初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpが通るならhttpでファイル取って来られるわけだが
0179bloom
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールでも取れませんでしたっけ?
やり方忘れました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのdistfilesはCTMの対象外だったような
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータをDHCPにしたLAN内のPCで、
プライベートIPアドレスを
固定することはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPサーバに抗って適当に名乗れば使えるけど、
ほかのユーザに迷惑がかかるだろうね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
その名乗り方を教えて欲しいなと思ったんですが、
分かりますか?
/stand/sysinstall
のconfiguration->network
みたいな感じでIPアドレスが指定できるっぽいんですが、
設定してもすぐリセットされちゃうんです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろDHCPネットワーク内の一部に固定IPアドレスを割り振るのは
ありがち且つ当然の構成だとおもうけど
018898=51
NGNG一応解決しました。根本的に私がアフォだったようです。。。
>>142
小心者なのでプライベートでもつい(w
問題を絞りたかったので削れそうなキーワードは消しました。
network_interfaces="ed0 ed1"とかです。
>ネットマスクを隠すと問題の本質が分からなくなります
どうもご助言をありがとうございました。
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed1="inet 10.0.1.1 netmask 255.255.255.0"
で2枚とも動作しました。
根本的にネットワークの知識が欠如しているようです。
現実にあり得ないと思いますが、1台のPC(ブリッジ?)内部では、
同一ネットワークのアドレスは割り振れないからということでいいでしょうか。
簡単に解説していただけないでしょうか(汗
すみません、罵詈雑言OKです。
018998=51
NGNG>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
でした。。。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かDHCPの仕様で割り当てた後
そのIPを他の人が使ってないか確認してから使うから
その時にぶつかるとDHCPで貰った人がもう一回貰わなきゃいけない
程度の迷惑は掛かるかもね
殆ど実害無しだな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータ(DHCP鯖)でなら簡単に設定出来るものもありますよね。
でもルータが自由にいじれない環境なので、
出来ればFreeBSD側で指定したいのですです。。。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCP/IPのプロパティで指定できますが、
同じことをBSDでやりたいだけなんです
googleでも「プライベート 固定 BSD」などの単語で
調べたんですが全然分かりません。
誰かおしえてくださーい。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPサーバ側に割り当て可能なIPアドレスが残っていれば
sysinstallでFreeBSD側を固定にすればそれで終了
「すぐリセットされる」ってどういう意味?
sysinstallの前後でifconfigするとどうなってんの?
最初は有効だ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかたないのでPCMIAスロットにLANカードをさして通信しようかと思っています。
この際内蔵LANカードはdisableにしたりカーネルで読み込まないように
(デフォルトではdcドライバが読まれています)再構築する必要はありますか?
ちなみにPCMIAスロットに挿入するLANカードはMELCOのLPC-Tという
NE2000互換カードでedドライバが割り振られるようです。
ところでLPC-Tをさしてconfigurationでネットワークカードを設定
しようとしてもedドライバは選択候補にあがっていませんでした。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSセットアップで内蔵LAN無効にできそうなもんだけど、別にカーネルの
ほうでわざわざドライバ外す必要もないんでない?
でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?
ちなみに5.0-RELEASEだとGENERICカーネルではedなPCカードが使えないので御注意
0196194
NGNGBIOSは見てましたがそれらしきオプションはありませんでした。
> でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?
お(゚Д゚)!
それは忘れてました。早速チェックしてみます。
ちなみにverは4.8-Releaseです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常PCカードはPlug&Playですが何か?
まあハードによっちゃBIOSセットアップで使わないデバイスを極力潰す、
FreeBSDのほうでPCカードにまわすIRQを指定する、等々ある程度調整が
必要なケースもないわけではないけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpユーザのホームディレクトリを変えりゃいいだけだぞ。
chrootしないなら、/var/ftpを別のところへのシンボリックリンクにしてもいいぞ。
0200動画直リン
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのカードがあったので 4.8 Release で認識されるかどうか
試したところだめだったのですが、チップの製造元の
http://www.tmi.com.tw/driver-pp-TC9020.html
からFreeBSD用のドライバをダウンロードしてみたら動きました。
こういうドライバって、本家に取り込まれたりしないんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAが持っている(余分の)アドレス宛のパケットを、全部トンネルの先のBへフォワードしてやるってことだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かがどこかで騒げばそのうち入りそうだけど。
というわけで活動よろしく。
0204203
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=Tamarack+FreeBSD
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してみた結果、下記でエラー発生だな。
make.conf : CFLAG=-O3 -march=pentiumpro -pipe -ffast-math -fforce-addr -finline-functions
多分、原因は-ffast-mathだろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv /etc/default/rc.conf /etc/rc.conf
したあとにぃ、てけとーに編集するのがわかりやすいとぉ、おもうんですがぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのPCcardを使わずに内蔵のLANポートにケーブルをつないで
ブートをすると、ブートに異様に時間がかかり
その上ネットワークにつなげないというようになってしまいました。
実際に手を加えた部分は、/etc/rc.confの
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
と/etc/pccard.confです。
ブートで止まってしまうのは、
sendmailの起動時と、vi session のrecover時 それと、
pacage initializationの時です。
これを解決し、無線LANとケーブルでの接続を使い分けるには
どうしたらよいでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmvするなよ…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説明不要な君ならrm -fr /etc/defaultしても大丈夫だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
- /etc/rc.confのhostnameを/etc/hostsのlocalhostのところに書き足しておく
- sendmailは必要ないなら止めておく
あたりでどうよ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFS V2 or V3を使いわけてmountしたいのですが、Solarisのようにversオプションないみたいです。
どーするのでしょうか?
また、何も設定しないでmountした際、どちらで接続中か調べることできませんか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFS使ってないので、具体的にどのようにfstabに記述するのかわからないけど、mount_nfsなんてのがあるらしい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount_nfs(8)は読んだかな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApr 30 22:20:29 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 87 0 0 68 0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: spec_getpages:(#da/0x20006) I/O read failure: (error=5) bp 0xc1e
1d0b4 vp 0xc64dc900
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: size: 53248, resid: 53248, a_count: 53248, valid: 0x0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: nread: 0, reqpage: 0, pindex: 7, pcount: 13
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: vm_fault: pager read error, pid 43513 (master)
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 4f 0 0 58 0
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217動画直リン
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのあたりがFreeBSDスレにパピコするに値するポイントなのか
理解に苦しむあたり
0219207
NGNGそれで思い出した最近の悩み
ports でインストールされる /usr/local/etc/rc.d/ 内の起動スクリプト
〜.sh.sample とかできるんだけど。これ、〜.sh に cp するか、mv するか。
cp だと、port_delete の時にワーニングが出なくて気持ち良いけど、動かさないスクリプトが。
mv だと、ワーニングが・・
みなさんどうしてます?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223208
NGNGとりあえず、
sendmailをNONEにして、
pccard_enableとpccard_ifconfigとhostnameを
コメントアウトしてみました。
sendmailの起動時にはとまらなくなりましたが、
ほかは変わりません…
おもうに、ネットワーク周りで問題が発生していて、
それでsendmailやcannaなんかがたちあがるときに
時間がかかっているのではないかと思うのですが…
漏れがヘタレな為ここから先いいアイディアが出ません。
とりあえずifconfigとかdhclientのmanを読み直してみようかと思うのですが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれも「hostnameをコメントにしろ」とは書いてないようだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前解決の影響受けないんぢゃない?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き換えたファイルは全部 cp して残してありますか?
例えば
# cp /etc/rc.conf /etc/rc.conf.org
などとして。
であれば復旧は楽なんですが。
kernel を書き換えるときも cp して
前のまともに上がっている kernel を残すのはよくやることなんですが。
boot 時に kernel 指定できますから。
とりあえず起動する状態に戻して、もう一度ひとつずつ確認しながら再設定を。
シングルユーザーで起動してみて、エラーを確認してください。
boot のログのエラってるところを簡潔にうpすれば答えは早い鴨。
0227175
NGNGありがとうございます。その時はやっぱりnatdなどでアドレス変換するんでしょうか?
1.AとBの間にプライベートアドレスでトンネル作成
2.Aの余分のアドレスに来たパケットはnatでBのアドレスに変換
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.0をCDからインストールしたいんですが、
ad0:Read Command Timeout tag=0 serv=0 -resetting
ata0:resetting devices ..
というステップでフリーズしてしまいます。
HDDのランプがつきっぱなしで、キーボードの
NumLockを押してもNumLockランプがつきません。
どこが悪いのか、どうすれば次に進めるのか
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0229208
NGNG問題のマシンはノーパソですので、
家と学校の両方で使っていました。インストール自体は学校でしたので、
そのときのresolv.confの設定をそのまま使っていました。
いままでは問題なく使えていたのですが、
おそらくサーバ側の設定が変わったため外部からの利用が不可能になり、
それで今回のような事態になったようです。
みなさんありがとうございました。
023091
NGNG書き換えても、再起動時に元に戻ってしまうんですよ〜
シンボルリンクを張るほうが、手っ取りはやいかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージの一行目そのままコピペしてググってみれ
023288
NGNGインストール時にftp経由でのインストールにも失敗します。
FreeBSD 4.8 NG
FreeBSD 5.0 NG
ところが FreeBSD 4.6.2ではWANにも出れるし、inetd.confをコメントアウトするとtelnet やftpも受け入れ出来ます。
ftp経由のインストールも出来ました。
プロキシーやファイアーウォールは介してません。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、NICは何よ?
dmesgとかで認識の具合は確認した?
023488
NGNG>チップはDell PowerEdge 500SCのオンボードでfxp0 Intel Pro 10/100B/100+ Ethernetです。
0235202
NGNGAのaliasなglobaladdr=aa.bb.cc.dd、interface=em0
A,B間でvtun。A側=10.0.0.1、B側=10.0.0.2
Aのipnat.rulesで、bimap em0 10.0.0.2/32 -> aa.bb.cc.dd/32
という設定でテストした。
第3のホストCから、aa.bb.cc.ddへpingしたりsshしたりすると、ちゃんとB(10.0.0.2)が答えてくれたぞ。
Bで、経路を10.0.0.1に向けとかないといけないぞ。
0236188
NGNGそれ、次回使わせて。。。使えんっちゅーの
0237__
NGNG( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed2
に割り振られていたよ。なんでed0やed1じゃなくてed2なんだろう?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトップディレクトリは/etc/passwdにあるftpユーザのホームディレクトリで決まるわけで、それが再起同時に元に戻るってのは、誰かが起動時にわざわざftpユーザアカウントを初期化してるってことだぞ。
91に「...許可したときにディレクトリ/var/ftpが作成されますが...」って書いてあるけど、その文章が間違ってることはわかってるか? 作成されるわけじゃないぞ。
標準じゃないftpが使われているなんてオチじゃないだろうな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともフラグメンテーションの影響って少ないのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでうまく動いている人いますか? 念のためLinux板も調べてみると、SlipperU
は規格にのっとっていないがSlipperXはOKとのこと。
ただ私の場合、tip(1)でATコマンドを発行するのは問題なくいけるのです。
ネゴに入ったとたん、mpdから見て反応がなくなります。どのあたりから
調べていったらいいと思いますか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時のメッセージにfragmentation云々って項目があるから
一カ月ぐらい毎回そのあたりメモって確認してみればぁ〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシカトされたんでなくわかる人いないんでないの。
メーリングリストのほうがわかる人いるかも。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpdでlog chat chat2する。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>232 >>188 これ別人、別件です。
232はまだ解決してません。
最初はNICが壊れたのか?と疑っていたのですが4.6.2で問題ないのでその疑いは晴れました。
4.8 5.0ではインストール時のftp接続も失敗します。
0248207
NGNG、荀テ、チ、网、、ア、ハ、、、ホ。ゥ、ハ、、ヌ。ゥ
>>221
、ス、ォ。「、、ク、羞、、ヒ、キ、ハ、、。」
>>222
、「。チ・ヌ・」・ケ・ッ・ケ・鬣、・ケ、ャイ、、ソ、ネ、ュ、マヌコ、、タ、ヘ、ァ。ヲ。ヲ
kernel 、ク、网ハ、ッ、ニ。「シォハャ、ャ、ム、ヒ、テ、ッ、タ、ソ。シ、
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何語?
0250207
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのfragmentation とはびみょーに意味合いが違う気がするんですけど...。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がどう違うのか具体的に述べよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で調べろ。UFS/FFSの構造については論文から解説記事まで豊富にある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUI で Linux のようにログインプロンプトが
いつも画面の左上に表示されるようにするには
どこをいじったらよいのでしょうか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256sage
NGNGecho clear >>.logout
ってこと?
0257175
NGNG2chでこんなにやさしく教えてもらえるとは。
やってみたところ上手くいきました。デフォルトルートをAに向けたので
全ての通信がA経由になっているのでそれをどうしようか考えてます。
どうもありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFSでfragmentと言ったら普通はファイルシステムのblockを更に分割した
ファイルの末尾にのみできる小さなブロックのことだな。
(man newfs)
FreeBSDをインストールしてあるなら/usr/share/doc/smm/05.fastfs/
paper.ascii.gz も読んどくだな。基本だから。
>>242
"ufs ffs フラグメント"でぐぐるといろいろ出てくるぞ。
あと情報処理の教科書も読んどけ。少なくとも漏れが学生の時にOSなんか
の科目でファイルシステムのフラグメントによるパフォーマンス低下に
対する対処方法で「定期的にdefragをかける」なんて書いたら×だったが。
そういう対処していいシステムは個人で使っていて止めても誰も困らない
システムの場合だけだよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうともいえんぞ。
ライブなファイルシステムを最適化する事と止めたらアカンは等価ではない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、君の持ってる教科書は間違ってる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ君の持っている教科書は現実に動いている
サービスの形態に対してはあまり関心が無い
立場で書かれているか、観点の違うところから
書かれているんだよ。間違っているとまでは
言わんけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぬるい環境に浸かっていられるとは羨ましい。
君は無縁のようだけど、例えばrawディスク使ってるOracleのような要求の厳しい処ではやってるんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxconsoleを起動してもCouldn't open cansole
と言われてしまうようになりました。
どうしてでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃxdmやwdmはテメエでxconsole起動してるからな
ウィンドウマネージャによっちゃアイコン化してるんでパッと見
気付かないかも知れないけど
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではないかと。
0267 ◆UXx1......
NGNG俺様と協力して3Dインタラクティブ・エロゲー for MacOSX を作りませんか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムの最適化のようにコストの高い処理を
稼働中のシステムで行なうことは受け入れられない場合
も多いんだよ。営業時間外はシステムを停止してもよい
ならファイルシステムの再構築も考慮してもいい。
何がぬるいかは立場によるのではないか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Patching for bsvc-2.1
/bin/cp /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile.Linux /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile
===> Applying FreeBSD patches for bsvc-2.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to Makefile.common.rej
>> Patch patch-ad failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/bsvc.
と出てインストール出来ません。
すいませんが解決法を教えて下さい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG稼働させながら最適化をかける、という話では?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake cleanしてからもういっぺんやってみそ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0-RELEASE に入れ替えるのを切欠にスライスを削除して入れなおそうと思い、
5.0-RELEASE の CD を入れたのですが Kernel Configuration Menu (デバイスコンフィグ?)
の画面が出てきません。いきなりインストーラのカラフルな画面に替わってしまいます。
FreeBSD 4.6.2-RELEASE のときは、Kernel Configuration Menu を使って
PS/2 キーボードとマウスを無効にすることでインストーラ本体のキー操作を
可能にしていたのですが、今は一切インストーラ上でキー入力が受け付けられません。
以前のように、インストーラに入る前に Kernel Configuration Menu を出す方法を
ご教示ください。よろしくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG廃止されますた
つーかEARLY.TXT嫁
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usrの下にportsってないんだけど、これって後から追加できるもの?
インストールの時に入れなかったらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています