トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
Debianの時代なんてあったの?

しかし「最高のOS」とは大きく出たもんだな。
それでWindowsの時代が終わるんなら大したもんだけどさ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まるちこぴぺにまぢれす(りゃく
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
>>252 を見て直してきたんならここも見てるんじゃないのかね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
zshの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
I think so too very much. So what?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
そんなことはどうでもいいから
ess(4)の修正まだ〜?
というほうが有益と思われ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それより20台後半の男がkernelのメンテナに成りたがっているんだが
そういうことをどう思う?いい歳してBSDってのはどんなもんかね。
いや、こいつは人生相談なんかじゃないぜ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelのメンテナってなにさ。
自分のkernelをメンテしたけりゃ勝手にすればいいじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
そんな若くして人生をなげうつというのは痛ましいでつね
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
実際問題として、人材としてはその辺が多いんじゃないの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wasabiに転職してssh勤務、これ最強。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313 そうなるとNetBSD/pc98の二の舞ですね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDF filesystemにひっそりと期待。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
Reinoud Zandijkってどんな人なの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたま「したらば」を普通のブラウザで見たら
site driven by NetBSDのバナーが!!!

まあ、NetBSDを実用でヤル香具師なんて
アイシとか哀詩とか藍氏ぐらいなものだろうが
第一人者とか?ベテラン?とかで能書き
垂れててやってることがこれかよ!?
あ、人格反映してるって思えば納得できるわ。

こんな2ch厨みたいな香具師らに師事して
学ぶこと自体人生の終わりってことで
NetBSDのメンテはてめーらで終了&あぼーん
で、マンセー!!!

0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aperture driver recompileしたら
startxで死ななくなった。lkmのABIって
結構後方互換なくなるんでつか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ リファレンスにどうかな
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0323名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
NetBSD/i386 だと一つの HDD に 2 つの NetBSD slice を持たせることができるのかな
初めの 80 GB は NetBSD で次の 40 GB は Windows98 で残りはまた NetBSD とか
Windows98 に 137GB の壁が無ければ一番最後の 40 GB にするんだけど
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置にできるよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置できるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
最初の40GをWin98で残りをNetBSDじゃダメなの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴルァ! NetBSD のスレで slice なんて言葉使うな
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
どうせNetBSDが読むのはdisklabelだけ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
>>325
なんで二度言うねん
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disksbur.cを読めばわかるよ。
0331324-325NGNG
>>329
単に間違いますた。すまそ。
0332323NGNG
>>324
そうすると問題は c partition (NetBSD で使う領域) をどう指定すればいいのかだけど
c partition は気にしなくていいのかな

>>330
sys/arch/i386/i386/disksbur.c ですね. 読んでみまつ

>>326
それでもいいんだけど転送速度の速い外周部分は NetBSD で使いたいと思ったんで
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
i386でc partitionを明示的に使ってるのはi386/disksubr.cの中の
bounds_check_with_label()だけのような気がするんだけど、
別にここではc partitionを使わなくてもreaddisklabel()と同じように
mbr_findslice()を使ってMBR partitionをチェックするようにすれば
もはやi386のc partitionの存在意義はなくなるような気がしてるんだけどどうよ。

>>327
つーわけでNetBSDでもsliceという単語は使ってるのよ。ソース読もうぜ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見たらdisklabel(8)もUSE_MBRのときwritelabel()でc partitionを見てるな。
でも既存のMBR partitionをぶっ壊したいときは先にfdisk(8)しろ、ということに
すればいいのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
でも関数の名前に入ってるだけで、他はほとんどpartitionになって
るね。統一感がないぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335はsliceという単語のおはなしですた。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSv4 つこうてる人いるですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
宣伝が必要なほどシステム自体に魅力がないということですね。
ありがとう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
コピペに妙な言いがかりカコワルイ
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
コピペであることを承知のうえの返答にいちいち言いがかり
マジカコワルイ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下無限ループに陥るようならばkillします
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
氏のことはわかんないけど、民生機のDVD-RAMが読み書き
できればとりあえずそれでイイ(・∀・)

現状では tar か mkisofs + dd ぐらいしか DVD-RAM の
用途がなくて寂しい。newfs_lfs して mount_lfs できれば
それだけでも少しは使いでがあるんだけど……。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで「とりあえず」なんて言ってるとろくなことにならんのでは。

氏のことはわたしもよく知らないけど、たしか
tech-kernで新しいframebufferのAPIを提案して
すでにwsconsがあるじゃねーかゴルァ
って言われてた人だよね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとNetBSDとの違いはなんですか
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか気のきいた返事してやれよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
お前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコの違い
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
どっちもどっちって事ですか
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒト違い
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで無線LANカード動き末か?
Linuxはがんがんうごくようですが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の内蔵USB無線LANは動かん!
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
アタボーです。
Linuxほど面倒な設定は不要でつ。
超快適。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
-currentを使うかさもなくばplug&pray
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
ドライバ入ったの?

ugen0 at uhub2 port 1
ugen0: Actiontec Electronics Prism2.5 WLAN, rev 1.10/1.32, addr 2

こんなのだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
だからprayするしかないのでは
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
>>356 が pray と言っているのは -current を使わない場合だと思います。

それはそうと、-current ならドライバがあると言うはなしは寡聞にして
聞きません。

0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
じゃあ自分で書けばぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暇だったら書くんだけどなぁ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「暇だったら」と泣き言をいっている暇があるじゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバ書く暇>>>>>>>>泣き言いってる暇
馬鹿かおまえは
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスかよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスカコイイ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう時にまた〜りしますようにってprayするわけでつね?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcmciaや内蔵ではprism3までには対応してたはずだけど、
usbのはワカンナイでつ(´Д⊂グスン
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もUSBのwiを書こうとして if_wi_pcmcia.c の
"pcmcia"を"usb"に書き換えたしょぼいコードを書いてみたけど、
それじゃ動かなかった。

BSD magazine No.16の31ページと33ページの図を見比べてみると、
PCI/PCMCIAとUSBとでは書き方が違うみたい。

http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200105/msg00077.html でも
> でも、USB とその他大勢のコード共有化はあまり芳しくないです。ハイ。

と言われてるし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/sparc にインスコするときはふつーnetboot だよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
boot net・・・とか逝ってみる罠。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
大昔NetBSDのrarpd(8)だバグっててnetbootがうまくいかなかったのも
懐かしい思ひ出だよ。でも今はフロッピーブートが楽でいいと思うよ。
>>370
boot netbsdとするとle()bsdを見に逝ってしまうのよねえ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか暇そうなNetBSDハッカーのノートパソコンをUSB無線LAN内蔵のに
すりかえてください。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB無線LAN内蔵…?

内部バスがUSB…?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばThinkPad X31内蔵の青歯はUSB接続だ。無銭LANじゃないけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
omnibook 510 はUSB無線LAN内蔵
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
そして今どきは DHCP にハマる…と。

GENERIC kernel が最初に DHCP 投げてくれたときは面食らったよ。
今は i386 な PXE が DHCP だから、DHCP で統一した方がいいん
だろうけどね…。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
話が逸れるけど、rpc.bootparamd(8)ってNICが2枚ついてるマシンだと
最初のインターフェースしか見に行ってくれないようなんだけど
実際のところどうなの? ソース見てもネットワークはよくわからんっす。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
netbootならGENERICカーネルが使えて、viやfactorも
使えるのが意外に美味しかったりするよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
そんな罠があったんですか。知らなかった(´・ω・`)

NIC が 4 麻衣くらいささった 1.6R〜T な PC で bootparamd
動かしてたときは、whoami query が届くのが 2 か 3 番目の
interface でも sparc を起動できてたような思い出があります。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
罠なのか自分の設定が悪いのかまではちゃんと追えてないんすけど、
よく見たらNIC2枚のマシンで1枚目のNICのネットワーク上の
マシンからのwhoamiに答えてくれん、という状況でしたわ。

rpc.bootparamdで-d optionつけても何も表示されないし、
/etc/bootparamsを同じネットワーク上の別のマシンにコピーして
そのマシンでrpc.bootparamd起動したらあっさり動いたので
そんなもんなのかしら、と思っただけなんす。

rarpdやdhcpdはNIC指定するオプションあるのに
rpc.bootparamdはNICを指定しなくてもいいのは
動作にどういう違いがあるからなんでしょか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iconv age
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
塩兄ちゃんの体臭はi昆布くさいのかなぁ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
山田くん、座(ry
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーい。座布団もらっちゃった!!
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったく、最近の sys/dev/pci/agp* ときたら....
ブツブツ...
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
rpc.bootparamd -r <addr>
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
なんて前向きなやつなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
-rで指定するdefault routerってbootparamsにrouterが
書いてなかったときに使われるもんだと思ってましたわ。
ようするにrpc.bootparamdはdefault routerのある側の
NICしか見ない、ってことでいいんすかね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf ipfilter altq
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっその事ipfw2を移植して混乱に拍車をかけてみたり。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年のBOFはどうだったの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
普通ですた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
関東地方以外から遠征するほどの内容ではなかったということでつか
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386はコンパイル時にdefaultで-msoft-floatが使われのでつか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
コプロ無し386もサポートしてるためデフォルトではそうです。
でも今時んなこたーないだろうから、/etc/mk.conf あたりに
I387_LIBM=yes の一行を入れましょう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、libm のことじゃなくて cc のほうか。
そっちは明示的に -msoft-float 付けない限りふつうにコプロ命令使いまつ。
MATH_EMULATE があるから実際にコプロがなくても大丈夫。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
俺が完璧なi386用MATH_EMULATEを書いてやるぜ、って勇者は現れませんかねえ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
カーネルは? i386の-msoft-floatってそういう意味?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってコプロがあればlibm387.so.0を使うぜベイビーて意味?

# cat /etc/ld.so.conf
libm.so.0       machdep.fpu_present     1:libm387.so.0,libm.so.0
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
man ld.so.conf
しかしlibm387.so.0がどうやって作られるのかは秘密なの。
0403396NGNG
カネールコンパイル時でのお話です。
なんか公式サイトのFAQでは-msoft-floatを使ってちょんまげ、と書いてあります。

>>401
あぶ刑事ファンでつか?(藁
ld.so.confはa.outのバイナリにしか必要でなかった気が。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
HISTORY
The ld.so.conf file appeared in NetBSD 1.3. The ELF support for it was
added in NetBSD 1.5.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています