kinput2
setenvLANGja_JP.EUC
setenvLC_ALLC

.xsession に下記を追加
exec gnome-session # これは最初からある
kinput2 -canna &

以上です。

0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常時rootでログインしてるようなヤシには基本的人権は認められない罠
0287278NGNG
278 as 285
書き忘れましたが起動は gdm を使っています。
どうかよろしくお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
pccardが動かないからハック中の俺は常時rootでログインですが。
動くようになったらなったでルータにするからログインするときはrootで設定かえるときだけですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootでlogin云々はさておき、~/.xsessionで最初にgnome-sessionを起動
しちゃうとgnome-sessionが終了するまでkinput2が起動しないような気が
するんだけど、その状態でktermはcannaと通信できるのだろうか?
0290264NGNG
>284
うーん、僕はpackageでインストールしたのですが出て来ません。
まあ、GetConsoleなんてスクリプトが付いてくるぐらいだから
多分大丈夫なんでしょう。
有難うございました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当方FreeBSD4.8-Releaseを導入
その後Cvsupでports-currentに同期、
Mozillaをportsからインストールしてみたものの
メニューを始め日本語の部分はことごとく
文字化け-□に置き換わっています。
設定を調べようにもメニュー自体が文字化け
しているので打つ手無し。
みなさんのところはどうですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
japanese/kochi-ttfontsをインスコしてからXF86Configに
---
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
Load "xtt"
---
を書き足してXを再起動してみるとどうよ?
0293291NGNG
>>292
実はすでにそっくりそのままやっていたりします。
でもなぜか日本語が…

ちなみにXemacsのメニュー&本文は問題なく日本語表示
できましたからXの問題ではないかとおもわれます。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
そういやちょっと前までXft2やらfontconfigやらがおかしかったようなんで、
そのへんから改めてインスコし直してみるとか
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さやかだけど明日どうしたいい???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0296273NGNG
>>274
ありがとうございました。載っていました!無くなったのですね。

「this functionality has been replaced in part by the device.hints(5) mechanism」
とありました。CD-ROM から起動して キーボードを device.hints から無効にすることは
できますか?またその方法はどこを調べればよいでしょうか?

なぜキーボードを無効にしたいかというと、USB キーボードを有効にしたいからです。
以前まではこの方法に従ってインストールしていました。
http://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html#Boot-kern-cfg
0297219NGNG
>>294
4.8ではたぶんxftはデフォルトで入っていたような気がします。
再インストールできるかなぁ(;・∀・)…?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでrc.confのenable_sendmailでsendmail止めるとき、なんでnoneなんだ?
syslogdやsshdなど他はnoなのに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
NO にも別の意味があるから。

0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.4-Releaseにて
ネットワーク設定のためrc.confいじってたんですが、
ipconfigの設定を間違えたみたいで、リブートすると

ipconfig: interface 00:07:40:32:b4:3b does not exist
showstat 00:07:40:32:b4:3b=1: notfound

が連続で表示され、loginまでたどりつけなくなってしまいました。
設定を直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0301SSHでログインNGNG
はじめまして!

FreeBSDで動いてる無料レンタルサーバにスペースを取ったんですが、
SSHでログインしてみたところcdコマンドが使用不可にされておりました。

そこで質問なんですが、
他にカレントディレクトリを移動するコマンドってありますか?
検索してもcdコマンドしかヒットしないんですが...

もしやサーバ管理者さんがアレなのかな..
どうかご教授よろしくお願いします。(^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています