NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だにssh1でつか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPERC 4ならCURRENTのamrで動くようだが、どうよ?
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/06/09/0071.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent はちょっと...
今、Dell のサイト見てたら、PERC 3/DC となってるんだが、
acc(4) には、
PERC 3/Di
PERC 3/Si
と書かれているな... PERC 3/DC は、
aac(4) で動きまつか? or 動かしている人いませんか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感覚的にはWindow Managerやデスクトップ環境を使っている という方が正しいんでないの?
操作体系すら提供してないじゃない、Xは。
上にのっけるソフトでいかようにでも変るXは結構有用だと思うけどね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiconv + mutt 使い物にならねーよ!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsun3とかSS1とかにssh2するとつながる前にtimeoutしちゃいます
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつー mutt。スレもあったはず
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうおれもいまだにmnews使い。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないなら どうしろってんだよゴルァ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってそぅゆぅ問題じゃネーのかヨ
domain mona.example.com
nameserver 192.168.27.59
nameserver 10.11.12.13
とかてきとぉにサ
0694692
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX用のしかわからん
0700700
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNがNetBSDをさわっちゃう時代がやってきたんだね…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう時代がやってきました。
ふと気が付けば12スレ目。
まさに矢のごとし。
次はNetBSDがきますVol.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/l50
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ2スレ目だろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう実装されているんでしょうか?
1.6.1 を インストールして そのままの状態だと
日本語使えますが
/usr/xsrc をさいしんにして make world install して
Xを最新にすると、見事に日本語通りませんでした。
カーネルをcurrentにして見ても駄目でした。
この時点で、kernel はlocaleに対応していないのかなと思いました。
で、Xの方でlocale対応させようと思い
-DX_LOCALE オプションつけてxsrcコンパイルしたんだけど、なぜか
それでも日本語使えませんでした。
皆さん、netbsdで日本語使うときは、どんな感じの環境にしてやっているんですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うのは自由だが、ろくに下調べもせず手前勝手な思い込みを公共の場で
晒すのは禿しくこっ恥ずかしいぞ。
OSのデキを疑う前に、環境変数とか環境変数とか環境変数とかチェキ
すべきポイントはいくらでもあるだろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCANNAHOST=localhost
SHELL=/usr/pkg/bin/bash
TERM=vt100
JLESSCHARSET=japanese
PERL_BADLANG=0
LC_ALL=ja_JP.eucJP
USER=root
ENV=/root/.shrc
PAGER=jless
BLOCKSIZE=1k
PWD=/root
XMODIFIERS=@im=kinput2
EDITOR=nvi
LANG=ja_JP.eucJP
LESSCHARSET=japanese
PKG_LANG=japanese
SHLVL=1
MOZILLA_HOME=/root/mozilla
LC_LCTYPE=ja_JP.eucJP
こんな感じです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG713が知りたいのは、
netbsd-currentがlocale 対応しているかだと思うけど?
順序としては
1.netbsd-currentがlocale対応か?
もしそうなら、環境変数等を調べさせる
そうでなければ、Xの方で対応させる
2.Xの方で対応が必要なら、対応のさせ方を調べさせる
問題の切り分けせずに、そういう反応しても周りの人を不愉快にさせるだけだよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/xsrcのbuildの方法が思いっきり間違ってるようだが…
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel は locale と直接関係ございません。
711 が言う「日本語使える」というのが何のことなのか
よくわかりませんが、例えば kinput2 + kterm で日本語入力ができる
という程度でいいなら、current は locale 対応しております。
current 使いたいなら、一般的に
1. kernel を current にする。
(kernel は userland より新しいのじゃないとダメ)
2. make build して userland を current にする。
3. xsrc を current にする。
という順番でございます。
面倒なら、どこからか snapshot を取ってきてインスコ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかちなおかた…いちおう補足しとくとlocaleが実装されてるのは
kernelではなくlibcだな。でもってcurrentでなくともけっこう前から
localeは実装されてると。
つーか>>716がファイナルアンサーだろ。
0719711
NGNG# cd /usr/xsrc/xfree/xc
# make World install install.man
こんな感じでいいのかと思っていたんですが、違ったんですね。
今から調べます。
どうもありがとうございます。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_LCTYPE
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://premium.nikkeibp.co.jp/linux/taniyama/tani08/
を読んでいたら 途中から NetBSD の紹介になっていた罠
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬は最初からPS2で動いてたと思うが…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS/390か?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで貴方はその流れの何処に当たるのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボケ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733初心者
NGNG機種はpdp10です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmltermスレの気違いが移住してきたのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741net-snmp
NGNGopenssl0.9.6がないといわれました(pkgsrcは6月のものです)。
net-snmp5.0.6がはいってる他のマシンでpkg_infoしてもopensslは
入ってません。何か他のアプリと一緒に入ってるんでしょうか?
気にしてるのはopensslをいれる時にmk.confに
ACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use
を追加するようなのですが、これって後々費用が発生するんじゃやだな
ということです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもはやFreeBSD4.8はインストールすら出来なくなりましたので、
NetBSDにのりかえますた。
小さなのに載せるコツはまず最小で載せることみたいです。
Libretto60 HDD778MB 32MRAMMで、1.6.1をftpインストールしましたが、
standardやstandard+Xですとtextあたりの展開中になぜかcore吐いて止まります。
なので、CustumでLAPTOPのkermelとベースシステム「だけ」を選んで最小でインストールして、その後に各tgzを取得して展開すれば全部入れても落ちません。
kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
とりあえずX上げましたが、H"カードやLANカード類の活線抜き差しや、
pppdの出来などはFreeBSDより使い勝手が良くてご機嫌です。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
一部に反応してすまん。これできている人いるのかな?当方サブに
486DX4のノート型を使っているので、Xを使わずに済むなら大いに
ありがたいんだが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かめるにはどこを見たらいいのでしょうか。
dmesgコマンドはnfsのエラーメッセージでいっぱいでした。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○上タソの自尊心をこちょばせてあげましょう。
きっと1.6.1に対応させてくれるでしょう。
それはそうと、1.6X。
Zまでに2.0を切る準備はできるのでせうか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.6はZQまで行くはずですが。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではNetBSDはSCO問題とは関係ないとあるんですが、これって本当ですか?
どこかでFreeBSDもNetBSDも訴えられる可能性ありと書いてあるのを見た気がするのですが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと2chで誰かに言われればそれで満足するのか、君は?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOにかかれば、あらゆるソフトウェアは訴えられる可能性あるでしょうねえ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこといったら元も子もないのでは?。
なんであんたみたいなのがここにいてそんな書き込みするんですか?
0755741
NGNGnet-snmpもucd-snmpもmake installしたらopensslがfee-based-commercial-use
だといわれました。これってmk.confに書いたら費用が発生するんですよね?
いつから変わったんでしょうか?もうsnmpwalkは有料?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# openssl supplies IDEA/RC5. IDEA/RC5 need license for commercial use.
LICENCE= fee-based-commercial-use
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDEA という言葉に注意しながら
とりあえず pkgsrc の Makefile を読め
それから
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/UPGRADING_nihongo.txt
でも読め
0758741
NGNGヒントもらってどうもです。
net-snmpやpkgsrc直下のMakefileを見てもIDEA関係が見あたらなかったので
security/opensslのMakefileを見たら756の書かれた行があったので、これを
コメントアウトしたらnet-snmpでmake installできました。
これって正しい対処なんでしょうか(feeを払うつもりがない場合の)?
#UPGRADING_nihongo.txtは読んでみたのですが、IDEAはLICENSE必要ってくらいしか
#わからなかったです・・・別のマシンに5月くらいにnet-snmp入れた時は何も気にせず
#入ったんですけど。そのマシンでpkg_infoしてもopensslいないです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかvoid氏にヴァカがつっかかっていたのを思い出すなあ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に空にしとく必要はないと思うけど、
「buildできんぞ!責任者出てこい!」
とcurrent-usersでいいがかりをつける前に
mk.confが空でもその問題が再現するかどうかの
確認はすべきだわな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいが
「make(1)に怒られなかったからLICENSEは問題なし」
などという恥ずかしい判断基準はやめてくれ。
スピードメーター動かないようにすれば
何キロ出してもスピード違反にならない、
といってるようなもんだぜ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTOOLDIRのdefaultにはHOST_OSRELが含まれてるので
kernelだけ更新してversion bumpしてしまうと
ちょこっとuseland直すときやcross作業するときに
toolsがないと怒られてウザイので
うちではTOOLDIRはmk.confで指定してる。
あとは複数のportでtree共有するなら
OBJMACHINE=yes
USE_OBJMACHINE=yes
MKHOSTOBJ=yes
くらいかなあ。このへん最近確認してないのでobsoleteかもしれん。
COPTSやDBGでコンパイラオプションをいじる技もあるけど、
そういうtuneは-current追っかけとは独立して試すべきだわな。
0765741
NGNGそんなつもりはさらさらないので、>>758のように書いたんですけど・・
通ればO.K.って考えだったらわざわざ追加で書かないです。
コメントアウトすればIDEAが使えないOPENSSLがmakeされて問題なしかと思って
やったのですが、違いますか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメとはいわないけど、pipeの実装がバグってて
-pipeのときだけ動かないとかいうこともあったので
buildのtestするつもりなら何もない方がいいわな。
問題がないことがわかってて少しでもbuildの時間
減らしたいということならいいんじゃない?
そういやgccのTMP_DIRを/tmpにする話ってほったらかしね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからMakefileやpkgsrc/mk/bsd.pkg.mkを読めよ。
LICENSE行をコメントアウトしても本来出るべき警告が出なくなるだけだろ?
pkgsrcでIDEA/RC5を使わないopensslを入れる方法があるのか、
pkgsrcのopensslを使わずにpkgsrcのnet-snmpを入れる方法があるのか、
は知らん。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>756を翻訳サービスにでも突っ込んでみろ
ttp://www.excite.co.jp/world/text/
0770741
NGNG英語の意味がわからんといってるんではなくて、結局openssl入れたければ/etc/mk.conf
にACCEPTABLE_LICENSES=fee-based-commercial-use書けといってるんですよね?
でもこれを書いてしまうとIDEAの機能が入ったものがmakeされるので、費用が発生しそうだ
から心配してます。commercial-useでないのなら無料だから気にするなといいたいんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラブったときは何が問題かをちゃんと切り分けてしかるべき所に
報告できるのであれば、mk.confには何を書いてもokです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています