トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
いやいや彼も少しは成長してるよ。英語のmail書こうとしないヤツや
ここでつぶやくことしかできない>>557みたいなヤツよりよっぽどマシ。
0568あぼーんNGNG
あぼーん
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
bsd.owk.mk, src/tools/Makefile, src/gnu/usr.bin/Makefileを見る限り
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=noでもbuild.sh buildは通ると思うんだが、
実際に試したのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcについて教えてください。

/usr/X11R6 以下をだめにしてしまい、Xはxsrc.tgzから
作り直しました。 pkgsrcから作った、/usr/X11R6にインストールされる
X関係のものも全部無くなったのですが、/var/db/pkg以下は手付かずで
残っているため、ないものもある前提でコンパイルしはじめ、途中で
とまってしまいます。

いまは、pkgsrcのmakeのエラーメッセージ見ながら、失われている
(あるはずになっている)パッケージを突き止め、再インストールして
いるのですが、もっとうまい手はありませんか?
なお、/usr/pkgのほうは無事なので、/var/db/pkgを全部消す、というのも
ちょっとためらわれています。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in `pkg_info -a|cut -d " " -f 1`; do (pkg_info -L $i | grep X11) > /dev/null && echo $i; done
0572570NGNG
わぉ。
どうも有難うございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
次からはxpkgwedge入れといたら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
#cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
として、試しにビルドしてみました。ビルドは一発成功。
だけどインストールの段階で、いくつかエラーがでました。
libstdc++.so、./usr/include/g++/*/*、./usr/share/man1/cpp*
などのファイルが無いというもの。DESTDIRにはこれらのファイルは
出来ているので、恐らく最終的なファイルコピーの段階で「だけ」失敗してる
ものだと思います。/下にファイルコピーしたらg++は今のところ問題なく
使えています。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpkgwedge って、なんでデフォルトにならないの?
0576565NGNG
>>566

もちろん、cvsでやるなら、今回のような場合ファイルの移動なんて
不可能なので、そうやるしかないよね。

そういう手間をかけるだけのメリットはないと判断して、565で書い
たようなやり方をする可能性もあるんじゃないかなあという単なる
憶測です。根拠とかはありません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
cat: USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no: No such file or directory
#
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
デフォルトにするとまた一悶着ありそうだから...
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD で動画見たいんだが、1.6.1でxineが動かなかったんだよね。
みんな、何使ってるの?xmovie とか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerはお嫌い?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmovie…
ハァハァ
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vlcは動くの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcにvlcないです。まえはgraphics の下にあったと思ったんだけど・・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近どうよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDにはVirtualPCなどのエミュレータで使えるイメージディスク形式での配付ってないの?
UNIXの入門書などを読んでも使い方は書いてあるけれど、インストールの方法が書いてない……。
使ってみたいと思ってもインストールの壁があって中々手が出せないし、PCも1台しか持っていないのであまり変な変更は出来れば避けたいです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochs.sourceforge.net にはあると思う。バージョン分からないけど。

私は半年くらい前自分でBochsのイメージ作ろうとしたけど挫折した(汗)
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
CDイメージはISOがまんま使える。
FDイメージはファイルサイズをディスクいっぱい分にあわせてやれば使える。
インストール法は http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/ 読め

VirtualPCならISO食わせればそのまま使えるだろ。試したのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>587
インストール済みのHDイメージが欲しいのですが……。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD Live CD」でググってみ
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Originator: Dandy Sakano
キターーーー!
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
package で Apache+PHP+Postgres をやりたいのだが、
どの順番で何をインストールすればいいのかよくわかりません。
参考ページが探しても見つからなかったので、教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
禿しく板違い。
webprog板に行け。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
まず貴方の頭に脳みそをインストールしてみてください。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
pkgsrc にありますか?
0595あぼーんNGNG
あぼーん
0596 NGNG
相変わらず、src/gnu 以下は酷いですね。
*.hの混乱ぶりったら。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやんH!
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移行期間みたいだからしかたないっぽいけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache も php3 も postgresもあるようだ。

ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/NetBSD/NetBSD-current/pkgsrc/
0600600NGNG
send-prが600
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jpサイトdj?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/Changes/#cvsweb-down-2003-08-13
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この件については放置ぷれいですか?
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/04/06/0005.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置プレイは NetBSD のお家芸です。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解説しよう!
NetBSD 時間の数日は、通常の数年にあたるのだ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギャバンかよ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uwsconsといいながらvgaのパッチしか出してこないところからして
多国語のフレームワークとしてはどうなのさ、というところが
昔から疑問なんだけど実際のところどうなのかねえ。
もっとも今のwsconsのWSDISPLAY_FONTENCとかもかなり駄目だが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多国語はともかく、
単に linux framebuffer みたいのでも、
個人的には嬉しいんだけど...。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い出(略
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
forkしようぜ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させていただきます
今NetBSD_i386のインストールをしていろいろとやろうと思ったのですが
startxしてもエラーが出て起動できません blackboxをインストールしたのですが
起動できません
ただ単に make installしただけですので どこかに設定ファイルを書き込まなくてはいけないのでしょうか?
私は今までRedHatを使っていたので 起動するのはあたりまえだと思っていました
もしよろしければ ご回答をよろしくお願いします
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
> 今NetBSD_i386のインストールをしていろいろとやろうと思ったのですが
じゃあ色々やって使えるようにすればいいんでないの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはXの設定をと思い使用と思いました
どうか教えていただけないでしょうか?
どこかへのリンクでも結構です


そこで思ったのですがBSDにはコマンド補完や ヒストリ機能などはないのでしょうか?

よろしくお願いします
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
扱いやすいLinuxで、十分に慣れ親しんでから手をつけたほうが良さげ
もしくはくだ質でシェルって何ですか?とか聞いてみるといい。
Kernelって何?シェルって何?ユーザーランドって何?
と君が知るべき事はまだまだ沢山あるようだ。

Xの設定なんてハードが変らなきゃ赤帽で使ってたのを使い回せばよい。

そして無闇にageるのはやめれ
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます
bashじゃないんですね いろいろとコマンドしたら
kshとcshがはいってるみたいですね 私はbashとzshしか使ったことがありませんでわかりませんでした

kernelはよくわからないんですよ Gentooをインストールするときにコンパイルしたくらいです
ユーザーランドはカーネル以外?(調べたらそうでました)
ハードが違うので使いまわせそうにありません
REDHATのXF86configを書き換えたらいいのでしょうか?
BSDでfindコマンドができないので ちょっと時間がかかりそうです

いまからバイトがありますので 帰ってきたら続きをやろうと思います
では すいませんが また よろしければ教えてください
ありがとうございました
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
bash 入れりゃいいじゃん。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-x.html
欲嫁。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとなしくLinuxでGentoo使ってろ!
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、余計な悩みはふやさんほうが良い。
好奇心でNetBSDをどうしても使いたいというなら別だが。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモオタ以外はNetBSDに手を出すなってこった
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルといえば、最近めんどくさくて GENERIC しか使ってないなー
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
さすがにそこまで言わんが
知的好奇心を満たしたい というならNetBSDはうってつけだと思うが
とりあえず普通に使いたいというなら、LinuxなりWindows使ってたほうが楽ちん。
ただで開発環境が一通り揃うという点でLinuxのほうが良いかもしれん。

スキルアップのためにNetBSDを使うのは良いと思うけど
それができるだけの知識を持たずに挑むのは無謀。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのカーネルが理解できるようになってからでも遅くなかんべ。
LinuxやFreeBSDは初心者用のドキュメントが沢山あるからね〜
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンデードライバーがいきなりF1マシンを運転しようとしてるようなもんだな…
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pdp10 age
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
地道にソースと睨めっこするならNetBSDの方が良いだろ
芸の肥やしになるぞ。
それにドキュメントの不備は欠点でしかない。
ちなみに現行のLinux kernelは初心者にはお勧めしない。
2.0か2.2頃のソースなら教材程度にはなる。

>>624
恥ずかしいこと言うのやめれよ。
Linuxerに叩かれる。
性能じゃ一切太刀打ちできないだろこっちは。
どちらかというと、NetBSDはディーゼルでLinuxはレシプロだ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルはほぼ例外無くレシプロではないかと。

レシプロ以外ってことならロータリーとかジェットとかになるわけで、
LinuxとNetBSDの比喩には使いにくいやね…。
0628 NGNG
>>624
つか、ドライバーじゃないでしょ、上の調子がホントなら。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えるなら ファミコンと電子ブロック とかかなあ
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629 (・∀・)イイ!!
0631615NGNG
ありがとうございます
私がNetBSDを使おうと思ったのは
私がはじめにさわったのがwindowsでいろいろやっていて でも何もすることがなくて
Linuxを知り どんなものかと思い RedHat8を買い 面白いと思って
1年くらいやっていました(でも ほとんどネットですが) それで最近
RedHatが何もかも(ほとんどライブラリ)入っている感じなので 自分で何が入っているか
管理して知りたいと思って Gentooを一昨日入れました(まだほとんど何もしてませんが)
それで ほかにもBSDというものを使ってみようと思い 
FreeBSDをいれようと思ったのですがUSBキーボードを認識せず
NetBSDだと認識したので NetBSDにしました ですので ほとんどいじってみたいという感じ
で 興味本位です

上記のリンクをたどって xf86configしてみたのですが
startxしてもエラーが出ます
Fatal server error:
no screens found
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command

エラーはこの辺だと思います なぜだか教えていただけないでしょうか?
bashはエラーが出たので今はやめておきます
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味本位なんだったら、自分で調べてあれこれいじってみたら?すぐ動かなけ
れば困るわけではあるまい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にNetBSDである必要がないなぁ。
あえて言うなら「PC-UNIX 一年も使ってたクセにそんなことも知らないの?
できないの?」って感じ。
(君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人に頼らず数日かけてでも自力でアタリをつけるぐらいの気合がないなら、
悪いことはいわんのでこのあたりで撤退しといたほうがいいんぢゃない?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆の見方をすれば一年それで使えてたってことは
Linuxは(RedHatは、かな)素人向けによくできてるってことだよな。
ある意味NetBSDが見習うべきところはあるわな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kos/
NetBSDが動いてるマシンのハードウェアの情報をしっかり把握したうえで
上記のサイトを漁れば幸せになれるかもしれない。

> (君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
烈しく同意!
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはこのへんを一読しとくことを強くおすすめしておく次第。

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうすれば回避できるか」ならともかく、「なぜだか」を説明するのは
ちょっと大変だな…。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
それの回避法を自分で調べることが君の求めてることのひとつなんじゃないかな?
0640615NGNG
どうにかtwmの起動には成功しました
xf86configでひとつづつ設定していき やっとできました
でも少しおかしそうです
startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
ひとつの仮想端末?にキーボードで入力はできるのですが(起動直後入力できるようにポイント?してます)
マウスが動きません 
マウスを今は /dev/tty00 にしているのですが /dev/wsmouse でも試してみました(マウスを動かさなければキーボードから入力もできるし問題ないのですが
マウスをうごかしたとたんXが落ちてしまいます)
ほかにマウスが入ってそう?なデバイスはないでしょうか?
マウスはPS/2接続です
ちなみに ハードは
NEC Mate_NX MA26D です

何度もすいませんがよろしくお願いします
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
>>632-639
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=NetBSD+PS%2F2+mouse+device
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
> もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
そーゆーもんだから気にせずに使っとけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方
設定の煩雑さの割りに、得られるものは僅かです。
初心者の方はsh,grep,find,sed,awk,viなどを使いこなすことに対して
喜びを感じるところから始めましょう。そしてこれらのプログラムを活用して
システム管理を覚えましょう。
その次はGCC,binutils,make,yacc,lexなどといったツール群を使って
プログラミングを始めてみましょう。
ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはずです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
まずは1.6.1をX付きでインストールしろ。
これならXの設定とかは自動でやってくれるはず。
あとマヌアル嫁。

それからシステムをcurrentに更新しろ。
更新できるまではXのmake worldはおあずけ。

シェルは/usr/pkgsrc/shells/zshをmake install汁。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644-645
つーか、>>631ってことは、
使い慣れたLinuxを、Xとか余計なパッケージ抜きで入れて使えばいいだけじゃないのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこのペースで質問し続けるのだけはやめてホスィ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
納得するまで、質問させていただきます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツリーとろうとして 
ftp ftp.netbsd.org/
とやっても ホストがないといわれる なぜぞや?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
man ftp
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux系の香具師はまともなマヌアル見たことないから、
直ぐに掲示板やhow-to-linuxに走るんだろうなあ。
んで、折角成長してもプログラム書いても、
マヌアル書かないんだろうなあ。

こないだ食らったnetpbmの攻撃には参った。
昔はmanページあっただろ!?なんで消すんだ?
$ pnmscale -?
pnmscale: Use 'man pnmscale' for help.
$ man pnmscale
Please refer to <http://netpbm.sourceforge.net/doc//pnm-scale.html>;.
$
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nroffの中の人も大変なんでつよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
それは漏れも参った。
0654649NGNG
マニュアル読んでもわからんです
っていうか ping 211.14.15.5 で No route to host と
いうことは ネットにつながってないということですかい?
ほかに 何か調べる方法などがあれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
man route
man netstat
man ifconfig
http://www.netbsd.org/Documentation/network/
つーかいいかげんにしろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/l50
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
NetBSD 使いたいんだったら
まず FreeBSD を英語のインストーラーで install してみてやりたい環境にする
訓練をしてから NetBSD を入れなおして見た方がまだ良いとは思うけど

それにお金を払ってちゃんとした install 本を買った方が良いぞ
FreeBSD のほうがまともな install 本がある (古いけど徹底入門とか)というのも
FreeBSD を先にいれてみろという理由だったりするのだが
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたしゃもLinuxでUnixに入門したクチだけど、
NetBSDの環境作りなんて一日で終ったにょ。
ほとんど同じじゃんって事。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局自分でなんとかしようとする気持ちがないと、
いつまでたっても成長しない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方

この種の意見を時々みるけど、こういうヤシって、Windows を端末
にしている軟弱者だという先入観が俺にはあるんだけど、間違い?
もし、あらゆる作業を生のコンソールでやっている漢だったらスマソ。

俺は当然、Xの上で生活してる。
少なくとも俺にとっては Windows より便利なんだがなあ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかシステム管理やプログラミングが目的なら
「ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはず」
とかいう状態になればうれしいんだろうけど、
別にメールの読み書きができてチャットできて web 読めて
2ちゃん見られればいい(w なんて漏れみたいな香具師からすると、
「Xは糞なので」とか言っているほうが的外れているように見える。
分からないことだらけでも別にいいじゃん(それで迷惑かけないで
自力解決するなら)。

まー Windows でも Linux でも適当に使ってなさいって言われたら
そうするかな。というかそうしているが(w
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>661
昔はX Serverじゃなきゃ駄目とか思ってたけど、
今は別にどっちでもいい。idraw使うときだけX。

でも、WindowsにTTSSHとAltIMEがなかったら我慢できなかっただろうな。

>662
649が迷惑かけないで自力解決してるように見える?
0664663NGNG
>663
てゆーか「初心者でもOK NetBSD質問スレッド」みたいなのが
あればいいわけだ。多分。有っても誰も答えてくれないみたいな
気がしないでもないけど……。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Atherosのチップセットって、currentでは対応してまつか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
WindowsやMacOSがベストではないが、やっぱりXは設計が古いんじゃないのかなぁ。
Xも設定次第で使いやすくなるだろうし、全否定するもんではないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています