トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンクマスター様ですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
関係ないよ。どうせ墓まで持ってくんだろ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814 がいいこと言った!
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし古いマシンにBSD突っ込もうとかって時にあせるのはHDDだよね。
どんどんさがすのが大変に。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDって386BSDのこと?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手頃な容量のnarrow SCSIのドライブが見つからん、ってことだろ。
IPXあたりの時代のマシンは標準のドライブじゃ容量足りんし
新品の外づけなんて買うと本体の50倍くらいしそうだし困るわな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンク屋で数2〜4GのSCSI見つけたらゲトしておくべし。
大抵千円もしないし、そうかさばるものでもないし。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Alpha 211164 Rev7.2
Alpha BIOS 5.66
がのってるTempest3というフルタワーが手に入ったんだけど、

このAlphaのBIOSって、FDDからブートできないみたい。
WindowsNTをCDから新規にインストールするメニューはあるけど。

これってWindowsNT専用のBIOSなわけ?
NetBSD/alpha入れるためには、BIOSを入れ換えないとだめなのかな?

うーむ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USERの1年ぐらい前のSambaのmonyo連載に細かい事が書いてあったような。
0822820NGNG
intelS823782Bがのってるから、EB164 familyのマザーだと思うけど、
ARC Multibootってのが悪いな。

It is possible to use other supported SCSI or IDE adapters once NetBSD is booted,
but you can not boot, for example, from an Adaptec 2940, nor from an ISA IDE controller in an actual EB164 (as opposed to PC164) board.
Systems preconfigured for Windows NT may include disk adapters you can't boot from; caveat emptor!

ひー。

> 821
え?monyoさんが書いていらっしゃるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずARC (AlphaBIOS) からNetBSDは起動できない
SRMに切り替える (可能なら) か、SRMなFirmに入れ替えないとだめ
EB164ならSRMがあったと思う

サポートしてるSCSI HAとかの種類が、SRMはARCより貧弱なので
AHA2940やIDEからnetbsdを読ませることはできないよ、ってこと
旧NCRのSCSI、53C875とかならサポートされてた気がする
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.monyo.com/technical/unix/ws/
とか。
monyoさんって各種ワークステーションをコレクションしているって雑誌で見たよ。
0825820NGNG
SDRAM使ってるので、EB164じゃなくてPC164LXみたい。
LOLO.exeをFATに置けばLinuxは起動できるらしいけど、それもしゃくだ。

SRMを探すしかないようですな。
monyoさんのダメダメ茨の道をたどってみます。
0826820NGNG
164LXのSRMはあったけど書き変わらん。
ま、ペンディング。

AlphaはチップはいいけどBIOSだめぽ。

NT専用機なわけね。
すぐにNTのサポートが切れるのわからなかったのかね?
DECもずいぶん後先考えなかったな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当時のAlphaで。LightWave 3Dをレンダリングさせたら、そりゃー速かったもんだ。
WIndows NTで動くというのも奇跡みたいな出来事じゃった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=164LX+alpha+SRM&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
0829820NGNG
うー。
久しぶりにはまってますが。

Samsungの164LX用fwupdate.exeは、
ttp://www.alpha-processor.com/
Not Found

IDE認識するかもしれんのですね。
しかし、、、
ttp://www.nightbreak.org/ardes/NetBSD/alpha/
Not Found

取り組みが4年遅かったのかもー。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://ftp.linux.org.uk/pub/linux/alpha/firmware/unsorted/
とかは?
0831820NGNG
うおー。
片っ端から試してみます。
すごい物置だな。
さすがUK
0832820NGNG
なかなかだめぽ

suse 8.1 miloとかRed Hatを横目に見つつ、、、ぐす
まずNTいれっか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/mininote/2003/01/20/641102-000.html
これで動くかな?
0834 ◆s7R1j4AgxU NGNG
東芝の Sun3 用 日本語 Type-254 Keyboard を死蔵してる。
誰かあげるからドライバ書いてくれんかな。
The NetBSD Foundation に donate しても迷惑がられるやろな...
OpenBSD しかり。
0835 NGNG
ちょいとお邪魔します。
旧い機種なのですが、Libretto L2のNICについて、
しばしばmacアドレスの取得に失敗するんです( ff:ff:ff:ff:ffなんて風に)。
どうやらEEPROMを正確に把握しない場合が多いようなんですね。

で、回避策を探しています。
この機種だとNICはハード的に諦めた方が良い、
(有償でも)修理に出すと治る、
カーネルをこんな風にコンパイルすると巧く行くよ、ですとか、
あるいは、osの起動後、macアドレス変換が可能な非公式のifconfigのソースがここにあるよ、ですとか
何か情報ありましたらご教授下さいな。
宜しくどぞ。

0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Libretto L2のNIC" という情報だけで話が通じると思ってる時点で諦めた方がよいね
0837835 NGNG
>>836
貴方からの情報は諦めました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これでみんなもあきらめたな
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ漏れも
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは単に >>835 の日頃の行いが悪いだけじゃないかと思うのだが。

0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
漏れは単に>>835は遊んでるだけだと思うのだが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
漏れは単に>>835のLibrettoが壊れてるだけだと思うのだが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
漏れは単に>>835はmanの日本語訳が欲しいだけだと思うのだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843はかなり無理のある釣りだと思うのだが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このすれみてると、
netBSDがメジャーになれない理由がよくわかるよ。
ま、本人達はメジャーになって欲しくないんだろうけどね。
メジャーになったらオタク心が満たされなくなっちゃう物ね。
0846845NGNG
ちなみに、僕はNetBSDを愛用しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDが使われるであろうところはユーザーからは直接OSなんて
見えないような用途だろうから初心者にやさしいかということと
メジャーになれるかどうかは関係ないんじゃないの?
張り合う相手がFreeBSDであの程度をメジャーと言っているのならそれこそ的はずれ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsやMacはPCの前に人がいることを想定しているから,
インストールベースで数では勝る.
*BSDはサーバの前に人がいることを想定していないから,数では劣る.

でもさ,サービスを享受しているユーザの数でホストOSの数を評価したら,
案外いい勝負してんじゃないかな.
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
別に勝ち負けにしなくても良いのでは?
まあ,ヲタの悲しい性だから仕様が無いけどね.

0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS はデスクトップシェアが命
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということにしないとWinが最強にならないので必死になっちゃいました
ごめんなさい
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりプリグラミングも出来ないのにNetBSD触ってンなってことです
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグラ!!
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリグラミング
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグラ!!
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ、小さいころ絵本読んだよ。プリとグラ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・) (´Д`)
プリ と グラ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし真面目な話、メジャーになる必要はあるのだろうか。プリ
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリとブラじゃなかったか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは実画絵本だろうが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
ないグラ。
独自に進化していってほしいプリ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
いや〜ん
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
プリグラミングできなくてもソースが読めればオッケーよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグリ!!
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして今日も>>728の法則どおりに進むのプリね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうみたいプリ。
みんなマターリするグラ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリとグラはネト BSD スレのマスコットに決まりました
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラたん (゚д゚)ウマー
0869ダンディ坂野NGNG
#22501閉じてくれよん
0870名無しさん@EmacsNGNG
SA_SIGINFO changes on i386 あげ。
でも1.5Zじゃなくて1.6Zだと思う。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚∀゚)アーヒャッヒャッヒャヒャー

実験的にGCC3.3でmake buildしようと思ってら、
mk.confにDESTDIRをコメントアウトしたままですた。

ああ、ユーザランドがどんどん変わって行く。



(゚∀゚)あhy

0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6ZのソースツリーでCOMPAT_16なしだったりしないよね…
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
私のLibretto L2のNICは、一年半何も失敗せずに動いていますよ。

実は、Libretto LシリーズのNetBSDユーザは結構います。
0874835NGNG
>>873
お手数ですが、dmesgのinphy fxp 関連を拾って、示して下さいませんか?

0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
一度Windowsでも入れて確かめてみたほうがいいプリ。
Winでも動かないことがあるなら修理に出せばいいグラ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% dmesg | egrep 'fxp|inphy'
fxp0 at pci0 dev 14 function 0: i82559 Ethernet, rev 8
fxp0: interrupting at irq 10
fxp0: Ethernet address 00:00:39:35:69:99
inphy0 at fxp0 phy 1: i82555 10/100 media interface, rev. 4
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
% uname -r
1.6U
0877874NGNG
>>875
はいな。Winでもしばしばmacアドレスが取得できないのです。

>>876
有難う御座います。それとmacアドレス晒す結果になって御免なさい。
やはりハード個体の問題の様です。
修理に出してきまつ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
う、何も考えずに晒してしまった…鬱
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリリとグララのプリグラム大作戦ってか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グララが立った!!









なんか不安定っぽいけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
IPv6使う時はEUI64使わないように気をつけろよ。ケケケ
0882877NGNG
>>878

親切でして下さったのに、本当に御免なさいm(_ _)m
謝る事しかできませんが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpkgwedge 入れたら、/usr/X11R6 以下のヘッダやライブラリを見てくれなくなっ
たんだけど、どう対処するのがスマート?

具体的には、

/usr/pkgsrc/www/MozillaFirebird で make すると、configure が

checking for gtk-config... /usr/X11R6/bin/gtk-config
checking for GTK - version >= 1.2.0... no
*** Could not run GTK test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for the
*** exact error that occured. This usually means GTK was incorrectly installed
*** or that you have moved GTK since it was installed. In the latter case, you
*** may want to edit the gtk-config script: /usr/X11R6/bin/gtk-config
configure: error: Test for GTK failed.

で止まっちゃう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
config.log の中身は、以下のようになっています。

configure:10807: cc -o conftest -O2 -I/usr/pkg/include
-I/usr/X11R6/include -Dunix -I/usr/X11R6/include/gtk-1.2
-I/usr/pkg/include/glib/glib-1.2 -I/usr/pkg/lib/glib/include
-I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include
-Wl,-R/usr/pkg/lib/MozillaFirebird -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib
-Wl,-R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib conftest.c -lm -lintl
-L/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -L/usr/pkg/lib
-Wl,-R/usr/pkg/lib -lgmodule -lglib -lintl -lXi -lXext -lX11 -lm 1>&5
configure:10799: gtk/gtk.h: No such file or directory
configure: failed program was:
#line 10797 "configure"
#include "confdefs.h"

#include <gtk/gtk.h>
#include <stdio.h>

int main() {
return ((gtk_major_version) || (gtk_minor_version) || (gtk_micro_version));
; return 0; }
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Package Views を有効にして全部入れ直してみるのが吉かと。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて投稿します、よろしくお願いします。

i386で、NetBSD1.6.1をVMware4.0.2経由でインストールしようと思っているのですが、
ftpサイトを見ると、ISOイメージが8枚もあって、それぞれかなりのボリュームがあっ
てびっくりしています。READMEを読んでみると、DISK8からスタート、ということなの
ですがその通りにしてもうまくインストールし切れません。

ぐぐったりいろいろと調べたりはしたのですが有益な情報が得られませんでしたの
でこちらにて投稿させていただきました。良ければ何かご指南頂けたらなと思います。
よろしくお願いいたします。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールには
http://ring.gr.jp/archives/NetBSD/iso/1.6.1/i386cd.iso
これ一枚で事足りるよ。
pkgは必要に応じてインストールするソフトだから最初はなくてもいいし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のレスどうもありがとうございます。

そうだったんですね。全然気付きませんでした。早速試してみます。
どうもありがとうございました。では失礼します。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し質問させていただきます
現在NetBSD1.6.1をFTPインストールしようとしたら
(ADSL8Mのルータ接続です ルータ接続ではFTPは使えないのでしょうか?)
つながらないみたいなのでLAN上のマシンにファイルを置いてそこからインストールしたいのですが
Googleで検索したのですがキーワードが悪いのかうまく引っかかりませんでした 
そこでCDROMからインストールしようと現在ISOファイルをダウンロード中です
ダウンロード終了までの間に質問なのですが上記に書いたとうり
ルータ接続でFTPインストールが使えないのなら ports?のアップデートもできないのでしょうか?
またどうして FTPは使えないのでしょうか?
すいませんが 教えてくださいよろしくお願いします
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/l50
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかお暇な方 package views について解説してください!
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
floppy から起動して sysinst でインストールする時って、PPPoe ってつかえる?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使えない
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いとぢゅんさんどうしちゃったんでしょうか?
いつものことですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
いつものこと。やんちゃタイプな3人目だろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
結局何人いるんですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オトコノコの日
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
最低でも7人、というのが定説です。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
11人いる!
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれに名前つけてくれたら分かりやすいのに。
0901889NGNG
>>890
ありがとうございます

すいませんがx86の設定中に寝てしまいました 
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロイ奴はいらいらするな
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ad-hoc とはなんだあやまれ」だそうです。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd とか ietf とかでも、あんな感じなんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしてItojunBSD
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itojun'sBSD略してIt'sBSDなんて言い出したら寒気がするな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ>>906に寒気がするな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
It's a BSD
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前から気になってたんだけど
# tar -xzvpf pkgsrc.tar.gz -C /usr
の-Cオプションって何してるの
-pは属性いじだっけか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
くだ質スレへどうぞ -Cは上の例なら解凍先指定してるだけ
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロイ奴はいらいらするな
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDハカーの人ってWebサーバにもNetBSDを使って
顧客に納品してるんですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。