トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
kernel は locale と直接関係ございません。

711 が言う「日本語使える」というのが何のことなのか
よくわかりませんが、例えば kinput2 + kterm で日本語入力ができる
という程度でいいなら、current は locale 対応しております。

current 使いたいなら、一般的に
1. kernel を current にする。
(kernel は userland より新しいのじゃないとダメ)
2. make build して userland を current にする。
3. xsrc を current にする。
という順番でございます。

面倒なら、どこからか snapshot を取ってきてインスコ。

0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
せっかちなおかた…いちおう補足しとくとlocaleが実装されてるのは
kernelではなくlibcだな。でもってcurrentでなくともけっこう前から
localeは実装されてると。

つーか>>716がファイナルアンサーだろ。
0719711NGNG

# cd /usr/xsrc/xfree/xc
# make World install install.man

こんな感じでいいのかと思っていたんですが、違ったんですね。
今から調べます。
どうもありがとうございます。


0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られ杉
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ餌が残ってるYO!

LC_LCTYPE
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なあ、こいつこないだから居ついているやつ(611)か?
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete hoge-0.0でなしにpkg_delete hoge-0.0/ってやっちゃうとdependencyが削除されんなぁ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の記事だと思って
ttp://premium.nikkeibp.co.jp/linux/taniyama/tani08/
を読んでいたら 途中から NetBSD の紹介になっていた罠
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんとソニーのPlayStation2でも動作します
犬は最初からPS2で動いてたと思うが…
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
で?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりLinuxが動くという「最新鋭のスーパーコンピュータ」ってなんなんだ?
S/390か?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレの流れ: 初心者の質問→煽り→グチ→煽り→ボケ→ボケつぶし→(初めに戻る)
0729 NGNG
>>728
それで貴方はその流れの何処に当たるのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
ボケ
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729 はボケつぶしか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓初心者の質問インストール編↓↓↓
0733初心者NGNG
インストール方法がよくわかりません。助けてください!!
機種はpdp10です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓煽り↓↓↓
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかよくわからんが、
mltermスレの気違いが移住してきたのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓そしてグチ↓↓↓
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinst改良してほしいな
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstなんか使ってんだ、へぇー。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓ボケをどうぞ!↓↓↓
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinst の Novice mode ってちっとも初心者向けじゃないよね。
0741net-snmpNGNG
1.6Wにnet-snmp5.0.6をpkgsrcの中でmake installしようとしたら
openssl0.9.6がないといわれました(pkgsrcは6月のものです)。
net-snmp5.0.6がはいってる他のマシンでpkg_infoしてもopensslは
入ってません。何か他のアプリと一緒に入ってるんでしょうか?
気にしてるのはopensslをいれる時にmk.confに
ACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use
を追加するようなのですが、これって後々費用が発生するんじゃやだな
ということです。

0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なボケつぶしだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pao+FreeBSD以来使用しているLibretto 60には、
もはやFreeBSD4.8はインストールすら出来なくなりましたので、
NetBSDにのりかえますた。

小さなのに載せるコツはまず最小で載せることみたいです。

Libretto60 HDD778MB 32MRAMMで、1.6.1をftpインストールしましたが、
standardやstandard+Xですとtextあたりの展開中になぜかcore吐いて止まります。

なので、CustumでLAPTOPのkermelとベースシステム「だけ」を選んで最小でインストールして、その後に各tgzを取得して展開すれば全部入れても落ちません。
kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
とりあえずX上げましたが、H"カードやLANカード類の活線抜き差しや、
pppdの出来などはFreeBSDより使い勝手が良くてご機嫌です。


0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
> kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
一部に反応してすまん。これできている人いるのかな?当方サブに
486DX4のノート型を使っているので、Xを使わずに済むなら大いに
ありがたいんだが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200301/msg00012.html NetBSD使ったことないのでsage
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSがマザーボードのリソースをどのように認識しているかを
確かめるにはどこを見たらいいのでしょうか。
dmesgコマンドはnfsのエラーメッセージでいっぱいでした。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
○上タソの自尊心をこちょばせてあげましょう。
きっと1.6.1に対応させてくれるでしょう。

それはそうと、1.6X。
Zまでに2.0を切る準備はできるのでせうか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
1.6はZQまで行くはずですが。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またバージョン番号のつけ方についての議論やろうぜ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
ではNetBSDはSCO問題とは関係ないとあるんですが、これって本当ですか?
どこかでFreeBSDもNetBSDも訴えられる可能性ありと書いてあるのを見た気がするのですが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当だ。関係ない。


と2chで誰かに言われればそれで満足するのか、君は?
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
SCOにかかれば、あらゆるソフトウェアは訴えられる可能性あるでしょうねえ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で、while()の後に;を付けちゃいけないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751

そんなこといったら元も子もないのでは?。
なんであんたみたいなのがここにいてそんな書き込みするんですか?
0755741NGNG
激しく書き方悪かったです。

net-snmpもucd-snmpもmake installしたらopensslがfee-based-commercial-use
だといわれました。これってmk.confに書いたら費用が発生するんですよね?
いつから変わったんでしょうか?もうsnmpwalkは有料?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefile嫁

# openssl supplies IDEA/RC5.  IDEA/RC5 need license for commercial use.
LICENCE=                fee-based-commercial-use
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
IDEA という言葉に注意しながら
とりあえず pkgsrc の Makefile を読め

それから
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/UPGRADING_nihongo.txt
でも読め
0758741NGNG
>> 756, 757
ヒントもらってどうもです。

net-snmpやpkgsrc直下のMakefileを見てもIDEA関係が見あたらなかったので
security/opensslのMakefileを見たら756の書かれた行があったので、これを
コメントアウトしたらnet-snmpでmake installできました。
これって正しい対処なんでしょうか(feeを払うつもりがない場合の)?

#UPGRADING_nihongo.txtは読んでみたのですが、IDEAはLICENSE必要ってくらいしか
#わからなかったです・・・別のマシンに5月くらいにnet-snmp入れた時は何も気にせず
#入ったんですけど。そのマシンでpkg_infoしてもopensslいないです。


0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
なんかvoid氏にヴァカがつっかかっていたのを思い出すなあ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
current を追いかける場合、/etc/mk.conf の中身は空っぽの方が
いいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
別に空にしとく必要はないと思うけど、
「buildできんぞ!責任者出てこい!」
とcurrent-usersでいいがかりをつける前に
mk.confが空でもその問題が再現するかどうかの
確認はすべきだわな。
0762760NGNG
>>761
了解。

mk.conf これだけは入れとけ! というのは無い?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
どうでもいいが
「make(1)に怒られなかったからLICENSEは問題なし」
などという恥ずかしい判断基準はやめてくれ。

スピードメーター動かないようにすれば
何キロ出してもスピード違反にならない、
といってるようなもんだぜ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
TOOLDIRのdefaultにはHOST_OSRELが含まれてるので
kernelだけ更新してversion bumpしてしまうと
ちょこっとuseland直すときやcross作業するときに
toolsがないと怒られてウザイので
うちではTOOLDIRはmk.confで指定してる。
あとは複数のportでtree共有するなら
OBJMACHINE=yes
USE_OBJMACHINE=yes
MKHOSTOBJ=yes
くらいかなあ。このへん最近確認してないのでobsoleteかもしれん。

COPTSやDBGでコンパイラオプションをいじる技もあるけど、
そういうtuneは-current追っかけとは独立して試すべきだわな。
0765741NGNG
>>763
そんなつもりはさらさらないので、>>758のように書いたんですけど・・
通ればO.K.って考えだったらわざわざ追加で書かないです。

コメントアウトすればIDEAが使えないOPENSSLがmakeされて問題なしかと思って
やったのですが、違いますか。
0766760NGNG
>>764
TOOLDIR は入れときます。
とりあえず、i386 のみなんでそれ以外は空っぽにしておきます。

COPTS+=-pipe もダメ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
ダメとはいわないけど、pipeの実装がバグってて
-pipeのときだけ動かないとかいうこともあったので
buildのtestするつもりなら何もない方がいいわな。

問題がないことがわかってて少しでもbuildの時間
減らしたいということならいいんじゃない?

そういやgccのTMP_DIRを/tmpにする話ってほったらかしね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
だからMakefileやpkgsrc/mk/bsd.pkg.mkを読めよ。
LICENSE行をコメントアウトしても本来出るべき警告が出なくなるだけだろ?
pkgsrcでIDEA/RC5を使わないopensslを入れる方法があるのか、
pkgsrcのopensslを使わずにpkgsrcのnet-snmpを入れる方法があるのか、
は知らん。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765

>>756を翻訳サービスにでも突っ込んでみろ
ttp://www.excite.co.jp/world/text/
0770741NGNG
>>769

英語の意味がわからんといってるんではなくて、結局openssl入れたければ/etc/mk.conf
にACCEPTABLE_LICENSES=fee-based-commercial-use書けといってるんですよね?
でもこれを書いてしまうとIDEAの機能が入ったものがmakeされるので、費用が発生しそうだ
から心配してます。commercial-useでないのなら無料だから気にするなといいたいんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま〜つまりmk.confに自分が何を書いたかをちゃんと把握して、
トラブったときは何が問題かをちゃんと切り分けてしかるべき所に
報告できるのであれば、mk.confには何を書いてもokです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
いったい何が「心配」なのさ。
commercial-useならfeeが必要、commercial-useでないなら無料、
ってのはわかってるわけだろ。君が何の目的で使うのかは知らんが
fee-based-commercial-useがacceptできなければ
そのソフトウェアは使えないよ残念でした。ってだけ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vipw がエディタの exec に失敗するのは、
最近の exec_subr.c の変更で uvm_map_findspace のバグが表面化したからですね。
topdown && hint is used && mapent is last の場合がまずい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやだからこんなところでつぶやいてないでsend-prしろって。
0775ダンディ坂野NGNG
みんな、しっかりsend-prしてくれよ!
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDマシン(+ADSLモデム)だけでフレッツADSLに接続してる人っている?
ググってみたけどウイソとかマクー併用ばっか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツじゃないけどNetBSDだけでADSL使ってます。
余りに簡単なんで誰もわざわざ書く気にならないんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
man pppoe
google で NetBSD pppoe
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778 pppoeで検索すればいいのか... 反省。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD auth でも PAM でも
もうどっちでもいいよ...
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
greg woods が賛成してるから、もうそれだけで bsd auth に
勝ち目はないと見た。(w
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/08/25/0013.html
これが堀江由衣いや発端で、
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/08/26/0001.html
これが煽り。
なんでこうも盛り上がるのか不明。
性的抑圧とかの関係してるのだろうか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
会社も傾きっぱなしだったし、いろいろストレスたまってんじゃない?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がりすぎ
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pro-PAM people ってのはどういう意味なんですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pro-XXX == XXX賛成派
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラテン語由来の接頭辞ですな。英語の雑誌だとけっこう頻繁に出てくるような。

pro- = マンセー
con(tra)- = 逝ってよし
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほどそうなんですか。
2ch用語の「プロ市民」っていうのを勝手に連想してました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、プロ市民って2ch用語か?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿にするという意味がこもっていれば2ch用語っぽい
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t044.htm
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストールマソもプロ市民?
左翼活動なども含んだ広い意味での市民運動は好景気に流行るもので、
不況期になるとどうも旗色悪いね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレも今日からプロ市民としてがむばろう
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃオレは今日からプログラマーとしてがんばるよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イエローキャブのオーディションに合格したのかい?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロ・グラマーってか?







お互い世代バレだな…
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残暑おみまいもうしあげます

警官はプロポリス〜♪
寒っ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらないまったり具合が素敵だ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギスギスしている時とマッタリしている時の差が大きいスレですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロ日本語man
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はブロ無職
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もブロ無職
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君もブロ無職
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.3.1ってどんな具合よ。
非主流なCPUではまだまだ問題ありみたいだけど誰も作業はしてない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
current-users に、GCC3.3.1 switch coming soon. てなメールが流れたんだが...
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
タイトルしか読んでません、っていう告白ですか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wicontrol wi0 -i
wicontrol wi0 -C
に相当するコマンドってないの?(特に後者)
0809 ◆s7R1j4AgxU NGNG
IPX と LC630 捨てるけどだれもいらんよね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も押入にPM7300/166(HDDなし)突っ込んだままだ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
ウホっ、いいマシン!
PPC603e/100MHzマシンをいまだ使ってるよ

くれ
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンリサイクル法が施行されたらIPX捨てるのにもお金いるんすかね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンクマスター様ですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
関係ないよ。どうせ墓まで持ってくんだろ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814 がいいこと言った!
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし古いマシンにBSD突っ込もうとかって時にあせるのはHDDだよね。
どんどんさがすのが大変に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています