トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンデードライバーがいきなりF1マシンを運転しようとしてるようなもんだな…
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pdp10 age
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
地道にソースと睨めっこするならNetBSDの方が良いだろ
芸の肥やしになるぞ。
それにドキュメントの不備は欠点でしかない。
ちなみに現行のLinux kernelは初心者にはお勧めしない。
2.0か2.2頃のソースなら教材程度にはなる。

>>624
恥ずかしいこと言うのやめれよ。
Linuxerに叩かれる。
性能じゃ一切太刀打ちできないだろこっちは。
どちらかというと、NetBSDはディーゼルでLinuxはレシプロだ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルはほぼ例外無くレシプロではないかと。

レシプロ以外ってことならロータリーとかジェットとかになるわけで、
LinuxとNetBSDの比喩には使いにくいやね…。
0628 NGNG
>>624
つか、ドライバーじゃないでしょ、上の調子がホントなら。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えるなら ファミコンと電子ブロック とかかなあ
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629 (・∀・)イイ!!
0631615NGNG
ありがとうございます
私がNetBSDを使おうと思ったのは
私がはじめにさわったのがwindowsでいろいろやっていて でも何もすることがなくて
Linuxを知り どんなものかと思い RedHat8を買い 面白いと思って
1年くらいやっていました(でも ほとんどネットですが) それで最近
RedHatが何もかも(ほとんどライブラリ)入っている感じなので 自分で何が入っているか
管理して知りたいと思って Gentooを一昨日入れました(まだほとんど何もしてませんが)
それで ほかにもBSDというものを使ってみようと思い 
FreeBSDをいれようと思ったのですがUSBキーボードを認識せず
NetBSDだと認識したので NetBSDにしました ですので ほとんどいじってみたいという感じ
で 興味本位です

上記のリンクをたどって xf86configしてみたのですが
startxしてもエラーが出ます
Fatal server error:
no screens found
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command

エラーはこの辺だと思います なぜだか教えていただけないでしょうか?
bashはエラーが出たので今はやめておきます
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味本位なんだったら、自分で調べてあれこれいじってみたら?すぐ動かなけ
れば困るわけではあるまい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にNetBSDである必要がないなぁ。
あえて言うなら「PC-UNIX 一年も使ってたクセにそんなことも知らないの?
できないの?」って感じ。
(君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人に頼らず数日かけてでも自力でアタリをつけるぐらいの気合がないなら、
悪いことはいわんのでこのあたりで撤退しといたほうがいいんぢゃない?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆の見方をすれば一年それで使えてたってことは
Linuxは(RedHatは、かな)素人向けによくできてるってことだよな。
ある意味NetBSDが見習うべきところはあるわな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kos/
NetBSDが動いてるマシンのハードウェアの情報をしっかり把握したうえで
上記のサイトを漁れば幸せになれるかもしれない。

> (君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
烈しく同意!
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはこのへんを一読しとくことを強くおすすめしておく次第。

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうすれば回避できるか」ならともかく、「なぜだか」を説明するのは
ちょっと大変だな…。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
それの回避法を自分で調べることが君の求めてることのひとつなんじゃないかな?
0640615NGNG
どうにかtwmの起動には成功しました
xf86configでひとつづつ設定していき やっとできました
でも少しおかしそうです
startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
ひとつの仮想端末?にキーボードで入力はできるのですが(起動直後入力できるようにポイント?してます)
マウスが動きません 
マウスを今は /dev/tty00 にしているのですが /dev/wsmouse でも試してみました(マウスを動かさなければキーボードから入力もできるし問題ないのですが
マウスをうごかしたとたんXが落ちてしまいます)
ほかにマウスが入ってそう?なデバイスはないでしょうか?
マウスはPS/2接続です
ちなみに ハードは
NEC Mate_NX MA26D です

何度もすいませんがよろしくお願いします
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
>>632-639
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=NetBSD+PS%2F2+mouse+device
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
> もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
そーゆーもんだから気にせずに使っとけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方
設定の煩雑さの割りに、得られるものは僅かです。
初心者の方はsh,grep,find,sed,awk,viなどを使いこなすことに対して
喜びを感じるところから始めましょう。そしてこれらのプログラムを活用して
システム管理を覚えましょう。
その次はGCC,binutils,make,yacc,lexなどといったツール群を使って
プログラミングを始めてみましょう。
ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはずです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
まずは1.6.1をX付きでインストールしろ。
これならXの設定とかは自動でやってくれるはず。
あとマヌアル嫁。

それからシステムをcurrentに更新しろ。
更新できるまではXのmake worldはおあずけ。

シェルは/usr/pkgsrc/shells/zshをmake install汁。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644-645
つーか、>>631ってことは、
使い慣れたLinuxを、Xとか余計なパッケージ抜きで入れて使えばいいだけじゃないのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこのペースで質問し続けるのだけはやめてホスィ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
納得するまで、質問させていただきます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツリーとろうとして 
ftp ftp.netbsd.org/
とやっても ホストがないといわれる なぜぞや?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
man ftp
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux系の香具師はまともなマヌアル見たことないから、
直ぐに掲示板やhow-to-linuxに走るんだろうなあ。
んで、折角成長してもプログラム書いても、
マヌアル書かないんだろうなあ。

こないだ食らったnetpbmの攻撃には参った。
昔はmanページあっただろ!?なんで消すんだ?
$ pnmscale -?
pnmscale: Use 'man pnmscale' for help.
$ man pnmscale
Please refer to <http://netpbm.sourceforge.net/doc//pnm-scale.html>;.
$
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nroffの中の人も大変なんでつよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
それは漏れも参った。
0654649NGNG
マニュアル読んでもわからんです
っていうか ping 211.14.15.5 で No route to host と
いうことは ネットにつながってないということですかい?
ほかに 何か調べる方法などがあれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
man route
man netstat
man ifconfig
http://www.netbsd.org/Documentation/network/
つーかいいかげんにしろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/l50
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
NetBSD 使いたいんだったら
まず FreeBSD を英語のインストーラーで install してみてやりたい環境にする
訓練をしてから NetBSD を入れなおして見た方がまだ良いとは思うけど

それにお金を払ってちゃんとした install 本を買った方が良いぞ
FreeBSD のほうがまともな install 本がある (古いけど徹底入門とか)というのも
FreeBSD を先にいれてみろという理由だったりするのだが
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたしゃもLinuxでUnixに入門したクチだけど、
NetBSDの環境作りなんて一日で終ったにょ。
ほとんど同じじゃんって事。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局自分でなんとかしようとする気持ちがないと、
いつまでたっても成長しない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方

この種の意見を時々みるけど、こういうヤシって、Windows を端末
にしている軟弱者だという先入観が俺にはあるんだけど、間違い?
もし、あらゆる作業を生のコンソールでやっている漢だったらスマソ。

俺は当然、Xの上で生活してる。
少なくとも俺にとっては Windows より便利なんだがなあ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかシステム管理やプログラミングが目的なら
「ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはず」
とかいう状態になればうれしいんだろうけど、
別にメールの読み書きができてチャットできて web 読めて
2ちゃん見られればいい(w なんて漏れみたいな香具師からすると、
「Xは糞なので」とか言っているほうが的外れているように見える。
分からないことだらけでも別にいいじゃん(それで迷惑かけないで
自力解決するなら)。

まー Windows でも Linux でも適当に使ってなさいって言われたら
そうするかな。というかそうしているが(w
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>661
昔はX Serverじゃなきゃ駄目とか思ってたけど、
今は別にどっちでもいい。idraw使うときだけX。

でも、WindowsにTTSSHとAltIMEがなかったら我慢できなかっただろうな。

>662
649が迷惑かけないで自力解決してるように見える?
0664663NGNG
>663
てゆーか「初心者でもOK NetBSD質問スレッド」みたいなのが
あればいいわけだ。多分。有っても誰も答えてくれないみたいな
気がしないでもないけど……。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Atherosのチップセットって、currentでは対応してまつか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
WindowsやMacOSがベストではないが、やっぱりXは設計が古いんじゃないのかなぁ。
Xも設定次第で使いやすくなるだろうし、全否定するもんではないが。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dell PERC 4 って、aac(4) で動くの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設計自体は Windows の方が古いんじゃないのかな。
Win32 でちょっとは直ったけど、イベント回りの作りの汚さとか、Xの
比じゃないよ。メッセージクラッカーを使えば一応そのあたりは隠せる
けど、その下は駄目駄目。
上位層のツールキットについても、XやJavaでは当たり前に存在する
geometry managerがWindowsのツールキットにはなかったから、座標を
ハードコードするみたいな超時代遅れなやり方を延々としてたし。
COMも、ツールが揃ってるから確かに使い物にはなるんだけど、あの
設計は駄目だろう。

3D回りに関してはXが時代に遅れてるのは確かだろうけど、Windowsの
デザインがそんなに優れてるとは思わんよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろこっち向きかなあ?

X window system
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TTSSHなんか使ってる人いるんだ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(´ー`)ノシ TTSSHなかったら死んでますよ今頃
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
未だにssh1でつか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
PERC 4ならCURRENTのamrで動くようだが、どうよ?
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/06/09/0071.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
current はちょっと...

今、Dell のサイト見てたら、PERC 3/DC となってるんだが、
acc(4) には、

PERC 3/Di
PERC 3/Si

と書かれているな... PERC 3/DC は、
aac(4) で動きまつか? or 動かしている人いませんか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Xを使うって
感覚的にはWindow Managerやデスクトップ環境を使っている という方が正しいんでないの?
操作体系すら提供してないじゃない、Xは。

上にのっけるソフトでいかようにでも変るXは結構有用だと思うけどね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはプロトコルです。cvsupのために必要なだけ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウワーーン
iconv + mutt 使い物にならねーよ!
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mutt使ってる香具師ってまだいるんだ
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、何がおすすめでつか?
X とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teln(ry
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU iconv に逃げたおれ。おちゅ〜しゃも使いたいし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mnews
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mnews使ってる香具師ってまだいるんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、何がおすすめでつか?
X とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmh
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
sun3とかSS1とかにssh2するとつながる前にtimeoutしちゃいます
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
ふつー mutt。スレもあったはず
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
678に戻る
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD使いにふつーな人は少ないからしょうがないか。
そういうおれもいまだにmnews使い。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mush使いはおらんかね〜、おらんかね〜
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おらん
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/resolv.confってないの?
ないなら どうしろってんだよゴルァ
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないンなら作ればいいダロo。
ってそぅゆぅ問題じゃネーのかヨ

domain mona.example.com
nameserver 192.168.27.59
nameserver 10.11.12.13

とかてきとぉにサ
0694692NGNG
サンクス でも実際問題それじゃとおらんでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おのおのの環境に応じて実在するアドレスを書きゃ済むハナシでは?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>654降臨?)
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
692は何を困ってるんだ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おのれのヴァカさ加減に困ってるのではないかと
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で キーマップの設定が書いたファイルはどれ?
X用のしかわからん
0700700NGNG
700だよもん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(「で、」?)
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
src/sys/dev/pckbc/wskbdmap_mfii.c
とかか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD キーマップ」でググる、ぐらいのことも試してみようとしないような
DQNがNetBSDをさわっちゃう時代がやってきたんだね…
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら654(およびその亜種)は放置しろよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
そういう時代がやってきました。
ふと気が付けば12スレ目。
まさに矢のごとし。

次はNetBSDがきますVol.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/l50
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
それ2スレ目だろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにでもいるよね、>>706みたいな人って…
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[netbsd,08580] がやっと来た。どこをさまよっていたんだろう?
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD時間で考えるとそう不思議でもなかろう?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浦島太郎もリップヴァンウィンクルも徐福も NetBSD user だったらしいね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netbsd-current ってlocale どうなっているの?
もう実装されているんでしょうか?

1.6.1 を インストールして そのままの状態だと
日本語使えますが
/usr/xsrc をさいしんにして make world install して 
Xを最新にすると、見事に日本語通りませんでした。
カーネルをcurrentにして見ても駄目でした。
この時点で、kernel はlocaleに対応していないのかなと思いました。

で、Xの方でlocale対応させようと思い
-DX_LOCALE  オプションつけてxsrcコンパイルしたんだけど、なぜか
それでも日本語使えませんでした。

皆さん、netbsdで日本語使うときは、どんな感じの環境にしてやっているんですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
思うのは自由だが、ろくに下調べもせず手前勝手な思い込みを公共の場で
晒すのは禿しくこっ恥ずかしいぞ。

OSのデキを疑う前に、環境変数とか環境変数とか環境変数とかチェキ
すべきポイントはいくらでもあるだろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
CANNAHOST=localhost
SHELL=/usr/pkg/bin/bash
TERM=vt100
JLESSCHARSET=japanese
PERL_BADLANG=0
LC_ALL=ja_JP.eucJP
USER=root
ENV=/root/.shrc
PAGER=jless
BLOCKSIZE=1k
PWD=/root
XMODIFIERS=@im=kinput2
EDITOR=nvi
LANG=ja_JP.eucJP
LESSCHARSET=japanese
PKG_LANG=japanese
SHLVL=1
MOZILLA_HOME=/root/mozilla
LC_LCTYPE=ja_JP.eucJP

こんな感じです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
それで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
713が知りたいのは、
netbsd-currentがlocale 対応しているかだと思うけど?

順序としては
1.netbsd-currentがlocale対応か?
もしそうなら、環境変数等を調べさせる
そうでなければ、Xの方で対応させる
2.Xの方で対応が必要なら、対応のさせ方を調べさせる

問題の切り分けせずに、そういう反応しても周りの人を不愉快にさせるだけだよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
/usr/xsrcのbuildの方法が思いっきり間違ってるようだが…
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
kernel は locale と直接関係ございません。

711 が言う「日本語使える」というのが何のことなのか
よくわかりませんが、例えば kinput2 + kterm で日本語入力ができる
という程度でいいなら、current は locale 対応しております。

current 使いたいなら、一般的に
1. kernel を current にする。
(kernel は userland より新しいのじゃないとダメ)
2. make build して userland を current にする。
3. xsrc を current にする。
という順番でございます。

面倒なら、どこからか snapshot を取ってきてインスコ。

0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
せっかちなおかた…いちおう補足しとくとlocaleが実装されてるのは
kernelではなくlibcだな。でもってcurrentでなくともけっこう前から
localeは実装されてると。

つーか>>716がファイナルアンサーだろ。
0719711NGNG

# cd /usr/xsrc/xfree/xc
# make World install install.man

こんな感じでいいのかと思っていたんですが、違ったんですね。
今から調べます。
どうもありがとうございます。


0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られ杉
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ餌が残ってるYO!

LC_LCTYPE
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なあ、こいつこないだから居ついているやつ(611)か?
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete hoge-0.0でなしにpkg_delete hoge-0.0/ってやっちゃうとdependencyが削除されんなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています