トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
>alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上
NetBSDスレでそういうことを言いますか、あなたは。

FreeBSDは性能確保のためにdead platformはサポートしない、と言ってた
開発者もいたから今ならalphaなんて捨ててもいいんじゃないのかね。
だいたいalphaがあったのにPAEが現実になってようやくbus_dmaが
うんぬんと言い出しているところが >>258 の言うとおり
PC以外考えてない証拠でそ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
> #マジアフォ?
ただの子供でしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちも子供に見えるが
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
坊やだからさ

…シャア板逝ってきまつ
0272264NGNG
> だからさあ、最新が欲しいんだろ。じゃあ、その send-pr をつつくとか
> なんか行動起こせば?
「send-pr をつつく」というのは例えばどんな行動をとることでしょうか?

pkgsrc のメンテナンスのペースが通常これくらいで、いわば「順番待ち」の
状態なら既に send-pr が提出されているのでおとなしく待っていようかと
思うのですが、何かしないとずっとこのままというのは pkgsrc ではよくあると
いうことですか?

これまで本体の方で send-pr したときは、わりとすぐ patch を取り込んで
もらえたので、単純なものなら単に send-pr をするのが最善なのかと思っていました。
たまたま運が良かっただけなのでしょうか。

> お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
お願いではなく質問したつもりだったのですが、
そうとられてしまったのなら申し訳ないです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
つれた
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MAINTAINER に催促するとよいかもしれません。

しかし、ここだけの話ですけど、 MAINTAINER が packages@netbsd.org のも
のはあんまり反応がよろしくないと思います。

(秘密につき他言無用。 :)
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言いふらしちゃお。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
匿名掲示板に書いちゃお。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
じゃあおとなしくだまってればいいのでは…
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっしなら pkgsrc の更新待たずに自分でインストールする。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、しお兄とか前川さんとかVmware上でしかNetBSDをいじらないと
聞いたんですが本当でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっしは pkgsrc が更新されないやつは自分で作ってインストールする。
/usr/pkgsrc/local の下にいぱーい入ってる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279

デバイスドライバの開発とか、ノートPC用のパッチ作成とかは VMware 上じゃ
できないから間違いでしょ。ってゆうか、それくらい分かれ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえねえ、print/ja-vfxdvik って USE_LIBTOOL=YES だけじゃなくて
.include "../../devel/libtool/buildlink2.mk" までしてあるから(?)
インストールした後も libtool-base が Requires に入ってるんだけ
ど、これはこういうものなんでつか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDってsigmarionIIIにも移植されますかねぇ?
で,NetBSD上ではAirH"がげふんげふん…なんてことありますでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283 お前がや(略
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282

libtool/buildlink2.mk は、 Libtool のうち libltdl とリンクするためにあ
ります。 libltdl を使わないのに libtool/buildlink2.mk をインクルードし
ているのであれば間違い。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ldd しても libltdl は出てこないでつ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236

PR 出すか、メンテナさんにメールしてあげて下さい。
0288ななしNGNG
動作報告よかですか?
I-O DATA CBET100-CL って CardBus な LAN card が動きました。
rtk0 で認識されました。

VAIO PCG-C1XF に NetBSD/i386 1.6P です。

FreeBSD で動かなかったから、無駄になるかと思っていたけど、
NetBSD で使えて、無駄にならなくて良かったです…
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287

s/236/286/

_o_
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日の-currentのkernelにしたらstartxで死んだsage
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
s/386/286/
に見えてドキッとしたぞ
ついにNetBSD/i286ができたのかとな
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmcd で cd 回転してるんだけど、音が出ないのって何で?
mpg123 とかだとおとはでるんだけども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDドライブから音声がきているか
mixerのcdちゃんねるのボリューム
あたりを確認しる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
線がつながってないとか?

ミキサーの設定がおかしいとか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
>>294
ミキサーは xmix で maximum になっていることを確認しています。線がつな
がっていないのかなぁ。ノートパソコンなんですが、どうやって確認すればい
いでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
send-pr しといた YO!
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296

直シマスタ。

wizd より
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直った直った。
乙です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Originator: yaranaika
ってなんだよ
0300300NGNG
よし300。
あーもうfdisk (1)使いにくい。MBM使っちゃったよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
正解
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fdisk って fdisk(8) じゃなかったっけ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syspkg age
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
伊藤さんがなんて説明したのか気になる…
こういうことこそオープンに!
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
Debianの時代なんてあったの?

しかし「最高のOS」とは大きく出たもんだな。
それでWindowsの時代が終わるんなら大したもんだけどさ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まるちこぴぺにまぢれす(りゃく
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
>>252 を見て直してきたんならここも見てるんじゃないのかね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
zshの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
I think so too very much. So what?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
そんなことはどうでもいいから
ess(4)の修正まだ〜?
というほうが有益と思われ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それより20台後半の男がkernelのメンテナに成りたがっているんだが
そういうことをどう思う?いい歳してBSDってのはどんなもんかね。
いや、こいつは人生相談なんかじゃないぜ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelのメンテナってなにさ。
自分のkernelをメンテしたけりゃ勝手にすればいいじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
そんな若くして人生をなげうつというのは痛ましいでつね
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
実際問題として、人材としてはその辺が多いんじゃないの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wasabiに転職してssh勤務、これ最強。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313 そうなるとNetBSD/pc98の二の舞ですね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDF filesystemにひっそりと期待。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
Reinoud Zandijkってどんな人なの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたま「したらば」を普通のブラウザで見たら
site driven by NetBSDのバナーが!!!

まあ、NetBSDを実用でヤル香具師なんて
アイシとか哀詩とか藍氏ぐらいなものだろうが
第一人者とか?ベテラン?とかで能書き
垂れててやってることがこれかよ!?
あ、人格反映してるって思えば納得できるわ。

こんな2ch厨みたいな香具師らに師事して
学ぶこと自体人生の終わりってことで
NetBSDのメンテはてめーらで終了&あぼーん
で、マンセー!!!

0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aperture driver recompileしたら
startxで死ななくなった。lkmのABIって
結構後方互換なくなるんでつか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ リファレンスにどうかな
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0323名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
NetBSD/i386 だと一つの HDD に 2 つの NetBSD slice を持たせることができるのかな
初めの 80 GB は NetBSD で次の 40 GB は Windows98 で残りはまた NetBSD とか
Windows98 に 137GB の壁が無ければ一番最後の 40 GB にするんだけど
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置にできるよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置できるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
最初の40GをWin98で残りをNetBSDじゃダメなの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴルァ! NetBSD のスレで slice なんて言葉使うな
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
どうせNetBSDが読むのはdisklabelだけ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
>>325
なんで二度言うねん
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disksbur.cを読めばわかるよ。
0331324-325NGNG
>>329
単に間違いますた。すまそ。
0332323NGNG
>>324
そうすると問題は c partition (NetBSD で使う領域) をどう指定すればいいのかだけど
c partition は気にしなくていいのかな

>>330
sys/arch/i386/i386/disksbur.c ですね. 読んでみまつ

>>326
それでもいいんだけど転送速度の速い外周部分は NetBSD で使いたいと思ったんで
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
i386でc partitionを明示的に使ってるのはi386/disksubr.cの中の
bounds_check_with_label()だけのような気がするんだけど、
別にここではc partitionを使わなくてもreaddisklabel()と同じように
mbr_findslice()を使ってMBR partitionをチェックするようにすれば
もはやi386のc partitionの存在意義はなくなるような気がしてるんだけどどうよ。

>>327
つーわけでNetBSDでもsliceという単語は使ってるのよ。ソース読もうぜ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見たらdisklabel(8)もUSE_MBRのときwritelabel()でc partitionを見てるな。
でも既存のMBR partitionをぶっ壊したいときは先にfdisk(8)しろ、ということに
すればいいのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
でも関数の名前に入ってるだけで、他はほとんどpartitionになって
るね。統一感がないぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335はsliceという単語のおはなしですた。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSv4 つこうてる人いるですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
宣伝が必要なほどシステム自体に魅力がないということですね。
ありがとう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
コピペに妙な言いがかりカコワルイ
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
コピペであることを承知のうえの返答にいちいち言いがかり
マジカコワルイ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下無限ループに陥るようならばkillします
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
氏のことはわかんないけど、民生機のDVD-RAMが読み書き
できればとりあえずそれでイイ(・∀・)

現状では tar か mkisofs + dd ぐらいしか DVD-RAM の
用途がなくて寂しい。newfs_lfs して mount_lfs できれば
それだけでも少しは使いでがあるんだけど……。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで「とりあえず」なんて言ってるとろくなことにならんのでは。

氏のことはわたしもよく知らないけど、たしか
tech-kernで新しいframebufferのAPIを提案して
すでにwsconsがあるじゃねーかゴルァ
って言われてた人だよね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとNetBSDとの違いはなんですか
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか気のきいた返事してやれよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
お前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコの違い
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
どっちもどっちって事ですか
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒト違い
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで無線LANカード動き末か?
Linuxはがんがんうごくようですが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の内蔵USB無線LANは動かん!
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
アタボーです。
Linuxほど面倒な設定は不要でつ。
超快適。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
-currentを使うかさもなくばplug&pray
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
ドライバ入ったの?

ugen0 at uhub2 port 1
ugen0: Actiontec Electronics Prism2.5 WLAN, rev 1.10/1.32, addr 2

こんなのだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
だからprayするしかないのでは
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
>>356 が pray と言っているのは -current を使わない場合だと思います。

それはそうと、-current ならドライバがあると言うはなしは寡聞にして
聞きません。

0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
じゃあ自分で書けばぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暇だったら書くんだけどなぁ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「暇だったら」と泣き言をいっている暇があるじゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバ書く暇>>>>>>>>泣き言いってる暇
馬鹿かおまえは
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスかよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスカコイイ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう時にまた〜りしますようにってprayするわけでつね?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcmciaや内蔵ではprism3までには対応してたはずだけど、
usbのはワカンナイでつ(´Д⊂グスン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています