トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0490KurtNGNG
>>489
動きました。
マウスの設定がなんかおかしく(高速に動きまくる)困りましたが
プロトコルをwsmouse
デバイスを/dev/wsmouse
にしたら、正常に動きました。
どうもありがとうございます。

0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いい加減、tools位一発でbuildできるようにしろや.>texinfo
手直しすりゃ良いんだが、
近頃バコバコマージしまくるだけで原が立つ.>current
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
昨日の-currentでbuild.sh tools終わりましたが何か?
自分の環境の問題を人のせいにしてるだけじゃねーの?

自分で直す気もなければsend-prもする気のないやつは
おとなしく-release使ってろよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
通らん時は自分で直してつかってるよ.
send-prはする気ないけど、current使うよー(w
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
autobuildがある今「コンパイル通らん」ってだけの報告はいらんけど、
自分で直せる技量があるならsend-prくらいして欲しいYO!
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
せめて Soralis iconv で動くか確かめてくれないと
Soralis には一応開発者用のライセンスもあった覚えがあるが
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozillaの文字化け復活?
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=21200
0497山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thorpejっていつ戻って来るの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491

rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/groff
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/lint
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/texinfo

とかしてみると吉かもしれず。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darren VS itojun はどうなりましたか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局strncpy()だけじゃなくてstrcpy()もstrlcpy()に変えられちゃってるわけ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sun4c coredump bug fix age
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
ipf vs. KAME/pf ?

ダレンは、もう駄目でしょう。
OpenBSDがipfに勝るもんを作ってしまった。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
>>410参照。
実装の良し悪しとreplaceのための合意形成とは別の話。
そのへんdarrenrもitojunも同レベルだよね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
でも、最近のダレンってOpenBSDのMLでipfのウンチクをたらたらと延々と
語って荒らした挙句、自分の作ったipfの居場所探すのに一生懸命みたいだよね。

OpenBSDでは、2.9以降ipfが見事に削除されFreeBSDでも選択枝を残しつつ
pfが移植されたらしいね。NetBSDでもそのうち、OpenBSDの良い部分を取り込んで
pfに以降しつつあると思いますよ。

OpenBSDが一生懸命になってNetBSDから、UBCを取り入れようとしている感じにね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダレンて誰ん?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かモーニングで好評連載中のバーバーハーバーに出てくる
かわいげのない猫がそんな名前だった気がするな
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めるへーーーんってか・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機能的にはPFのほうが勝っているみたいな話だけど、性能的にはどうなの?
現状ipfはNATとしてしか使ってないんだけど、スループットが同じなら
PFに移行したらいちいち設定ファイルその他を書き換えるだけでもめんどいよー。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケットフィルタで大きくスループットが変るんなら、宗教論争になんぞなりません。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
要するにフィルタリングの性能は変わらんってこと? ならどうでもいいや。
いちいち論争の中身までチェックしてないもんで、すまんね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースはpfのほうが明らかに綺麗。

速度は計ったことないからわからん。
ソース見た限りではpfのほうが良さそうな気がする。
hashリンクリスト(ipf) vs RBツリー(pf)
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
平均性能なら、ハッシュが O(1) なのに対し、RB木は O(log(N))だから、
ハッシュの方が速いんじゃない?
フィルタルールは事前に分かっているわけだから、ユニバーサルハッシュ
が使えるわけで、最悪時の性能についても、ハッシュの方が速くできると
思う。ipf がユニバーサルハッシュを使っているかどうかは知らないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
いや、ハッシュはNATテーブルのほうな。だから完全ハッシュじゃない。
サイズもデフォルトで127 (options LARGE_NATで2047になる) ので、
デフォルトだとNATテーブルが三桁近くなるとくなる遅くなってくるんだと思われ。

でもまぁ計ってみんことにはなんとも言えんな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipf 自体は Solaris でも使えるから当分出番はなくならない。

racoon.conf といい、ipsec.conf (setkey -c) といい、
動的にIPアドレスが変わる環境だと扱いづらくてイヤーンですな。
ip-up, ip-down と ifwatchd でなんとかなるとはいえ…いまいち
スマートさに欠ける気がする。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
Solarisでipf使っているヤシは少なかろうて。SunScreenがあるのに。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
その少ない香具師です.
細かい設定が可能で何よりも慣れたソフトウェアなんで.
コンパイルするとパッケージにしてくれるのも好きだったりします.
0518469NGNG
仕様ではなくバグだったということなんでしょうか。
>Modified Files:
> src/sys/netinet: in_pcb.c
>
>Log Message:
>permit bind(2) to broadcast address, as it was permitted before.
>(for instance, "ntpd -b" was broken since revision 1.82)
>found report on http://pc.2ch.net/unix
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うげ、rsync と cvs update と make build の呪文を唱えたら
racoon が core 吐いて死んでしまうようなったよ…。
0520あぼーんNGNG
あぼーん
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして opencrypto はどうなったのでしょう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> いや、ハッシュはNATテーブルのほうな。だから完全ハッシュじゃない。

あ、なるほど。

> サイズもデフォルトで127 (options LARGE_NATで2047になる) ので、
> デフォルトだとNATテーブルが三桁近くなるとくなる遅くなってくるんだと思われ。

NATテーブルのエントリ数が127くらいなら、比較の回数の期待値は
ハッシュだと127/127くらいのオーダーだから、まだ1回ぐらいだよね。
これに対し、RB木だと、Σi*(2**i)/127 (i=1..7) ≒ 6 なので、
まだハッシュの方が速そう。(計ってみないとなんとも言えないけど)
エントリ数が4桁に届くくらいになると、RB木の方が良さそうかな。

でも、これぐらいでも options LARGE_NATすれば、ハッシュの方が
まず間違いなく速いと思う。LARGE_NATの状態でRB木の方が速くなりそう
なのは、20000エントリを越えたあたりくらいかな。

ハッシュのサイズまで真面目にチューニングするなら、任意のサイズで、
ハッシュの方が速くできるんじゃないかな。カーネル側で、ハッシュ
のテーブルサイズを自動チューニングできるようにするのも、そんなに
難しくないと思うんだけど。

0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NATテーブルが20000超えるようなところで、NetBSDをNATとして使うのかいなという
問題が…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおいお前ら、今日の赤非の経済面にitojun先生が出てますよ。
顔写真がマジ怖い。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
ウpキボン
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojunまたsource-changesで逆切れしてる?
0527 NGNG
>>526
彼的には、ただ、うざい雑音を消す為だけだそうだ(w
'have no intent to help' にはワラタ.



0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
一目見た印象は、タレ目のとよぞう
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
文句言われたから辞める、なんて小学生じゃないんだから……
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529でも、文句あるならもっと早く言えという気はする。tech-crypto なんて読んでなかったのかね。今回は itojun が切れる気持ちもわかるなあ。
0531 NGNG
>>529
大人だからするのかも知れません。

>>530
同意です。

0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
いくら見た目でも、あんなのと比較するのは失礼だろう。
でも、その意見に賛同。

0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
commit logに"discussed on tech-crypto"とでも書いとけば
もう少し違ったのにね。itojunの最近のlogって
他人が読んで役に立つ内容になってないような。
つーかあれだけ感情むき出しな文面書かれると読んでて恥ずかしいYO。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああいう個体は itojun を辞めるべきだな。
0535 NGNG
>>533
んでもtech-cryptoで議論してます、って伝わっても、
opensslのkerberosIVサポートを本家同様打ち切る(?)ことについて、
周り(陰)でガタガタぬかすだけなんじゃない?
せめてコアグループで合意とったら、残りのデベロッパは
それに合せろと思うけど。

この話とは別だけど、
近頃、Linuxで動くものやGNUなツールをとにかく突っ込むという、
なんかBSDっぽくないことやってるように思える。


0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
今回の話に関して、core による合意確認は行なわれてないと
思われ。もし行なってたら、合意形成にもっと時間がかかるし、
それに、合意があれば、変更内容を元に戻す必要なんてない
わけだし。

あと、元に戻ったのは、opensshのkerberos4サポートに関する
部分だけだよね?
tech-cryptoで合意があった部分(opensslの更新、DES APIに
関する変更)については、合意通りのままのように見えるん
だけど、気のせい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netbsd 1.6 i386 で今、/etc/rc.conf に ntp の設定追加して OS 再起動したら
Enter pathname of shell or RETURN for sh:
と出てきて / のみしかマウントされませんでした。
/etc/rc.conf を vi で元の設定に戻そうとしたのですが Read-only で書き込みできません。
何か良い方法ありますか?
インストール CD を起動し、/ を /mnt に、/usr を /tmp/test にマウントして
vi を起動しようとしたのですが "(" がおかしいといわれて今度は vi 自体が
起動できません。
初心者で申し訳ありませんがご指導よろしくお願い致します。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
We recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
# mount /
# mount /usr
# vi /etc/rc.conf

どうでもいいが「"("がおかしいといわれて」ていうのは
/tmp/test/bin/vi: 1: Syntax error: "(" unexpected
だと思うけど、質問する時にこういう不正確なこと書くと
「エラーメッセージはきちんと晒さんかいゴルァ」って怒られるよ。

これの原因が/usr/libexec/ld.elf_soがないせいだなんてわかるか!
と言われるとそうなんだけどそれはそれで別の話。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、一行抜けてた。

# mount /
# mount /usr
# TERM=wsvt25 export TERM
# vi /etc/rc.conf
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538,539 さん
詳細な手順どうもありがとうございました! 涙... 感謝!!
vi が起動しなかったエラーも図星です。お教え頂いたように実行したら
上手くいきました。(^_^)/
よろしくお願い致します。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相談料金5万円いただきます
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく和んでるのにあんまりつまんないこと書くなよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これが現実
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずgcc3 import中 age
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プラットフォームの通販サイトでリリースアンドライト(NetBSD1.6)が100円ででてた。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールCDを使ってなんとかする、というのはほかの局面でも
ありそうだから、chrootを使うやりかたを覚えてはいかがでしょう。
mount /dev/wd0a /mnt
mount /dev/wd0d /mnt/usr
/mnt/usr/sbin/chroot /mnt /mnt/bin/vi /etc/rc.conf
かな? chroot自体がダイナミックリンクされてたら駄目っぽいが。
間違えてたら指摘希望。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
edを覚えれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
バイアグラで治療
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EDの3P「あちら立てればこちらが立たず]
(c)http://mazzan.tripod.co.jp/
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近
WLI-CB-B11
ってカードバスの無線LANカード買ったんだけど

NetBSDってカードバスの無線LANカード全然サポートされてないのかな?
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/cardbus/
の下見たけど、それらしき物無いんだけど・・・・・

0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
そこに書いてある"ADMtek ADM8211"ってのは無線LANのコントローラーと違うの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.2の調子はどうですか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでUSE_TOOLS_TOOLCHAINなの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packageをこさえてたら軒並ldでこけるようになってしまった
そろそろアップデートしてやらないとだめかな
ちなみに1.6Pでつ
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
をい!
pkgsrc の fluxbox 新しいバージョンになったのはいいが
なんで i18n.cc へのパッチ消したんだよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lib/libdes/ocbc_cksm.c
でコンパイルエラーがでますが、みなさんどうやって修正してますか?
なんかgccのエラーも見難くなってたりして、自分で直すのダルかったりもします。。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
そんなエラー出てねえよ。自分の環境のせいだろ。
ttp://releng.netbsd.org/ab/B_HEAD/arch.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、auto build がある今、「今日の -current コンパイルできないよ」っ
ていうだけの報告にどれほど意味があるのかよく分からない。絶えず変更があ
る中、手元のソースツリーを更新するタイミングが悪かったらビルドできない
のは当り前なわけだし。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな奴はsnapshotを使えと。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
それH?????i_T_F??????a氏に言ってやってよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentなんだけど
MesaLib 3.4.2 コンパイルできないんだけど、これ俺だけ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/gnu/dist/gccというのが入ってしますが、これは自分で
configureしてビルドするものなんでしょうか?
それとも何かbuild.shからやる方法があるのかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/gnu/dist/gcc は昔からありますが何か?
toolchain 化にともなって、/usr/src/gnu/dist/toolchain 以下にいろいろ移ったが、
一気に gcc を 3.x にするのは難しいので、いったん古い場所に置いて、いろいろ調整した上で、
toolchain に放りこむつもりなんでしょうよ。

だから、gcc 3.x を試したけりゃ、USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no にするわけだな。
もっとも、USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no だと、make build とかはとおらんと思うがな。

っつうか、tech-toolchain くらい嫁
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> いろいろ調整した上で、toolchain に放りこむつもりなんでしょうよ。

そうするんかなあ。
cvs って、ファイルの移動とか苦手だし、3.3系列はdist/gccでいって、
次のメジャーバージョンでdist/toolchainに戻って…ってのを繰り返し
そうな気もする。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでファイルを移動する必要があるのか教えてくださいな。
dist/gcc での作業が終わったら、dist/gcc の base を dist/toolchain/gcc にいれて、
差分を一気に checkin するだけだとまずいんですかね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
いやいや彼も少しは成長してるよ。英語のmail書こうとしないヤツや
ここでつぶやくことしかできない>>557みたいなヤツよりよっぽどマシ。
0568あぼーんNGNG
あぼーん
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
bsd.owk.mk, src/tools/Makefile, src/gnu/usr.bin/Makefileを見る限り
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=noでもbuild.sh buildは通ると思うんだが、
実際に試したのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcについて教えてください。

/usr/X11R6 以下をだめにしてしまい、Xはxsrc.tgzから
作り直しました。 pkgsrcから作った、/usr/X11R6にインストールされる
X関係のものも全部無くなったのですが、/var/db/pkg以下は手付かずで
残っているため、ないものもある前提でコンパイルしはじめ、途中で
とまってしまいます。

いまは、pkgsrcのmakeのエラーメッセージ見ながら、失われている
(あるはずになっている)パッケージを突き止め、再インストールして
いるのですが、もっとうまい手はありませんか?
なお、/usr/pkgのほうは無事なので、/var/db/pkgを全部消す、というのも
ちょっとためらわれています。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in `pkg_info -a|cut -d " " -f 1`; do (pkg_info -L $i | grep X11) > /dev/null && echo $i; done
0572570NGNG
わぉ。
どうも有難うございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
次からはxpkgwedge入れといたら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
#cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
として、試しにビルドしてみました。ビルドは一発成功。
だけどインストールの段階で、いくつかエラーがでました。
libstdc++.so、./usr/include/g++/*/*、./usr/share/man1/cpp*
などのファイルが無いというもの。DESTDIRにはこれらのファイルは
出来ているので、恐らく最終的なファイルコピーの段階で「だけ」失敗してる
ものだと思います。/下にファイルコピーしたらg++は今のところ問題なく
使えています。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpkgwedge って、なんでデフォルトにならないの?
0576565NGNG
>>566

もちろん、cvsでやるなら、今回のような場合ファイルの移動なんて
不可能なので、そうやるしかないよね。

そういう手間をかけるだけのメリットはないと判断して、565で書い
たようなやり方をする可能性もあるんじゃないかなあという単なる
憶測です。根拠とかはありません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
cat: USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no: No such file or directory
#
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
デフォルトにするとまた一悶着ありそうだから...
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD で動画見たいんだが、1.6.1でxineが動かなかったんだよね。
みんな、何使ってるの?xmovie とか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerはお嫌い?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmovie…
ハァハァ
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vlcは動くの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcにvlcないです。まえはgraphics の下にあったと思ったんだけど・・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近どうよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDにはVirtualPCなどのエミュレータで使えるイメージディスク形式での配付ってないの?
UNIXの入門書などを読んでも使い方は書いてあるけれど、インストールの方法が書いてない……。
使ってみたいと思ってもインストールの壁があって中々手が出せないし、PCも1台しか持っていないのであまり変な変更は出来れば避けたいです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochs.sourceforge.net にはあると思う。バージョン分からないけど。

私は半年くらい前自分でBochsのイメージ作ろうとしたけど挫折した(汗)
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
CDイメージはISOがまんま使える。
FDイメージはファイルサイズをディスクいっぱい分にあわせてやれば使える。
インストール法は http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/ 読め

VirtualPCならISO食わせればそのまま使えるだろ。試したのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>587
インストール済みのHDイメージが欲しいのですが……。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD Live CD」でググってみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています