トップページunix
1001コメント380KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱいNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelの再構築でSound Deviceを認識したのですが、
音が出ません。PCはPanaのAL-N2です。

% mpg123 onemoretime.mp3 と実行すると、
ブブブブブと雑音が出るのみです。

dmesg には認識しているとのログが出ています。
sbc0: <SoundBlaster Pro> at port 0x220-0x22f irq 5 drq 0 flags 0x13 on isa0
pcm0: <SB DSP 3.01> on sbc0

%cat /usr/X11R6/lib/X11/EmiClock/myu.au > /dev/audio
とやっても音が鳴った形跡はありません。

どうやれば音を出せるのでしょうか?

0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
「どういうふうに」カーネルを再構築したか述べよ

まさかとは思うが"device sbc"なんて書き足したりしてないよねぇ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
性善説でやってやるから、IPアドレスとパスワードさらしたスレたてなよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
とりあえずGoogleとかカタログとかあたって正確なサウンドチップの
製品名を特定することから始めようか。

つーかいまどきSoundBlaster Proなんて使ってるわけねーぢゃん…。
010799NGNG
>>101
いえ、マックに浮気を。
とりあえず概況だけでも教えてください。

# Walnut Creak はどうなってるんでしょう?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# copy GENERIC test
# vi test で以下の2行を足す
devicepcm0
devicesbc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 0 flags 0x13
# config test ; cd ../../config/test; make depend; make; make install
# reboot
で、
>103 の2行を確認。です。覚えているつもりですが、うる覚えです。
最後に再構築したのは2ヶ月前なので。

で出していなかった mpg123 のログですが、
Playing MPEG stream from onemoretime.mp3 ...
Junk at the beginning 52494646
Skipped RIFF header!
MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
^C ← [Ctrl] + [c]で止めました。
[0:06] Decoding of onemoretime.mp3 finished.
と有って、Junkとか Skipped とかの行は何か良くないログですかね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
前半はだいたいチミが認識してるとおり

後半は意味が判らないけど、とりあえずSambaは「Windowsの実行環境」では
ありましぇ〜ん
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
とりあえず"device sbc"云々のほうを消して再構築してみ
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
sambaじゃないよ
wineはこの辺 tp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048033323/
あと、 bochs(Annex86)とか、商用ならVMware VirtualPCとか
011295NGNG
>>103さん
はい、ホームページを公開するだけでいいんです。
CGIやSSIもいりません。ホームページ(HTML)だけでいいです。
011399NGNG
ありがとん。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>98
4.4 から 4.8 に上げたときの手順が怪しいかもしれませんが、
どのようにしてアップしたのでしょうか?
2 枚目の NIC に手動で ifconfig する際に ktrace を使って
みると少しはヒントが得られるかもしれません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
>ホームページ

。。。。。。
011695NGNG
ごめん
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
「Webブラウザの上のほうにいくつかボタンが並んでるうち
家のマークが書いてあるボタンを押すと表示されるページ」
を公開したい、ってことでファイナルアンサー?
0118動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
ウダウダ重箱の隅つついてネーで、言いたいことがあるんなら
言ってやればぁ?
初心者をおちょくりに来てるだけなのか?
012095NGNG
ドロップアウト

って ちがうーってば!語弊ですよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
119
グワッ!
s/>>112/>>115/
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの設定で悩んでます、マジです
FreeBSD4.7,JDK1.1.8の環境で、HORBサーバーをスタートUpで動かしたいと思ってます
/usr/local/etc/jdk1.1.8 の下にJDK環境
/usr/local/etc/horb2.0 の下にHORB環境となっています

各ユーザーの「.cshrc」に
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin
/usr/local/etc/mifes /usr/local/etc/jdk1.1.8/bin /usr/local/etc/horb2.0/bin)
set CLASSPATH = (/usr/local/etc/horb2.0/classes)
setenv JAVA_HOME "/usr/local/etc/jdk1.1.8/"
setenv CLASSPATH "${JAVA_HOME}/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2
sses"
を追加することにより、HORBの起動はどこでも可能となっています

/usr/local/etc/rc.d にhorn.shを追加しています、内容は
#!/bin/sh
export JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
export CLASSPATH=/usr/local/etc/horb2.0/classes:$JAVA_HOME/lib/classes.zip
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
としてあります
起動メッセージとしては
Java:not find
となってしまいます
どうも、CLASSPATHがうまく通っていないような気がするのですが
どなたか、ご伝授ください
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web サーバーを立ち上げたい、と。
このように解釈してあげてください。
たぶん、これでいいはずですね? 95さん

メールサーバーはスキルがないと危険ですから
上げないでくださいね。
ログ取ればすぐわかることですが。
012495NGNG
そういうことです、助かります。123さん。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
オマエも2ちゃんに来れる環境にいるなら、まずググって
基礎知識くらいつけて来いヤ!
それだけですむことの方がきっと多いぞ。
0126115NGNG
>>95
# cd /usr/ports/www/apache2
# make install
# cd /usr/local/etc/rc.d
# ./apache2.sh start
で起動する。

「portsコレクション」と「apache」について調べるよろし。
012795NGNG
わかりました。さがしてきます。
どうもすみませんでした。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
Apache2がこのバヤイ最適解とは思えないんだが
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はは、さすがGWだな。
95君、大漁のようだね!
0130122NGNG
タイミング悪かったかなぁ。。。
どなたか教えてください。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黄金週間マンセー
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
直接関係ないとは思うけど、さしあたり/bin/shなスクリプトで

export FOO=bar

って書き方はなるべく控えたほうがよろしいかと
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ムム? それはどして?教えてたも > exportマズー
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
FreeBSDで読める文字でポストしてくれないか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
そんなあなたに

☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/l50

exportがらみの話題は200番台のアタマのほう
0136122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
>>132
どもです。まずは JAVA_HOME 以外の export を使わないようにしてみましたが、現象は変わらないっす。。
TOMCAT がデフォルトで JAVA_HOME を export を使ってたのでそれに倣ってました。
ボスケテー
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114さん

4.8Rはクリーンインストールです。
ktrace使ったことないので、。。。man入れてないんです。
昨日>>61さんにも答えていただいた件ですが、
rc.confは/stand/sysinstallからデフォルトに、
network_interfaces追加して、あとはifconfig〜くらいの簡単なやつです。
miibusはvrドライバとかでしょうか。
単独ならvrのVT86C100なカードも動いてますが。
kldstatも使ったことないのでよくわかりませんでした。
この4.8R入れたのははBXチップですが、
4.6R入れたFXチップの別機で試しても同じでした。
皆さんは、特に問題ないわけですよね。。。また、明日以降やってみます。
0138103NGNG
>>110
% dmesg | grep pcm
%

となりました。ありがとうございました。

所で私に何をさせたかったか教えていただけますか? >>110
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
うちの FreeBSD では読めるよ。
0140122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
Linux+コンカラ でも化けてますね・・・って、訊きたいのはそんなことじゃなぁーいw
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
最後の行の"sh"を"."とか削るとかしてみるとどうよ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98(= >>51)
- ネットマスクを隠すと問題の本質が分からなくなります。というか
  プライベートIPアドレスなのにxxxに置き換えをする意味は?
- ブリッジにするんならgateway_enable=YES にしないといけないのでは?
- network_interfacesはどうしていますか?
0143122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
>>141
sh を取ってみましたが、ダメですねぇ。。。相変わらず
 java: not found
になってしまいます。。。
0144122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
助けてあげ!
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
java: not found つーんだから、java コマンドが見付からないんでしょ。

sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v の前に env して意図通りの
PATH になっているか確認してみるとか、sh -x ../horb -v としてみるとか、
horb の中で java コマンドを起動する直前で env を仕込んでみるとか。

そしてキミが勉強すべきなのは sh スクリプトにおける export とは何を
意味するか、CLASSPATH を export して PATH を export しないと
何がどうなるのかを知ること、だ。

export FOO=BAR をヤメレっつーのは、伝統的な sh (Solaris の sh とかな)
では FOO=BAR; export FOO と書かないといけないので、教育上よくないという
まったく別の話。
0146122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
>>145
ログインした後は当然 java も horb も意図通り動いてます。
起動すると同時に horb がスタートするようにしたいんですよ。

sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
の行はフルパスだから horb が動くのは当たり前なんですが、パスが
通って無いから horb から起動する java が起動しないんだと思うんですよ。
試しにフルパスじゃなくて horb だけにしたらそういうエラーになりますた。

単純にその前のパス設定が通っていないんだと思います。

それと、>>133さんは別の方っすよ。。
0147122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
あちゃ、ムダにageちゃった。。。すまそ
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
で、PATHをexportしないのは何か深い意味でもあるのかな?
0149122 ◆YY8ebcAR4s NGNG

#!/bin/sh

JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
PATH=$PATH:/usr/local/etc/jdk1.1.8/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
CLASSPATH=/usr/local/etc/jdk1.1.8/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2.0/classes
export=PATH
export=CLASSPATH
export=JAVA_HOME
env
sh -x horb -v

皆さんのご意見に従って現在このようにしてみてます。んで、問題の個所で
 horb: Can't open horb: No such file or directory
となってます。

実体は
 /usr/local/etc/horb2.0/bin/
にあって、ログインした後はちゃんと
 # horb -v
で動作しています。むむむ。。。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
なんかでたらめだな。

> sh -x horb -v
PATHを見るわけが無い。
> export=PATH
に至っては、死んでくれっていう感じ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
おいおい、何でexportの後ろに"="が付いてるんだよ…

export PATH CLASSPATH JAVA_HOME

だって

それとenvのところで何が表示されるかきちんとチェックしてる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時間でもまじめにシェルスクリプトの勉強してれば>>149みたいな
支離滅裂なことは書けないよなぁ
0153名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>150-151
「初心者もOK」なんだから勘弁してやれよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
けっこう親切なほうでない?
0155122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
何度も質問クンですみません。。。

#!/bin/sh

JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
PATH=$PATH:/usr/local/etc/jdk1.1.8/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
CLASSPATH=/usr/local/etc/jdk1.1.8/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2.0/classes

export PATH CLASSPATH JAVA_HOME
env
sh -x horb -v

としてみました・・・が、Can't open horb は変わりません。。。
envで表示されてる path の中身は意図しない内容になっちゃってます。

なんだか相当やらかしちゃってるみたいでスミマセン。。。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まああれだ、急がば回れってことできちんとシェルスクリプトの
お勉強やり直すのがベストでない?
0157122 ◆YY8ebcAR4s NGNG
朝まで時間あるし、もちょっと調べてみることにします。
ありがとうございました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関脇クラスかな。
5月6日までには横綱クラスの質問が出てくる予感。。。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports更新して思ったのだが、x11/XFree86-4-librariesの更新に他が追従してないですぞ。
なのでXLib関連が全滅状態。
packageのXFree86-4-librariesがportsのより古かったので応急処置的にこちらから入れますた。
でも何かイヤな感じ。対処方法とか解ります?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-RELEASE-p9 から4.8-RELEASE にアップグレードしようとしたところ、
make buildworld で
===> lib/libz
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 libz.a /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 libz_p.a /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 /usr/src/lib/libz/zconf.h /usr/src/lib/libz/zlib.h /usr/obj/usr/src/i386/usr/include
sh /usr/src/tools/install.sh -s -o root -g wheel -m 444 libz.so.2 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
ln -fs libz.so.2 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libz.so
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
というエラーが出てしまいました。

openssl, openssh, sendmail はports から入れたものを使いたいので、
/etc/make.conf で
NO_OPENSSH= true
NO_OPENSSL= true
NO_SENDMAIL= true
を指定したのですが、このやり方ではダメなのでしょうか?
試しに、NO_OPENSSH, NO_OPENSSL をコメントアウトしたところmake は通りました。
アドバイスをお願いいたします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsファミリーみたいに
FreeBSD3/4/5の間にも
バイナリ互換ってあるんでしょうか?
ちょっと疑問に思いました
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
/usr/ports/misc/compat22
/usr/ports/misc/compat3x
/usr/ports/misc/compat4x
なんてモノがあるわけだが
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
gccで作ったhello world表示されるだけのプログラムでも
他のVerは駄目なの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
libcの中身が違えばそうなるわな
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
そうか サンクス
ところで libc.so.4 があるFreeBSDっていうのは4?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
えっ?

ふつーに使えてるんだけど。
0167動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
そう明確にきまってるわけではないらしいけど、いまのところはFreeBSDの
メジャーバージョンとlibcのメジャーバージョンは確かに一致してるな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
旧版がインストール済み -> upgrade なら問題ないはず。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
> 皆さんのご意見に従って現在このようにしてみてます。
「sh -x ../horb -v としてみるとか」っつーのは、
 sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
の部分を
 sh -x /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
としてみれば、ってこと。

> horb: Can't open horb: No such file or directory
カレントディレクトリに horb がないからな。

あと、あれだ。sh ls で /bin/ls は実行されない。PATH も
参照されない。カレントディレクトリにある ls をオープンし、
シェルスクリプトとして解釈しようとするだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sh -xc horb -v
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD に MS-DOS のエミュレータってありますか?
ゲームボーイのエミュレータありますか?
エミュレータとかゲームは充実してるんでしょうか。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるよ。
あるよ。
してないよ。
017491NGNG
ディフォルトのFTPserverを使うなって事かなぁ〜・・
手軽にちょっとだけ使いたかっただけなんだけど・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
固定IPを持っている機械Aがあって、それとは別の場所に機械Bがあって、
Aの側でIPが余分にあるとしてそのIPを機械Bに割り当てたいのですがどうす
ればよいでしょうか? ppp over tcp,udp かvtunで出来そうな気がするので
すがどうも要領を得ません。ttp://natcracker.miserv.net/と言うところが
やっている事がしたいのです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpできない環境でXemacs日本語版などをインストールしたいのですが、
どうすればよいですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
httpが通るならhttpでファイル取って来られるわけだが
0179bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177-178
メールでも取れませんでしたっけ?
やり方忘れました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
portsのdistfilesはCTMの対象外だったような
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FTPMAILのことだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい。なつかしいな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8使ってるんですが、
ルータをDHCPにしたLAN内のPCで、
プライベートIPアドレスを
固定することはできますか?

0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
DHCPサーバに抗って適当に名乗れば使えるけど、
ほかのユーザに迷惑がかかるだろうね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
ありがとうございます。
その名乗り方を教えて欲しいなと思ったんですが、
分かりますか?

/stand/sysinstall
のconfiguration->network

みたいな感じでIPアドレスが指定できるっぽいんですが、
設定してもすぐリセットされちゃうんです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・・・いったいどんなときに迷惑がかかるんだろう・・・

むしろDHCPネットワーク内の一部に固定IPアドレスを割り振るのは
ありがち且つ当然の構成だとおもうけど
018898=51NGNG
>>142>>114>>61さん、ありがとうございました。
一応解決しました。根本的に私がアフォだったようです。。。
>>142
小心者なのでプライベートでもつい(w
問題を絞りたかったので削れそうなキーワードは消しました。
network_interfaces="ed0 ed1"とかです。

>ネットマスクを隠すと問題の本質が分からなくなります
どうもご助言をありがとうございました。

ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。

ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed1="inet 10.0.1.1 netmask 255.255.255.0"
で2枚とも動作しました。

根本的にネットワークの知識が欠如しているようです。
現実にあり得ないと思いますが、1台のPC(ブリッジ?)内部では、
同一ネットワークのアドレスは割り振れないからということでいいでしょうか。
簡単に解説していただけないでしょうか(汗
すみません、罵詈雑言OKです。
018998=51NGNG
失礼

>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。


>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。

でした。。。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
確かDHCPの仕様で割り当てた後
そのIPを他の人が使ってないか確認してから使うから
その時にぶつかるとDHCPで貰った人がもう一回貰わなきゃいけない
程度の迷惑は掛かるかもね

殆ど実害無しだな
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
ルータ(DHCP鯖)でなら簡単に設定出来るものもありますよね。
でもルータが自由にいじれない環境なので、
出来ればFreeBSD側で指定したいのですです。。。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsならば、
TCP/IPのプロパティで指定できますが、
同じことをBSDでやりたいだけなんです

googleでも「プライベート 固定 BSD」などの単語で
調べたんですが全然分かりません。
誰かおしえてくださーい。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191

DHCPサーバ側に割り当て可能なIPアドレスが残っていれば
sysinstallでFreeBSD側を固定にすればそれで終了

「すぐリセットされる」ってどういう意味?
sysinstallの前後でifconfigするとどうなってんの?
最初は有効だ
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCの内蔵LAN<Accton EN2242>をFreeBSDがサポートしていないらしく
しかたないのでPCMIAスロットにLANカードをさして通信しようかと思っています。

この際内蔵LANカードはdisableにしたりカーネルで読み込まないように
(デフォルトではdcドライバが読まれています)再構築する必要はありますか?
ちなみにPCMIAスロットに挿入するLANカードはMELCOのLPC-Tという
NE2000互換カードでedドライバが割り振られるようです。

ところでLPC-Tをさしてconfigurationでネットワークカードを設定
しようとしてもedドライバは選択候補にあがっていませんでした。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
BIOSセットアップで内蔵LAN無効にできそうなもんだけど、別にカーネルの
ほうでわざわざドライバ外す必要もないんでない?

でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?

ちなみに5.0-RELEASEだとGENERICカーネルではedなPCカードが使えないので御注意
0196194NGNG
>>195
BIOSは見てましたがそれらしきオプションはありませんでした。

> でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?

お(゚Д゚)!
それは忘れてました。早速チェックしてみます。
ちなみにverは4.8-Releaseです。
0197194NGNG
>>195
ところでIRQやI/Oアドレスとかはカードの方で、あるいはFreeBSDのほうで
設定しなくてもいいんでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
通常PCカードはPlug&Playですが何か?

まあハードによっちゃBIOSセットアップで使わないデバイスを極力潰す、
FreeBSDのほうでPCカードにまわすIRQを指定する、等々ある程度調整が
必要なケースもないわけではないけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
ftpユーザのホームディレクトリを変えりゃいいだけだぞ。
chrootしないなら、/var/ftpを別のところへのシンボリックリンクにしてもいいぞ。
0200動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/elg32t.html
このカードがあったので 4.8 Release で認識されるかどうか
試したところだめだったのですが、チップの製造元の
http://www.tmi.com.tw/driver-pp-TC9020.html
からFreeBSD用のドライバをダウンロードしてみたら動きました。
こういうドライバって、本家に取り込まれたりしないんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
Aが持っている(余分の)アドレス宛のパケットを、全部トンネルの先のBへフォワードしてやるってことだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
誰かがどこかで騒げばそのうち入りそうだけど。

というわけで活動よろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています