初心者もOK FreeBSD質問スレッドその31
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15_Bugs (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその20
http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその21
http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその22
http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその23
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその24
http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその25
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその25_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその26
http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその27
http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
初心者もOK FreeBSD質問スレッドその28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
初心者もOK FreeBSD質問スレッドその29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キホ゛ンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
テンプレ壊したばか、その32 はオマエが建てろ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒らすなよ…
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1 の >>5-8 は >>7-10 に読み替えましょう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG割り込みは入るもんだから、
「>>2-10 くらい」とかにしとけ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>5を放置できない馬鹿ですか?
叩くと荒れるだろヴォケ。
黄金厨は消えろ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronからのメールが毎回届いてうざいです。
これってマール来ないように設定できますよね?
どうやるのかしら?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、いろんなサイトのcrontabをよく見てみましょう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をメールで送ってくるのか考えれば
わかりそうなもんだが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 5 crontab
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は
postfix
teapop
pflogsumm
cvsup-without-gui
chkrootkit
sudo
portupgrade
w3m
nmap
とかなのですが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG得ろ画像のバックアップ回復を忘れてるぞ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途次第。くだらね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところが、dwepdumpが
error: unable to open pcap file for reading: wi0: No such file or directory
と言って来ます。
/usr/lib/にはlibpcap.a とか .so .so.2 _p.a とか有るのですが、
何が足りないのでしょうか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdaemontools
djbdns -DWITH_IPV6
mpd
qmail+ipv6
portupgrade
racoon
rsync
screen
zebra
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのwi0ってデバイスはちゃんと生えてるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN内にはping出来ますが、WANにpingが出来ません。
firewallの設定か?と思ったのですが、何処に設定ファイルがあるのでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトルートは設定してあるのか?
netstat -rn で、その WAN 側のホストへのルーティングがあるか、
確認汁!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたらwinの方が動作が軽快な様な気がする。
正直IEも軽いし。なんかちょっとがっかりしちゃって。
FreeBSDの方が動作軽いと思ってたから。
どう思うよ?もちろん同じマシンで使ってるのね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin使ってりゃ良いのでは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの方なんだけどね。最近特にメリットが無くなって来たなと思って。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなほうを使えば良いのでは?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が聞きたいの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽関係のアプリケーション使う事が多いのでね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは、質問すれっどなので愚痴は他でお願いします。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後、x11/XFree86-4を入れようとしたらpthread周りでエラー出て失敗。
なぜ?俺にFreeBSD5つかえと?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040__
NGNG! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0041k
NGNG■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
夢・独り言板
http://life.2ch.net/yume/
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチップセットの認識状況など情報ありましたらお願いします。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるチップセットぐらい自力で調べられるだろ…
004543
NGNG/usr/src/sys で grep -r -i 'serverworks' とかはやってみました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8ならとりあえず4CPU(SMP+HT)認識した。
4.7は1CPUしか認識しなかった(SMPは試してない)。
オンボードのIntel Pro1000にBIOSでリンクアグリゲーションかけないとなぜかエラー発生。
004843
NGNG出てきます。が、GC-LE っていうのの詳細な型番(?)みたいなのが
分からないので、どれが該当するのか……と思いまして。
# LE に釣られてみて、"ServerWorks NB6635 3.0LE" でしょうかね?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは4.8Rで動いているよ。SCSIもNICも大丈夫っぽいな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいつはひとつ前の世代のServerSet IIIですな。
cf.
ttp://www.septor.net/specs/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変更などありましたでしょうか?2枚目以降のカード認識してますが、
IPアドレスが割り振られないです。1枚目のNICは正常に動いてます。
なんで2枚目以降動作しないんでしょうか?
005243
NGNG引き続き情報お待ちしております。
>51
NIC の型番や rc.conf が分からないと何とも言えないと思いますが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDELL ならハード貸し出してくれるんじゃないの?
005451
NGNG正確な型番忘れました、ドライバでいうとed数枚、de,vr,feなど手持ちのカード全て。
rc.confは
ifconfig_ed0="inet 192.168.xxx.xxx netmask 255.255.xxx.xxx"
ifconfig_ed1="inet 192.168.xxx.xxx netmask 255.255.xxx.xxx"
ifconfig_de0="inet 192.168.xxx.xxx netmask 255.255.xxx.xxx"
とか、ごく普通のものですよ。
で、4.4Rというか今までは問題なかったので、
デフォルトの設定がなんかかわったのかな、と。
005551
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引越ししたばかりでネットワークにつながっていません。
また、フロッピーディスクがつぶれています。
Windows2000とデュアルブートしています。
USBメモリあります。
また、CDRはありません。
他にマシンは近くになく、できればフロッピー
も買わず、またマシンを分解したくありません。
この状態でFreeBSD部分に格納されているファイルを取り出したい
のですがどうすればよいでしょうか?
やはり、Win2000にBSDのディスクが見えるように
設定すればよいのかな?
助けてください
005756
NGNGのみです
ハードディスクの空き容量はないです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってRAIDを使わなければ、ってことですか?
006056
NGNG006143
NGNGああ、そうなんですか。ちょっとこれで検討してみます。
ありがとうございました。
>51
/etc/rc* は、4.8 ベースに追従していますか?
kernel 設定に miibus は追加されていますか?
kldstat の結果などはいかがでしょう?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインが正常は、正常にできるのですが、ls コマンドをうつと、ftp: connect: Operation timed outと
なってしまいます。cd や pwd 等のコマンドはできるのですが、なにがいけないのでしょうか?
解決方法のヒントを教えてください(TT。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBメモリだと何かマズいことでもあるの?
006663
NGNG# Allow access to our ftp
${fwcmd} add pass tcp from any to ${oip} 21 setup
${fwcmd} add pass tcp from any to ${oip} 20 setup
むう、lsでみえませぬ・・・・。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# あ、192.168.1.1/32 は global のつもりね。
> pass in quick proto tcp from any to 192.168.1.1/32 port = 21 flags S/SA group 100
> pass in quick proto tcp from any port = 20 to 192.168.1.32/32 flags A/A group 100
> pass in quick proto tcp from any to 192.168.1.1/32 port 49152 >< 65535 group
100
006856
NGNGUSBメモリってFreeBSD対応しているのですか?
006956
NGNG動かすには設定難しそう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったらCD-Rドライブでもフロッピードライブでも買ってくるこった
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG->FreeBSDからdos領域に転送->Winで拾える
ってのはどうだ?fipsが怖いけど。。。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>60
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/ne00_ballmer_2.html
Linuxが決して商用化されないということは、GPLによって
保証されています。GPLライセンスではそのように定められ
ているのです。これとは異なりFreeBSDのオープンソース
ライセンスでは、Sunがそれを得て商用化することができま
したし、SunがFreeBSDを所有していると言ってもいいのです。
(GPLでは)そんなことはできません。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同様に、あなたが所有していると言ってもいいのですよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取りだしたいエロ動画のサイズはどのぐらいでしょうか。
あと彼女のスリーサイズも貼ってください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBメモリを使う。
FD交換。
ネットにつないでうpろだ使う。
簡単で安いのはFD。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するにバルマーは豊田と豊田商事の区別もつかない低能
ってこった
007949
NGNGx335の話だったら付属のLinuxベース(wのユーティリティソフト
でRAID1の設定してちゃんとFreeBSDで動いたよ(mptドライバね)。
カナーリアクセス遅いけど。
008025
NGNGはい、ちゃんと使えています。
普通に使う分には問題ありませんし、
dstumbler,prism2dumpはちゃんと動きます。
0081ビルJ
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバークレイのCSGRは4.4BSDまで作って解散したとか
解散したメンバーが作ったOSがBSD/OSで
バークレイに残った有志が386BSDから保守してるのがNetBSDで
なんだかよくわからない(あえて言うと386BSDの直系)のがFreeBSD
だってのは知らないんだろうね。
せめてMacOSXとFreeBSDならな・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG三流鷺司にも引っ掛かる低能
(注: 故意かどうか知らんがレイモンドはたびたびCSRGの
"BSD"と*BSDを混同させた文章を書いている)
008417
NGNGで先頭にMAILTO=""
って書けばいいのかな?
実験してみましゅ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルJからの手紙
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034944959/
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron に登録したコマンドが何も出力しないようにしろ。
008784
NGNGで20の方法でログをとれば完ぱきかな?
008851
NGNGチップはDell PowerEdge 500SCのオンボードでfxp0 Intel Pro 10/100B/100+ Ethernetです。
rc.confでは他のFreeBSDサーバーと同じGWを登録してあります。
defaultrouter="192.168.21.254"
ifconfig_fxp0="inet 192.168.21.7 netmask 255.255.255.0"
netstat -rnの前半
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 192.168.21.254 UGSc 0 0 fxp0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
192.168.21 link#1 UC 1 0 fxp0
192.168.21.254 link#1 UHLW 1 0 fxp0
ところが、コイツだけWANに出れないし、LAN内の他の端末からは繋がらないのです。
DELL -> LAN OK
DELL -> WAN NG
DELL <- LAN NG
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文脈からするとバルマーさんが言っているのはFreeなBSDだと思うよ。
SunがBSDを改造してFreeじゃ無くしたことにも触れてるし。
記者のような普通の人にはFreeBSDの方が紛らわしい固有名詞なんだと思うが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNはAT&Tにライセンス料を払っているはずですが何か?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとこれとどう関係あるのかなぁ〜?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・たーんおふふぁいあをーるず、いふえにい。
・いふゆーすちるはぶおうるだーかーねる、とらいざっと。ゆーはふとぅー
めいくしゅあゆーあーゆーじんぐおうるだーもじゅーるず、いふねっとわーく
どらいばーずあーのっとこんぱいるどいんざかーねる。
・けーぶるぷろぶれむ、とらいすわっぴんぐけーぶるうぃずわーきんぐわんず
あんどしーいふいとわーくす、おあこんしだーぱーちぇしんぐにゅーわん。
・たーんおふおーとねごしえーしょんあといーざーさいど。
・りぷれいすざはぶ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNがSunOSのベースにしたのは4.4ではない。使用にはAT&Tのライセ
ンスが必要。
それから記者とやらは(TM)に無頓着な人間でも勤まるのか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG装置だよね?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要領を得ない質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
各NICは、
・dmesg、ifconfig、netstat等から認識はされている。
・2枚挿したときどれも片方は使える、もう片方には
ipアドレスが当てられていない。
・「#ifconfig ed1 inet 〜 netmask 〜」などとやると
「ioctl (SIOCAIFADDR) :File exists となる
・「#ifconfig ed1 inet 0.0.0.0」とやったときのみ
アドレスが0.0.0.0 (0.255.255.255)となる
Windows機から書き込んでいるので詳しいログ載せられんです。
4.8R、NICはne2kコンパチはじめ各種ですが、NICの問題ではないと思います。
どうやったら、2枚目にipアドレス振れるのでしょうか。
どなたか、何かお気づきの点あれば、教えてください。
.
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、2.2.5R くらいの頃でしたが、ノートパソコン用に PAO っていうのがあったんですが、
今は PAO はカーネルに取り込まれているんでしょうか。
雑誌の付録の 4.x は普通にデスクトップみたいにノートにインストールすればそれで無問題ですか?
あと、Windows ソフトの実行環境(samba?)って、今はどうなっているのでしょう?
010095
NGNG「ホームページが公開できる」というだけでいいです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3年ぐらい冷凍睡眠でもしてたのかい?
最近の情勢が知りたいならとりあえず本屋に逝って「FreeBSD徹底入門」
買ってくるべし
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ホームページ」だけでいいの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音が出ません。PCはPanaのAL-N2です。
% mpg123 onemoretime.mp3 と実行すると、
ブブブブブと雑音が出るのみです。
dmesg には認識しているとのログが出ています。
sbc0: <SoundBlaster Pro> at port 0x220-0x22f irq 5 drq 0 flags 0x13 on isa0
pcm0: <SB DSP 3.01> on sbc0
%cat /usr/X11R6/lib/X11/EmiClock/myu.au > /dev/audio
とやっても音が鳴った形跡はありません。
どうやれば音を出せるのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「どういうふうに」カーネルを再構築したか述べよ
まさかとは思うが"device sbc"なんて書き足したりしてないよねぇ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性善説でやってやるから、IPアドレスとパスワードさらしたスレたてなよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずGoogleとかカタログとかあたって正確なサウンドチップの
製品名を特定することから始めようか。
つーかいまどきSoundBlaster Proなんて使ってるわけねーぢゃん…。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# vi test で以下の2行を足す
devicepcm0
devicesbc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 0 flags 0x13
# config test ; cd ../../config/test; make depend; make; make install
# reboot
で、
>103 の2行を確認。です。覚えているつもりですが、うる覚えです。
最後に再構築したのは2ヶ月前なので。
で出していなかった mpg123 のログですが、
Playing MPEG stream from onemoretime.mp3 ...
Junk at the beginning 52494646
Skipped RIFF header!
MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
^C ← [Ctrl] + [c]で止めました。
[0:06] Decoding of onemoretime.mp3 finished.
と有って、Junkとか Skipped とかの行は何か良くないログですかね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前半はだいたいチミが認識してるとおり
後半は意味が判らないけど、とりあえずSambaは「Windowsの実行環境」では
ありましぇ〜ん
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず"device sbc"云々のほうを消して再構築してみ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsambaじゃないよ
wineはこの辺 tp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048033323/
あと、 bochs(Annex86)とか、商用ならVMware VirtualPCとか
011295
NGNGはい、ホームページを公開するだけでいいんです。
CGIやSSIもいりません。ホームページ(HTML)だけでいいです。
011399
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.4 から 4.8 に上げたときの手順が怪しいかもしれませんが、
どのようにしてアップしたのでしょうか?
2 枚目の NIC に手動で ifconfig する際に ktrace を使って
みると少しはヒントが得られるかもしれません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ホームページ
。。。。。。
011695
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Webブラウザの上のほうにいくつかボタンが並んでるうち
家のマークが書いてあるボタンを押すと表示されるページ」
を公開したい、ってことでファイナルアンサー?
0118動画直リン
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウダウダ重箱の隅つついてネーで、言いたいことがあるんなら
言ってやればぁ?
初心者をおちょくりに来てるだけなのか?
012095
NGNGって ちがうーってば!語弊ですよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグワッ!
s/>>112/>>115/
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.7,JDK1.1.8の環境で、HORBサーバーをスタートUpで動かしたいと思ってます
/usr/local/etc/jdk1.1.8 の下にJDK環境
/usr/local/etc/horb2.0 の下にHORB環境となっています
各ユーザーの「.cshrc」に
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin
/usr/local/etc/mifes /usr/local/etc/jdk1.1.8/bin /usr/local/etc/horb2.0/bin)
set CLASSPATH = (/usr/local/etc/horb2.0/classes)
setenv JAVA_HOME "/usr/local/etc/jdk1.1.8/"
setenv CLASSPATH "${JAVA_HOME}/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2
sses"
を追加することにより、HORBの起動はどこでも可能となっています
/usr/local/etc/rc.d にhorn.shを追加しています、内容は
#!/bin/sh
export JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
export CLASSPATH=/usr/local/etc/horb2.0/classes:$JAVA_HOME/lib/classes.zip
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
としてあります
起動メッセージとしては
Java:not find
となってしまいます
どうも、CLASSPATHがうまく通っていないような気がするのですが
どなたか、ご伝授ください
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのように解釈してあげてください。
たぶん、これでいいはずですね? 95さん
メールサーバーはスキルがないと危険ですから
上げないでくださいね。
ログ取ればすぐわかることですが。
012495
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエも2ちゃんに来れる環境にいるなら、まずググって
基礎知識くらいつけて来いヤ!
それだけですむことの方がきっと多いぞ。
0126115
NGNG# cd /usr/ports/www/apache2
# make install
# cd /usr/local/etc/rc.d
# ./apache2.sh start
で起動する。
「portsコレクション」と「apache」について調べるよろし。
012795
NGNGどうもすみませんでした。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2がこのバヤイ最適解とは思えないんだが
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG95君、大漁のようだね!
0130122
NGNGどなたか教えてください。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接関係ないとは思うけど、さしあたり/bin/shなスクリプトで
export FOO=bar
って書き方はなるべく控えたほうがよろしいかと
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで読める文字でポストしてくれないか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/l50
exportがらみの話題は200番台のアタマのほう
0136122 ◆YY8ebcAR4s
NGNGどもです。まずは JAVA_HOME 以外の export を使わないようにしてみましたが、現象は変わらないっす。。
TOMCAT がデフォルトで JAVA_HOME を export を使ってたのでそれに倣ってました。
ボスケテー
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8Rはクリーンインストールです。
ktrace使ったことないので、。。。man入れてないんです。
昨日>>61さんにも答えていただいた件ですが、
rc.confは/stand/sysinstallからデフォルトに、
network_interfaces追加して、あとはifconfig〜くらいの簡単なやつです。
miibusはvrドライバとかでしょうか。
単独ならvrのVT86C100なカードも動いてますが。
kldstatも使ったことないのでよくわかりませんでした。
この4.8R入れたのははBXチップですが、
4.6R入れたFXチップの別機で試しても同じでした。
皆さんは、特に問題ないわけですよね。。。また、明日以降やってみます。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの FreeBSD では読めるよ。
0140122 ◆YY8ebcAR4s
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後の行の"sh"を"."とか削るとかしてみるとどうよ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- ネットマスクを隠すと問題の本質が分からなくなります。というか
プライベートIPアドレスなのにxxxに置き換えをする意味は?
- ブリッジにするんならgateway_enable=YES にしないといけないのでは?
- network_interfacesはどうしていますか?
0144122 ◆YY8ebcAR4s
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjava: not found つーんだから、java コマンドが見付からないんでしょ。
sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v の前に env して意図通りの
PATH になっているか確認してみるとか、sh -x ../horb -v としてみるとか、
horb の中で java コマンドを起動する直前で env を仕込んでみるとか。
そしてキミが勉強すべきなのは sh スクリプトにおける export とは何を
意味するか、CLASSPATH を export して PATH を export しないと
何がどうなるのかを知ること、だ。
export FOO=BAR をヤメレっつーのは、伝統的な sh (Solaris の sh とかな)
では FOO=BAR; export FOO と書かないといけないので、教育上よくないという
まったく別の話。
0146122 ◆YY8ebcAR4s
NGNGログインした後は当然 java も horb も意図通り動いてます。
起動すると同時に horb がスタートするようにしたいんですよ。
sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
の行はフルパスだから horb が動くのは当たり前なんですが、パスが
通って無いから horb から起動する java が起動しないんだと思うんですよ。
試しにフルパスじゃなくて horb だけにしたらそういうエラーになりますた。
単純にその前のパス設定が通っていないんだと思います。
それと、>>133さんは別の方っすよ。。
0147122 ◆YY8ebcAR4s
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、PATHをexportしないのは何か深い意味でもあるのかな?
0149122 ◆YY8ebcAR4s
NGNG#!/bin/sh
JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
PATH=$PATH:/usr/local/etc/jdk1.1.8/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
CLASSPATH=/usr/local/etc/jdk1.1.8/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2.0/classes
export=PATH
export=CLASSPATH
export=JAVA_HOME
env
sh -x horb -v
皆さんのご意見に従って現在このようにしてみてます。んで、問題の個所で
horb: Can't open horb: No such file or directory
となってます。
実体は
/usr/local/etc/horb2.0/bin/
にあって、ログインした後はちゃんと
# horb -v
で動作しています。むむむ。。。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかでたらめだな。
> sh -x horb -v
PATHを見るわけが無い。
> export=PATH
に至っては、死んでくれっていう感じ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、何でexportの後ろに"="が付いてるんだよ…
export PATH CLASSPATH JAVA_HOME
だって
それとenvのところで何が表示されるかきちんとチェックしてる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG支離滅裂なことは書けないよなぁ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「初心者もOK」なんだから勘弁してやれよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこう親切なほうでない?
0155122 ◆YY8ebcAR4s
NGNG#!/bin/sh
JAVA_HOME=/usr/local/etc/jdk1.1.8
PATH=$PATH:/usr/local/etc/jdk1.1.8/bin:/usr/local/etc/horb2.0/bin
CLASSPATH=/usr/local/etc/jdk1.1.8/lib/classes.zip:/usr/local/etc/horb2.0/classes
export PATH CLASSPATH JAVA_HOME
env
sh -x horb -v
としてみました・・・が、Can't open horb は変わりません。。。
envで表示されてる path の中身は意図しない内容になっちゃってます。
なんだか相当やらかしちゃってるみたいでスミマセン。。。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお勉強やり直すのがベストでない?
0157122 ◆YY8ebcAR4s
NGNGありがとうございました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5月6日までには横綱クラスの質問が出てくる予感。。。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのでXLib関連が全滅状態。
packageのXFree86-4-librariesがportsのより古かったので応急処置的にこちらから入れますた。
でも何かイヤな感じ。対処方法とか解ります?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworld で
===> lib/libz
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 libz.a /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 libz_p.a /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
sh /usr/src/tools/install.sh -C -o root -g wheel -m 444 /usr/src/lib/libz/zconf.h /usr/src/lib/libz/zlib.h /usr/obj/usr/src/i386/usr/include
sh /usr/src/tools/install.sh -s -o root -g wheel -m 444 libz.so.2 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib
ln -fs libz.so.2 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libz.so
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
というエラーが出てしまいました。
openssl, openssh, sendmail はports から入れたものを使いたいので、
/etc/make.conf で
NO_OPENSSH= true
NO_OPENSSL= true
NO_SENDMAIL= true
を指定したのですが、このやり方ではダメなのでしょうか?
試しに、NO_OPENSSH, NO_OPENSSL をコメントアウトしたところmake は通りました。
アドバイスをお願いいたします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD3/4/5の間にも
バイナリ互換ってあるんでしょうか?
ちょっと疑問に思いました
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/misc/compat22
/usr/ports/misc/compat3x
/usr/ports/misc/compat4x
なんてモノがあるわけだが
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccで作ったhello world表示されるだけのプログラムでも
他のVerは駄目なの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibcの中身が違えばそうなるわな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか サンクス
ところで libc.so.4 があるFreeBSDっていうのは4?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ?
ふつーに使えてるんだけど。
0167動画直リン
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう明確にきまってるわけではないらしいけど、いまのところはFreeBSDの
メジャーバージョンとlibcのメジャーバージョンは確かに一致してるな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧版がインストール済み -> upgrade なら問題ないはず。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 皆さんのご意見に従って現在このようにしてみてます。
「sh -x ../horb -v としてみるとか」っつーのは、
sh /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
の部分を
sh -x /usr/local/etc/horb2.0/bin/horb -v
としてみれば、ってこと。
> horb: Can't open horb: No such file or directory
カレントディレクトリに horb がないからな。
あと、あれだ。sh ls で /bin/ls は実行されない。PATH も
参照されない。カレントディレクトリにある ls をオープンし、
シェルスクリプトとして解釈しようとするだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲームボーイのエミュレータありますか?
エミュレータとかゲームは充実してるんでしょうか。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるよ。
してないよ。
017491
NGNG手軽にちょっとだけ使いたかっただけなんだけど・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAの側でIPが余分にあるとしてそのIPを機械Bに割り当てたいのですがどうす
ればよいでしょうか? ppp over tcp,udp かvtunで出来そうな気がするので
すがどうも要領を得ません。ttp://natcracker.miserv.net/と言うところが
やっている事がしたいのです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
ディフォルト
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttpが通るならhttpでファイル取って来られるわけだが
0179bloom
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールでも取れませんでしたっけ?
やり方忘れました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのdistfilesはCTMの対象外だったような
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータをDHCPにしたLAN内のPCで、
プライベートIPアドレスを
固定することはできますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPサーバに抗って適当に名乗れば使えるけど、
ほかのユーザに迷惑がかかるだろうね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
その名乗り方を教えて欲しいなと思ったんですが、
分かりますか?
/stand/sysinstall
のconfiguration->network
みたいな感じでIPアドレスが指定できるっぽいんですが、
設定してもすぐリセットされちゃうんです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろDHCPネットワーク内の一部に固定IPアドレスを割り振るのは
ありがち且つ当然の構成だとおもうけど
018898=51
NGNG一応解決しました。根本的に私がアフォだったようです。。。
>>142
小心者なのでプライベートでもつい(w
問題を絞りたかったので削れそうなキーワードは消しました。
network_interfaces="ed0 ed1"とかです。
>ネットマスクを隠すと問題の本質が分からなくなります
どうもご助言をありがとうございました。
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_ed1="inet 10.0.1.1 netmask 255.255.255.0"
で2枚とも動作しました。
根本的にネットワークの知識が欠如しているようです。
現実にあり得ないと思いますが、1台のPC(ブリッジ?)内部では、
同一ネットワークのアドレスは割り振れないからということでいいでしょうか。
簡単に解説していただけないでしょうか(汗
すみません、罵詈雑言OKです。
018998=51
NGNG>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
>ifconfig_ed0="inet 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0"
>ifconfig_ed1="inet 10.0.0.2 netmask 255.255.255.0"
のようにしてました。
でした。。。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かDHCPの仕様で割り当てた後
そのIPを他の人が使ってないか確認してから使うから
その時にぶつかるとDHCPで貰った人がもう一回貰わなきゃいけない
程度の迷惑は掛かるかもね
殆ど実害無しだな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータ(DHCP鯖)でなら簡単に設定出来るものもありますよね。
でもルータが自由にいじれない環境なので、
出来ればFreeBSD側で指定したいのですです。。。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCP/IPのプロパティで指定できますが、
同じことをBSDでやりたいだけなんです
googleでも「プライベート 固定 BSD」などの単語で
調べたんですが全然分かりません。
誰かおしえてくださーい。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPサーバ側に割り当て可能なIPアドレスが残っていれば
sysinstallでFreeBSD側を固定にすればそれで終了
「すぐリセットされる」ってどういう意味?
sysinstallの前後でifconfigするとどうなってんの?
最初は有効だ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかたないのでPCMIAスロットにLANカードをさして通信しようかと思っています。
この際内蔵LANカードはdisableにしたりカーネルで読み込まないように
(デフォルトではdcドライバが読まれています)再構築する必要はありますか?
ちなみにPCMIAスロットに挿入するLANカードはMELCOのLPC-Tという
NE2000互換カードでedドライバが割り振られるようです。
ところでLPC-Tをさしてconfigurationでネットワークカードを設定
しようとしてもedドライバは選択候補にあがっていませんでした。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSセットアップで内蔵LAN無効にできそうなもんだけど、別にカーネルの
ほうでわざわざドライバ外す必要もないんでない?
でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?
ちなみに5.0-RELEASEだとGENERICカーネルではedなPCカードが使えないので御注意
0196194
NGNGBIOSは見てましたがそれらしきオプションはありませんでした。
> でもって/etc/rc.confで"pccard_enable=YES"にしてある?
お(゚Д゚)!
それは忘れてました。早速チェックしてみます。
ちなみにverは4.8-Releaseです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常PCカードはPlug&Playですが何か?
まあハードによっちゃBIOSセットアップで使わないデバイスを極力潰す、
FreeBSDのほうでPCカードにまわすIRQを指定する、等々ある程度調整が
必要なケースもないわけではないけど。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpユーザのホームディレクトリを変えりゃいいだけだぞ。
chrootしないなら、/var/ftpを別のところへのシンボリックリンクにしてもいいぞ。
0200動画直リン
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのカードがあったので 4.8 Release で認識されるかどうか
試したところだめだったのですが、チップの製造元の
http://www.tmi.com.tw/driver-pp-TC9020.html
からFreeBSD用のドライバをダウンロードしてみたら動きました。
こういうドライバって、本家に取り込まれたりしないんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAが持っている(余分の)アドレス宛のパケットを、全部トンネルの先のBへフォワードしてやるってことだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かがどこかで騒げばそのうち入りそうだけど。
というわけで活動よろしく。
0204203
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=Tamarack+FreeBSD
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してみた結果、下記でエラー発生だな。
make.conf : CFLAG=-O3 -march=pentiumpro -pipe -ffast-math -fforce-addr -finline-functions
多分、原因は-ffast-mathだろ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv /etc/default/rc.conf /etc/rc.conf
したあとにぃ、てけとーに編集するのがわかりやすいとぉ、おもうんですがぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのPCcardを使わずに内蔵のLANポートにケーブルをつないで
ブートをすると、ブートに異様に時間がかかり
その上ネットワークにつなげないというようになってしまいました。
実際に手を加えた部分は、/etc/rc.confの
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
と/etc/pccard.confです。
ブートで止まってしまうのは、
sendmailの起動時と、vi session のrecover時 それと、
pacage initializationの時です。
これを解決し、無線LANとケーブルでの接続を使い分けるには
どうしたらよいでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmvするなよ…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説明不要な君ならrm -fr /etc/defaultしても大丈夫だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
- /etc/rc.confのhostnameを/etc/hostsのlocalhostのところに書き足しておく
- sendmailは必要ないなら止めておく
あたりでどうよ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFS V2 or V3を使いわけてmountしたいのですが、Solarisのようにversオプションないみたいです。
どーするのでしょうか?
また、何も設定しないでmountした際、どちらで接続中か調べることできませんか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNFS使ってないので、具体的にどのようにfstabに記述するのかわからないけど、mount_nfsなんてのがあるらしい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount_nfs(8)は読んだかな?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApr 30 22:20:29 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 87 0 0 68 0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: spec_getpages:(#da/0x20006) I/O read failure: (error=5) bp 0xc1e
1d0b4 vp 0xc64dc900
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: size: 53248, resid: 53248, a_count: 53248, valid: 0x0
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: nread: 0, reqpage: 0, pindex: 7, pcount: 13
Apr 30 22:20:37 quz /kernel: vm_fault: pager read error, pid 43513 (master)
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 36 30 4f 0 0 58 0
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): NOT READY asc:4,e
Apr 30 22:20:38 quz /kernel: (da0:adv0:0:1:0): Reserved ASC/ASCQ pair
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217動画直リン
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのあたりがFreeBSDスレにパピコするに値するポイントなのか
理解に苦しむあたり
0219207
NGNGそれで思い出した最近の悩み
ports でインストールされる /usr/local/etc/rc.d/ 内の起動スクリプト
〜.sh.sample とかできるんだけど。これ、〜.sh に cp するか、mv するか。
cp だと、port_delete の時にワーニングが出なくて気持ち良いけど、動かさないスクリプトが。
mv だと、ワーニングが・・
みなさんどうしてます?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223208
NGNGとりあえず、
sendmailをNONEにして、
pccard_enableとpccard_ifconfigとhostnameを
コメントアウトしてみました。
sendmailの起動時にはとまらなくなりましたが、
ほかは変わりません…
おもうに、ネットワーク周りで問題が発生していて、
それでsendmailやcannaなんかがたちあがるときに
時間がかかっているのではないかと思うのですが…
漏れがヘタレな為ここから先いいアイディアが出ません。
とりあえずifconfigとかdhclientのmanを読み直してみようかと思うのですが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれも「hostnameをコメントにしろ」とは書いてないようだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前解決の影響受けないんぢゃない?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き換えたファイルは全部 cp して残してありますか?
例えば
# cp /etc/rc.conf /etc/rc.conf.org
などとして。
であれば復旧は楽なんですが。
kernel を書き換えるときも cp して
前のまともに上がっている kernel を残すのはよくやることなんですが。
boot 時に kernel 指定できますから。
とりあえず起動する状態に戻して、もう一度ひとつずつ確認しながら再設定を。
シングルユーザーで起動してみて、エラーを確認してください。
boot のログのエラってるところを簡潔にうpすれば答えは早い鴨。
0227175
NGNGありがとうございます。その時はやっぱりnatdなどでアドレス変換するんでしょうか?
1.AとBの間にプライベートアドレスでトンネル作成
2.Aの余分のアドレスに来たパケットはnatでBのアドレスに変換
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.0をCDからインストールしたいんですが、
ad0:Read Command Timeout tag=0 serv=0 -resetting
ata0:resetting devices ..
というステップでフリーズしてしまいます。
HDDのランプがつきっぱなしで、キーボードの
NumLockを押してもNumLockランプがつきません。
どこが悪いのか、どうすれば次に進めるのか
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0229208
NGNG問題のマシンはノーパソですので、
家と学校の両方で使っていました。インストール自体は学校でしたので、
そのときのresolv.confの設定をそのまま使っていました。
いままでは問題なく使えていたのですが、
おそらくサーバ側の設定が変わったため外部からの利用が不可能になり、
それで今回のような事態になったようです。
みなさんありがとうございました。
023091
NGNG書き換えても、再起動時に元に戻ってしまうんですよ〜
シンボルリンクを張るほうが、手っ取りはやいかな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージの一行目そのままコピペしてググってみれ
023288
NGNGインストール時にftp経由でのインストールにも失敗します。
FreeBSD 4.8 NG
FreeBSD 5.0 NG
ところが FreeBSD 4.6.2ではWANにも出れるし、inetd.confをコメントアウトするとtelnet やftpも受け入れ出来ます。
ftp経由のインストールも出来ました。
プロキシーやファイアーウォールは介してません。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、NICは何よ?
dmesgとかで認識の具合は確認した?
023488
NGNG>チップはDell PowerEdge 500SCのオンボードでfxp0 Intel Pro 10/100B/100+ Ethernetです。
0235202
NGNGAのaliasなglobaladdr=aa.bb.cc.dd、interface=em0
A,B間でvtun。A側=10.0.0.1、B側=10.0.0.2
Aのipnat.rulesで、bimap em0 10.0.0.2/32 -> aa.bb.cc.dd/32
という設定でテストした。
第3のホストCから、aa.bb.cc.ddへpingしたりsshしたりすると、ちゃんとB(10.0.0.2)が答えてくれたぞ。
Bで、経路を10.0.0.1に向けとかないといけないぞ。
0236188
NGNGそれ、次回使わせて。。。使えんっちゅーの
0237__
NGNG( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed2
に割り振られていたよ。なんでed0やed1じゃなくてed2なんだろう?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトップディレクトリは/etc/passwdにあるftpユーザのホームディレクトリで決まるわけで、それが再起同時に元に戻るってのは、誰かが起動時にわざわざftpユーザアカウントを初期化してるってことだぞ。
91に「...許可したときにディレクトリ/var/ftpが作成されますが...」って書いてあるけど、その文章が間違ってることはわかってるか? 作成されるわけじゃないぞ。
標準じゃないftpが使われているなんてオチじゃないだろうな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれともフラグメンテーションの影響って少ないのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでうまく動いている人いますか? 念のためLinux板も調べてみると、SlipperU
は規格にのっとっていないがSlipperXはOKとのこと。
ただ私の場合、tip(1)でATコマンドを発行するのは問題なくいけるのです。
ネゴに入ったとたん、mpdから見て反応がなくなります。どのあたりから
調べていったらいいと思いますか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時のメッセージにfragmentation云々って項目があるから
一カ月ぐらい毎回そのあたりメモって確認してみればぁ〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシカトされたんでなくわかる人いないんでないの。
メーリングリストのほうがわかる人いるかも。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpdでlog chat chat2する。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>232 >>188 これ別人、別件です。
232はまだ解決してません。
最初はNICが壊れたのか?と疑っていたのですが4.6.2で問題ないのでその疑いは晴れました。
4.8 5.0ではインストール時のftp接続も失敗します。
0248207
NGNG、荀テ、チ、网、、ア、ハ、、、ホ。ゥ、ハ、、ヌ。ゥ
>>221
、ス、ォ。「、、ク、羞、、ヒ、キ、ハ、、。」
>>222
、「。チ・ヌ・」・ケ・ッ・ケ・鬣、・ケ、ャイ、、ソ、ネ、ュ、マヌコ、、タ、ヘ、ァ。ヲ。ヲ
kernel 、ク、网ハ、ッ、ニ。「シォハャ、ャ、ム、ヒ、テ、ッ、タ、ソ。シ、
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何語?
0250207
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのfragmentation とはびみょーに意味合いが違う気がするんですけど...。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がどう違うのか具体的に述べよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で調べろ。UFS/FFSの構造については論文から解説記事まで豊富にある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUI で Linux のようにログインプロンプトが
いつも画面の左上に表示されるようにするには
どこをいじったらよいのでしょうか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256sage
NGNGecho clear >>.logout
ってこと?
0257175
NGNG2chでこんなにやさしく教えてもらえるとは。
やってみたところ上手くいきました。デフォルトルートをAに向けたので
全ての通信がA経由になっているのでそれをどうしようか考えてます。
どうもありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFSでfragmentと言ったら普通はファイルシステムのblockを更に分割した
ファイルの末尾にのみできる小さなブロックのことだな。
(man newfs)
FreeBSDをインストールしてあるなら/usr/share/doc/smm/05.fastfs/
paper.ascii.gz も読んどくだな。基本だから。
>>242
"ufs ffs フラグメント"でぐぐるといろいろ出てくるぞ。
あと情報処理の教科書も読んどけ。少なくとも漏れが学生の時にOSなんか
の科目でファイルシステムのフラグメントによるパフォーマンス低下に
対する対処方法で「定期的にdefragをかける」なんて書いたら×だったが。
そういう対処していいシステムは個人で使っていて止めても誰も困らない
システムの場合だけだよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうともいえんぞ。
ライブなファイルシステムを最適化する事と止めたらアカンは等価ではない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、君の持ってる教科書は間違ってる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ君の持っている教科書は現実に動いている
サービスの形態に対してはあまり関心が無い
立場で書かれているか、観点の違うところから
書かれているんだよ。間違っているとまでは
言わんけどね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぬるい環境に浸かっていられるとは羨ましい。
君は無縁のようだけど、例えばrawディスク使ってるOracleのような要求の厳しい処ではやってるんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxconsoleを起動してもCouldn't open cansole
と言われてしまうようになりました。
どうしてでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃxdmやwdmはテメエでxconsole起動してるからな
ウィンドウマネージャによっちゃアイコン化してるんでパッと見
気付かないかも知れないけど
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではないかと。
0267 ◆UXx1......
NGNG俺様と協力して3Dインタラクティブ・エロゲー for MacOSX を作りませんか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムの最適化のようにコストの高い処理を
稼働中のシステムで行なうことは受け入れられない場合
も多いんだよ。営業時間外はシステムを停止してもよい
ならファイルシステムの再構築も考慮してもいい。
何がぬるいかは立場によるのではないか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> Patching for bsvc-2.1
/bin/cp /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile.Linux /usr/ports/emulators/bsvc/work/bsvc-2.1/src/Makefile
===> Applying FreeBSD patches for bsvc-2.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to Makefile.common.rej
>> Patch patch-ad failed to apply cleanly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/bsvc.
と出てインストール出来ません。
すいませんが解決法を教えて下さい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG稼働させながら最適化をかける、という話では?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake cleanしてからもういっぺんやってみそ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0-RELEASE に入れ替えるのを切欠にスライスを削除して入れなおそうと思い、
5.0-RELEASE の CD を入れたのですが Kernel Configuration Menu (デバイスコンフィグ?)
の画面が出てきません。いきなりインストーラのカラフルな画面に替わってしまいます。
FreeBSD 4.6.2-RELEASE のときは、Kernel Configuration Menu を使って
PS/2 キーボードとマウスを無効にすることでインストーラ本体のキー操作を
可能にしていたのですが、今は一切インストーラ上でキー入力が受け付けられません。
以前のように、インストーラに入る前に Kernel Configuration Menu を出す方法を
ご教示ください。よろしくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG廃止されますた
つーかEARLY.TXT嫁
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usrの下にportsってないんだけど、これって後から追加できるもの?
インストールの時に入れなかったらしい
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりかたを教えなさい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkterm や xemacs (どちらもcanna)では問題なし。
それらしい設定は全ていじって見たのですが、効果なしで途方に暮れています。
何か根本的に間違っているのでしょうか。ご教授下さい。
マシンは Thinkpad i 1400 , (Celron400MHz, 64MB, HDD6GB), FreeBSD4.8Release
です。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMの中にports.tar.gzとかいうファイルが入ってるから展開しれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「それらしい設定」の内容を具体的に述べよ
とりあえずktermやxemacsとは日本語入力の仕組みがちと違うゆえ
あまり参考にならないわけで
0281動画直リン
NGNG0282264
NGNGなるほど。知りませんでした。
いまの設定ではwdmのログイン画面では、
consoleは表示されていないのですが、
これは設定を変えれば表示されるのでしょうか。
また変えるとするとどのようにすれば良いのでしょうか。
それから、loginした後にconsoleを表示させるには
どうしたらいいのでしょうか。
/usr/X11R6/lib/X11/wdmにあった、
GiveConsoleとか言うスクリプトでは、
/dev/consoleの所有者を変えているので、
自分でもそうしてみたらコンソールが表示されるようになったのですが、
何か問題が有るような気がして不安なんです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /tmp
fetch -a ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/FreeBSD/CTM/ports-cur/ports-cur.4600xEmpty.gz
mkdir -p /usr/ports
cd /usr/ports
ctm /tmp/ports-cur.4600xEmpty.gz
0284265
NGNGんー、こっちではportsのwdmそのままmake installしただけだけど、
ログイン画面ではxconsole表示されてるし、ログインしてからは
アイコン化した状態で動いてるんだけど
そういやたまーに何かのタイミングで異常終了することもあるな…
0285278
NGNGレス有り難うございます。
/rootにて
.cshrc に下記を追加
setenvXMODIFIERS@im=kinput2
setenvLANGja_JP.EUC
setenvLC_ALLC
.xsession に下記を追加
exec gnome-session # これは最初からある
kinput2 -canna &
以上です。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287278
NGNG書き忘れましたが起動は gdm を使っています。
どうかよろしくお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccardが動かないからハック中の俺は常時rootでログインですが。
動くようになったらなったでルータにするからログインするときはrootで設定かえるときだけですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしちゃうとgnome-sessionが終了するまでkinput2が起動しないような気が
するんだけど、その状態でktermはcannaと通信できるのだろうか?
0290264
NGNGうーん、僕はpackageでインストールしたのですが出て来ません。
まあ、GetConsoleなんてスクリプトが付いてくるぐらいだから
多分大丈夫なんでしょう。
有難うございました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後Cvsupでports-currentに同期、
Mozillaをportsからインストールしてみたものの
メニューを始め日本語の部分はことごとく
文字化け-□に置き換わっています。
設定を調べようにもメニュー自体が文字化け
しているので打つ手無し。
みなさんのところはどうですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapanese/kochi-ttfontsをインスコしてからXF86Configに
---
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
Load "xtt"
---
を書き足してXを再起動してみるとどうよ?
0293291
NGNG実はすでにそっくりそのままやっていたりします。
でもなぜか日本語が…
ちなみにXemacsのメニュー&本文は問題なく日本語表示
できましたからXの問題ではないかとおもわれます。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういやちょっと前までXft2やらfontconfigやらがおかしかったようなんで、
そのへんから改めてインスコし直してみるとか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0296273
NGNGありがとうございました。載っていました!無くなったのですね。
「this functionality has been replaced in part by the device.hints(5) mechanism」
とありました。CD-ROM から起動して キーボードを device.hints から無効にすることは
できますか?またその方法はどこを調べればよいでしょうか?
なぜキーボードを無効にしたいかというと、USB キーボードを有効にしたいからです。
以前まではこの方法に従ってインストールしていました。
http://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html#Boot-kern-cfg
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyslogdやsshdなど他はnoなのに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNO にも別の意味があるから。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワーク設定のためrc.confいじってたんですが、
ipconfigの設定を間違えたみたいで、リブートすると
ipconfig: interface 00:07:40:32:b4:3b does not exist
showstat 00:07:40:32:b4:3b=1: notfound
が連続で表示され、loginまでたどりつけなくなってしまいました。
設定を直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0301SSHでログイン
NGNGFreeBSDで動いてる無料レンタルサーバにスペースを取ったんですが、
SSHでログインしてみたところcdコマンドが使用不可にされておりました。
そこで質問なんですが、
他にカレントディレクトリを移動するコマンドってありますか?
検索してもcdコマンドしかヒットしないんですが...
もしやサーバ管理者さんがアレなのかな..
どうかご教授よろしくお願いします。(^^;
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覗き見禁止ってことなんじゃないの。
レンタルサーバの規約にそう書いてない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無料WEBサーバで積極的にshell使わせるわけないやん。
rbashあたりで検索汁。
必要なコマンドはpath通してあったりしない?
0304301 SSHでログイン
NGNGいえ、規約にそんなことは書いてありませんし、
FTPでは子ディレクトリにファイルを置いたり消したり出来ます(^^;A
追記ですがcdコマンドの使い方を間違えてるってことはありません。
他の鯖で使い慣れてますから..(^^;
レンタルサーバBBzone
http://bbzone.net/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ、シェルでimplicitcd(tcsh)とかautocd(zsh)とか設定すれば
パス直打ちで移動できるかな。
/home/username% set implicitcd
/home/username% ..
/home%
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Ctrl + C」 or 「Single User Mode」
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html
ときに"ipconfig"ってのは何じゃらほい?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla のプロファイルディレクトリ、
例えば、
~/.mozilla/default/hogehoge.slt/
にある、
user.js ファイル(なければ作る)に、
user_pref("fonts.xft.enabled", false);
という行を追加しておく。
解決策としては、
後ろ向きだが…う〜む(-_-)_旦~~
0309301 SSHでログイン
NGNGrbashで検索してみました、制限付きで起動してcdが使えなく
なるそうな.. なんかコレっぽいですね(^^;
>必要なコマンドはpath通してあったりしない?
ちょっと意味が解りません、すみません..(汗
>>305
>implicitcd(tcsh)とかautocd(zsh)
helpでコマンドリストを出してみたんですがどちらも
載ってませんでした、やっぱりrbashってので起動してて
使えなくなってるんでしょうか..
username:>help
GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i386-unknown-freebsd4.6.1)
These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list.
Type `help name' to find out more about the function `name'.
Use `info bash' to find out more about the shell in general.
A star (*) next to a name means that the command is disabled.
*cd [-PL] [dir]
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無事直せました。どうもです。
>>307
これ見ながらいじってたんですけど、
http://www.infor.kanazawa-it.ac.jp/Renew_services/FreeBSD.html
あんま分かってないけど、とりあえずやってみたらこうなった(w
0311301 SSHでログイン(解決)
NGNG「cdコマンドでカレントディレクトリを移動しなくても使用出来る」
ということが解ったのでcdコマンドが使えなくでも大丈夫だと解りました。
質問に答えて下さった皆様、本当にありがとうございました。m(__)m
0312動画直リン
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# fc-cache
のあとで mozilla を起動したらうまくいくかも。
0314313
NGNG# fc-cache -f
0315239
NGNG5.0というのはCURRENTでなくRELENG_5のこと?
cvs-all MLのアーカイブでfxpという文字を追って、RELENG_5には入っていない
けどCVS先端では修正された項目がないか探してみては(もしまだなら)?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGも通すようファイアーウォール設定しないとダメなんですか?
ちなみに何番を解放すればいいんでしょうか?
0319243
NGNG>>246
だめです。script(1)を使ってdiffを取ってみたのですが、違いが出るのは
SendConfigReq以降です。PCMCIAスロットのときは
[eo64] LCP: SendConfigReq #1
ACCMAP 0x000a0000
MRU 1500
MAGICNUM 9c952f40
[eo64] LCP: rec'd Configure Request #1 link 0 (Req-Sent)
MRU 1524
ACCMAP 0x00000000
AUTHPROTO CHAP MD5
PROTOCOMP
ACFCOMP
ENDPOINTDISC [802.1] 00 d0 52 02 2b f2
のように返事があるのですが、SlipperU経由のときはSendConfigReq #10まで
いってネゴに失敗します。
試しにlog allを指定すると、ダイアルの返事「CONNECT 115200」が返ってこなく
なりました……
それはそうと、添付のmpd.script.sampleにバグを見つけました。acheに
書けばいいんでしたっけ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice pcm を加えたカーネルの FreeBSD 4.8 を使っているのですが
上のサンプルファイルの doremi.au と doremi8.pcm が鳴りません。
それが原因か xmame で音が出ません。
audiodevice /dev/pcm にすると一応音は出ますがビットレートが違うのか
変な音になります。どうすればよいのでしょうか。
0321NG
NGNG現在、サーバがVer2.4 クライアントがVer2.5 でやっているのですが、
全然接続できません。
どなたかご教授願います。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051890709/l50
http://sourceforge.jp/projects/linny/
http://linny.sourceforge.jp/
Janeなみの2chブラウザすらつくれないやつらにつくれるわけねーだろ(ゲラゲラ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsがカラー表示できると知って.cshrcにalias ls ls -Gを追加しました。
カラー表示できるようになったのですがls -l | moreとすると
カラーで表示されないようなのでls -l | more -rやls -l | more -R
を試してみましたがやはりカラー表示はされません。
moreやlessに渡したときカラー表示させるにはどのようにすれば
いいのでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま表示するようにするオプション。
lsが渡さなければ意味がない。
よって ls のmanを読むべし。
env CLICOLOR_FORCE="" ls -G | more -r
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.4<--2.5で接続できてるぞ。
0326HDDで起動とインストール
NGNG時にLinuxでいうloadlinみたいなやつでFreeBSDのインストールをする手段はないのでしょうか?
普段CD起動かフロッピー起動してるんで考えたことなかったです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheを起動するまえは、10Mくらいでるのですが、起動すると、1Mくらししか、でなくなります(泣
0328323
NGNGありがとうございます。
env CLICOLOR_FORCE="" ls -G | more -r でカラー表示できました。
manを読んでみましたが環境変数を設定するということで
setenv CLICOLOR_FORCE で設定しょうとしましたが肝心の変数を
何と設定すればよいかわかりません。
申し訳ありませんかどうすればいいのでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストしたいディレクトリに行ってmakeしたのに
.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
となり、取得に失敗します。mount /cdromでマウントしてます。
多分、/cdrom/ports/distfiles/にならないのが原因?かと思ってますが
どうすればいいのかわかりません。教えてください
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御自由に。なんであろうとsetenvしさえすればよいのです。
ただ、setenvすると ls > hoge.txt なんてしたときにも
ごみ(control character)が入るから注意。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにを/cdromにマウントしているのですか?
もしそれがソースファイルのあるディレクトリなら、
DISTDIRを設定すればいいでしょう。
man portsすればわかります。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapacheへのアクセスが帯域を占領してるのでは?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずgnomeの何に日本語が入力できないのか?
kinput2は起動できるのか?
> .cshrc に下記を追加
> setenvXMODIFIERS@im=kinput2
> setenvLANGja_JP.EUC
> setenvLC_ALLC
本当は
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
とかスペースが開いてるのか?
setenv LANG ja_JP.eucJP
にしろ。
setenv LC_ALL C
これってsetenv LANG Cとほとんど同じなんだけど。消せ。
.xsession に下記を追加
> exec gnome-session # これは最初からある
> kinput2 -canna &
順序が逆。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnus の 2ch 用みたいの、ありますよね?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうならapacheの設定の問題だからスレが違うと思われ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドカードやサウンドチップの製品名をきちんと調べてからまたどうぞ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのディスク1〜4です。
ハンドブックにはmakeすれば勝手にコンパイルしてくれます
と書かれているので混乱してます。
MakefileのDISTDIRというのを書き換えればできるということでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがう。だからman portsしろよ。
そのディスク1-4ってOfficialなやつなの?
本当にマウントできているのか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman portsします…
公式ftpサイトから落としました。
mount /cdrom 後
lsしたら中身見れたので多分mount出来てると思うのですが。
0343323
NGNGたびたびありがとうございます。
setenv CLICOLOR_FORCEとしてみました。
が、色で表示されず色のエスケープシーケンス?が表示
されるようになりました。
setenvでの設定はだめみたいなので教えて頂いたコマンドライン
を入力するようにします。
ありがとうございました。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Note: port には CDROM への収録を許可しないライセンス条項を持つものがあることに 注意してください.
> これにはダウンロード前に登録を必要としたり, 再配布が禁止されているなどというさまざまな理由があります.
> CDROM に含まれていない port をインストールしたい場合には, ネットワークに接続する必要があります (次のセクションをご覧ください).
に該当してるのかも。
そのhoge.tar.gzが別のcdromにあるときってちゃんと見付けてくれるのだろうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmore -r を忘れてるだろ。
あなたがしたのはlsの設定であってmoreの設定じゃないんだよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG該当してるんですかね?インストしたいのって
cannaとかkinput2なんだけど…
make で先ほどのエラーが出る時はディスクを1〜4全部入れ替えました。
0347bloom
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls /cdrom/ports/distfiles/Canna*.tar.gz
とかやってでてくるのにmakeできないのなら、なにかがおかしいんでしょう。
man portsにあるように
> setenv DISTDIR /cdrom/ports/distfiles
してからmakeしてください。
0349_
NGNG|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/cdrom/ports/distfilesというディレクトリが存在してるCD-ROMが
あるかどうか確認してみるべし
ひょっとするともうportsのソースは4枚組CD-ROMセット版には
含まれてなかったかモナー
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsではCD-ROMは特別扱いするわけで、それやっちゃうとかえって
おかしなことになりそうな気がする次第
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特別扱いって言っても候補としてチェックするif文があるだけだよね。
真剣にbsd.port.mk読む気はしないけど。
たぶん350が正解だね。
>>346
pakagesでいれるべし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのディスク1〜4も/cdrom/ports/distfiles/
がないです。
そのsetenvやってみます。
>>350
ないっぽいです。けど、/cdrom/ports/ports.tgzがあります。
…にもしかしてこれ解凍しなくちゃいけないのか?
>>353
packagesだと大変…
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdistfilesがないのならsetenvしても無駄です。
ports.tgzはports tree自体だと思われ。
packagesはコンパイル済なのでむしろ楽だと思うのだが?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/cdrom/ports/distfiles/ないからsetenv出来ないことに今気が付いた…
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/stand/sysinstallでしかインストできないヘタレなんで…
なかったらdisc入れ替えるのが大変ッス。
すいません、こんな初心者の質問に答えてくれて。
本当ありがたいです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_add package名
詳細はもちろん(略
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallでインスコするほうがpackagesなんだけど…
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmanスね。
>>359
あ、はい。ファイル名がゴチャゴチャして混乱しちゃうんです。
canncaもなんか微妙に色々あるし、eseってなんなのかわからないし。
目標は日本語化してgcc jvim latex関連入れたいです。
頑張ります。ありがとうございました。
0361285 as 278
NGNGレス有り難うございます。
.cshrc の設定ですがタブで区切っています。カット&ペーストの際、タブが蹴られて
前出の書き込みとなってしまいました。
.xsession の間違いは直しました。が、kinput2 は起動しません。kterm から、
kinput2 -canna &
とやって、ようやく kterm で入力できるようになります。
gnome2 においては、全部試してないですがおそらく全てのアプリで入力できないと思います。
確認したのは gedit で、右クリックで Input Methods を呼び出し、X Input Method を選択しても
だめです。ハングルやイヌイットは入力できるのですが。
mozilla も当然だめです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363285 as 278
NGNGす、すみません、書き忘れました。LC_ALL は消しました
0364285 as 278
NGNG0365名無しさん@Vim%Chalice
NGNGどう直したのか?
.xsessionをそのままここに貼れ。
echo $LANG
echo $XMODIFIERS
の結果は?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxdmとかwdmとかgdmとか使ってるなら日本語まわりの環境変数は
.cshrcに書いても無駄。.xsessionのほうに書くべし。
ちなみに.cshrcとは書式が違うので御注意。くわしくは適当に
ググってみれ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.xsessionの一行目の#!/bin/shを
喪前の使ってるシェルのパスに直してみ。
0368285 as 278
NGNGレス有り難うございます。長々と教えて君ですみませんが、どうかよろしくお願いします。
改行が多すぎます、って怒られたので分かち書きになります。
.xsession
#!/bin/csh
setenv XMODIFIERS@im=kinput2
setenv LANGja_JP.euc.JP
setenv JSERVERlocalhost
kinput2 -canna &
exec gnome-session
.xsession 終わり
.xinitrc
setenv XMODIFIERS@im=kinput2
setenv LANGja_JP.euc.JP
setenv JSERVERlocalhost
kinput2 -canna &
exec gnome-session
.xinitrc 終わり
(続く)
0369285 as 278
NGNG.cshrc
# $FreeBSD: src/etc/root/dot.cshrc,v 1.25.2.2 2001/03/05 13:36:53 asmodai Exp $
#
# .cshrc - csh resource script, read at beginning of execution by each shell
#
# see also csh(1), environ(7).
#
alias hhistory 25
alias jjobs -l
alias lals -a
alias lfls -FA
alias llls -lA
# A righteous umask
umask 22
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
setenvEDITORee
setenvPAGERless
setenvBLOCKSIZEK
setenvXMODIFIERS@im=kinput2
setenvLANGja_JP.euc.JP
#setenvLC_ALLC
0370285 as 278
NGNG# for Wnn
setenv JSERVERlocalhost
if ($?prompt) then
# An interactive shell -- set some stuff up
alias setprompt 'set prompt="`hostname -s`:`pwd` # "'
setprompt
alias cd '\!\! ; setprompt'
alias chdir '\!\! ; setprompt'
alias pushd '\!\! ; setprompt'
alias popd '\!\! ; setprompt'
set filec
set history = 100
set savehist = 100
set mail = (/var/mail/$USER)
if ( $?tcsh ) then
bindkey "^W" backward-delete-word
bindkey -k up history-search-backward
bindkey -k down history-search-forward
endif
endif
.cshrc 終わり
XMODIFIERS, LANG ともちゃんと設定されていました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>334では
setenv LANG ja_JP.eucJP
と書いてあります。euc.JPではありません。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> XMODIFIERS, LANG ともちゃんと設定されていました。
「ちゃんと」というのは全くあてになりません。
このように問われている時は
kterm 上で echo した出力をそのままコピーしてください。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermの出力は.cshrc読んだ後ゆえ.xsessionで指定した環境変数と
違ってるうわけで、それはそれであてにならない罠
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがOKなら
xdm, gdmか何かをつかってるかを質問すればいい。
一辺にいっぱい書くとまざってわけわからなくなる。
すでに.xsessionと.xinitrcが同時にあって
かたほうは#!/bin/cshなのにもうひとつはちがう、
とかね。
0376375
NGNG0377367
NGNG~/.xsession
#!/bin/csh
/bin/sh .xinitrc
で解決したんだけどなー
0378285 as 278
NGNGえ?おお!す、すみません(滝汗)
>>372
You have new mail.
/usr/home/i1400 % cd /root
/root % su
Password:
あなたに メールがあります.
127:/root # echo $LANG
ja_JP.eucJP
127:/root # echo $XMODIFIERS
@im=kinput2
127:/root #
2chは窓機にてアクセスしています。Telnet でログインして画面をコピーしました。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ直ってませんか?
Xを立ち上げ直しましたか?
Xはどうやって立ち上げていますか?
ps auxw | grep kinput2 してkinput2のプロセスが走っていますか?
メニューではなくktermからgeditやmozillaを立ち上げるとどうですか?
(何のキーに設定しているか知りませんが)XIMを使おうとした時
kinput2はなにかエラーを吐きますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetしたら意味ない。Xを使ってる状態でktermでechoした
出力が見たいの。コピーできないならタイプでもいいよ:(
#なんで su してんだ?
#まさかrootじゃなくて i1400 ってユーザーでX使ってるんじゃないよな?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382285 as 278
NGNGアクセス不能に陥っておりました(現在、ダイアルアップで接続中)。
ご指導いただきました結果、startx 及び xdm で起動した場合のみ、
無事日本語入力が出来るようになりました。やはり . が余計だったようです。
肝心のgdmでは相変わらずですが、何となく感じが解ったので、自力で
何とかしてみようと思います。
うまくいったらご報告いたします。
大変ありがとうございました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなとこよりports-jpあたりに話を振ってみればぁ〜
あるいはきっちり規約に準拠したマトモに動くものが手元にあるなら
テメエでsend-prしませう
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外からnatd経由で192.168.0.10へ向かうパケットをdummynetを使って帯域制限
したいのですが、現在は
pipe 1 tcp from any to 192.168.0.10
としてpipeのbwで制限しています。しかしながら、ローカル内からのパケットに
ついては制限させたくないのです。192.168.0.0/24から192.168.0.10へ向かう
パケットをpipeに通さないようにするにはどのように設定すればよいのでしょう
か?maskディレクティブ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれよりも前の行で 192.168.0.0/24から192.168.0.10へ向かうパケットを跳ねるなり
インターフェース指定するなりじゃ駄目?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc -g -O2 -Dfreebsd4 -I. -I.. -I. -I./.. -c scapi.c -fPIC -DPIC -o .libs/scapi
.lo
scapi.c: In function `sc_encrypt':
scapi.c:612: incompatible type for argument 1 of `memset'
scapi.c: In function `sc_decrypt':
scapi.c:725: incompatible type for argument 1 of `memset'
*** Error code 1
と言われてしまいます
この `sc_encrypt': というのは何なのでしょうか?
またこのエラーはどのようにしたら回避できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0388387
NGNGmakeは通りました
config.hの
#define USE_OPENSSL 1
を
//#define USE_OPENSSL 1
に変えました
セキュリティ的にはどうだか判らないけど…
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- packagesを使う
- portsを使う
- portsに入ってるパッチを参考にして自力で改造してみる
でどうよ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsc_encrypt() っていう関数の中で呼ばれてる関数 memset() の
引数が間違ってる、というエラーなんだけどね。
openssl 0.9.6 → 0.9.7 でこの辺の仕様が変わったので、
ucd-snmp-4 は openssl 0.9.6 を使ってしかコンパイルできない。
net-snmp-5 (ucd-snmp の後継) 使ったほうが良いと思うけど。
こっちは openssl 0.9.7 リンクしてコンパイルできる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは個人でサーバを立てるときでダイナミックDNSを使うときには
存在しないような適当なものを入力すればいいのかそれとも
ダイナミックDNSのほうのドメインを入力したほうがいいのか
教えていただけないでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外との通信が${natd_interface}経由だけならvia ${natd_intercace}を付けるべし。
pipe 1 tcp from any to 192.168.0.10 via ${natd_intercace}
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何の鯖かにもよるけど、どっちでも構わないんぢゃネーノ?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecking for gstreamer-0.6 >= 0.6.1... Requested 'gstreamer-0.6 >= 0.6.1' but version of GStreamer is 0.6.0
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusers-jp嫁
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYahooのため?
OpenやNetはなんとなく分るんだけど、
FreeBSDの存在意義ってなに?
犬でいいんじゃないの。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はなんのために行きてるの?
君の存在意義ってなに?
0400名無しさん@Emacs
NGNGその話題はスレ違いです。こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと煽りにまぢれすしてみるテスト
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろこっちのような
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから試みたが失敗します。アドバイスください。
Free4.8の /usr/ports/www/mod_jk から
make したところ、
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk12.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_jk.
となって make がストップしてしまいます。
なにでひっかかってるかが知りたいです。
どうかよろしくお願いします。
/usr/ports/distfiles に、
jdk1_2_2-src.tar.gz
bsd-jdk122-patches-11.tar.gz
swing1_1_1.zip
は別途落としていて突っ込んであります。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnot演算子って5.0からしか使えないんだっけ?
pipe 10 tcp from not 192.168.0.0/24 to 192.168.0.10
とか記述できない?(試してないので間違ってたらすまん)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしていません。
0407_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謎掛けかよ!
「さて、最初の"Error code 1"の上の行には何て書いてあるでしょう?」
0409398
NGNGどうも簡単には答えが出せない問題のようですね。
レスありがとうございますた。
0411_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、かといって人間は人間であるだけで存在する意味があると
するのは単なる思考停止のような気もする。
L'existence precede l'essenceだよもん。
0413_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0414bloom
NGNG0415_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0416403
NGNGこんな感じです
・
・
Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]
Hunk #1 succeeded at 13.
Hunk #2 succeeded at 22.
Hunk #3 succeeded at 41.
Hunk #4 succeeded at 236.
Hunk #5 succeeded at 248.
done
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk12.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_jk.
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージの追加をftp経由で行おうとしても繋がらないんですけど?
ftp.freebsd.orgなどにftpしてみると接続出来ますし、4.6Rでは問題ないです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度 rm -r work してやりなおしてみて。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間を含む生物にはちゃんと存在意義がありますよ〜ん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjvim3+cannaをpoersでインストールしたのですが、
jvimを起動して、インサートモードにしてCtrl+\しても
onewが起動しません。
cannaserverもちゃんと動いています。
/usr/local/etc/jvim3rcも問題ないと思うのですが
なぜでしょう?
環境
FreeBSD4.7 release
ja-Canna-3.6p3
ja-onew-canna-2.2.10
ja-jvim-canna-3.0.j2.1a
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根がマジメだからでないかな。
0423421
NGNG×poers
○ports
でした。
かなり混乱しています
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0に手を出すのは早すぎ
4.6で十分だ。
皆さんupdateに必死だね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上手くインストールできた人がいらっしゃいましたら参考までに方法を教えてください。
自分は505VでCD-ROM(PCGA-CD5)とLAN(corega PCC-TXF)を使う2つの方法を試したのですが、
どっちもアウトでシオシオです。特に後者、NICのIRQが9になってるからか
ed1がタイムアウトしちゃうんですよね。
0427403
NGNGありがとうございます。しかし、
/usr/ports/www/mod_jk、/usr/ports/java/jdk12 それぞれのwork/ を消して
再度/usr/ports/www/mod_jkで make したところ以下のメッセージにてまた止まってしまいました。
cp: /usr/ports/java/jdk12/../../java/jfc/work/swing-1.1.1fcs/*.jar: No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk12.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_jk.
ファイルが足りないんでしょうか。swing1_1_1.zipはdistfilesに置いてるのですが。
う〜ん。アドバイスお願いします。
0428_
NGNG|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz09.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/mona/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz10.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz08.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz03.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz05.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz06.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz04.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz02.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しくん
NGNG( ´∀`)
( )
│ │ │
(__)_)
0431名無しくん
NGNG( ´∀`)
( )
│ │ │
(_)_)
0432名無しくん
NGNG0433243
NGNG比較ができました。最大の違いは二つあって、
- slipperUを通すとモデムカードからの返答の中で改行コードがCR CR LF
になっている
- PCMCIAポートを通したときは返ってこないエコーバックが、slipperUを
通すと返っている
ソースを読むとOpenSerialDevice()が怪しかった(cfsetspeed()の戻り値を
チェックしていなかった)のでチェックをいれてみましたが、ここではエラー
になっていませんでした。
slipperUって本当にucomで使えるのかな? slipperXだと使えるんだろうか?
0434厨
NGNGWebalyzerをインストールしようとして
#./configure
すると
configure: error: png library not found... please install png.
て言われたんでPortsから
#cd /usr/ports/graphics/png
#make
#make install
したんです。で、また./configureってしても同じエラーがでるんですが
これってlibpngがしっかり入ってないんでしょうか?メッセージみても
エラーはでていません。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定はともかく、そもそも起動の仕方がわからんのだが。
# gnump3d
じゃだめなのか?
下のエラーが出て動かない。
4/27の-stableで、portsは5/4ぐらいの最新。
Character class syntax [: :] is reserved for future extensions at
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/gnump3d/oggtagreader.pm line 84.
Can't locate warnings.pm in @INC (@INC contains:
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
. /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503) at
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/gnump3d/IP.pm line 46.
BEGIN failed--compilation aborted at
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/gnump3d/IP.pm line 46.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/gnump3d line 57.
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通そういうのって明示的に場所指定してあげられない?
Webalizerは使ったこと無いから一般論だけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww/webalizer じゃだめなのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんPerlが5.6.1以降でないとダメなんだろ
0439厨
NGNGあぁ、にゃるほど。そうすればよかったのか。
>>437
さっきそれやってもダメだったんですがlibpngインスコした後、もう一回
やったら出来ました。相変わらず./configureはダメですけど。
どうもありがとうございましゅ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ldconfig それか手っ取り早くリブートでどうよ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ。そういうことかい。
動いたよ、サンクス。
0442285 as 278
NGNG(gdm で xsession を選択するだけでした)。
で、調子に乗って自動起動(というのでしょうか)させるべく/etc/ttysを書き換えて
みたのですが、root 以外でlogin しようとすると蹴られます。
root以外でのlogin では
failsafe-xterm でのみ起動しましたが、root にされてしまいました。
.xsession , .Xresources, xsession-errors, .gnomerc は / にコピーしました。
XF86Config も /etc に コピーしました。
再び教えて君で済みませんが、何が不足しているのでしょうか。ご教授の程、よろしく
お願いします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。どっちも駄目。
正解は
CPPFLAGS=-I/usr/local/include LDFLAGS=-L/usr/local/lib ./configure
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもgdmは/etc/ttysから起動するもんではない罠
ports/packagesでインスコしてあるなら/usr/X11R6/etc/rc.dに
サンプルの起動ファイルがあるはずなんで".sample"っての
削ってピーコしとけ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootのホームは/でなく/rootなんだけど…
0446435
NGNG441で動いたつもりになっていたがだめだ。
起動はするようになったが、ストリームを受けても音がでない。
oggあたりの問題かなぁ、と思ったりしてみたけどよく分からん。
情報きぼんぬ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Config は /etc/X11/ にあるものなんだけど。
全体的にでたらめすぎ。ちゃんとドキュメント読めよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえこそldconfigのmanを読んだのかと小一時間...
# それにportsはldconfigやってくれるし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc直下でもいちおう読んでくれる罠
0450447
NGNGそだね...でも/etc/X11/が優先だよ。
285 as 278は以前の書き込みをみる限りXF86Configがなかった
とは思えないし、
/etc/直下に別のものをコピーしたって変化ないんじゃないかな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsingle 設定でインストール(4-stable)してみたら、
ARAID99 1000 を "ad*" と認識しましたが、
RAID1 状態で再起動した際には、"ar*" になるという
解釈でよろしいでしょうか?
そして、一度でも RAID1 で使用した HDD を別の PC
へ通常の ATA ドライブ("ad*")として使い回す場合、
(スライス情報を変えたくなくても)FDISK し直して
使うべきなのでしょうか?
やれば分かることですが、所望の HDD が欠品で、
確認出来ないのでご存じの方いらしたらばご教示下さ
い。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030430%2e135934%2e74685732%2eishizuka%40ish%2eorg%3e
とかでどうだ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456動画直リン
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris も shadow 化されてると思うが。
0458454
NGNGシャドウじゃないパスワードファイル使ってるのです。
不便だしさ>シャドウ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460bloom
NGNG0461285 as 278
NGNG>>444
>そもそもgdmは/etc/ttysから起動するもんではない罠
そ、そうなんですか。てっきりgdmはxdmの代わりなのかと思っていました。
それならば素直にxdmを使うことにします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレッドは(最近、再活性していたので)一応読んでいた
つもりだったのですが、もう一度読み返してみました。
・FreeBSD 上で Software RAID を組んだ場合 "ar*" になる
ということでよろしいでしょうか?
"ARAID99 1000" 等の Hardware RAID の場合、特に意識する
ことはないということですよね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものすごーく解釈の幅を広くとれば「やってできないことはない」けど
0465463
NGNGなるほど、Winの事はWinでということですか。
有難うございます。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字化けしてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsof?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470466
NGNG有難うございます。
Packageでインストールしてみました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf /usr/srcするつもりが、rm−rf /usrとしてしまいました。
ls /usr/とすると/usr/binが消えていました。
floppyからrebootして他のディスクに4.8-RELEASEを入れ、
/usr/binが消えたディスクをマウントして、
/usr/binをcp -R /usr/bin /mnt/usr/とし、元のディスクから再起動。
consoleからはrootでloginできるのですが、
/etc/groupにもwheelとして登録してあるユーザーから、
suでrootになれなくなりました。
vipwでrootのpasswordを削除し、rootのパスワードを再設定後
pwd_mkdb -p -d /etc /etc/master.password
としましたが症状はかわりません。
どうしたら良いでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/suをsuid rootしれ
つーかほかのコマンドもパーミッションがおかしくなってるだろうから
改めてmake worldかましたほうがベターだろうな
0475動画直リン
NGNG0476473
NGNG助かりました、ありがとうございます。
確認したところ、コピーしたものがこれで
#ls -la /usr/bin/su
-r-xr-xr-x 1 root wheel 8200 May 7 01:15 /usr/bin/su
別ディスクにインストールしたのがこれで
#ls -la /mnt/usr/bin/su
-r-sr-xr-x 1 root wheel 8200 Apr 3 17:55 /movie/usr/bin/su
違いがわかりましたが、
suidのやり方がわからないので、別ディスクの/usr/bin全体をtarで固めて、
パーミッションがかわらないように元ディスクの/usr/に展開して、
ユーザーからsuでpasswordが通る様になりました。
rm -rf /usrでreturnした直後に気付き即座にcontrol-cしたので、
被害が大きくならなかったようですが、
他の/usr/libなどにも手がかけられたか不安なので、
のち程make worldしておきます。
また、chmodで-r-sr-xr-xにするにはどうしたらいいでしょうか?
あるいは他にコマンドがあるのでしょうか?
0477__
NGNGttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmodのマニュアル上から下までじっくり読んでからまたどうぞ
0479bloom
NGNG0480瞳
NGNGRealOnePlayerを使ってみたいのですが、やっぱり無理?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動してみると「No running window found.」と出力があって、
表示されるwindowは文字化けといったレベルではなく、完全に表示が崩れています。
ただ、アイコンには「プロファイルの選択」と正しく表示されています。
具体的に状況を説明しずらくて、情報が少なく申し訳ないのですが、
解決方法に関してご教示願えませんか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「No running window found.」と出力があって
全然異常ではない。なんて書いてあるか考えてみい? それでもよくわか
らなかったらMozillaを一つ上げておいてもう一つ起動してみな。
>完全に表示が崩れています。
どういう崩れ方だ? とりあえず 「Xft Mozilla」で検索してみることを
勧める。
>具体的に状況を説明しずらくて
説明しずらいのではなくておまえさんの説明能力が低いだけだよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっぱり判らんねぇ。とりあえず
・X Window Systemはxdm経由かstartxで起動してるか
・LANGやLC_ALLなど主要な環境変数
・Moziilaはどうやって起動してるか
・XF86Configでxttモジュールはロードしているか
・~/.mozillaをリネームしてみてから起動しても同様か
あたりを要チェキラッチョだな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@XEmacs
NGNGそうでもない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクレイドルをUSBポートにつなぎ
coldsyncとしたのですが、
Error: USB support not enabled.
Error: Can't open connection.
といわれてしまいます。
ColdsyncはUSBに対応していると聞いたのですが、
Packageはそうではないのでしょうか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%time -h sleep 3
-h: Command not found.
0.000u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
オプション効かないのだが、使い方違う?
0490名無しさん@XEmacs
NGNGwhich time しれ。
/usr/bin/time
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhich time
time: shell built-in command.
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョン何にも書いてないがportsのMakefile見ると
# I don't know how to test for a version of {Net,Open}BSD that supports USB.
.if ${OPSYS} == "FreeBSD" && ${OSVERSION} >= 400000
CONFIGURE_ARGS+= --with-usb
だそうだ。--with-usbがついていないと確かにそういうエラーが出そうだな。
coldsync-2.2.5/libpconn/PConnection.c あたり
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたら良いでしょうか。
0494488
NGNGありがとうございます。
それに気づいて、portsで拾って来て、./configure --with-usbとしてmakeしてみたのですが、
やはりUSBに対応していないようで、coldsync -V でWITH_USBというオプションが付きません。
どうもMakefileの
post-patch:
${REINPLACE_CMD} -e 's,udi\.(\S+),udi.udi_\1,g;' \
-e 's,ur\.(\S+),ur.ucr_\1,g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
.endif
部分が上手く働いておらず、udi.がそのまま残ってしまっているようです。かといって
${REINPLACE_CMD} -e 's/udi\./udi_/g;' \
-e 's/ur\./ucr_/g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
としても上手くいきません。
どうやらcoufigureのチェックの一つの、dev/usb/usb.hが有り、
struct usb_device_info に vendorNo という値が含まれているかテストをしている部分で
エラーが発生していることが原因のようです...
0495488
NGNGさっきの部分を
${REINPLACE_CMD} -e 's/udi\./udi\.udi_/g;' \
-e 's/ur\./ur\.ucr_/g;' \
${WRKSRC}/configure ${WRKSRC}/libpconn/PConnection_usb.c
としたら、USBをサポートするようになりました。
ってかさっきの書き方じゃ構造体のメンバーにアクセスできない...
無事にコンパイルできたのですが、こんどは
pconn_usb_open: Warning: Unexpected USB vendor ID 0x54c.
ioctl(USB_DO_REQUEST) usbRequestVendorGetConnectionInfo failed: Input/output error
Error: Can't open connection.
と言われてしまいました...
0496476
NGNGmanを見てこうしました。
chmod u=rsx,go=rx testfile
-r-sr-xr-x 1 user wheel 0 May 7 19:46 testfile
これでできたのですが、これでいいのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include に grep かましても、宣言すら一切なっしんぐなんですが?
もはや、2.96とか、3.2とか言う以前にブツ自体がないっぽいんですよ、おまえら?
標準ストリームからしてこの有様ですか。(T_T)
STLport 入れなきゃ、gcc の STL ダメダメじゃないすか。
誰なんすか?「標準 C++ の勉強するには gcc〜」とか知ったかかましてたバカは?
つか、おまえらの中で一人もこんな基本的なことに気がつかなかったんすか?
得意の ソースがあるから云々 ってのは結局ハッタリだったんですね。
GNU C++ プログラミング、\6,800もしたんすよ。(T^T)
あとちょっとで Effective C++ シリーズが2冊買えそうな値段だったのに。。・゚・(ノД`)・゚・。
おまえら全員呪われてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぱにっくってまん ねん!
0499禿しく板違い
NGNG独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかSTLportインスコするのに何か問題でもあるのか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG任意のアプリケーションの実行時にLANGを初期化する事は可能でしょうか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506504
NGNG何とかなりました
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix版の方々感動いたしました
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
2chを救ったときのflashです
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD/CDRWドライブを増設しました。何もしなくても、カーネル起動時にのメッセージには
増設したドライブが読み込まれていました。古い方のドライブもです。
そこでヘタなことをしてしまいました。デバイススペシャルファイルを新しく作れば
いいのかなと思い、sh MAKEDEV acd1、と入力しました。ちなみにカーネルのメッセージ
では、新しい方のドライブがacd1,古い方がacd0と認識されています。
そしたら、古いのCDドライブまでmountできなくなりました。input/output errorと
怒られます。
さらにsh MAKEDEV cd1cと入力したら
[: 1c: bad number
[: 1c: bad number
cd1c is invalid -- can't have more than 32 cd devices
と怒られます。
まだ初心者であり、勉強中の身なのにCDROMがつかえなくなってしまい、困ってます。
誰か助けてください。。CDROMドライブの一つ以上(できれば2つ)を使えるようにしたいです。
0510動画直リン
NGNG0511名無しさん@Emacs
NGNGcd(4) は SCSI 用のドライバであり、ATAPI なら不要。
man 4 acd
CD をドライブに入れた後、適当なマウントポイントにマウントする。
mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom0
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom1
音楽 CD はマウント不要だぞ。
cdcontrol -f /dev/acd0c play
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnfs send error 32 for server
が延々表示されているのですが、何が原因でしょうか?
fstabには
nfsserver:/hoge /hoge nfs ro,nfsv3,tcp,bg,intr 0 0
というように指定してます。
0513509
NGNGmount -t cd9960 /dev/acd0c /cdrom0と入力したら、
mount : /cdrom0: No such file or direcroty
と言われました。
mount -t cd9960 /dev/acd1c /cdrom1としても同じです。さらに、
mount -t cd9960 /dev/acd0c /cdromと入力したら、以下のようなメッセージが表示されました。
mount : exec mount_cd9960 not found in /sbin, /usr/sbin:No such file or directory
どのように対処したらいいのでしょうか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけど、input/output errorってのは別の問題という予感。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516bloom
NGNG0517513
NGNGmount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom1と入力したら古い方のCDRドライブが回りました。そして
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom2としたらInput/Output errorと表示されました。
それでリブートして、mount /cdrom1としたら、見えませんでした。けれど、
mount /cdromとしたら古い方のドライブが見えるようになりました。
音楽CDも古い方のドライブは聞けるようです。
増設したDVD/CDRWドライブは壊れてしまっているのかもしれないと思います。
ケーブルを逆さまにして繋いでしまったことがあります。その前までは、古いパソコンで活躍していました。
RICHO、MP9200Aというやつです。Windowsでも認識はされているのですが、
使おうとすると「E;\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」と言われ
結局使うことができません。もし、壊れているのであればケーブルの逆さま接続が原因と
思うのですが、それで壊れうるものなのでしょうか。
0518名無しさん@Emacs
NGNGファイル名の置換を連続してcsh上でやろうとして以下のように叩いたら
twins% mv canon-sane.c-new canon-sane.c
twins% !!:sg/sane/scsi/
不正な置換です.
といわれますた。たしか g つければマッチしたもの全てが置換されると
思ってたんですが。何つければいいんでしたっけ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のため/etc/fstab見せて
0521517
NGNG手書きです(日本語環境を作るのにてこずってます。いまWindowsで見てます)。
左からDevice,Mountpoint,FStype,Options,Dump,Passの順に書きます。
/dev/ad0s2b none swap sw 0 0
/dev/ad0s2a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s2f /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s2g /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s2e /var ufs rw 2 2
/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDESでハッシュされたシャドウ化されていないパスワードファイルでした。
再利用するには
1. DESライブラリのインストール
2. /etc/auth.confの変更 crypt_default = des md5
3. 元のpasswdファイルからFreeBSDのパスワード形式に変換
となると思うのですが、passwdファイルの変換方法教えてもらえませんか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれじゃだめ?
sunのpasswdファイルをFreeBSDのmaster.passwdファイルの形式に変換するスクリプト
!/usr/local/bin/perl
$file1 = $ARGV[0];
$file2 = $ARGV[1];
$class = '';
$change = '0';
$expire = '0';
unless(open(FILE1,$file1)){
die "input file open failure\n";
}
unless(open(FILE2,">$file2")){
die "output file open failure\n";
}
while($line = ){
chop($line);
@fields = split(/:/,$line);
$line = join(':',$fields[0],$fields[1],$fields[2],$fields[3],$class,$change,$expire,$fields[4],$fields[5],$fields[6]);
print FILE2 "$line\n";
}
close(FILE1);
close(FILE2);
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ駄目!
ttp://www.nakl.t.u-tokyo.ac.jp/home_ob/harada/des.html
それと昔はDESが輸出規制だったけど、今はどうなの? 標準で両方入ってるのか?と思って /usr/lib/lib*crypt* 見たけど、des見当たらないんだけどな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% strings /usr/lib/libcrypto.so.3 | grep DES
0526519
NGNG遅くなって申し訳ない
>/dev/ad0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
/dev/acd1c /cdrom1 cd9660 ro,noauto 0 0
と書いてやってみて。
それとハード側なんだけどケーブルがちゃんと刺さっているかどうかと
マスター、スレーブの設定は合ってるかどうか確認してみて。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> <snip>
> mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom2としたらInput/Output errorと表示されました。
ってあるわけだから、
/etc/fstabに何か書いても*無駄でないと*、おかしい。
もし動いたら、systemのどこかが壊れてるか、操作ミスがあったということだ。
もし動作しても(ありそうにないが)、「動いたからよし」と思わないように >>521
なんかよくわからんけどこうやったら動いた、っていうので満足する、
あるいは、わかったつもりで人に「教える」やつを量産するのはよくないと思う。
# いや、そういうひともある程度役に立つことはあるのだが。
0528521
NGNG/etc/fstabに,/cdrom1のことを書き足してリブートしてみました。
けれど、527の仰る通りだめでした。同じくInput/output errorといわれます。
リブートした後も/etc/fstabファイルには、/cdrom1のところは残ったままです。
消えてません。
IDEインターフェースケーブルの端の方に、スレイブで繋いでいます。セカンダリです。
接続はしっかりしています。今確かめました。カーネルのメッセージに、
acd0: CDROM <CD-952E/AKV> at ata0-master BIOSDMA
acd1: CD-RW <RICOH DVD/CDRW MP9200A> at ata1-slave PIO4
と書かれています。認識はされてます。けれど動きません。使えません。
WindowsでもデバイスマネージャではRICOH,MP9200Aと認識されてるんですが、
アクセスできないのです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまでやったんならついでにケーブル差し替えてみればぁ〜
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupより、portsを更新して、
#cd /usr/ports/x11/XFree86-4/; make install
すると、
>/usr/include/sys/cdefs.h:273 warning: `_POSIX_C_SOURCE' is not defined
といたるところでwarningが出て、気分が悪いのですが、portsでinstallする前に、何かしなければならない作業が抜けているのでしょうか?
ちなみに、/etc/make.conf には、MASTER_SITE_OVERRIDEしか記述していません。
また、コレとは別に/etc/make.conf に記述しておいた方がよいものがありましたら、ポインタだけでも指し示していただけると幸いです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwarningごときでビビりなさんな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefineされてないってだけで、(プログラマがミスしなければ)直接深刻な不具合は起こらないと思うのですが、やっぱり気持ち悪いので・・・。
こーゆーのが気になる香具師は、packages使ってコトなんだろうか。(違
引き続き情報待ちまつ・・・。
んー、ぐぐるももうちょっと漁ってみるか・・・。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtyan trinity S2099ANR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20020706/ni_cs2099anr.html
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=tyan+trinity+S2099ANR&lr=lang_ja
でFreeBSD4.8(もしくはそれ以前のやつ)動かしてる人います?
USB2.0は使えるか?
オンボードのLANは動くか?
あたりもできれば知りたいです。
0535_
NGNGPCC-TD持ってます。多分無理。
ぱっと挙動を眺めた感じ、PCC-T{D,L}を刺すと
PCC-Tまでの情報が一致するからこのドライバーを
使うねー、とか言う感じのログを出します。
多分この2枚のカードなら同じドライバーを使うんだろうな、と夢想。
この2枚は同じチップ使っているみたいだし。
PCC-TLおよびPCC-TD → TAMARACK TC3299A
PCC-TXD → ASIX AX88790
ここで乱暴にPCC-T*で一まとめにしてる以上、現状FreeBSD自体が
PCC-TXDの事を考えている形跡がないと判断しますた、私は。
ちょっと前にMLで話が出ていたから検索するといいかも。
もしくはカニ(CB-TXD)飼っちゃうとか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/sys/cdefs.h:273 を
- #if _POSIX_C_SOURCE == 1
+ #if defined(_POSIX_C_SOURCE) && _POSIX_C_SOURCE == 1
/usr/include/sys/cdefs.h:279 を
- #if _POSIX_C_SOURCE == 2
+ #if defined(_POSIX_C_SOURCE) && _POSIX_C_SOURCE == 2
な感じにすればいいんじゃない?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなページどうでもいいから、
USBコントローラーチップは何を使っているか
書かれたページを探しなさい、根性で。
URL出されても読むのが面倒なのでせめてチップ名まで
調べましょう。
そしたらズバっと答えてあげますから。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.tyan.com/products/html/trinityi845e_spec.html
Ethernetは、
Intel® 82562 (Fast Ethernet) もしくは
Intel 82540 (GbE)
らしいのですが、USBは良く分からんかったっす
Chipset
? Intel® 845E chipset
? MCH + ICH4 + FWH
? Winbond W83627HF LPC I/O ASIC
とあるのですが、これで特定できます?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違ってないよ。warningがどうしても拝みたくないならコンパイラなんて
動かさないに限る。もしくは出力を全部/dev/null送りにするか。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwarningの原因を調べて可能なかぎり取る、というのが正しいのでは。
っていうか
#include <sys/cdefs.h>
main(){}
を-Wallでコンパイル(gcc 2.95.4)しても何も言われないんだけど、
なぜだろう。
0542528
NGNG>>530 ケーブルを色々と差し替えて実験していました。報告します。
プライマリマスタにハードディスクが繋がっています。そしてずっと、プライマリスレイブに旧CDROM(以下CDと略),
セカンダリスレイブに新DVD/CDRWドライブ(以下、DVDと略)を繋いでいました。
そしてWin2kでもFreeBSDでも、デバイスマネージャ、カーネルにデバイスの認識はされてはいるもの、CDのみが使え、
DVDや使えない、という状況でした。
@)530氏の仰ることを参考にして、ata1-master(セカンダリマスタ)にケーブル端でDVDを繋げてみましたが、
DVDは使えません。CDは使えます。
A)次にCDを撤去してata0-slave(プライマリスレイブ)にDVDを移しました。CDが使えていたところだから
そこにDVDを繋げばどうかと思ったのです。しかしだめでした。DVDは使えません。
Imput/output errorと怒られます。
B)結局DVDはata0-masterのHDD以外の3箇所全部試してみたけど、使えません。
次はDVDをA)のままata0-slaveに残して、CDをata1-masterに繋いで見ました(ケーブル端に)。すると
ata:resetting devices...done
acd1:MODE_SENSE_BIG command timeout-resetting という2行のメッセージが起動時に繰り返し数分間流れ、
そして起動しても、ata1-masterのCDは見えません。
C)次は、B)のときに付けたata1-masterのCDをslaveに変えました。すると
mount -t cd9660 /dev/acd1c /cdrom1で、/cdrom1で使えるようになりました。
DVDは見えません。
結局DVDは如何なる用に繋いでも、認識はされるものの使えません。この症状はWindowsでも同じです。
DVDが壊れている可能性と、パソコンにRICOH,MP9200Aが対応していない可能性があると思います。
もうすぐパソコンのメーカーに問い合わせてみますが、使っているPCはMSIのIntel845GEchipsetです。
0543bloom
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何方か、御教授おねがいします。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall使ってるならCtrl+Alt+F1で切り替わる画面で何かしら
「真の」エラーメッセージが出力されてるはずなにで確認してみるとか
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG容量の表示が出来ますが
FreeBSDだと -Lしかないようです。
ハードリンクについて扱う事は出来ないのでしょうか?
FreeBSD 4.8Rです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのはさておき、マニュアル読む限りはそういうもんらしいねえ。
しかし「ハードリンクを除いた容量」ってのが具体的にどういう状態か
いまひとつピンと来ないんだけど…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、GNU fileutils (ports/sysutils/fileutils)
でもインスコしてマターリしろや
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) pkg_add -r fileutils && gdu -l
(2) pkg_add -r linux_base && /compat/linux/usr/bin/du -l
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかマズイ事あるの? ハードリンクって上限あったっけ?
>>549 >>550
ありがとう
-l count sizes many times if hard linked
-lナシだとhardlink分を除いている訳だよね?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードリンクされたファイルをそれぞれ数える(含む)、
一回しか数えない(除いた:FreeBSDのduはこれのみ)ではないかと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれだけ容量を喰うか見たい、ということか?
0554531==532
NGNGわざわざthx.
とりあえず、それを使って凌いで(?)みます。
>>540
違ってないですか。^^;
まぁ、さすがに/dev/null送りすると、portsがやってくれないけど、他に作業が必要なこととか見逃してしまうので、やりたくないですね・・・。
しばらく、これでやってみます。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs21.3を-nwで使っていて
カラー表示されません。
FreeBSDにemacsを入れたのは始めてで
勝手がわからずこまっています。
どなたか解決方法を教えてくださいませんか?
端末はmlterm 2.7.0 pre/cvs-1.398です
0556555
NGNG(global-font-lock-mode t)
(setq font-lock-support-mode 'fast-lock-mode)
(setq font-lock-maximum-decoration t)
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs-flc" "."))
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermかrxvtでも出ない?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNISをつかってユーザー管理をしたいんですが、
使用しいているOSがunix(FreeBSD).windows98.2000です。
このような構成でIDとpasswdを同じものさせることは可能ですか?
NISサーバはFreeBSDを使用するつもりです。
できれば設定などが掲載されている本やサイトを教えてください。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙に擦れ違いクサいが…。
Service for UNIXが使えるWindows2000ならともかく
Windows98単体でNISに対応するのは無理でない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違ってるってば。
warning出ないようにパッチ作ってsendprしれ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですか・・。
ありがとうございました。
2000で使えるようにがんばってみます。
0563555
NGNGrxvtはカラーではありませんが、一部グレーで表示されています。
ktermでは、白黒のままでした。
mltermも白黒です。
w3mや補完リストは、カラーで表示されていますが
emacs -nwのみ白黒です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsambaってNISからデータ貰えないんだっけ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふみゅ、多分TERMCAPの問題だね。
ためしに、
% setenv TERM kterm-co
とでもしてからemacs -nwして、色がつくかどうか見てみて。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_4の/usr/src/etc/defaults/pccard.confには
|revision 1.98.2.18
|date: 2001/01/21 12:22:32; author: sanpei; state: Exp; lines: +19 -1
|MFC: add new PC-Card entry
| ELECOM Laneed LD-CDL/TX
| COREGA FEther PCC-TXD
| Melco/Buffalo LPC2-CLT
となっているし、普段ふつうに使っているけどインストーラでは使えない
何かがあるんだろうか。それとも hw.pcic.intr_path かな?
0568555
NGNGダメでした…
アーカイブ附属のtermcap用のエントリがそのまま使えなくて
terminfo用のやつを、
tic mlterm.ti
infotocap mlterm > mlterm.cap
して、その中身を/etc/termcapに追加したら
端末自体は認識したけど、色がでない…
正しい方法を誰か教えてください。
ググっても全然ヒットしない…
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の環境では、
hoge@moge3 ~>echo $term
xterm-color
で問題なくいろついてるが
0570555
NGNG自分も、別のエントリでしのごうと思います。
mltermスレの方にはmlterm自体のtermcapエントリが利用できない事と
terminfo用のエントリを強引に使えばどうにかなるけど
色はでないという内容の事は書いておきました。
レス下さった方々ありがとうございました〜。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'hilit19)
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcap_mkdbしてるよね?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #include <sys/cdefs.h>
> main(){}
> を-Wallでコンパイル(gcc 2.95.4)しても何も言われないんだけど、
|`-Wundef'
| Warn if an undefined identifier is evaluated in an `#if' directive.
man にはなかったけど、info には記載されてますた。
つー訳で、誰か sys/cdefs.h の send-pr よろしく。
# 304行目ではちゃんと #ifdef やってんのになあ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575瞳
NGNGlinux/Alpha(Debian)
linux/Alpha(RedHat6.2)
linux/Sparc(RedHat6.2)
linux/PPC2000
linux 2.x(libc6.i386)
linux 2.x(libc6.i386)RPM
上記のドレがFreeBSDと互換のものになるのでしょうか?
御教授おねがいします。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下から二つのどちらかだろ。
CPUが同じなのが前提でLinux Emulationが
あるんだから。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReadPlayer8なら余裕で動いてるけど
RealOnePlayerって動くのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Does not build"とメッセージが出て
make installできなくなってしまったんですけど、
何かあったんでつか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileみれ。
だいたいcvsupitなんていまどき何に使うんだ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしってまふ。> Makefile
だから何かあったのか聞いてみただけなんんですが、何か?
ワシのようなsupfileの書き方もよくわからない初心者には
対話形式でsupfileを作ってくれるこいつが便利なんですぢゃ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は知ってるのか?
知ってるんならわかるが知らないなら放置もクソもないだろ。
0583瞳
NGNGありがとうございます。試してみます。
>>577
HelixProducerBasicでエンコードしたものが、RealPlayer8では再生できなかったので、ちょっと試してみようかなぁ〜と・・
でも、portsが今だに用意されてないって事は、やっぱり無理なのかなぁ〜
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も>>580のような理由で使ってるので
なぜbuild禁止になったのか気になるところ。
cvsupit使うほうがハンドブック見てsupfile書くより遥かに楽だし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは/usr/ports/examples/cvsup/*-supfileそのまま指定して鯖だけ
-hオプションで切替えるような使いかたでだいたい間に合ってるけど。
確かcvsupitネタはちょっと前にfreebsd-portsでドンチャカやってたな。
ちゃんと目を通してないんで詳しいことは把握してないけど。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたけどダメですた…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動く。でも無駄に重くて使いにくいよ。
linux 2.x(libc6.i386)
だったかな。decoder pluginみたいなやつ
をとってくるのもわすれないように。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=192307+0+current/freebsd-hackers
0589
NGNGメモリーを128*2 + 32=288MBで試してみようと
思うですが memorysize =288 で OKですか?
またやってないんですが。どうですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|`-Wsystem-headers'
| Print warning messages for constructs found in system header files.
STABLE(gcc version 2.95.4 20020320) にはないみたい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度愚かな発言をしてしまった後でいくら煽ってみても
誰も答えちゃくれませんよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんがれ。
0593bzip2
NGNGbzip2-1.0.2 bzip2 is in the base system.
と出ました。前に入ってたbzip2がportsであれば、pkg_deleteすれば
いいんでしょうが、base systemのやつはどうすればいいのでしょうか?
/stand/sysinstallはみてみたのですが、わかりませんでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595
NGNG教えろよボケ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.1はまだリリースされてないからリリースまで待つことが第一歩だ。
んじゃ、がんがれよ。
0597動画直リン
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbase systemに入ってるモノをどうかしなきゃならない必要でもあるのか?
政治信条的な理由でbzip2が使えないとか?
0599593
NGNG593で書いたメッセージが出てmakeがstopしてしまうので、/usr/binのやつは消して
portsで/usr/local/binにいれようと思ったんですが。そのまま先に行かせる方法
あるんですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんですかその memorysize って?
再構築がkernel or worldのことならそんなものはいりません。
0601589
NGNGメモリ増やしたらスゲー快適になった。っていうか
ブロードバンドスピードテストしたら倍のスピーソがでたYO
ビックリ!。ひぃーーーー。
128のメモリーを刺したときは遅か比べ物にならないYO
768MBにしたらすげーーYOまじで。びっくり。おかあさんも喜んでます
デフラグはやくおしえろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが原因で止まったりはしない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリサイズは自動認識されます。
MAXMEMはその自動認識が失敗する時のためのもので、普通はいりません。
fatと違ってデフラグなんてもんは必要ありません。
# ネタっぽいから放置しよう。
0604593
NGNG/usr/ports/archivers/bzip2で
make cleanしてmake installしてみると>>593のメッセージ
が一行出力されてとまりますけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージの通りだと思うんですけど。
0606593
NGNGもう一回make installしたら今度はinstallできてしまいました。
よくわからないです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答きてんじゃん、鬱で氏ね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激スィクワラタ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホな>>591を称えるために特別に答えてあげよう。
スキャンディスクはfsck
デフラグはここを参照しる。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
0612ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNG質問では無いのですが
現在ノートPC( http://www1.jpn.hp.com/athome/presario/p1245_s.html )にFreeBSD4.6.2を入れています。
しかしどうやってもLaneed LD-CDL/TX が認識はするのですが
ifconfigでIPアドレスを指定してもDHCPから取得しようとしても
/kernel: ed1: device timeout
となります。
irqが11固定となっていたので変えようと思い
/etc/rc.confに -i * -z (*には一応0〜15まで試しました)は無理で
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1408.html これも試しましたが無理で
/etc/defaults/rc.conf に乗っていたLaneed LD-CDL/TXを直接IRQを指定しても無理でした。
irqプールを11以外を消しても無理で 逆にそれ以外を一つ一つ設定しても無理でした。
/boot/loader に
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
これを追加しても無理でした。
本当どうしたら良いんでしょう。
一応過去ログ1〜10を見て今から寝るので
明日11〜20まで見てそれらに乗っている対処法が出来ませんでしたら質問させて頂きます。
その時は宜しく御願い致します。
それでは失礼します。
0613ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNGhw.pcic.irq="11"でも無理でした。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のため確認させてもらうけど/boot/loader.confでなく
/boot/loaderなのか?
…もう寝てるのかYO!
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるディレクトリ以下に、ハードリンクされていないデータの総容量を計上したいのです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテハンなのが釣りくさいが
うちでは普通に使えてるぞ(同じNICね)
ただし、FreeBSD4.8だが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgduだと-lをつけてもつけなくとも結果が同じなのにハマりました。
gdu -s hoge と du -s hoge で比較する事が出来ました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見て、
「6.2. ソースを使ったアップグレード
何はともあれ、src/UPDATING を読むことが非常に大切です。
``To upgrade from 4.x-stable to current'' という節には、
アップグレード手順がステップバイステップで書かれています。
説明されているとおり、正確に従ってください。
たまにやる人がいるのですが、 手順を``飛ばしたり''してはいけません。」
とありますが、/usr/src/UPDATING を見ても
``To upgrade from 4.x-stable to current'' の項目が無いのですが、
どこを見たらいいですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日付がいくつか書いてあるのよりもずーっと後、1000 行目よりちょっと後ろくらい。
0621619
NGNGありました。
やっと5.0をmake biuldworld buildkernel installkernel installworld
できました
``To upgrade from 4.x-stable to current'' の
cp src/sys/${MACHINE}/conf/GENERIC.hints /boot/device.hints
これをしてなかったので、make installkernelできませんでした。
ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まるタイミングは、以下の起動メッセージを出力したときです。
Starting standard daemons: inetd cron sendmail <ここで止まる> sendmail-clientmqueue.
原因が全くわからないんですが、どこから調べればいいでしょうか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの過去ログに目を通す
ググる
0624名無しさん@Emacs
NGNG解決しました。
twins% mv canon-sane.c-new canon-sane.c
twins% !!:gs/sane/scsi/
mv canon-scsi.c-new canon-scsi.c
順番が違っていたんですね。なんで気付かなかったんだろ。
ちゃんと man 読むようにしよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
ありがとうございました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBootLoaderのところ(10sec待つところ)まではキーが打てるのに
Loginプロンプト以降一切のキー入力を受け付けてくれなくなります。
usbdは問題なく動作しており、キーボードの抜き差しに対してはちゃん
とメッセージを返します。また、USBマウスは通常どおり使えています。
あと、Windows上でもまったく問題なくキーボードが使えています。
この問題は回避できないのでしょうか?どなたか対応策をご存知の方が
いらっしゃいましたらお願いいたします。
0627bloom
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGarp -d -a としてクリアしたあと arp -a とすると、
# arp -a
#
とプロンプトに戻るんですが、pingをかましたあとに再度arp -a をすると、
#ping 192.168.0.1
#arp -a
ここで止まってしまい、プロンプトに戻ってくれません。
arpコマンドにてarpテーブルを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0が出てるのに4.8があるって事は、4.8の方がまだ安心?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にものすごーーーーーく時間がかかってるってだけのことではないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのぐらいのことは公式Webサイトちょろっと突っつき回して
みるぐらいですぐ判りそうなもんだが
0632bloom
NGNG0633ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNG>>614さん
/etc/loader.conf
です。間違いすみません。
後、boot -c の後にIRQを変えても無理で
ok set hw.pcic.intr_path=1
ok set hw.pcic.irq=10
でも無理でした。。。
>>617さん
釣りではありません。
4.8ですか。今気になる所を発見したのでそれでも出来なかったら入れて見ます。
気になる所というか完全にIRQの競合だったのですが(汗
#改行が長すぎますと言われたので続きます。
0634ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNGpci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10 INTA routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.0 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
pci_cfgintr_linked: linked (2) to hard-routed irq 11
pci_cfgintr: 0:10: INTB routed to irq 11
pcic0: <TI PCI-1131 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.1 on pci0
pcic0: TI113SPCI Config Reg: [ring enable][speaker enable][CSC serial isa irq]
oci0: <NeoMagic MagicGraph 128XD SVGA controller> at 18.0 irq 11
ohci0: <OPTi 82C861 (FireLink) USB controller> mem 0xfecfffff irq 10at device 19.0 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
fdc0: <NEC 77065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ed1 at port 0x240-0x25f irq 11 flags 0x80000 slot 0 on pccard
VGAとNICが11で重なってます。
今日は免許の更新なので帰ってきてから続きをします。
それでは失礼します。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンピュータの製品名は?
シリアルポートとかIRQ割り当て無効にできそうなデバイスは残ってない?
BIOSセットアップにPlug and Play OSがどうとかいう項目があったりしない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGarp -an
0638ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNG確認の為手動で打っていたらミスしました。すみません。
では今から出ます。
0639ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNGCOMPAQ PRESARIO 1245です。
詳しい情報のアドレスは
http://www1.jpn.hp.com/athome/presario/p1245_s.html
です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@EMACS21
NGNGと、←↑→↓のキーが効かなくなります。多分、$TERMの値が原因だとおもう
ので、$TERM = screen の内容を変えたいのですが、いぢるべきファイルは何
処にあるのでしょうか。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールで、konと打ったら鯖が固まってしまいました(滝汗
ネットワークとかわ動いているみたいなんでほっとしてるんですが、
これってコンソールを復活させる方法はありますか?
CTRL+ALT+F2とかも効かないです。OSは4.8-RELEASEでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshかtelnetでログインしてkonのプロセスkillってみた?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわれて見てみましたが、konは、動いてないようです。
じゃぁ、konのせいじゃないのか... ハードの故障かなぁ..
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtermcapは/usr/share/misc/termcap(/etc/termcapへリンク)でハッシュ化
されたものは/usr/share/misc/termcap.db。
SCエントリにはVT100そのものが定義されてるよ。
screenは矢印キー割り当てなどの実際の変換規則をホストスクリーン
(この場合kterm)のTERM,TERMCAP環境変数を見て行うので、
直すならこっちだと思うが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsの最新screen, emacs20, kterm on 4.8-STABLEで、
カーソルキー使えてるけど。
0647ed1 ◆EtcmJTqYfU
NGNGここを見て勇気を出して
pccardc enabler を試してみたけどダメでした。。。
4.8入れてみます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvidcontrolでごにょごにょするとなおったりしないか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD magazine に4用のゴシックフォントもマージしてくれるような
事が書いてあったけど。
distfiles/ distfiles/acroread5 にjpnfont.tar.gz を置いて
make install してもうまくいかないんだけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg-descrに書いてあるようにして使う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにはアドビのサイトからAsian Language Kit をもって来いとしか
書いてないんだけど。
もしかして Asian Language Kit ってjpnfonts.tar.gz とは別物?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAcrobat Reader 5 でもゴシックフォント使えてる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprint/acroread5-commfont/distinfo
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/distfiles/acroread5 じゃなくて
/usr/ports/distfiles/Acroread5 におけばよかったのか。
サンクス。
Warning : charset "JA.EUC" not supported, using "ISO8859-1".
ってでるのは気にしなくてもいいのかな?
0656名無bオさん@お腹いbチぱい。
NGNGおれは使えてない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ゴシックフォントはつかえてますか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴシック使えてなかった。残念だ。
何か方法はないものか。
4を使うしかないのかな?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5って壊れたps吐くから使ってない。4でいいんじゃない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんだ。ただ新しいからと言う理由だけで5を使おうとしていた。
4にするか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然関係ないかもしれないけど俺のThinkPad X24 は kon 使うと固まる。
リカバリ不能。日本語インストーラーを使っても同じ症状がでる。
何でなんだろう?グラフィックカードなんかの相性だろうか。
0663651
NGNG書いておきます。
> cd ~/tmp
> wget ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/jpnfont.tar.gz
> tar xvfz jpnfont.tar.gz
> cd JPNKIT
> tar xvf LANGJPN.TAR
> su
# cp CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/
私の環境ではこれでゴシックもでました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-jpに4のフォントをパクって使う方法がでてるけど、portsの
ほうで対応する話は何か途中でうやむやになってるっぽいな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGA BIOSのデキが主要な要因なんだろうね。確かATI Mobility系は
どうもうまくなかったような。ひょっとするとkon.cfgを調整すればどうにか
なるのかも知れないけど。
ちなみにウチのNeoMagicなチンコ600は何のヒネリもなくすんなり動いたな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、うちでもいけました。
サンクス。
>>664
そうなのか。結構前のBSD Magazine に本書が出版される頃には
ports に入ってるはず、とか書いてあったからとっくに対応されてる
のかと思っていたよ。なにか困難や問題でもあったのかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/multimedia/xmms.asp
0668atsushi
NGNGノートPC(Fujitsu FMV-Biblo5133NP5/W)にインストール
しておりますが、Xはきちんと起動して表示できるのですが、
マウスを激しく動かすと、途中でハングしてリブートする
しか復旧できなくなることが頻繁に発生します。
XFree86 4.2.0の不具合なのでしょうか?
昔、2.xのFreeBSDを動かしていたときは、全く問題ありま
せんでした。
ビデオカードは、C&T ct65550です。
XF86Configに何か設定を記述すれば回避できるのでしょうか?
何か情報お持ちの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして自分でインストールするの?
ports にある skk とか ddskk とかは何なの?
0670atsushi
NGNGですが、どうも自己解決できそうです。
Xのサイトのリリースノートを見て、
XF86Configに、Option "NoAccel"
を記述したところ、今のところ順調に動いております。
お騒がせしました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っているのですが、
X は使わないマシンとしたいので、インストールの際には
X は選択しなかったのですが、
今後 CVSup & make buildworld で 4-stable 環境を更新
していく為には、どの様にすればよいのでしょうか?
/etc/make.conf
では、XFREE86_VERSION にて 3.3.X/4.X(default) という
のはありますが、make しないというのはなさそうです。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldはXFree86とは全く無関係ですが何か?
XFREE86_VERSIONはportsのMakefileが参照するモノだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアRAIDのようにホットスペアやオートリビルド出来ますか?
0675538
NGNGリアパネルのUSBにテンキーを刺すと、きちんと認識してくれるんですが、
説明書どおりにさしたつもりなんですが、
フロントパネルにさすと全く認識してくれません。
マザボの仕様でフロントパネルのUSBは認識しないって事はあるのでしょうか?
それともやっぱり自分の接続の仕方がへぼいだけなんでしょうか?
マザボはTyan S2099ANR,FreeBSD4.8です。
0676538
NGNG>フロントパネルにさすと全く認識してくれません。
>
-> フロントパネルUSBのピンは説明書どおりマザボにさしたつもりなんですが、
そこにテンキーを刺しても全く認識してくれません。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の場合は ThinkPad なんだけど、usbd(8) の記述とは裏腹にリア(usb0) し
か認識してくれなくて疑問だったが、/dev/usb1 がなかったんで作ってから
usbd を再起動したら認識してくれた。
デフォルトで usb0 〜 usb3 まで作ってくれてもいいんじゃない? > MAKEDEV
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージですでに ddskk-emacs21-11.6.0 はインストール済み
なのですが、Openlabにあるように .emacs に
(require 'skk-autoloads)
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
と書いても
Error in init file : File error : "Cannot open load file" ,"skk-autoloads"
とでて使えません。
(require 'skk-autoloads)を削除してもC-xjでskkが起動せず使えません。
どうすればいいでしょうか。
0680動画直リン
NGNG0681_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0682動画直リン
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageが入っているなら何もしなくても動くはずです
emacs -q
M-x skk-version
Daredevil SKK/11.6.0 (Toyonaka)
0684_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですか。
てっきり特別な設定法があるのだとばかり
思ってしまっていました。
道理で検索しても情報がないわけですね。
で、>>683の通りやってみたもののどういうわけか
やはり駄目で一度パッケージをアンインストールして
入れなおしたら無事使えるようになりました。
どうもです。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTERM vt100以外に設定する事で改善しませんか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでmakeしようとして依存関係爆発で溺死しますた。
packagesなしでは生きていけませぬ。
emacs21に乗り換えてはみたのですが細かい差異が多くて泣きそうです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式packages作成マッシーンのほうでbuildに失敗してるからでは?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRealplayerのサイトから、
rp8_linux20_libc6_i386_cs2.binと
rv9_libc6_i386_cs2.tgzを
とってきて/usr/ports/distfilesに置き、
% cd /usr/ports/multimedia/linux-realplayer
% make install
インストールは成功したように見えるのですが、
% realplay&
とすると、
% ELF interpreter /compat/svr4/lib/ld-linux.so.2 not found
アボート
と表示され、起動しません。
何がわるいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0691690
NGNG○ rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむう。ということはどういう状態になったら追加されますですか?
次のリリースまで待たなきゃだめ?
portsでもauctex-1.33.pkg.tar.gzが見つからないいうてmake installが止まります。
ftpサイトを順繰りに巡りながら「そんな名前のファイルあらへんでー」と
言うてはります。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と書いてあるのを確認して再起動汁
0694_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはELF形式が主流でa.out形式は過去のBSDとのコンパチということは
わかったんですが、
自分で何かmakeする時に./configureを実行すると
大抵a.outと表示されます。
それでもほとんどのソフトは、問題なく動くんですが
portsから入れたncursesが上手く動きません。
/usr/libexec/ld-elf.so.1: tic: Undefined symbol "_nc_tparm_err"
こういう具合です。
a.out形式になってしまうのは問題がありますでしょうか?
(流儀違反とか)
みなさんはELF形式で作成されいているのでしょうか?
その方法を教えていただけると幸いです。
0697690
NGNGlinux_enable="YES"
と書いて再起動しました。
でも同じです。
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0100000 25dc9c kernel
3 2 0xc0ca3000 a000 ibcs2.ko
4 1 0xc0cb0000 3000 ibcs2_coff.ko
5 1 0xc0cb8000 3000 fire_saver.ko
6 1 0xc0cbc000 15000 linux.ko
7 1 0xc0ce7000 3000 streams.ko
8 1 0xc0cea000 11000 svr4.ko
9 1 0xc0d02000 4d000 msdos_ja.ko
% ls /var/db/pkg|grep linux_base
linux_base-7.1_2
です。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何年前のハナシをしてるんだ?
そもそもFreeBSDのバージョンは?
ncursesなら最近のバージョンではシステムに標準で含まれてるし
portsではインスコできないようになってるはずだけど
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.8です。
ncursesはportの中にありました。
一応証拠です。
/usr/ports/devel/ncurses/
MD5 (ncurses-5.3.tar.gz) = 5dcc9faa93157eafa572494bffed131a
FreeBSDハンドブックやFAQを読みながら勉強中なんですが
ELFとa.out周りがいまいちわかっていません。
ELFに移行する時期の頃の解説等は見付けたのですが
移行方法しかわからず。
ELF形式でバイナリを生成する方法はわかりませんでした。
そもそも、ELFで作成すべきなのかもわかってません。
(portsからのインストールでも、a.outで生成されるし)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとしてAlpha?
Alphaでi386版のRealPlayer拾ってきてもそりゃ動かんだろ…。
portsのヤシはどうみてもi386のことしか考えてないっぽいけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリファイルのフォーマットが a.out だというのと、
実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。(現在では)
まああれだ、前半については気にするな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもだいぶ前からFreeBSDでa.outフォーマットのバイナリを
実行することはできても作成はできなくてなってるわけだが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれの Makefile を読んでないだろ。もしくは理解できないか。
初心者スレだし知らないのは別に構わないと俺は思うけど、
せっかく 698 が教えてくれたんだし、
「証拠」なんていってる暇があったら >>698 の言ってることの
意味をちゃんと理解しておけ。特に最後の 2 行。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecking for C++ compiler default output... a.out
というのは。
>実行ファイルの名前が a.out というのは全く別の話です。
これに該当するのでしょうか?
それなら、胸の閊えが取れそうです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりはコンパイラが実行ファイルを吐くときに出力先の名前を指定してない
ときに勝手に付ける名前が"a.out"ってことだな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお許しください。
ncursesのMakefile読んだあと首つってきます。
0708動画直リン
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウザイからさっさと死ね
0710690
NGNG/etc/rc.confで
svr4_enable="NO"
% pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
として再起動しました。
ありがとうございました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくつかのライブラリといくつかの実行ファイル
沢山のmanに、いくつかのヘッダファイルをインスコしてるだけに
見えるが?
っつーか、もう終ったのか?
乗りおくれた。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンマイ
つーか、ncursesメインじゃなくて
ELFについて知りたかったように読めるが。
にしても、ncursesのMakefileは何か特別な事してるのか?
理解できないような複雑な事はしてないと思うけど。
>>707
インスコする物はpkg-plistに書いてあるから
そっち見たほうが簡単だぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| % pkg_add linux_base-6.1_4.tgz;rehash
こっちはしなくてよかったんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは4.8。
vmware上のWin98で作業中
MikmodでUsb audioを経由し音楽を聴いていた。
emacsとw3m、いくつかの仮想端末(mlterm)を上げっぱなしにしていた。
急に再生が止まり、カーソルが動かなくなり
あれ?っと思ったとたんに、画面は暗転
BIOSの起動画面が表示。
メモリ不足か
swap枯渇か
それとも高負荷のせいか
メモリは288MB
swapは都合により128MB
CPU pentium2 233Mhz
IBM Thinkpad600
Linux使ってた時は一度もOSごと落ちるような事はなかったのに…
ちょっとショック
いや、かなりショック
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は VMWare の host と guest のどっち?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHost = FreeBSD
Guest = Windows98
のようだが
ある意味落ちたのはLinux…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp したいと思って穴を開けたんです。
login までは出来たんですけど ls したら timeout になりました。
21番開けるだけじゃだめなんですか?
ipfw add allow tcp from 192.168.0.100 to any 21
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDが2Gくらいしかなくて
swapあまり取れない。
やはりswap枯渇かな?
パーティションのリサイズツールないかなぁ。
200Mくらいまでなら取っておこうかと。
>>717
Linuxコンパチの部分が死んだ影響なのかな?
それでkernelごと死ぬもんだろうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux の system call が実装されてるのは kernel 側だよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
じゃあ、やっぱりそこら辺が何かしたのかな。
Vmware使ってなければ、安定してるし。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段、あまり遣わないデバイスドライバをモジュールにしておきたいのですが
モジュールにして良い物と、できない物に関する資料が欲しいです。
ググってみたものの、見つける事ができませんでした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読まずに書きますが、module(9) とその see also は既に読みましたか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールにできるドライバはすべてモジュールが作られてます。
あとはカーネルコンフィグファイルからモジュールで読ませたいドライバの設定を消して、
カーネル再構築すればよろし。んで、使う時に kldload(8) ね。
モジュールの一覧は ls /sys/modules とかして調べて下さい。
もしかして、そういうことではなかったりする?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう事でした。
ありがとうございます参考になりました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールからだと画面が壊れたりして
sysinstallのメニューをカーソルキーで操作できません。
これはシリアルコンソールからインストールしろということでしょうか?
0729718
NGNGsysctl -w net.inet.ip.portrange.hifirst=50000
sysctl -w net.inet.ip.portrange.hilast=51000
ipfw add allow tcp from any to 192.168.0.100 50000-51000
keep-state の方法はうまく行きませんですた。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に termcap まわりの問題では?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSD SPARC シリアル コンソール」でググってみると
何やらヒットするようだが
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音だせません。チェックポイント教えてください。
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7 #1: Tue May 13 15:49:00 JST 2003
root@localhost:/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc04e2000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/atspeaker.ko" at 0xc04e20a8.
Preloaded elf module "/boot/kernel/acpi.ko" at 0xc04e2158.
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,
0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
0733732
NGNGcan't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.13> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 bufsz 4096d (1p/1r/0v channels duplex default)
0734732
NGNGHigh Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが、音がでません。
またcat test.au > /dev/audioとするとメロディーが流れず、単音鳴るだけで終わります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 302350 125390 152772 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 257998 10060 227300 4% /tmp
/dev/ad0s1g 5254488 3512682 1321448 73% /usr
/dev/ad0s1e 302350 25426 252736 9% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でatspeakerなんてロードしてるんだ?
とりあえず
・カーネルはすっぴんのGENERICに戻す
・/boot/loader.confを空にする
って状態で
kldload snd_sbc
でモジュールをロードしてみるべし。
0736pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGRADEONのビデオカードが対応しているXFree86の4.3を入れようとしているのですが、
どのFTPにも見あたりません。もし、5.0を導入された方でXFree86の4.3をご使用の
方がいましたらどこで手に入れたのか教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず”ある”よ?例えば
tp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.3.0/
こことかに。
portsなり、packageなり使おうね。
0738pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGレスありがとうございました。
そこに接続しようとしたのですが、ftpサーバにディストリュビューションが見つからないという警告が出てきて
うまくいきませんでした。
手順としては、/stand/sysinstall から config を選択し packages を選択し url を入力するというやり方をしました。
もし、手順に落ち度がありましたらご指摘ください。
0739名無しさん@Emacs
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.0-CURRENT/packages/
0740pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNGありがとうございます。やってみます。
0741動画直リン
NGNG0742pompom(はじめてのBSDいんすとーる)
NGNG>739さん
先ほど739さんに教えていただいたFTPには4.3のXFree86はありませんでした。
また、そのほかのサーバーにもアクセスしてみましたが、XFree86は見つからずじまいかもしくは
5.0のディストリュビューションがサーバに見あたらないという警告文がでるだけでした。どうすればよろしいでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall の Options で Release Name を
5.0-CURRENT
としてからやってみそ。
0744名無しさん@Emacs
NGNG# pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.0-CURRENT/packages/x11-servers/XFree86-Server-4.3.0_5.tbz
のようにしてみてください。
x11 や x11-fonts の下にも起動に必要なものがあります。 /usr/ports/x*/*/pkg-descr か本家 web の
ports の一覧を参考にしてみてください。
|| /stand/sysinstall では、Options の Release name で 4.8-RELEASE などのように指定します。
|| 指定したバージョン名が、そのまま ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/のあとに
|| 結合されます。(ファイルの URL を直接指定するのではないです。)
0745名無しさん@Emacs
NGNG0746732
NGNGKERNELCONFにsbcとpcmを加える前、cat /dev/sndstatで表示せず、kldload snd_sbcしても同じなのでsbcとpcmを加えたのです。
云われたとおり現在は、kernelをGENERICに戻しましたが、
/dev/以下にaudioやmixerができません、次ぎは何をチェックしたらよいでしょうか?
devfsにデバイス追加する方法もわかりません。
devfsを無効にした方がいいのでしょうか?
# kldload snd_sbc
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0
0x22f irq 5 drq 5,1 on isa0
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 7 0xc0100000 32340c kernel
2 1 0xc0424000 499a0 acpi.ko
3 1 0xc11bf000 4000 logo_saver.ko
6 1 0xc1462000 4000 snd_sbc.ko
7 1 0xc1496000 18000 snd_pcm.ko
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさしあたり/boot/loader.confに
snd_driver_load="YES"
だけ書いてから再起動して様子をみてみるよろし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% mkdir /tmp/games
% cd !$
% lndir /usr/src/games
% cd fortune/fortune
% mv pathnames.h !#^.orig
% cp !$ !^
% vi !$
(FORTDIRを/usr/local/share/fortuneに修正)
% cd ..
% make BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man
% su
# mkdir /usr/local/share/fortune
# for d in fortune strfile datfiles unstr; (cd $d && make install BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man)
最後は単に make install BINDIR=/usr/local/bin FILESDIR=/usr/local/share/fortune LIBDIR=/usr/local/lib SHAREDIR=/usr/local/share MANDIR=/usr/local/man/man
でもいいはず。(-nを付けて確認したコマンド履歴を利用したのでこうなった)
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0もsound blasterも使ってないから外してるかも知れないけど、
PnPリソース割当てがうまくいってないか、割り当てられた
リソースとsbcが思ってるリソースとが違ったりしてない?
BIOS の PnP OSの項目はNOになっているか、とか、Windowsが入っていたら
それでブートして何が割り当てるか見るとか思いつくけど、問題解決の手順
としてはまずはgoogleとwww.jp.freebsd.orgの検索じゃない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそれ多分近いと思うよ。富士通のノートだろNB15って。本物のsound
blaster なんか使っていないよ。チップセット内蔵だかのAC97音源に
カタログ上は"SB互換"とか書いてあるだけだろうと思うよ。
>>732
Windows上のプロパティを見て本当は音源チップがどこのメーカのどういう
チップなのか調べてコピペするともっといいアドバイスがもらえるかもよ。
あと私見だけどインストールの容易さ
(型落ちの部品で作った)自作>ショップ製デスクトップ>>>>メーカー製デスクトップ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ノートPC
5.0にノートで始める732は神ですな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>732と>>736は別件のような
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBsdにはありますか?
よろしくお願いします。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755732
NGNGsnd_driver_load="YES"としましたが、
snd_sb16_load="YES"だけ書けばいいみたいです。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0100000 32340c kernel
2 1 0xc0424000 5254 snd_sb16.ko
3 2 0xc042a000 4c58 snd_sbc.ko
4 3 0xc042f000 1d01c snd_pcm.ko
でも症状かわらず。
>>750 ありがとうございます
BIOSでPnP OSの有効無効関係なく症状かわりません。
この件について時間がある時にgoogleとwww.jp.freebsd.orgの検索も2週間くらいしてますがたどり着けません。
もっと検索してみますね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるんですか?!
よかったら探すためのヒント教えていただけませんか?
0757732
NGNG型落ちの部品で作った自作です
現在ウィンドウズが入ったマシンもHDDも無く、OS CD-ROMもありません。
カードはCREATIVEのSB16でpnpinfoは以下です。
# pnpinfo
Card assigned CSN #1
Vendor ID CTL0027 (0x27008c0e),
Serial Number 0x003668cc
PnP Version 1.0, Vendor Version 16
Device Description: Creative SB16 PnP
Logical Device ID: CTL0031 0x31008c0e #0
Device Description: Audio
TAG Start DF
Good Configuration
IRQ: 5 - only one type (true/edge)
DMA: channel(s) 1
8-bit, not a bus master, count by byte, , Compatibility mode
DMA: channel(s) 5
16-bit, not a bus master, , count by word, Compatibility mode
I/O Range 0x220 .. 0x220, alignment 0x1, len 0x10
[16-bit addr]
I/O Range 0x330 .. 0x330, alignment 0x1, len 0x2
[16-bit addr]
I/O Range 0x388 .. 0x388, alignment 0x1, len 0x4
[16-bit addr]
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSのPnPサポートの有効無効でちょっとぐらいdemsgの出力
変化しない?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcardbus周りでコケる可能性大
俺はそれでコケた。
TI1250(?)のドライバのcurdbus周りに致命的な欠陥がある。
currentでは直ってるみたいだけど。
IBM チンコマンコ600と535Xで試したけど、どっちもダメポ。
CD-ROMからインスコなら、完了後にパッチ当ててkernel再構築すれば
普通に使えるようだが。
0760732
NGNGBIOSのPnP有効無効ともにdmesg -aの結果をdiffしたところ同じでした。
KERNELCONFに
device pcm0 at isa? irq 10 drq 1 flags 0x0
device sbc0 at isa? port0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15
としてkernelを作ると、cat test.au > /dev/audio では音階が鳴りました。
しかしmpg123 test.mp3では
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが音はでませんでした。
0761名無しさん@XEmacs
NGNG/usr/ports/net/wol/
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
使ってみます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>761
ありがとうございます。
使ってみます。
0764ぱ
NGNG現在FreeBSD 3.5.1でWebサーバーを稼働させています。
現在Apache 1.2.6だったので
Apache1.2.7に変更しました。
その際にSUEXECを組み込み各ユーザーごとのにユーザー実行権限でCGIを動かすことにしました。
しかし、いままでのユーザーが使用していたCGIのなかにLog等自動的にファイルを生成するタイプのCGIがありまして、
いくつかuser nobodyのファイルが出来ています。
これを
findやchown やawk等を組み合わせて一気に各ユーザーに変換できないでしょうか?
# find -user nobody -print
とすると
/home/ユーザー名/public_html/cgi/count/log030512.log
/home/ユーザー名/public_html/cgi/count/log030513.log
・・・
のような表記で出てきますので
そのユーザー名を使えばいいだろうとは思うのですが、なかなかいい組み合わせが思いつきませんでした。
もしこちらの方で過去に経験があるとか、良い方法などありましたらご教授御願いします。m(_ _)m
現在とりあえず地道に変換中です・・・・
0765ぱ
NGNG#findの実行コマンドですが、
# find /home -user nobody -print
でした
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in /home/* でループまわして
chown $i ... するとか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /home してから for i in * の方がいいか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGturbopkg って何ですか?
0770ぱ
NGNGforだと、スクリプトを新規に書くってことですかね?
for は使ったこと無かったんですが、in がワードリストになっているようですが
cd /home
for i in 'ls -1'
do
chown -R $i $i
done
という感じよいでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInstallされているpackageをscanして、その更新版があった場合downloadしてupdateしてくれるやつです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/*/ 以下をすべて chown していいなら
そんな感じでいいかもね。
> for i in 'ls -1'
'ls -1' じゃなくて `ls -1` な。
つーか、* じゃだめ?
0773ぱ
NGNG*がワードリストという表記になるのかどうかちょっと怖いので・・
そもそもワードリストってls -1 > wlist としてファイル化してからの方が
確実ですかね?
for i in wlist で
あっでも、現在quota.user等もあるんで
できれば findで出てきたnobodyなファイルを直接変更できるのとよいのですが・・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓やってみ。
for i in wlist; do
echo $i
done
0775n
NGNG0776732
NGNG# portsdb -uU
でportsのデータベースを更新してportupgradeしてます。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
0777(・∀・)y−~~~
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、ありがとうございます。
使ってみます。
0780ぱ
NGNGroopファイルにその内容を入れて
#sh roop
wlist
とだけ表示されました・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGserviceに
vnc-1024x768x16 5953/tcp
inetd.confに
vnc-1024x768x16 stream tcp nowait nobody /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd -query
192.168.1.100 -once -geometry 1024x768 -depth 16
と定義しました。自動起動はされていると思いますが
ログイン時にパスワードを求められません。
どうしたらパスワードを設定できるでしょうか?
※パスワード設定はrootでですか?一般ユーザーでですか?
0782ぱ
NGNGリストが出てきました。
これでいけそうですが・・
あっでもquota.userとquota.groupがある・・
それ以外はOKそうですが・・もう少し良い方法はありませんでしょうかね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「VNC UNIX inetd パスワード」でググってみれ
0784ぱ
NGNGやり方を検討して頂いたかた、ありがとうございました。
最終的には、find /home -user nobody -print で出てきたファイルのユーザーディレクトリを参照して
chown -R ユーザー名 ユーザーディレクトリ
で個別で行いました。
ファイルだと結構な数だったけどディレクトリなら20くらいですみました
以上、お騒がせしました。m(_ _)m
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfor i in *; do
find $i -user nobody -print | xargs chwon $i
done
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かんぞ。
1回しか使わんならpromptから
foreach i ( `awk -F: '$(NF-1) ~ /home/{print $(NF-1)}' /etc/passwd` )
find $i -user nobody -print | xargs chwon $i:t
end
とかでいいんでは(csh系)。
0787781
NGNGrootでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/root/.vnc/passwdに
一般ユーザーxxxでvncserverを起動したときに聞かれたパスワードは/xxx/.vnc/passwdに
保存されます。このときinetd.confで立ち上げたvncserverのパスワードはどちらに
なるのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし一般ユーザだとして一体どの一般ユーザになるのかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwnmoで使用できるんでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworld ... を行って、telnet localhost 25 を実行したところ
...ESMTP Sendmail 8.12.9/8.12.6...
と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
判断してもいいのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> と表示されたのですが、これはセキュリティfix されていると
どのセキュリティホールのことかわからないのだが?
下のerrataにあるものならfix済。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.8R/errata.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれrootでは絶対にやってはいけない事の一つ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のように設定をしたのですが、お互いに相手を認識しません。
何処がいけないのでしょうか?
Win2000側(Guest)
IP : 192.168.0.2
netmask : 255.255.255.0
Gateway : 192.168.0.1
Network設定:Hostonly
FreeBSD側(Host)
vmnet1:
IP: 192.168.0.1
netmask: 255.255.255.0
/etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
/etc/ipnat.rules
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map fxp0 192.168.0.0/24 -> 0/32
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じノード内から(クライアント機 aaa.bbb.ccc.65 からサーバ機 aaa.bbb.ccc.70 へ)
の slogin は出来ていたので、よっし、と家に帰ったら、slogin できません。
slogin -v とすると、最初の鍵交換はうまくいっているようですが、
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
ここでとまります。
どこをちゃっくすればいいですか?
おしえてください。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail を/usr/local/etc/rc.d/sendmail.sh から動かしているのですが、
which sendmail では/usr/sbin/sendmail (→mailwrapper にリンク)、
/etc/mail/mailer.conf には
sendmail /usr/libexec/sendmail/sendmail
と記述されています。
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
にするなど、何か書き換える必要がありますでしょうか?
バージョンは4.8R です。アドバイスをお願いします。
0798797
NGNGports のsendmail ディレクトリで、
make mailer.conf を実行したところ、ちゃんと
sendmail /usr/local/sbin/sendmail
に書き変わりました。
・・・これで大丈夫なのかちら??
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が化け化けなのですが何がいけないのでしょうか。
他のソフトは日本語はすべて表示されています。
環境は
X 4.2
KDE 3.1
LANG=ja_JP.eucJP
よろしくお願いします。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPAM関係かなぁ
mergemasterしてみる? 間が空くと結構めんどいけど。
0801?@
NGNGhttp://www3.to/happynight
本気にしても危険はなさそうだし。
08025月より開始
NGNG% setenv LANG ja_JP.eucJP
を打ち込んでからGNOME+sawfishを立ち上げると
派手に文字化けするようになりました。
インストール直後はちゃんと表示していたのですが、今日たまたまやってみるとこんな調子に・・・。
何が原因として考えられるでせうか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttyv8 "usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
としました。この意味するところは9枚目の仮想デスクトップttyv8を
有効(on)にするということだと思います。その後OSを再起動すると
標準でXDMが立ち上がるようになりました。もちろん従来のコンソール
ログイン画面はCtrl + Alt + F1を押せば移行できますが、なぜXDMが
標準で立ち上がるようになったのでしょうか?ttyvxはxの番号が大きい
方が優先されるのですか?
0804動画直リン
NGNG0805803
NGNGttyv8のところをonにしてデフォルトでXDMが立ち上がるようにしました。
VNCはinetdで立ち上がるように設定してあります。※ディスプレイ番号は68番
しかしvncviewerでFreeBSD上のVNCserverに接続しても灰色の背景が表示
されるだけでxdmのログイン画面は表示されません。FreeBSDが動いている
マシンでは問題なくXDMの画面が表示されています。
次にしたことがxdm-config中にある
DisplayManager.requestPort: 0
を、0の部分を177に変更したり、この行そのものをコメントアウトしてみましたが
そのときはいずれもvncviewerで接続しようとしたときにconnection refusedと
いわれて灰色の背景すら表示されませんでした。
どうしたらXDMの画面をVNC経由で表示させることができるでしょうか?
ちなみにvnc clientマシンはWindows2000です。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザーではCtrl + Meta + Fnで仮想画面の切り替えができなくなりました。
rootでstartxした場合は切り替えできるのですが、
一般ユーザーでstartxすると駄目です。
ユーザーのwindow managerをafterstep -> twmに変えてみたけれど
状況は変わりません。
バージョンを上げるまでは一般ユーザーでも切替はできていました。
一般ユーザーでも切り替えできるようにするにはどうしたらよいのでしょう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwrapper-4はきちんとインスコされてる?
0809807
NGNGXwrapper-4てのはこれとは違うんでしたっけ?
きちんとインストールできているか知るにはどこらへんを調べたものでしょう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/db/pkg/<package-name>/+CONTENS
にインストールされたもののリストがある。
/usr/pors/x11/wrapper/pkg-install
をみるとinstall時になにをやっているかわかる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwrapperはmake intallのときにちとややこしいファイル操作を
やってるもんで、ひょっとするとportupgradeとか使ってるバヤイ
おかしなことになっちまう危険があるかモナー
とりあえずウチの環境だとこんな感じで一般ユーザでも
Ctrl+Alt+Fn効くけど
% ls -l /usr/X11R6/bin/X*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/X@ -> /usr/X11R6/
bin/Xwrapper-4
lrwxr-xr-x 1 root wheel 7 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/X.bck@ -> XFree86
-rwxr-xr-x 1 root wheel 1808170 May 14 23:44 /usr/X11R6/bin/XFree86*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 27494 May 14 22:35 /usr/X11R6/bin/Xmark*
-r-sr-xr-x 1 root wheel 4804 May 14 23:45 /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4*
0812805
NGNGぐぐった結果がport177を設定するか、行自体をコメントアウトするか
というものでした。しかし現実は…
0813796
NGNG今、事務所 (host A) から自宅 (host B) に slogin してみたらうまくいった・・
でも自宅から slogin するとき(host B → host A)だけは異常に時間がかかります。
auth.log はこんな感じ。
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: Accepted keyboard-interactive/pam for USER from HOST_B port XXXXX ssh2
SOMETIME HOST_A sshd[XXXX]: syslogin_perform_logout: logout() returned an error
これってやっぱ PAM の設定がおかしいのかな?
>>800
新規インストールしたから、mergemaster は使えない?よね。
0814809
NGNGうーん。
ファイル自体は存在しているし、ファイルサイズもパーミッションも
>>811のlsと変りませんでした。
最初見たとき、XWrapper-4はグループにもsが立っていたのですが、
これは落としても変化ありませんでした。
なにか他にチェックしておくべきおポインツはありますか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"XDMCP"って単語は押えてる?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hirochan.org/freebsd/setup/vnc-inetd.html
ここに書いてある内容は一通りやってみたのですが…
XDMに問題があるようでしたらKDMかGDMで再度トライしてみようかと思います。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMwareをportsから入れたのなら、make 時の問い合わせで
host onlyモード(ブリッジモードに対してNO)を指定してないのでは?。
portsをブリッジモードで入れちゃってあとでvmwareのconfigでhost only設定にしたら
netgraphの設定が中途半端になるのか?片方向にしかパケット届かない
現象になった経験あり。
もう一度注意深くインストールしてみるのが吉。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょびっとローカルな環境で実験してみた限りではwdmだとあっさり接続できるな。
xdmだとxdm-configのrequestPort行をコメントにしただけでは全くダメ、
Xaccessをいじってみたら途中まで起動したところでなぜか"broken pipe"で
終了、といった具合。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。素直にwdmかgdm、kdm入れてきます。
ところで使用するウィンドウマネージャーとxdmの組み合わせは
ばらばらでもいいんですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsupファイルの*default release=cvs tag=RELENG_の値を何に指定すれば
よろしいのでしょうか?
RELENG_5に指定したところ、5.0.7になっただけだったので、、、
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG存在しないわけだが
0825_
NGNG( ^▽^) < こんなのございまーす♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
0826821
NGNG5.1-Betaでした。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか行間くらいcsh並には補完してやろうや
子供じゃないんだからさ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXコマンドポケットリファレンスは持ってたんだけど
・・・・・・買っちゃったヽ(´∀`)ノ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831829
NGNG。・゚・(ノД`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもスレ違い。
参考になる書籍part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0833795
NGNG>VMwareをportsから入れたのなら、make 時の問い合わせで
>host onlyモード(ブリッジモードに対してNO)を指定してないのでは?。
心当たりがあるかも。
も一度入れなおしてみます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分はMBオンボードのIDE 2チャンネルを使って3台まで繋いだ事ありますが、IDEポートの増設が出来るPCIカードを挿せば増やせますか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをブラウザから起動したいんですが,どうしたらいいですか?
Netscape 4.7を使ってます.
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk1.4を使うソフトは起動できないんですよね?BSDでは無理?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>836は釣りかもしれんな)
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを都って来る方法を教えて下さい.
FTPはできる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日 make world してみますた。
FreeBSD 4.8-STABLE #0: Thu May 15 22:18:57 JST 2003
# ダメなら禁断の地 5.x に逝きますが。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/java/jdk14/jdk14.tar.gz?tarball=1
0842840
NGNGmake
"Systems prior to FreeBSD 5 currently out of support."
さて……。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp.jp.freebsd.orgからもってくる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsマシンからTera Termで接続してて作業してるんですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/と入力して、
方向キーで一番左までいったあと、再び右へいこうとすると、
http:ttp://ph.2ch.nes/test/rcad.cgi//nix/1054454488/
みたいになってしまうんですが、これを直す方法はあるんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるshell書こう。
0846796
NGNG友人にも試してもらったところ、やはり自宅から事務所への接続時だけ
password プロンプトが出るまで異常に時間が掛かります。
slogin -verbose して抜粋
slogin -v ほげほげ
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090609f
****省略****
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.5p1 FreeBSD-20030201
debug1: match: OpenSSH_3.5p1 FreeBSD-20030201 pat OpenSSH*
Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.4p1
****省略****
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT
*****しばらくたつ*****
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/identity
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/id_rsa
debug1: try privkey: /home/USER/.ssh/id_dsa
debug1: next auth method to try is keyboard-interactive
Password:
debug1: ssh-userauth2 successful: method keyboard-interactive
0847844
NGNGすいません、書き忘れてました。
tcshで、
set prompt="%P [$USER@`hostname -s` %{\e[34m%~\e[00m%}]% "
として使ってるとこういう現象になります。
set prompt="%P [$USER@`hostname -s` %{\e[34m%c1\e[00m%}]% "
とかだと、普通に出来るんですが、何故こういう現象になるか
原因を掴みたいので、よろしくお願いします。
0848_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0849819
NGNGSir! 途中経過を報告するであります!
現在xdm, gdm, wdmを試してみたであります。
その結果wdmは設定をいじらずとも問題なくVNCをinetd経由で接続可、
のこる二つのDMは設定ファイルを如何にいじろうともログイン画面には
依然到達できず、繰り返す、依然ログイン画面には到達できず!
各自wdmを標準マネージャに設定せよ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG! x11/XFree86-4-clients (XFree86-clients-4.3.0_1) (install error)
これが portupgrade できないでいます。
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lXfont
*** Error code 1
この Xfont は、どうしたらばよいのでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-4-libraryを入れ直すよろし
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworldが出来ません。ソース等は同期させています。誰か、解決策ご教授お願いします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /usr/src下にmakefile等が一切存在せず、
ってことは、
> ソース等は同期させています。
同期できてないってことちゃうん?
0854bloom
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続自体は成立しているようなのですが、
たとえばping yahoo.com などとすると、
Host name lookpu failre
とでます。ご教授を。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/resolv.conf
が正しくセットアップされていない。
DHCPでデリバリしているはずなら、ルータのDHCPサーバ機能のセットアップを直す。
手動で入れてあるなら設定見直し。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
とりあえずresolv.confがないので作って見ます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作っておく必要があるみたいね。
漏れも1分ぐらいハマったYO!
0859855
NGNG解決しました。
nslookupというコマンドを知り、実行すると
nameserverが127.0.0.1となっていたのでルータのアドレスに変更するとつながりました。
それだけじゃないかもしれないけど・・・いろいろいじったもので…
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんので外しかもしれないけれど
(1)どっち側が時間待ちしているの?
(2)ネットワーク的には完全に大丈夫
を確認するためにtcpdumpしてみるとか。
solarisで自前でsshをコンパイルすると乱数発生のところで
時間がかかる場合があってつながるまで待たされるというこ
ともあるけどこの場合FreeBSDの最初から入っているsshdの
ようだからそういう問題はなさそうだし...
0861846
NGNGたぶんサーバー側だと思う。自宅側のどのマシンからでも
“待ち”は発生するし、
自宅内のどのマシンも、事務所のホスト以外には普通に
slogin できるし。
ネットワーク的には大丈夫だと思うなぁ。
smtp も dns も http も普通に通ってるもの。
となると、事務所ホストの sshd が自宅の IP に対して何らかの
制限を掛けてる、ってことかな?
0862太陽がいっぱい
NGNG初心者ですが教えてください。
今度Intel版のSolarisでサーバを立てるのですがNICの選択に困っております。
OS:Solaris8 2/02です。
一応ギガビットにしようかと思っていますがどなたかお勧めのものはありますでしょうか?
予算的には2万くらいのがないかなぁと思っています。
よろしくお願いいたします。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとんでもないルートを経由しているに1flop
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHCLみろ。っていうかスレ違いすぎ。
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3473/6m9oj2hio?l=ja&q=HCL&a=view
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいハードディスク買って入れようと思うんですが
120GBぐらいのと20GぐらいのHDDのどちらが よいぽですか?
サイズに愛称みたいのありますかね? ( ´∀^)<それじゃ〜、おしえて〜〜
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと直接関係ないようだが
どっちかっつーとママン板のほうの問題
0867865
NGNGえらい人のレスが
付かなくなるではないか( ´∀^)<ヴぁかは黙ってなさい
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的には容量大きい方が読み書きはやいはず。
普通のOffice文書いじくるくらいだったら20GB
エロとか萌えとか追求した印だったら120GBだな。
あと、回転数7200rpmくらいからHDDの熱には気を配った方がよいかもな
サイズはFカップ以上が好み
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@Emacs
NGNGマシンは ogg のジュークボックスと化してる。
私物なら /usr も 20GB 切っちゃえ (w
バックアップなりに使う予備のパーティションみたいのも切って
おくといいかモナ
デュアルブートで DirectX 3D ゲーマーな漏れでも、メモリでかけりゃ
回転数は 5400 でも全然 OK だと思ってる(w
Western Digital って流体軸受け出てるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと長めの出力中に (ps ax とか ls -l)
止まってしまいます。しばらく待って復帰
することも、マシン自体がハングアップする
ことまであるのですが、どんな原因が考えられる
でしょうか?
0872871
NGNGリモート側のマシンの話で、
ハングアップしてるかどうかは
分かりませんが ssh ではもう
入れなくなります(応答なし)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICがダメダメなのかもしれん。
OSごと落ちてるのかネットワークインターフェースだけ動かなく
なってるのか、リモート側のマシンのコンソールで確認できる?
0874732
NGNGYAMAHAのYamaha DS-1E (YMF724F)non-pnpが落ちてたので、
それをKERNCONFにdevice pcmだけ書いてとりあえず音はだせるようになりました。
ありがとうございました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスとしては認識するがどうやれば使えるか分からんので、
MLとかいろいろ調べたりkbdconfig.cみたんだが、
FreeBSD4.8は基本的にキーボードを一個しか認識しないって事でいいのだろうか?
selectでディスクプリタ切り替え行って、
PS/2のキーボードとUSBのNumPadを一つの仮想デバイスとして
OSに認識させれば動くかなぁと思ったりしてんだが、どうなの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなりました(涙
ad1s1e: hard error reading fsbn 428103855 of 214051872-214051935 (ad1
s1 bn 428103855; cn 26648 tn 59 sn 18) status=59 error=40
つーエラーがイパーイでてどうしようも無いのでつ。
モウダメポ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…あくまで自己責任で。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノ∩
⊂ 877ヽ
/( 。A。 )っ
U ∨ ∨
・@;∴‥
∧_∧ ∩ :: :.
( `□´)/ :: ::
(つ / :: :'
人⌒l ノ :: ::
し(_)
そんなんできるか〜〜〜〜〜〜!!!!!
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayer起動、終了、xmms起動、終了、mplayer起動などとしていうちに、
mplayerのログには/dev/dsp: No such file or directoryとでてしまい、
xmmsでも曲は聴けなくなります。
#shutdown now
#略/bin/sh/:
#exit
ではだめでした。
マシンをrebootせずに/dev/dspを復活させる方法ありますか?
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7
/devはdevfsです
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ一週間のMLのアーカイブを見れ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンド関係のカーネルモジュールを全部アンロードして手動でロードし直し。
…で直るかどうかはわからんけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサルベージの仕方は細川日記を見るべし。グッドラック。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か作ってくれー
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い。
THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
0887sage
NGNGttp://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se276861.html
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/6523/iroiro/dekiru/dekiru.html
>動作OS:UNIX
>動作機種:汎用
>ソフトの種類:シェアウェア 2,300円
まじで、こんなので金取るのか? 鬱
0889名無しさん@お腹いっぱい
NGNGなぜでしょう。
0890動画直リン
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳述してもらわないことに推測のしようもないわけだが…。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東風フォントがいるらしいよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新ディスクにコピーした後でのfsckのあと結局どれがどれだけ
壊れるのかわからんからなあ。
それでも秘蔵画像入りディスクならトライするよな。普通。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ金取れるほどのもんじゃないかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌の付録程度のブツに雑誌以上の値段を付けてるんぢゃあ
さすがに厚かましいヤシと思われてもしょうがないだろうな。
まあライセンス的に後ろめたい点があるわけでなし、もしニーズが
存在するのであれば、ぼったくれるところからぼったくるのは全く
当人の自由だけど。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうるさい馬鹿が沢山いるLinuxには対応しない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに書いてる以上FreeBSD限定のハナシでは?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901でんこ
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903865
NGNGサイズが大きいとすばやくなるんなら
160GBの買うですよ( ´∀^)
回転数は7200rpmって書いておりますた!
でもね、250GBってやつもあるです。
まよつてます。あるがとうございます
あんまお金ないですが明日かうです!( ´∀^)
>>869 ( ´∀^)<おまえがんばれ!
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRealtek ALC650 AC97というものらしいです。そしてRealtekからCodec new driversなるものをダウンロードしました。
Unix(linux)用で、ファイル名はlinux_v18.zipです。
zcatコマンドでインストールの指示を読んだのですが、さっぱりわかりませんし、不安で手を付けられません。
The source code copy from www.alsa-project.org. ver:A1.8
Linux Source Code for ALC audio codec
Installation:
This Source Code is from www.alsa-project.org.
For driver installation, please follow below steps.
Step 1. Unzip source code
tar xfvj alcsound.tar.bz2
Step 2. Turn on sound support (soundcore module)
Step 3. Complied source code
a. ./Configure
b. make install
c. ./snddevices
Step 4. Edit your /etc/modules.conf or conf.modules depending on the Distributio
n
(Please refer to the attached modules.conf)
Step 5. reboot your machine
と書いています。step1から4までがわかりません。step1のunzipとは
unzip linux_v18.zipとすることなのでしょうか?
step2,3は何をしろと言っているのかさっぱりわかりません。
step4もどこをどう書き換えろと言っているのかわかりません。
どなたか教えてくれませんか。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うシェアードライブラリのバージョンとか名前とか気をつけた方が親切。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはFreeBSD質問スレだぞ。
FreeBSDにはlinuxのドライバ入れられない。
linuxに入れたいんだったらスレ違いだ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい勘違いをしていることに気づいて欲しい。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンと dmesg の結果を示してみそ
0909904
NGNGそうなんですか。Unix(linux)用と書かれたドライバしか公開されていませんでした。
そして、ALC650に関して検索してみたところ、FreeBSDでも使えるみたいなことが書かれていましたから、
ドライバを入れたら動くのかと思っていました。すみません。
このサウンドチップを動かしたくて、ネットで調べものをしてかなりの時間が経っているのですが、
恥ずかしいのですが何をしたらいいのか分かりません。入門書を読みながらカーネルの再構築や
モジュールにsnd-load="yes"を入れたりしたのですが、だめでした。
4.6-RELEASEを使ってます。どうしたらいいのか教えてください。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RELEASE だと /sys/dev/sound/pcm/ac97.c に
{ 0x414c4720, 0, "Realtek ALC650", 0 },
というのがあるな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice pcm 入れて再構築し、sh MAKEDEV snd0するところまではやった?
まずはcat /dev/sndstat して結果を貼るべし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとはいえ当のハンドブックがカンブリア紀のままだしなあ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょん切って増殖しちゃったらいや〜ん
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLじゃないよね?
0917_
NGNG( ・∀・)/< こんなモノ見つけたっち♪
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch01.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch09.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch05.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2chz08.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch06.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch10.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch04.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch03.html
http://togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch02.html
http://www.togoshi.ginza.st/hiroyuki/2ch07.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ「Xlibのライセンス」はX Window Systemのライセンスだろ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF)
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが出ます。
どうしたらこのエラーを回避できますか?
# make install
===> Building for jdk-1.4.1p3_3
# Start of jdk build
bsd i586 1.4.1-p3 build started: 03-05-19 10:25
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/home/mako/jdk14/work/j2se/make'
gmake[1]: *** ターゲット `5_2003_10_25' を make するルールがありません. 中止。
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/mako/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-sanity] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/home/mako/jdk14.
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら何でも、聞く前に
/usr/X11R6/include/X11/Xlib.h くらい見ろや。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsだから、そんなのは入ってないのですよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8Rだったらとりあえず
kldload snd
だよ。モジュールになっているサウンドドライバを全部読み込んでくれる。
4.6Rでもそれほど変らんと思うけどな。ドライバの数は違うけど。
自分のシステムで使えるドライバがわかったら例えば私の場合だと
kldload snd_ich するなり/boot/loader.confに snd_ich_load=yesと
書くなりするわけ。/boot/defaults/loader.conf読んでみそ。
>>913
自宅環境マシンでは device pcm してますが? moduleのloadは一切
行なわないポリシーもありでそ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.xfree86.org ぐらい見ませう
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報少な杉
さしあたりOSのバージョンとかmake installに至るまでの
過程ぐらい書けばぁ〜
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもれのチンコパッド600はソースをちびっと改造しないとまともに音が
鳴らないせいで必然的にモジュールが使えませんが何か?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsしか使ってない香具師がなぜXlibのことでココに聞く?
スレ違い。FreeBSDインスコしてから出直ししる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mysqladmin create db_name
mysqladmin: File '/usr/local/share/mysql/charsets/ujis.conf' not found (Errcode: 2)
mysqladmin: Character set '#12' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/local/share/mysql/charsets/Index' file
mysqladmin: CREATE DATABASE failed; error: 'Can't create database 'db_name'. Database exists'
charsetにujisを指定してmakeしてもujis.confが作成されないのです。
Makefileに直接
--with-charset=ujis \ --withextra-charset=all としても
Make WITH_CHARSET=ujis WITH_XCHARSET=all としても
同様でした。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いかなぁ?
ライセンスによっては乗り換えようとしてるのかもしれないし、
ウィンドゥズのこと聞いたわけでもないのにね・・・
0931906
NGNG>>923
kldload sndとしても駄目でした。cdcontrolでサウンドカードから鳴らそうとしたのですが鳴りません。
/boot/defaults/loader.confは読みました。色んなのを試しました。そして最後にsnd_load="yes"もやりましたがだめでした。
4.6RELEASEを使っています。/boot/defaults/loader.confのサウンドモジュールのところを書きます。
##############################################################
### Sound modules ##########################################
##############################################################
snd_ad1816_load="NO" # ad1816 isa
snd_cmi_load="NO" # cmi8738 pci
snd_csa_load="NO" # cs46xx/cs4280 pci
snd_cs4281_load="NO" # cs4281 pci
snd_ds1_load="NO" # yamaha ds1/dsxg pci
snd_emu10k1_load="NO" # creative Sound Blaster Live
snd_ess_load="NO" # ess isa
snd_es137x_load="NO" # es1370/es1371/es1373/ct5880 pci
snd_fm801_load="NO" # forte media fm801 pci
snd_ich_load="NO" # Intel ICH
snd_maestro_load="NO" # ess maestro-2 pci
snd_maestro3_load="NO" # ess maestro-3 pci
snd_mss_load="NO" # mss-compatible isa
snd_neomagic_load="NO" # neomagic nm256av/nm256zx pci
snd_sb8_load="NO" # Sound Blaster (Pro) isa
snd_sb16_load="NO" # Sound Blaster 16/awe32/awe64 isa
snd_solo_load="NO" # ess solo-1 pci
snd_t4dwave_load="NO" # trident 4dwave dx/nx pci
snd_via82c686_load="NO" # via82c686 pci
snd_load="NO" # All sound drivers (use instead of above)
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本題とは関係ないんだけどな…
# This is loader.conf - a file full of useful variables that you can
# set to change the default load behavior of your system. You should
# not edit this file! Put any overrides into one of the
# loader_conf_files instead and you will be able to update these
# defaults later without spamming your local configuration information.
#
# All arguments must be in double quotes.
本当に loader.confを読んだのかと…
0933909
NGNG>>911
カーネルの再構築は"FreeBSD徹底入門"やハンドブックを読んでやりました。
device pcmを入れて再構築してsh MAKEDEV snd0までやりました。
マニュアル通りにやりましたが動きませんでした。
その後、次はモジュールとして組み込んでみようかと思い、コンフィグファイルからdevice pcmを消して再構築したあと、931のようにやってみたのですが、駄目でした。
それで、ネットでALC650 ac97と検索して調べものをして今に至る、というわけです。
ちなみに今、4.6RELEASEを使っている理由は入門書にCD付きで丁寧に説明があるから、というだけです。
4.8で動くというなら再インストールしても構わないくらいです。
OSを入れ直した方がいいでしょうか?
0934933
NGNGえ?何かまずいことでもしたのでしょうか。
/boot/defaults/loader.confの全てを読んではいません。
Sound modulesとタイトルが打ってあるところを読みました。
そしてsnd_load="YES"等を/boot/loader.confに書き足してリブートしてみる、というやり方を取っていました。
不安になります。間違っているところがあれば教えて下さい。
0935932
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=loader.conf&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0
/boot/defaults/loader.conf デフォルト設定 -- このファイルを変更しないでください。
まぁ動くって言えば動くが、望ましくは無い
0936932
NGNG忘れて
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いだろ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよし、じゃあ俺が教えてやるぞ。ALC650はCODECと呼ばれるチップで
大まかにいえばコントロールの部分は他にある。845GEではsouthのICH4
に内蔵されている。ドライバが関わるのはこっちだ。
http://www.intel.com/design/chipsets/845ge/index.htm?iid=ipp_browse+chpsts_845ge_dsk&
ICHに対応しているドライバはsnd_ichだがICH4に対応しているのは
4.7R以降だ。だから4.8Rに入れ直すのが正解。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
0939928
NGNGしかし4.7から4.8にアップグレードした場合は、この問題に遭遇します。
make buildkernel
make buildworld
make installkernel
make installworld
cd /usr/ports/databases/mysql40-server
make WITH_CHARSET=ujis WITH_XCHARSET=all
make install
何か抜けている手順ありませんか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster(8) かな?
関係有るか知らないけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053343412
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM$の常套手段だからなぁ…
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946名無しさん@Emacs
NGNG儲けを妨げるものは、いずれ必ず邪魔になるという
冷徹で無機質な論理が彼らにはあるような気がするよ。
どう思う?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになるだろうね。次はapacheとかmysqlとか狙われると思う。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく裁判所を煙に巻いて裁定もらえば配布禁止命令くらいは出してもらえるかも。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2年ほど公開停止を食らって欲しい。
インテルコンパイラー for FreeBSDが欲しいのよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず訴訟費用のありそうな Linux には防波堤に
なってもらわんと…。
0953928
NGNGmergemasterしてみたけど...やっぱりだめです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2000のtelnetからだと表示ずれてしまいます。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもLANG=C mysqladmin ... だとだめなの?
pkg-plist には share/ujis.conf が書いていないので入らなくても不思議は
ないと思うけど。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々とググってみたところ、ujis.confは作られないものだ。
p5-DBIを再インストールするといいかも?
innodb使えば解決かも?
などが見付かりました。順番に試してます。
0958957
NGNG--with-server-suffix=max --with-innodbを付けてもLANG=Cに設定しても
ujis.confが見付からないと言われました。
うーん。どーしたらいいだろぉ。まる一日かかってもインストール出来ません。
0959957
NGNG--with-server-suffix=max --with-innodb --with-extra-charsets=allでした。
マニュアル通り--with-charsets=ujisを指定するとやっぱりNG.
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題になってるのはソースコードの話だよね?
カーネルのエミュレータ自身はスクラッチから書いてるはずだし、
(カーネル借りて来て変更して、って変更じゃなかったはず。
システムコールの差し替えだよね?基本的には)
Linux から借りて来てる部分はrpmをそのままなんで、
そのrpm自身に問題がなければ問題ないでしょ、たぶん
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力モードのままで改行するにはどうしたらいいのでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に改行できるけどなあ。出来ない?
0963961
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともputtyからなら出来る。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDの動いているマシンにHDDを繋いでmountすれば
中身は見れるのでしょうか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMwareWorkstation4を使用し、
Windows2kProホスト、FreeBSD4.8ゲストでの質問です。
FreeBSDでルータを作成しているのですが、pppoe接続の速度が、10Mbps以上出ません、
VMwareの仮想ネットワークカード自体は10MbpsのAMD PCI 10Mbpsカードとして認識しているようですが、
ftpサーバを立ち上げ、LAN経由でFTPにアクセスした場合、40Mbps以上出るので、
単純にpppが10Mbpsの速度制限を加えてると判断しました。
そこで、仮に10Mbpsの時は、pppoeの帯域制限を10Mbpsにする・・みたいな設定があり、
それが悪さしているのだと考え、
/etc/ppp/ppp.conf内部でset speed 104857600bpsを設定したがダメ(範囲オーバー)、
さらにpppのマニュアルを見て、それっぽい制限を外す設定を探したのですが見つからず、
カーネルソースを追ってはみたものの、やはり見つかりませんでした。
どなたか、VMware下のFreeBSDでも、pppを高速に接続をする設定を
伝授していただけないでしょうか?
現状ではLinuxのrp-pppoeルータを使用しています。これだと30Mbps程度でます。
でも・・linuxは嫌なんです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザモードpppのネタでカーネルのソースみてもあんまり意味なくない?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえもそろそろウザイよ。
0970動画直リン
NGNG0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>968
ユーザーモード・・・。
初心者なのですが、ユーザーモードとは、カーネルじゃないプログラムって事ですよね?
カーネルコンフィグで、
options netgraph_pppoeとあったので、カーネルでやるものかとおもってました。。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、pingとかやっても「ping: socket: Operation not permitted」
っていわれてしまいます。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに現在ng_ppp.hとng_ppp.cあたりを見てます・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホスト環境の方でフィルタしない理由は?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ホスト環境の方でフィルタしない理由は?
ホスト環境でフィルタは行っています。
「jail環境でipfwはできるものなのか」と思いまして・・・。
とりあえず、fw enableしてもできなかったので・・。
しかし、ping,traceroute等のコマンドはやはり使用できない
ものなのでしょうか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、なるほど。興味の話ね。ipfwは使えない物と思った方がいいと
思う。それができるとホスト環境も影響受けるでそ。
pingが使えないのはraw socketの使用が禁止されているからね。
FreeBSDあるなら /usr/share/doc/papers/{jail.ascii.gz,jail.ps}
の8ページあたり「5.Jail Implementation」ね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのは直らないもんなんでしょうか? 4.8R でもダメですやん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブート時のメッセージが見たい(/var/run/dmesg.boot)って
こと...じゃないよね?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは全然壊れない。
カーネルとユーザランドの不整合に一票。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent 使ってますが、まだ直ってません。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC98ならできるんじゃないの?
PC/AT互換機を使っている以上はテキストモードでの日本語表示は無理。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちのこと?
AT互換機ではグラフィックモードを使わないかぎり日本語はでないよね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら何でもそれは「んなーこたーない」こたーない
VGA BIOSの「グラフィックモードを使わない限り日本語はでない」は
まぎれもない真実だろ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、盲点だった。
頭いいね。
テキストモードの行数を
デフォルトの 25x80 から
43x80 や 50x80
にするコマンドはありますか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man vidcontrol
0993bloom
NGNG0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG納得するなよぉ(w
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun ScreenのようにFTPにも対応出来るproxyありませんか?
そろそろ新スレ?つづきは新スレにて...
0996978
NGNG4.8R をクリーンインストールしてもやっぱり壊れますけど。
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
ってな感じにしておいて、まぁありきたりに気に入らない
パケットを deny しておきます。数日後に dmesg コマンドを
叩くと、途中だけちょん切れたような1行だけの表示に
なってしまいます。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJEGAを忘れてないかね。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.squid-cache.org/
Squid supports...
proxying and caching of HTTP, FTP, and other URL's
まぁ、暇な人後相手してあげて;p
1000ファー様(機動紳士)
NGNGちょっと待つですよ !?
このまま埋め立てられる運びのように見えなくもない今日この頃 ?
わしの目が黒い内に k... とか ko... とか激しく言いたいんじゃよ。
ままならねーことこのうえねー
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。