NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの場合 FreeBSD と NetBSD のインストール用 CD を両方焼いたはいいが、
FreeBSD のほうは焼きに失敗したから NetBSD にした。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG趣味重要。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局どのOSをインストールするかなんて自分で決めろってこった。
少なくともインストーラの出来がOSの選定理由に含まれるなら
素直にNetBSDはやめてそれに力入れてるもんにしとけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
http://www.gentoo.org/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcで「+iconv」なvimって出来てますか?
pkgsrcで下記の様に普通にmakeすると、configureがiconvを見付けてくれず、「-iconv」になりました。
- /usr/pkgsrc/converters/libiconv/で、make install。
- /usr/pkgsrc/editors/vim/で、MakefileにCONFIGURE_ARGS+= --enable-multibyteを加えてmake。
- 出来上がったvimは「+multi_byte」だが「-iconv」。
ちなみにpkgsrcから脱出して下記の様にmakeすると、「+iconv」になりました。
$ export CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include -DHAVE_ICONV -DHAVE_ICONV_H"
$ export LDFLAGS="-L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib"
$ ./configure --prefix=/usr/pkg --enable-gui=no --without-x --enable-multibyte
$ make
NetBSDは1.6.1。
pkgsrcは1.6.1とcurrent両方ともダメでした。
おいらが何かポカをやらかしているのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBuildlink2?
0250237
NGNG.include "../../converters/libiconv/buildlink2.mk"
て書いてるよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるへそ!!本気で感動しました。ありがとうございます。
pkgsrcの礼儀作法も知らず必死にモガいてたわけですな。
.mk探険に逝って来ます・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-UNIXってなんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC でしかうごかない UNIX です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCO OpenServerとかSCO UnixWareとかのことだな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぺけろっぱってぱーそなるわーくすてーしょんじゃなかったっけ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはPCで動かすことしか考えてない開発者とユーザーがほとんどだけど
建前上はPC-UNIXではないでしょ。実態は知らん。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発者に関してなら最近はsparc64方面やらamd64方面のが
元気がよろしいようだが
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接PC以外の機種に関わっている開発者はわかってるかもしれんが
そうでない開発者はPC以外のこと考えてるようには見えんのだが。
今のFreeBSDのMIなデバドラのうちi386以外で動く割合ってどのくらい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれよりもFreeBSD/alphaってまだやってるの?
ttp://www.freebsd.org/platforms/alpha.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ細々と。
Darwinのia32 portよろしく64bit対応のワークベンチとして
そこそこ動かせればオッケイ的な側面が強いのは否定し難いけど、
alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上、そうあっさり
ドロップするわけにもいかないでせう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnats 見たら1月末前後に 5.0.7 にあげてくれーというのが放置プレイで欝。
pkgsrc のメンテ状況ってこんなもんですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもんだ。もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
#アフォ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupdate するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
こういう反応ですか、そうですか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> update するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> > もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
> こういう反応ですか、そうですか。
だからさあ、最新が欲しいんだろ。じゃあ、その send-pr をつつくとか
なんか行動起こせば?
お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
#マジアフォ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上
NetBSDスレでそういうことを言いますか、あなたは。
FreeBSDは性能確保のためにdead platformはサポートしない、と言ってた
開発者もいたから今ならalphaなんて捨ててもいいんじゃないのかね。
だいたいalphaがあったのにPAEが現実になってようやくbus_dmaが
うんぬんと言い出しているところが >>258 の言うとおり
PC以外考えてない証拠でそ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #マジアフォ?
ただの子供でしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…シャア板逝ってきまつ
0272264
NGNG> なんか行動起こせば?
「send-pr をつつく」というのは例えばどんな行動をとることでしょうか?
pkgsrc のメンテナンスのペースが通常これくらいで、いわば「順番待ち」の
状態なら既に send-pr が提出されているのでおとなしく待っていようかと
思うのですが、何かしないとずっとこのままというのは pkgsrc ではよくあると
いうことですか?
これまで本体の方で send-pr したときは、わりとすぐ patch を取り込んで
もらえたので、単純なものなら単に send-pr をするのが最善なのかと思っていました。
たまたま運が良かっただけなのでしょうか。
> お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
お願いではなく質問したつもりだったのですが、
そうとられてしまったのなら申し訳ないです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつれた
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、ここだけの話ですけど、 MAINTAINER が packages@netbsd.org のも
のはあんまり反応がよろしくないと思います。
(秘密につき他言無用。 :)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあおとなしくだまってればいいのでは…
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたんですが本当でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/pkgsrc/local の下にいぱーい入ってる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスドライバの開発とか、ノートPC用のパッチ作成とかは VMware 上じゃ
できないから間違いでしょ。ってゆうか、それくらい分かれ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.include "../../devel/libtool/buildlink2.mk" までしてあるから(?)
インストールした後も libtool-base が Requires に入ってるんだけ
ど、これはこういうものなんでつか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで,NetBSD上ではAirH"がげふんげふん…なんてことありますでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibtool/buildlink2.mk は、 Libtool のうち libltdl とリンクするためにあ
ります。 libltdl を使わないのに libtool/buildlink2.mk をインクルードし
ているのであれば間違い。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGldd しても libltdl は出てこないでつ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPR 出すか、メンテナさんにメールしてあげて下さい。
0288ななし
NGNGI-O DATA CBET100-CL って CardBus な LAN card が動きました。
rtk0 で認識されました。
VAIO PCG-C1XF に NetBSD/i386 1.6P です。
FreeBSD で動かなかったから、無駄になるかと思っていたけど、
NetBSD で使えて、無駄にならなくて良かったです…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/236/286/
_o_
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/386/286/
に見えてドキッとしたぞ
ついにNetBSD/i286ができたのかとな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpg123 とかだとおとはでるんだけども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmixerのcdちゃんねるのボリューム
あたりを確認しる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG線がつながってないとか?
ミキサーの設定がおかしいとか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>294
ミキサーは xmix で maximum になっていることを確認しています。線がつな
がっていないのかなぁ。ノートパソコンなんですが、どうやって確認すればい
いでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr しといた YO!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直シマスタ。
wizd より
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってなんだよ
0300300
NGNGあーもうfdisk (1)使いにくい。MBM使っちゃったよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正解
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伊藤さんがなんて説明したのか気になる…
こういうことこそオープンに!
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianの時代はもう終わったな。
http://www.gentoo.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianの時代なんてあったの?
しかし「最高のOS」とは大きく出たもんだな。
それでWindowsの時代が終わるんなら大したもんだけどさ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>252 を見て直してきたんならここも見てるんじゃないのかね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzshの時代はもう終わったな。
http://www.gentoo.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGI think so too very much. So what?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはどうでもいいから
ess(4)の修正まだ〜?
というほうが有益と思われ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことをどう思う?いい歳してBSDってのはどんなもんかね。
いや、こいつは人生相談なんかじゃないぜ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のkernelをメンテしたけりゃ勝手にすればいいじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな若くして人生をなげうつというのは痛ましいでつね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際問題として、人材としてはその辺が多いんじゃないの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReinoud Zandijkってどんな人なの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsite driven by NetBSDのバナーが!!!
まあ、NetBSDを実用でヤル香具師なんて
アイシとか哀詩とか藍氏ぐらいなものだろうが
第一人者とか?ベテラン?とかで能書き
垂れててやってることがこれかよ!?
あ、人格反映してるって思えば納得できるわ。
こんな2ch厨みたいな香具師らに師事して
学ぶこと自体人生の終わりってことで
NetBSDのメンテはてめーらで終了&あぼーん
で、マンセー!!!
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxで死ななくなった。lkmのABIって
結構後方互換なくなるんでつか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めの 80 GB は NetBSD で次の 40 GB は Windows98 で残りはまた NetBSD とか
Windows98 に 137GB の壁が無ければ一番最後の 40 GB にするんだけど
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置にできるよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置できるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の40GをWin98で残りをNetBSDじゃダメなの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせNetBSDが読むのはdisklabelだけ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>325
なんで二度言うねん
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332323
NGNGそうすると問題は c partition (NetBSD で使う領域) をどう指定すればいいのかだけど
c partition は気にしなくていいのかな
>>330
sys/arch/i386/i386/disksbur.c ですね. 読んでみまつ
>>326
それでもいいんだけど転送速度の速い外周部分は NetBSD で使いたいと思ったんで
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386でc partitionを明示的に使ってるのはi386/disksubr.cの中の
bounds_check_with_label()だけのような気がするんだけど、
別にここではc partitionを使わなくてもreaddisklabel()と同じように
mbr_findslice()を使ってMBR partitionをチェックするようにすれば
もはやi386のc partitionの存在意義はなくなるような気がしてるんだけどどうよ。
>>327
つーわけでNetBSDでもsliceという単語は使ってるのよ。ソース読もうぜ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも既存のMBR partitionをぶっ壊したいときは先にfdisk(8)しろ、ということに
すればいいのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも関数の名前に入ってるだけで、他はほとんどpartitionになって
るね。統一感がないぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!
http://www.gentoo.org/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宣伝が必要なほどシステム自体に魅力がないということですね。
ありがとう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペに妙な言いがかりカコワルイ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペであることを承知のうえの返答にいちいち言いがかり
マジカコワルイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています