NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい、言いたいことはわかったからOpenBSDスレに帰りなさい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに日本人であることがいやなら辞めちまえばいいのに
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルできたと思ったらネットワークコードでクラッシュしたり、
全然動かないんすけど。
安定したら起こしておくれ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきみはcurrent使うのに向いてないと思う。current-usres@も読んだないだろな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきみは2ch使うのに向いてないと思う。釣りって言葉知らなだろな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG幼稚な煽りご苦労。NetBSDユーザ&開発者ってナイーブな方多いですな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはないです。
次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/l50
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら、どうにも、安定しないので、どうしたもんかなあと。
実際問題、皆はどうやって追い掛けてる?
ひとまとまりのチェックイン毎にアナウンスとかがあるわけでなし、
向こうのチェックインするタイミングと、公開用の鯖へのアップデートタイミングも
再々ずれてて不完全な物しか取って来れなかったりするし、なんとかエラーの
でないひとまとまりのセットが手に入ってインスコするとクラッシュするしさ。
漏れはチェックアウトした/usr/src以下がコンパイル可能だったら、
それをコピーしてバックアップにするってのを繰り返しながら、
コンパイルした物を適時インストールして様子見てる。
かなり原始的な方法なんだけどさ、なんかもっといい方法ないかな?
まぁ、今がたまたま激しい時期ってだけで、もうちょいすれば落ち着くだろうし、
そうなれば上の方法で全然問題ないだろうとも思うので、432のような事を
書いたわけだけど。
CVSツリーを全部引っ張ってきて、それを手元で時間を微妙に調整しながら
取り出すのが一番なんだけど、そんなことやってもいいのだろうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://releng.netbsd.org/ab/B_HEAD/でもみればぁ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのアフォ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう考えるとRELEASEの癖に安定してないアレのユーザーは大変だな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、何も。
きゃんぺーん中だし買うことにするよん。
BSDマガジンの対談で「開発者の使ってるノーパソを買うのが流れ」
みたいなこと言ってたもんでちょっと聞いてみたのさ。
0448439
NGNGおお、これは凄く便利だ。安定してるかどうかまでは分かんないけど、
last successが分かるだけでもすふぉいーーー。これはいい。
>444
バグリポートするにしても多少は安定させなきゃ意味ないでしょ。
1月くらいずっと走らさないと出ないバグもあるしさ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdate: 2003/06/29 22:29:55; author: fvdl; state: Exp; lines: +1 -1
Back out the lwp/ktrace changes. They contained a lot of colateral damage,
and need to be examined and discussed more.
lwpはまだまだか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの修正は SA そのものの安定とは関係ないです。
しかし Darren も、このタイミングでしくらなくてもいいのにね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の使ってるノートと同型を開発者にあげるのが主流です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgetpwuidが失敗して
login_get_lastlog: Cannot find account for uid XXX
となるですが、/usr/sbin/sshdだと問題ないです。
なぜに pkgsrc の openssh だと問題がでるのか。
かなり悩み中です
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれくらいのことなら気にせずmakeしなおして終わりだなぁ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGCCのそれへの対応があまりにいい加減だからでしょうか?
gcc/config/ia64/*を見ていたらなんの最適化も考慮されていなくて
驚きました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンとやる気と技術と暇のすべてを合わせ持っている人がいないだけでしょ。
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2002/05/22/0021.html
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぜひコントリビューターとして活躍してください。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の1.6.1 鬱だ
ちなみにthinkpad560Eなのだが、NE2000互換のNIC使っていても
telnetでログインしようとすると、見事にOSごと固まってしまう。
商用UNIXばかり使ってきたんだが
PC-UNIXはハードに幅があるぶん、めんどくさいことも多いね。
だからおもしろいのかもしれないけど
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464462
NGNGいつもVSSつかってて、CVSの使い方よく知らん
cvsupとかだっけ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetbsd-1-6のブランチが切られたのがrev1.90
それよりも自分が使ってるif_ne_pcmcia.cを読めよ。
0466462
NGNGadjustkernel とかいうスクリプト使うと随分簡単にコンフィグファイル作れるね
びっくりしたよ。
ついでに if_ne_pcmcia.c 読みました。
だいぶ理解してきましたよ。ありがとう!!!
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上級者はadjustkernelなんて使わないどころか存在すら知らんので
それを使ってトラブッても誰も答えてくれないのが困りもの。
「随分簡単にできる」ってのは「理解が進まない」の裏返しとも言えるしね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGntpd[271]: bind() fd 7, family 2, port 123, addr 192.168.0.255,
in_classd=0 flags=1 fails: Can't assign requested address
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「最近の-currentの仕様ですか」の使用ですかは具体的に何を表しますか。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.6Tのkernel+1.6Tのuserlandで使用できていましたが
kernelだけ1.6Uにしたら使用できなくなりました。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなくてsend-pr(1)だろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG匿名でsend-prしていいですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOriginator: yaranaika を上回るネタでよろしく
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はそれは known bug でして GNU iconv が既にインストールされているとき
に発生します。
原因は libtool にあることが分かっていて、今どうやって対処するか考えて
います。すみませんが fix されるまで少々お待ちください。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486Kurt
NGNGXfree86 3.3.6 のソースを持ってきたいんだけど
どういう風な書式にしたらいいのでしょう?
4.3.0だと、古いチップなんで動かないんですよ。
環境 netbsd 1.6.1 (一部カレント) thinkpad 560X
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488Kurt
NGNGこっから持ってきてやってみたんだけど、
動かなかったです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにあるx*.tgzでは駄目なの?
0490Kurt
NGNG動きました。
マウスの設定がなんかおかしく(高速に動きまくる)困りましたが
プロトコルをwsmouse
デバイスを/dev/wsmouse
にしたら、正常に動きました。
どうもありがとうございます。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手直しすりゃ良いんだが、
近頃バコバコマージしまくるだけで原が立つ.>current
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の-currentでbuild.sh tools終わりましたが何か?
自分の環境の問題を人のせいにしてるだけじゃねーの?
自分で直す気もなければsend-prもする気のないやつは
おとなしく-release使ってろよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通らん時は自分で直してつかってるよ.
send-prはする気ないけど、current使うよー(w
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautobuildがある今「コンパイル通らん」ってだけの報告はいらんけど、
自分で直せる技量があるならsend-prくらいして欲しいYO!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて Soralis iconv で動くか確かめてくれないと
Soralis には一応開発者用のライセンスもあった覚えがあるが
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=21200
0497山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -fr ${OBJDIR}/.../tools/groff
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/lint
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/texinfo
とかしてみると吉かもしれず。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipf vs. KAME/pf ?
ダレンは、もう駄目でしょう。
OpenBSDがipfに勝るもんを作ってしまった。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>410参照。
実装の良し悪しとreplaceのための合意形成とは別の話。
そのへんdarrenrもitojunも同レベルだよね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、最近のダレンってOpenBSDのMLでipfのウンチクをたらたらと延々と
語って荒らした挙句、自分の作ったipfの居場所探すのに一生懸命みたいだよね。
OpenBSDでは、2.9以降ipfが見事に削除されFreeBSDでも選択枝を残しつつ
pfが移植されたらしいね。NetBSDでもそのうち、OpenBSDの良い部分を取り込んで
pfに以降しつつあると思いますよ。
OpenBSDが一生懸命になってNetBSDから、UBCを取り入れようとしている感じにね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかわいげのない猫がそんな名前だった気がするな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状ipfはNATとしてしか使ってないんだけど、スループットが同じなら
PFに移行したらいちいち設定ファイルその他を書き換えるだけでもめんどいよー。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するにフィルタリングの性能は変わらんってこと? ならどうでもいいや。
いちいち論争の中身までチェックしてないもんで、すまんね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度は計ったことないからわからん。
ソース見た限りではpfのほうが良さそうな気がする。
hashリンクリスト(ipf) vs RBツリー(pf)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッシュの方が速いんじゃない?
フィルタルールは事前に分かっているわけだから、ユニバーサルハッシュ
が使えるわけで、最悪時の性能についても、ハッシュの方が速くできると
思う。ipf がユニバーサルハッシュを使っているかどうかは知らないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ハッシュはNATテーブルのほうな。だから完全ハッシュじゃない。
サイズもデフォルトで127 (options LARGE_NATで2047になる) ので、
デフォルトだとNATテーブルが三桁近くなるとくなる遅くなってくるんだと思われ。
でもまぁ計ってみんことにはなんとも言えんな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGracoon.conf といい、ipsec.conf (setkey -c) といい、
動的にIPアドレスが変わる環境だと扱いづらくてイヤーンですな。
ip-up, ip-down と ifwatchd でなんとかなるとはいえ…いまいち
スマートさに欠ける気がする。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisでipf使っているヤシは少なかろうて。SunScreenがあるのに。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその少ない香具師です.
細かい設定が可能で何よりも慣れたソフトウェアなんで.
コンパイルするとパッケージにしてくれるのも好きだったりします.
0518469
NGNG>Modified Files:
> src/sys/netinet: in_pcb.c
>
>Log Message:
>permit bind(2) to broadcast address, as it was permitted before.
>(for instance, "ntpd -b" was broken since revision 1.82)
>found report on http://pc.2ch.net/unix
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGracoon が core 吐いて死んでしまうようなったよ…。
0520あぼーん
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています