NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいことでも何かにつけていちいち衝突しまくってくれそうだけど
「両雄並び立たず」って言葉もあるし
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑これもなにがあったのかとても気になるんだけど...
まともな精神状態だったらこんなこと公な場で書けないと思うんだが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそーと、その後 resolver は誰かやってるんですか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたsodaか…
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちかというと、またitojunか…、ってとこだと思うが。
0206山崎渉
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気がするのですが、これって普通でしょうか?
$ uname -prs
NetBSD 1.6.1_STABLE i386
$ uptime
7:44PM up 5 days, 19:01, 1 user, load averages: 0.22, 0.64, 0.65
$ ps -aux | egrep apm0
root 5 0.0 25.0 0 8120 ?? DK Fri11PM 470:16.71 [apm0]
$ egrep apm /var/run/dmesg.boot
apm0 at mainbus0: Power Management spec V1.2
$ egrep -i apm /sys/arch/i386/conf/TAMA | egrep -v '^#'
apm0 at mainbus0 # Advanced power management
$
マシンは Toshiba Libretto 70 です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> itojun V3を忘れるな。
itojun V6のほうがらしいな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>207
寝たり起きたりしてるとそんな感じになったような。← うろおぼえ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。
> 寝たり起きたりしてるとそんな感じになったような。← うろおぼえ
確かにそういう使い方しています。寝る前にサスペンド、出かけて
リジューム・サスペンド、帰ってきてまたリジュームってな感じです。
おそらくあまり気にしなくてもよい現象なんですよね
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはFreeBSDに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?
pkgsrc にたどり着くまでがかなり長かった割に
FreeBSDとやれる事は大差無い感じがします
Linuxって使った事が無いのですが、
Linuxしか知らない人から見るとかなーりプリンシプルで
オールディストな感じがするでしょう。
テープで配ってた頃のUNIXに比べれば未来のOSなんでしょうが。
これに比べるとFreeBSDはなんてユーザーフレンドリーなんだろう。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君にとってのアドバンテージはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ1の820あたり参照。
>>212
そのとおりだね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはLinuxに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?
...
Linuxを苦労して入れてみましたが
これはWindowsに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?
...
という具合にそのネタは続くらしい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初は紙テープで配布だったかなぁ。version 1 あたりはそうかもしれない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX全体のがどっかにあったよね
SVR4とかにも分岐するやつ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいんだか古いんだか微妙だけど
ttp://www.sco.com/scosource/unixtree/unixhistory01.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGUIでなくてテキストベースってことが言いたいんでしょ。
シリアルコンソールで使えるという意味では
今のsysinstの実装はわりといい線だと思うけど、
メッセージや各設定の手順やパーティション作成時の操作は
まだまだ改善の余地ありね。
問題は作る側の人たちがインストーラ使わないってことなんだろうけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは *BSD 全体に言えてしまう罠
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実装の問題じゃなくてインストーラの仕様の問題でしょ。
たとえばroot parititon のサイズを増やしたいと思ったら
A を増やしたあと残りをずらすか減らすかしないといけないけど、
普通だったら増やした分だけ残りが勝手にずれてしてくれるか、あるいは
そもそもあらかじめ何種類ものデフォルト設定が用意されてて
そこから選べるようになってるのが親切な作りってもの。
でも現状だとデフォルトのparititionサイズすらろくに調整されてない。
どのbinary setを展開するかっていう選択にしてもそう。
現状だとallかcustomしか選択肢がない。
もっとも、a.out→ELFのupgradeみたいにほとんど
テストされてないんものもあるんじゃないかな。
いずれにせよ1,2回しか使われないものに対しては
なかなか労力割けないわな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG. + (\_/)(\_/)(\_/) +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkPadにVMwareを入れNetBSD1.6を入れています。
ctrlとcapsを入れ替えたくて
wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps
としたのですが自分の環境ではctrlキーはcapsになるのですが
capsキーが何も機能しなくなります。
そのうち中古のノートを買ってNetBSD専用機にしたいのでこのやりかたで
ちゃんと入れ替えが出来るのかが知りたいです。
入れ替えられないのは今の環境のせいでしょうか?
どなたかctrlとcapsの入れ替えできている人はいらしゃいますか?
いらしゃいましたらレスお願いします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、おれも前に同じ症状で悩まされたことあるっす。
(xmodmap だけど)
0229227
NGNGレスありがとうございます。
やはり普通はこの方法で入れ替えられるんですね。
検索しても皆さんこの方法での入れ替えをしていて別に問題などは書かれて
いませんでした。
自分の今の環境では何かがうまくいかないで入れ替えられないのだと思います。
これで安心してNetBSD専用機が作れます。
ありがとうございました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions PCKBD_LAYOUT="(KB_US|KB_SWAPCTRLCAPS)"してるよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235bloom
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiconvもmulti_byteもoffってあるのね…。(哀
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直厨なんでパーティション切れませんですた(ジオメトリが合ってなかった模様
最後にはsysinstallがfsをmount出来ないとかいうメセージ出てsysinstallの頭に
戻されるようになって諦めた)
タコはドズや犬にしろってことなんだろうか…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれで迷惑する人が多いかも
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理してNetBSD入れなくてもクロス開発はWinでもLinuxでもできるよ。
つーか、趣味以外で使うOSとしてNetBSDを選ぶ理由ってなんなのさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの場合 FreeBSD と NetBSD のインストール用 CD を両方焼いたはいいが、
FreeBSD のほうは焼きに失敗したから NetBSD にした。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG趣味重要。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局どのOSをインストールするかなんて自分で決めろってこった。
少なくともインストーラの出来がOSの選定理由に含まれるなら
素直にNetBSDはやめてそれに力入れてるもんにしとけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
http://www.gentoo.org/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcで「+iconv」なvimって出来てますか?
pkgsrcで下記の様に普通にmakeすると、configureがiconvを見付けてくれず、「-iconv」になりました。
- /usr/pkgsrc/converters/libiconv/で、make install。
- /usr/pkgsrc/editors/vim/で、MakefileにCONFIGURE_ARGS+= --enable-multibyteを加えてmake。
- 出来上がったvimは「+multi_byte」だが「-iconv」。
ちなみにpkgsrcから脱出して下記の様にmakeすると、「+iconv」になりました。
$ export CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include -DHAVE_ICONV -DHAVE_ICONV_H"
$ export LDFLAGS="-L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib"
$ ./configure --prefix=/usr/pkg --enable-gui=no --without-x --enable-multibyte
$ make
NetBSDは1.6.1。
pkgsrcは1.6.1とcurrent両方ともダメでした。
おいらが何かポカをやらかしているのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBuildlink2?
0250237
NGNG.include "../../converters/libiconv/buildlink2.mk"
て書いてるよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるへそ!!本気で感動しました。ありがとうございます。
pkgsrcの礼儀作法も知らず必死にモガいてたわけですな。
.mk探険に逝って来ます・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-UNIXってなんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC でしかうごかない UNIX です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCO OpenServerとかSCO UnixWareとかのことだな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぺけろっぱってぱーそなるわーくすてーしょんじゃなかったっけ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはPCで動かすことしか考えてない開発者とユーザーがほとんどだけど
建前上はPC-UNIXではないでしょ。実態は知らん。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発者に関してなら最近はsparc64方面やらamd64方面のが
元気がよろしいようだが
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接PC以外の機種に関わっている開発者はわかってるかもしれんが
そうでない開発者はPC以外のこと考えてるようには見えんのだが。
今のFreeBSDのMIなデバドラのうちi386以外で動く割合ってどのくらい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれよりもFreeBSD/alphaってまだやってるの?
ttp://www.freebsd.org/platforms/alpha.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ細々と。
Darwinのia32 portよろしく64bit対応のワークベンチとして
そこそこ動かせればオッケイ的な側面が強いのは否定し難いけど、
alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上、そうあっさり
ドロップするわけにもいかないでせう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnats 見たら1月末前後に 5.0.7 にあげてくれーというのが放置プレイで欝。
pkgsrc のメンテ状況ってこんなもんですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもんだ。もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
#アフォ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupdate するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
こういう反応ですか、そうですか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> update するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> > もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
> こういう反応ですか、そうですか。
だからさあ、最新が欲しいんだろ。じゃあ、その send-pr をつつくとか
なんか行動起こせば?
お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
#マジアフォ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上
NetBSDスレでそういうことを言いますか、あなたは。
FreeBSDは性能確保のためにdead platformはサポートしない、と言ってた
開発者もいたから今ならalphaなんて捨ててもいいんじゃないのかね。
だいたいalphaがあったのにPAEが現実になってようやくbus_dmaが
うんぬんと言い出しているところが >>258 の言うとおり
PC以外考えてない証拠でそ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #マジアフォ?
ただの子供でしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…シャア板逝ってきまつ
0272264
NGNG> なんか行動起こせば?
「send-pr をつつく」というのは例えばどんな行動をとることでしょうか?
pkgsrc のメンテナンスのペースが通常これくらいで、いわば「順番待ち」の
状態なら既に send-pr が提出されているのでおとなしく待っていようかと
思うのですが、何かしないとずっとこのままというのは pkgsrc ではよくあると
いうことですか?
これまで本体の方で send-pr したときは、わりとすぐ patch を取り込んで
もらえたので、単純なものなら単に send-pr をするのが最善なのかと思っていました。
たまたま運が良かっただけなのでしょうか。
> お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
お願いではなく質問したつもりだったのですが、
そうとられてしまったのなら申し訳ないです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつれた
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、ここだけの話ですけど、 MAINTAINER が packages@netbsd.org のも
のはあんまり反応がよろしくないと思います。
(秘密につき他言無用。 :)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあおとなしくだまってればいいのでは…
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたんですが本当でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/pkgsrc/local の下にいぱーい入ってる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスドライバの開発とか、ノートPC用のパッチ作成とかは VMware 上じゃ
できないから間違いでしょ。ってゆうか、それくらい分かれ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.include "../../devel/libtool/buildlink2.mk" までしてあるから(?)
インストールした後も libtool-base が Requires に入ってるんだけ
ど、これはこういうものなんでつか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで,NetBSD上ではAirH"がげふんげふん…なんてことありますでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibtool/buildlink2.mk は、 Libtool のうち libltdl とリンクするためにあ
ります。 libltdl を使わないのに libtool/buildlink2.mk をインクルードし
ているのであれば間違い。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGldd しても libltdl は出てこないでつ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPR 出すか、メンテナさんにメールしてあげて下さい。
0288ななし
NGNGI-O DATA CBET100-CL って CardBus な LAN card が動きました。
rtk0 で認識されました。
VAIO PCG-C1XF に NetBSD/i386 1.6P です。
FreeBSD で動かなかったから、無駄になるかと思っていたけど、
NetBSD で使えて、無駄にならなくて良かったです…
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/236/286/
_o_
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/386/286/
に見えてドキッとしたぞ
ついにNetBSD/i286ができたのかとな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpg123 とかだとおとはでるんだけども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmixerのcdちゃんねるのボリューム
あたりを確認しる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG線がつながってないとか?
ミキサーの設定がおかしいとか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>294
ミキサーは xmix で maximum になっていることを確認しています。線がつな
がっていないのかなぁ。ノートパソコンなんですが、どうやって確認すればい
いでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr しといた YO!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直シマスタ。
wizd より
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています