自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きが気になるんだが
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリ
き
ん
ポ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道理で文章を Google で検索してもろくにヒットしないわけだ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>805パクリだけど2chネタじゃないです
0808800
NGNG30分待っても誰も書き込まなかったから急いで書いたんだけど
で、>>801の書き込み時間を見てまたドキドキですよ。
10日前のことでも忘れがちだから情報整理とかメモとかは必要だね、と一応スレの内容に合わせておきます。
お邪魔しました(⊃д`)
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに見えてしまった。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見事に無視された。やはり 1000 がまずかったのだろうか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://store.yahoo.co.jp/digicon/edh-004.html
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今そこで注文してきた。
>お支払方法に「商品代引き」をご選択頂いた場合は、この画面でご確認頂ける合
>計金額の他に、右の通り別途手数料がかかりますので、ご注意下さい。
>※画面及び自動返信メールには手数料が含まれておりません。
なんか代引き手数料はかかるみたいだ。
それでも定価より安いからいいんだが…、げせないものは、ある。
(もちろんヤフーに)
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(代引き手数料がかかると書いてるけど本当はかからないよ、って書いてある)
>決済ページ他、送料・代引手数料についての料金記載がございますが、
>期間中は上記の通り「無料」とさせていただきますのでよろしく
>お願いいたします。
http://store.yahoo.co.jp/digicon/camp.html
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数ヶ月後に「無料になります」の記載が消えて
うっかり代引きで注文した客が「え?!代引きも無料じゃなかったの?」ってな罠を仕掛けてるに1980孫
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1から詠み直せ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報 thanx
迷わず注文しました.楽しみです
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンピューティングスタイルをも晒しまくるスレみたいなスレタイが良いなー。
コンピュータを快適に使用出来る環境というか、そゆーの。
Unix 板でそういうの扱ってるのって、下のスレだけ?
コンピュータルームの空気清浄機について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002268854/
関係ないけど >>3 って面白そうだな。
lisp 書けないから使うの無理っぽいけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話題が発散しすぎる可能性があるので、情報整理を明示した方がいいと思うなあ。
0825799
NGNGフタをパカッと開けてすぐ書き込める、
どこでもすぐ使える、
コンパクトで使わない時は場所を取らない、
じゃまな線がない(AC除く、ネットや印刷は無線)、
音が静か、などなど。
おれは机周辺がコンピュータ関連で埋めつくされるのがいやなので
そうしてるのだが、
コンピュータ使うのが本職な人はまた違うんだろうな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言われればそうだな。
身体を疲れさせない方法みたいな情報交換は、現状でも出来てるわけだしね。
>>825
俺もそんな感じ。
印刷はめったにしないので、有線だけど、あとバックアップも FireWire なんで有線か。
FreeBSD でもノートで使える状態になりつつあると思う。
バッテリーが50時間程度持つとまた使い方がかわるような気がする。
今は不安感から、ほとんどAC使ってるな。
持ち運ぶ時には、ディバイスをつなげまくった後だと、スリープやハイバネに失敗するので、液晶だけ消すみたいな感じ。
それでも10時間程度つけっぱなしで、バッテリ半分以上の残量があったりする。
eev はちょっと難しかった。
emacs-wiki は hook で howm と一緒に使ってる。
footnote-mode も一緒に使いはじめたけど、微妙。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は基本的に文章作成、サイト制作に使ってるのだど、
SEさんやプログラマさんとはディレクトリやファイルの分類も違うだろうし。
そういや、自分の環境は無線LANがないからいろんな線が
うぞうぞしてるなぁ(;´Д`)
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-wiki を使いはじめてから、分類しなくなっちゃった。
emacs-wiki-projects で、 Plan,note,workshop みたいな。
あとは、howmの検索で。
俺は文章しか書かないので、こんな感じだけど、コンピュータな人はどうやって分類してるんだろ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロい人にはそれがわからんのです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs の outline にダラダラと適当に書いて、必要な時に migemo 。
アルゴリズムのメモと自作エロ小説のプロットが並んでたりしておもしろい。
まあ、あんまり変な並びの時は、似たような内容の近くに移動させてるけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご注文いただきました商品 (ご注文番号: digicon-*******分)を
04/01/30出荷いたしました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速適当に使ってみた。
本を押さえる能力は特に問題ない。
コンピュータ関連書籍によくあるB5くらいのサイズで500ページくらいの本でも
問題なく使える。
本に載ってるサンプルを入力する際にはとても便利だと思う。
ただ、これはブックスタンドのせいじゃないけど、
ブックスタンドで立てちゃうと、ページをすばやくぱらぱらめくれなくなるので
あくまでサンプル打ち込みとか、特定のページを見ながらマシンを使うの際に
用いるものだと思った。
木の机を使っていて、床と設置する部分の角が机を傷つけそうな気がしたので、
荷物に入ってた蚕の繭状の梱包財を使ってクッションを付けといた。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴムついてるから傷はつかんよ。
漏れも心配したけど大丈夫だった。
ページはめくるのは簡単だけど
めくったページを差し込むのが面倒だな。
漏れは適度に緩めて使ってるよ
ガッチリ押えても特に見やすくなるわけでもないんで
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、背面の足の方じゃなくて、本が乗っかる方の角。
背面の足の方にはゴムついてるけど、本が乗っかる方の角はゴムがついてなくて、
触った感じが微妙に鋭い感じがしたから一応付けてみた。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど
漏れも対策しとくことにするわ
両面テープ付きのゴムシートなんかを貼りつけとくと良さげかな
滑り止めにもなるし
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1380円。値段の割に使い勝手良くていい感じ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんたったもじゃまにならなさそうでよさげだったけど、
どりあえず送料無料にひかれた。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキッチン用品でもあらせられるマナ板立て。
ノートパソコンは使ってる時は便利だが、使ってない時は邪魔。
で、使ってない時はマナ板立てに立てとく。
作業スペースが増えるので便利。
ステンレス製のモノが良いけど、キズが嫌だったので同時に平べったいゴムスポンジとかいうワケわからん奴も購入。
ゴムスポンジは安定性の向上にも貢献。
ホームセンターのキッチン売場も含めていろいろ探すと結構面白いよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG怖い
ノートは使わない時は引出しへ
もしくはトートバッグにでも放りこんでおけ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sharp.co.jp/products/pcmm1h4e/text/p1.html
こんな感じの姿形になるよ。
軽くて薄いノートでしか出来ないけど。
引出しの中には外付けHDが入れてあるので、無理ぼ。
トートバックは良いかもしれないなー。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409816/427403/514183/
これどうよ
ちなみに、なぜかこのバッグうちに5つくらいある
嫁さんと俺と子供が使ってるが
PC入れてるのは俺だけ…
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いわりに良いから
思いのほかアクセサリーや家具関連が充実しているから
整理整頓好きが喜びそうな物が多いから
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、こういうバッグでも良いのだよね。
プラスチックの仕切りみたいなものも結構あったんだけど、大きいので導入がためらわれた。
全然関係ないけど、occur って便利だなー。
Meadow memo の人ありがと。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 全然関係ないけど、occur って便利だなー。
all.el はどうよ?
0849これでも三十路間近の女
NGNGノートPCはそこにぶちこんでるな
パーツ類はインナーバッグ(?)に入れて同様にぶちこんどく
でかけるときはそのまま持ってけばOK
>>845
よくよく考えてみると自分の身の周りはエレコムだらけだ…
なんてこった
#最近 机までエレコムのやつにしちゃったし…
事務っぽいデザインのものからカワイイ系までいろいろあるので
客層が広いのでは?
うちには、犬の人形型PCクリーナーまであるぞ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高級感が少しでもあれば
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうかPCアクセサリなんて大概そんなもんよ
高級な物をあえてPCアクセサリとして使うとかどうよ
ただバーキンからリナザウ出されたら少し萎える
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺ってば、うっかりさんだから。
>>850
http://www.elecom.co.jp/photo/p01/ODE_01.jpg
これは高級感があると思った。
http://www.elecom.co.jp/crossword/index.html
こんな事までしてた。
>>949
あなたは、エレコミニスターですね。
広い机が欲しいけど、部屋が小さいので物理的に無理っぽい。
0853850
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか外国には書見台が多いみたい。
クヤチーなぁ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページめくりにコツがいるね
Javaのリファがギリギリって感じ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄でめんどくさいと思ってるの漏れだけ?
使うとしてもエントリーとかタイトルなんか無視しなきゃ使えねぇ。
やっぱ惰性な漏れは普通のtextファイルにずらずら並べんのが一番性に合ってるのかなぁ。
それが見にくくなってきたからChangeLogとかやってみたんだけどさ
やっぱ手軽さでは形式なんてなんにもないのが一番かと思うんだがどうよ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理してタイトル付ける必要無いじゃん
単純に個条書きしてけばいい
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当な人には howm なかなか良いよ、検索が簡単なのが良い。
ChangeLog もそうなんだけど、ソフトを作った人の意図通りに使わなくちゃならないって
事はなくて、自分にとって便利機能だけを使うってのが賢いやり方だと思う。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部PCではできないけれどずいぶん効率化できることに気がついた
有意義だった
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテクニック的には howm を ChangeLog 風に使うというので運用して
るんですが、肝心の中身をどう書くかがなかなか確立しなくて。
開始宣言→作業→終了宣言/メモ/開始宣言→ を繰り返すのかなぁ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchangelogメモを使え。
>>703で既出
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ツールに何を使うかという話ではなくて、内容をどう書くかの話をしているんですが。
0865ヽ(´ー`)ノ
NGNG> 開始宣言→作業→終了宣言/メモ/開始宣言→ を繰り返すのかなぁ。
必要な情報って、
- 目的
- 開始日、終了日
- 環境
- 内容
- 結果
……ぐらい?決まったフォーマットに従って必要な情報が書いてあるなら
何でもいいと思うが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmは、どう書いても作業記録には向かない
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1日1ファイルにすれば ChangeLog メモとほとんど違いないんですが...
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浅はか
かつてhowmスレで議論されたネタだ
見にいけ
悪い事は言わんから作業記録つけるならchangelogメモにしとけ
書き方で悩む必要もないし、管理もいらん。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChageLog だとデフォルトではタイムスタンプが入らないからいやでつ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/815
howm-file-name-format を日付によって変わらないファイル名にすれば
問題ないと思うが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>869
howmが入れられるなら
clmemoだって入れる事ができるだろう。
デフォルトの話をするなら、デフォルトではhowmなんて入ってませんよ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、別の道具の議論はどうでもいいと言っているのだけれど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm は検索のインターフェースが改良されてバリクソ使いやすくなった。
素晴しい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなテキストでも検索しまくりのツールってのも情報整理に便利じゃない?
と思ったが、それじゃただの grep だな。
でも emacs の M-x grep のインタフェースを改良すれば結構使えるかもな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまで個人的な感想だけど。
.emacs での設定や mgrep とか grep 色付けとか色々試したけど、 howm 単体で使うのが一番楽だった。
grep は使う時に多少煩わしく感じる。howm ではその煩わしさがチョビットだけ減る。
まぁ、そのチョビットを得る為の、環境構築や操作に慣れる作業をどう考えるかだろうなー。
ただ、俺が howm を楽に思うのは、 Unix の環境にあまり親しんでないからかもしれない。
慣れてる人は eshell とかで作業しちゃうのかもな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmにまつわる自分語りはhowmスレでやってくれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm - 書きちらかし系。深く考えずにバリバリ書ける。分類や管理は行わない。検索命。howmに破綻はない。もしくは最初から破綻している。
clmemo - 記録系。何らかの一貫した趣向に基づき、それに関する事柄をまとめるのに適している。情報の集約に最適。情報の選別ができなければ破綻する。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGheading の規則を自分で変えられるとか、拡張性もある。
単一のファイルで情報を整理していくには便利かな。
やりたければ emacs-wiki, howm, clmemo とかと同時に使うこともできるしね。
あとlisp-mode とかでも結構使える。
0880879
NGNG思考補助になる、という話もある。自分はそういう使い方してないけど。
情報整理というよりは知的生産的使い方だな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイ:自分の情報整理スタイルを晒しまくり 3
メモ術 情報選別法 お勧めツール お勧め文房具等々
情報整理や知的生産にまつわる情報交換をしましょう。
過去スレ
part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
関連リンクは>>2-5あたり。
0882テンプレ続き
NGNG[メモツール]
howm ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
clmemo ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html
[書見台]
ブックメイト ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
本立った ttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
ELECOM書見台 ttp://www2.elecom.co.jp/products/EDH-004.html
[bookライト]
LightWhedge ttp://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html
[整理法]
人様に勧められない整理法 ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
超整理法とは? ttp://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
超メモ術 ttp://www.kirari.com/amz/note/
補足よろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイムスタンプと日付の区別が付かない人がいるスレはここですか?
しつこくてすまんが、>>865 のようにどういう風に作業ログを作って、
どういう具合にそれを活用するかという情報交換がしたかったんだけど。
例えば作業時間の分布を取ろうとすると、必ず作業開始時と終了時に
記録を取る必要があると少し面倒なので、作業時間を管理する elisp
ttp://www.newartisans.com/johnw/Emacs/timeclock.el
とかと組み合わせて使うと有効だとか。まだ使ってないんだけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG集計も同様
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ良いなー。
timeclock.el は使った事ある。
楽しいけど、作業時間を管理する必要性が感じられなかったよー。
人や作業によるんだろね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirst-change-hook と write-file-hooks 使って、
buffer-modified な状態の時間を計算して、
ついでにファイルのセーブ回数も数えて
time-stamp.el みたいにファイルの一部に書きこむやつ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間ってのはタスク実行への強制力がある。
ところでマナイタ立てをヒントにしてこんな製品が出てた。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=T9040J/A
値段高杉。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流石にこれを買ってマンセーマンセー言ってる香具師がいたら
バカ扱いしてしまいそうだ。
AppleもMacも嫌いじゃないけどさ。
#でも、どうせこういうのを買うのが「高学歴 高所得者」で
#俺みたいに「ハァ?ぼったくりかよ」とか思ってる香具師が「ビンボー人」だと言うんだろうな
#マカーという人種は
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつらに気をつけろ!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくありません。自宅やオフィスでは外部ディスプレイやキーボードなどを組
み合わせて快適なMac環境を楽しみたいものです。PowerBookは閉じたままでも
外部キーボード、マウス、ディスプレイを接続して使用することができます。
Appleお得意の人間工学はどこいったんだ?
むしろ体にも目にも良いとか言いだせ!>Apple
で、まじめな話
ラップトップユーザーって2系統にわかれて
「モバイラー」と「省スペース派」がいる。
省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
「省スペース」を売りにするのは間違いじゃないかと。
デスクトップユーザーでラップトップも併用してる場合も
むしろこれはウザイだけじゃないのかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机の上で本を読むのには便利だ。
100円ショップのはクオリティーに問題があるっぽいので、荒物屋での購入をおすすめ。
スポンジを瞬間接着剤ではりつけて使ってる。
#PowerBookの購入を検討してて見つけたんだけどね。
#環境の構築は、やはりそれなりに面倒らしい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が Mac を使ってた頃には、大量の文書を読む場合、T-Time というヤツを使ってました。
何故かアンチエイリアスでも動作が速かった上に操作方法がこなれてたんですよ。
アンチエイリアス対応の termnal から less というのが一番現実的な解決方法なのかな?
編集や文書作成時にはアンチエイリアスは必要ないんだけどな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、あのマナイタ立は Apple が作ってるわけじゃないよ。
でもまぁ、あんなモノを紹介するなよという思いはあるけど。
>省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
単純にスペースがない場合には、ノートパソコンを使わない状況になった時に、目の前から消えて欲しいわけですよ。
そういう時にマナイタ立てにノートパソコン立てると、少しだけスペースが広がるわけですよ。
あと、スペースの節約以上にパソコンの存在を忘れるという効果が強かったりします。
ただし、ケーブルが接続されている場合には、ノートを立てるという動作が意外に面倒だという弱点はあります。
そういった弱点はあるにしろ、マナイタ立ては荒物屋にて380円で購入出来るので、結構オススメアイテムです。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはキャスター付きのラックの上にのっけて
適当なところに転がせば邪魔にならんぞ。
あと上の方にもあったけどトートバッグに放りこんでしまうという手もあるな。
マナイタ立ては、逆に邪魔になりそう悪寒
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の端末は rxvt だけど、だらだら読む時だけ、
mlterm を可変フォント、アンチエイリアス付きにして
フォントでかくして別窓でたててるよ。
パイプも読めるようにこんなスクリプト使って。
#!/bin/sh
if [ "$1" ];then
exec mlterm -A -V -w 20 -e $PAGER $@
else
exec 3<&0
exec mlterm -A -V -w 20 -e sh -c "$PAGER <& 3"
fi
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャスターは良いかもしれないなー。
マナイタ立てを使ってるのは、熱が恐いからってのがある。
サスペンドが上手に動かないから、電源つけっぱなしなのさ。
>>898
それ良いなー。
emacs を使ってる途中で、使いたくなった時の為に下みたいにしてみた。
全然書き方わからんから、適当だけど。
なんか mlterm が表示されてる間、編集出来なくなるのが気に入らないなー。
カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。
(defvar mlter "mlter" "mlter")
(defun mlg ()
(interactive)
(shell-command-on-region (point-min) (point-max) mlter))
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcall-process(-region) 使えばできるよ。
> カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。
これやるには、スクリプトが行数受けとるようにするか、
lisp の方に直接書いちゃうかだけど。
なんか面白そうなんで、とりあえず実際に作ってみました。
行儀悪いけど、スクリプトの内容も埋め込んでしまいました。
(defun ml ()
(interactive)
(call-process-region (point-min)(point-max)
"sh" nil 0 nil
"-c" (format "(exec 3<&0; mlterm -A -V -w 20 -e sh -c \"w3m +%s <& 3\")"
(+ (count-lines (point-min)(point))
(if (eq 0 (current-column)) 1 0)))))
navi2ch のバッファで試してみたけど、案外、面白いかも。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。