NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次スレはNetBSDにせんさんなのねん。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルエラーになったところを、テテっと直して、
make update を実行した元のディレクトリで、もう一度
make update と打ち直せば、途中から続行してくれるっす。
010990
NGNGやっぱり一手ですまそうていうのが虫がよすぎですかね。
まだ、そんなにパッケージをいれてるわけじゃないので、とりあえず、make update
ですが、多くなってきたら一つ一つreinstallしてみます。
でもupdateは途中でstopしてくれちゃうと怖いですね。
011091
NGNGperl5.8入れるなら5.6を消してからという気がしてきました。
で、5.6に依存してるパッケージは何かと思ったのですが、pkg_info -nでパッケージ"が"
何に依存してるかはわかるのですが、パッケージ"に"依存してるのはどのパッケージかを見る
オプションがman pkg_infoでわかりませんでした。もしかして入れてるパッケージすべてに
pkg_info -nしないとだめですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとすると
read text: Input/output error
となってインストールできないの。(´・ω・`)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ環境で普通に使ってるよ。
どのバージョンでインストールしようとしてるのか分らないけど
1.5.2だったら上手くいったよ。どうせ殆どの場合はcurrentに
するんだから古いので入れてもいいでしょ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでコンソールのカーソルは四角いブロックですよね。
これを古い端末のようなアンダーラインのカーソルにしたいです。
色々検索したりしたのですがなかなか方法が見つかりません。
どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
0117名無しさん@Emacs
NGNG> そこでコンソールのカーソルは四角いブロックですよね。
> これを古い端末のようなアンダーラインのカーソルにしたいです。
もしi386ならカーネルのオプションで
options PCDISPLAY_SOFTCURSOR
が定義されているときは、四角いノンブリンキングカーソル
になるとされているから、このオプション外してカーネル
再構築ではどうかな?
cf. man 4 pcdisplay
0118114
NGNGNetBSD1.6.1をいれようとしてました。
1.5.2でやってみます。
情報有難うございます。
0119116
NGNGカーネル再構築はしたことがないので勉強してみます。
まずはソースを入れてみます。
自分が出来るかどうかは判りませんが、方法が判って嬉しいです。
ありがとうございました。
0120116
NGNG117さんが考えてくれた方法でカーソルをアンダーラインに出来ました!
カーネルの再構築は初めてなのでoptions PCDISPLAY_SOFTCURSORを
コメントアウトしただけにしましたが再構築も覚えられてよかったです。
せかっく覚えたからこんどはシステムのシェイプアップにも挑戦してみます。
感謝感激です!ありがとうございました!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築が初めてというから心配してたが
うまく行ったみたいでよかったね。
> せかっく覚えたからこんどはシステムのシェイプアップにも挑戦してみます。
ま、X.25とかXNSとかOSIとかは、ふつー要らないわな。
NETATALKはdepend on you。 stfで6to4。
ってとこかな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuse64でないとダメなpackageが存在する時に
suse-7.3を要求するpackageのディレクトリで
make updateするとどうしようもなくなった
ような気が。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少ないんだけどどうしたらいいんだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだサポートされてないデバイスを拾ってきて、自分でドライバを書く。
動いたら感激!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそうなんだけど、動いた後はどうしたらいいのだろう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバってどうやって書けばいいの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのデバイスをNetBSDで使えるのはこの世で漏れだけだぜ、と優越感にひたる
とか、
send-prしてみる
とか、
このスレにコードを貼り付けてみる
とか。
>>126
他のドライバのソースを見れ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./build.sh -D /usr/usrlandtmp buildしてみたら、
/usr/src/tools/obj/tools.NetBSD-1.6R-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc
-I /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr/../../lib -nostdinc
-isystem /usr/usrlandtmp/usr/include
-c -traditional-cpp /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr/../mbr.S
/usr/src/tools/obj/tools.NetBSD-1.6R-i386/bin/i386--netbsdelf-ld
-o mbr.tmp -e start -Ttext 0x600 mbr.o
arith: syntax error: "0x0000003b"
*** Error code 2
Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr
*** Error code 1
と出ました。
同じ方いますか?
0129bloom
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに貼りつけるのは止めたほうが...
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGする事になっちゃうからな(w
0132動画直リン
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の人がsend-prするとか、
ここ見てるdeverloperがcommitするとか
0134(・∀・)y−~~~
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|や.|
|っ |
│ぱ│
│モ│
│ロ .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
http://www.dvd01.hamstar.jp
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴様!SCOのまわしものか!!
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2.ld.logitec.co.jp/goods/news/2003/0203_2.html
が売ってた(\39,800)ので、1.6.1をぶち込んでみた。
まだ入れただけだけど、一応ちゃんと動いてるっぽい。
>cpu0: Intel Pentium III (Coppermine) Celeron (686-class), 801.47 MHz
>total memory = 126 MB
>rtk0 at pci1 dev 6 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTX
>pchb0: Intel 82810E Memory Controller Hub (rev. 0x03)
>vga1 at pci0 dev 1 function 0: Intel 82810E Graphics Controller (rev. 0x03)
>wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <IC25N020ATDA04-0>
>cd0 at atapibus0 drive 0: <MATSHITA CR-177, , 7T03> type 5 cdrom removable
>auich0 at pci0 dev 31 function 5: i82801AA (ICH) AC-97 Audio
>auich0: ADS72 codec; headphone, Analog Devices Phat Stereo
>com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo
>com1 at isa0 port 0x2f8-0x2ff irq 3: ns16550a, working fifo
>lpt0 at isa0 port 0x378-0x37b irq 7
0141140
NGNGされてた。(NetBSDでもserial2つ認識されてるね)
M/B上には実装されてるけど表に出してませんパターンなのかな。
メモリはMAX 256MBでノート用PC100/PC133が使えるとの事だったけど、
ソフマップの兄ちゃんが「駄メルコのメモリと相性問題が出てまして〜」とか
言ってたのでとりあえず今日のところは見送った。
で、なんか情報ないかなーと思ってハード板とか自作板とか検索してみた
けど、全然かすりもしなかった(w そんなに知名度低いのかこれ。
まぁこれで100BASEが2ポートあればなぁ…って気はするが。
あとソフマップの兄ちゃんよ、「ちゃんとPS/2ポート付いてるのに付属キー
ボード/マウスはUSBで、本体のUSBポート2つしか無いからそれで埋まる
んですよ。変ですよねー」とか言ってたけど、キーボードにUSBハブ
(2ポート)内蔵しとるやんけ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のコードがコミットされたらうれしい人ってどれくらいいるの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか、ここに貼られると著作権がグレーで困るだよもん。
send-pr でも、ちゃんと届くメアド使ってないと同じく困るだよもん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうれスィー
send-pr したのに放置されると悲スィー
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードを付けてるのに放置されるsend-prは
そのコードに問題がある場合もある。
なのでもう一度見直してupdateするのも一案。
単に担当者が忙しくて面倒見切れてない場合もあるけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG匿名掲示板でも著作権ありって判決出たから、いいと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールでパクりコード投げられるときもあるんでないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。GPLです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) Keep GPLed stuff out of the kernel.
(2) Introduce little to no more GPLed stuff as non-optional components of the user environment.
(3) Only clean code, that lends itself to further enhancement
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそうだけど、
コードだけ貼られても困るだよもん。
貼るなら copyright notice/license も一緒にネ!
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをを。お仲間、お仲間。
でもXだめだったです。
i810系って何かコツあるです?
0154140
NGNGうーん、Xは入れてないんだよね。
つか最初はWin2000でも入れて省スペースクライアントとして使おうか
と思ってたんだけど、ビデオ出力がきったなくて萎えた。黒バックに白
文字だと文字かすれて見えん。
職場のi810マシンはそこそこまともなのになぁ…
んで、Unix系ならリモートから入ればモニタ/キーボードなくても全然
問題ない事だし、最悪現地調達すりゃいいんで自宅〜職場の持ち運び
鯖にする事に。ミニおべんと箱サイズだからノート持ち運ぶより楽だし、
ACオンリーで使ってもバッテリのヘタり気にしなくていいし(w
んでもi810のマシンなんてちょっと前までゴロゴロしてたんだから、
ぐぐればいくらでも情報出てきそうなもんだけどね。
こいつがなんか特殊なのかな?
今度の週末にでもモニタつないでやってみるか。
0155名無しさん@Emacs
NGNG運がよければ pkgsrc/sysutils/aperture でいけるはず。しかし i810 にはい
ろいろくせがあるみたいで、全ての事例が aperture で解決するわけでもない
みたいです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐるさんしてみたんですが、少し古いXなら割と簡単に動くらしいという
情報しか見つけられなかったです。
>>155
ありがとん
今度試してみま
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> i810系って何かコツあるです?
-currentのカーネル と sets/x*.tgz は agpgart なんたらでダメでしたが、
netbsd-xsrc-4 は OK でした。pkgsrc/sysutils/aperture は入れてません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0000.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0001.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0002.html
0159名無しさん@Emacs
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuild.shでtoolsとカーネル、ユーザランドはできるのですが、
distrib/evbsh3/rom/ramdiskelでnbmakeすると、まず途中でlibhackのビルドに
失敗します。これはutils/libhackで単独コンパイルの後*.oをコピーして対処。
その後再度ビルドを継続すると、今度はcrti.oを参照しようとして失敗します。
ライブラリはlibhackのはずなので、crt0とかcrtiを見に行くのはおかしいよう
な気がするのですが・・・。
これってどうすればまともにビルドできるのでしょうか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度も言われてることだがまずエラーメッセージは正確に晒せよ。
勝手に推測すると、1.6.1なのにcrti.oを見に行くというのは
環境がおかしいだけなんじゃないの?
ちなみにlibhackは本来libcにある関数の一部をmessage catalog等の
余計な機能を省いたものに置き換えるために存在するだけで、
nativeなバイナリを作るのには違いないのでスタートアップルーチンは必要。
あと、netbsd-1-6系列のsh3は結構バグが残ってるから
-currentからいろいろ修正持ってこないとダメかも。
しかしそういう真面目な質問はMLでしたほうが
まともに答えてもらえると思うがなんでここなのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdistrib/evbsh3以下を見てみたけどcross readyになってないね。
distrib/dreamcast/ramdiskを真似して修正するのが吉と思われ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/tech-toolchain/2003/05/05/0000.html
あたりの話?tech-toolchainじゃわからんのもしかたないか...
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートされとらんぞといわれるんですが、ja_JP.eucJP じゃまずいのでしょ
うか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、NetBSD が LC_COLLATE とかサポートしてないから。
普通のアプリは C locale に fallback するんだけど、
perl はうるさいんだよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数PERL_BADLANGでも定義しる!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocale サポートが 1.6 で追加されたと訊いたのですが、まだ完全じゃないのですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja2ch_JP.eucJP
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじめにこたえてくれませんか……。
LANG=C or LANG=ja_JP.eucJP どっち?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死です。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直でよろしい。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCONFIGURE_ARGS+=--sysconfdir=${PREFIX}/etc/amavis
CONFIGURE_ARGS+=--with-virusdir=${VIRUSDIR}
CONFIGURE_ARGS+=--with-mailto=${VIRUSMAILTO}
CONFIGURE_ARGS+=--enable-all
CONFIGURE6ARGS+=--with-amavisuser=amavis
CONFIGURE_ARGS+=--enable-milter
CONFIGURE_ARGS+=--with-milter-libs=${PREFIX}/lib
CONFIGURE_ARGS+=--with-milter-includes=${PREFIX}/include
CONFIGURE_ARGS+=--enable-smtp --with-smtp-port=${SMTPPORT}
%
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元ネタ知らずにツッコミ入れる香具師
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして itojun
なわけ無いな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188187
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/05/17/0003.html
0190187
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/05/15/0000.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここイイ!!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだかtheo風味だね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 流石だな、二号。
( ´_ゝ) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ KAME / .| .|____
\/____/ (u ⊃
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitojun V3を忘れるな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoreなんつー立場であんなことされたらほかのデベロッパは困るだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性格的にはtheoに近いのかもなー。
NetBSDよりはOpenBSDのほうが似合ってるのではないかと思うこの頃。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいことでも何かにつけていちいち衝突しまくってくれそうだけど
「両雄並び立たず」って言葉もあるし
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑これもなにがあったのかとても気になるんだけど...
まともな精神状態だったらこんなこと公な場で書けないと思うんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています