NetBSD その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50
NetBSD/pc98専門スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/l50
ネタスレ
次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/l50
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・今朝押入を開けるとitojunがいました。
→ 乱獲で数が減っています、保護しましょう。
・今日は一日蝦ですが、やることが思いつきません。
→ 蝦な時間があるならsend-prをcloseしませんか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/
ここくらい >>1 にはったら?
もう手遅れだけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・「SCSI BIOSの機能を使ってブートするディスクを切り替える」
> ということがしたいことだとはどこにも書いてない
959に書かれていると思います。
> ・"No operating system"と言われる前に何をして何が出力されたのか書いてない
それは何もしていないし何も出力されていないからです。
> ・sd0のboot loaderを書き換えたくないということも書いてない
これは最初には書いていませんでしたね。すみません。
しかしやろうとしていることから考えるとこれもある意味自明かもしれません。
> ・NTのboot menuを使う方法が次善の策ということも書いてない
959に書かれていると思います。
> ・BIOSに問題があるようだと言ってるわりに本体やSCSIの名前すら書いてない
これはまったくその通りでした。すみません。
> ・>>967 でいきなり「ファンクションキーを押すと」書いてるが
> どの状態で押したのかさっぱりわからない
mbr_bootsel の使い方からして自明だと思っていました。
> 色々試してみたというのはわかるけど、
> ちゃんと文章にしないと他人には伝わんないよ。
質問者の状況がわからないのならわざわざレスする必要はないと思いますよ。
> ま、>>984 のいうようにsd0のbootloader入れ換えるのが
> 普通の方法だと思うけど。
はい。ということが今回わかりました。今まで他の OS では特に
問題なくできていたので NetBSD でもできるはずだと思い込んで
いたのがホゲホゲでした。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己完結もいいけど、せっかく苦労したんだから
FAQ中のnbsd?.bbが使い物にならないことくらいはfeedbackしたら?
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/feedback.cgi
だとanonymousでもいけるんかな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnForce2(MCP-T)の内蔵LANはNetBSDで使えないのでしょうか。
NetBSD-1.6Rの dev/pci/if_*.c にあるソースのprobeにnForce2のIDを突っ込んで
無理やりattachさせてみる、という作業を繰り返したけどまったく駄目。
NvidiaのサイトにはLinuxのドライバしか載っていない、しかもそれを持ってきて
tarをとくと大事な部分は nvnetlib.o となっててソースはなし。
GPLを盾にソース開示要求でもしてみようかしらん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょっと現実を直視しれ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/01/16/0027.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその変更は見つけて期待してたんだけど、この変更で追加された Vender/Product ID と、
実際にautoconfigで見つかるデバイスのIDがまったく違う。
Nvidia Corporation product 0x0066 (ethernet network, revision 0xa1) at pci0 dev 4 function 0 not configured
dmesgのどこをみても3comのvendor/product IDはでてこない。。。。
どうもnForce2のsouth(MCP-T)は2つのnetowrk interfaceが使用可能らしくて、
高級版には3comを使って、手抜き版には Nvidia 製を使うようにするのではと思ってる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか実装によっては3Comと自前のコントローラ両方生かして
追加デバイスなしでルータに仕立てられるんだと。
しっかし、わざわざMCP-T使ってて3Comの論理層は放置ってのも
ナニだねぇ…。
cf:
NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル見てみたけど
|* THE INFORMATION CONTAINED HEREIN IS PROPRIETARY AND *|
|* CONFIDENTIAL *|
|* TO NVIDIA, CORPORATION. USE, REPORDUCTION OR DISCLOSURE TO ANY *|
|* THIRD PARTY IS SUBJECT TO WRITTEN PRE-APPROVAL BY NVIDIA CORP. *|
これだけでやる気なくすね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@Emacs
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnew ahc(4)とかahd(4)のテストでもしてみたら?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ ttp://www.unixhonpo.com/menu/sun-work.htm
あたりを買って sparc で wscons とか。
OpenBSDから持ってくればすぐかも?
0025バグ情報?
NGNGファイルシステム壊すバグという記述はどこを見ると書いてあるんでしょうか?
(煽りではなくマジな質問です・・・)
0026金正日
NGNGr「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ http://www.nuryou.gasuki.com/hangul/index.html
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/04/15/0008.html
current-users読まずに-current使うやつは以下略。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか荒れてるっぽい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGetcupdateをあまり説明を見ずにやってしまったところ、再起動後
init: can't exec getty 'none' for port /dev/ttyp0: No such file or directory
がttyp0からttyp4まで30秒置きに表示されるようになってしまいました。他のマシンからのtelnetは
ttyp0等でも問題なくできてます。
どこをいじればいいんでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/src; make postinstall-fix
cd /dev; sh MAKEDEV all
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいが板間違えてるよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいけど、>>32 からの流れでしょう。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君もその仲間(w
004533
NGNGリモートでもいきなりrootで入れるようにということで、/etc/ttysのttyp0からttyp4のstatusに
on secureを入れていました。currentにする前はこの設定で、特にメッセージも出ず、使えてたと
思うのですが、currentにしてetecupdateしたあとはだめのようです。(on secureを消して、reboot
したらメッセージも消えました)こんなものですか?
>cd /usr/src; make postinstall-fix
>cd /dev; sh MAKEDEV all
はすでにやってました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいが「スレ」と「板」を間違えてるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWe recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWe recommend creating a non-root account and using sudo(8) for root access.
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDon't login as root, use su
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man sudo
man: no entry for sudo in the manual.
% which sudo
sudo: Command not found.
%
005233
NGNGそんなことはわかってます。機能としてそれを試したかったので、やってみて戻すの
忘れたわけです。このマシンはとりあえず、ネットワーク試験の端末としてしか使わない
ので。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局「currentにしてetcupdateしたあとはだめのようです」は
間違いで単に君の勘違いなのね?
どうでもいいけど libc/gen/getttyent.c からすると
off secure なら動くような気がしないでもない。
005433
NGNGいや、etcupdateする前はリモートからrootで直接loginできてました。
ttysでon secureにしてです。あとでgetttyent.c見てみますが、off
secureだと動きそうですか?うーんoff secureって何も書かない
状態(default?)と一緒な気がするのですが・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBマウスを接続すると、
uhidev0 at uhub0 port 2 configuration 1 interface 0
uhidev0: Logitech USB-PS/2 Optical Mouse, rev 2.00/11.00, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev0: 3 buttons and Z dir.
wsmouse1 at ums0 mux 0
とログを出します。
その後、cat /dev/wsmouse1 してマウスを動かしてみると、ゴミが出てくるこ
とは出てくるのですが、かなり遅延(0.2〜1秒程度)があります。また、マウス
の移動量に対して、出力されるデータが少ないような気がします。X上ではポ
インタが飛びます。
タッチパッドが接続されている /dev/wsmouse0 ではそのような遅延はありま
せん。
こういう場合、どのようにして原因を調査したらよいでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGetcupdateする前も後もloginできてた、ってのは書いてあるからわかってるよ。
そうじゃなくてetcupdateする前でもinit(8)は文句言ってたんじゃないの?
sbin/init/init.c:start_getty()を見る限り-currentで変わってるとこないし。
ttys(5)のmanはsecureはonの時しか効かないような書き方してあるけど
それはconsoleみたいにgetty(8)からloginする端末だけの話で、
ttyp0の時はinit(8)がgetty(8)起動するんじゃなくて
inetd(8)がtelnetd(8)とか起動してlogin(1)を起動するんだろうから
また別なんじゃないかなあ。usr.bin/login/login.cでもgetttynam(3)して
TTY_SECUREみてるし。ttyp?でsecure設定なんて推奨されないから
そんなこと説明してないだけなのかそのへんよくわからんけど、
ソースあるんだから自分で追ってみそ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/port-pmax/2002/09/18/0001.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行してみました。
mouse type = 3
..........LlLlLlRrM.mMmmRrRr^C
などと表示されました。やはり反応が鈍いです。クリックしてからボタンのイ
ベントが表示されるまで1秒程度遅れたりします。クリックそのものを無視さ
れることもありました。ただ、UP/DOWNはきちんとペアになっているようです
ね。
005955
NGNG実際にはミスマッチはありません。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかのOSだと動くの?光学マウスはよく初期不良で変な動きするけど。
006155
NGNG> ほかのOSだと動くの?光学マウスはよく初期不良で変な動きするけど。
はい、問題なく動きます。同じマシンで Linux や Windows を使っていますが、
そちらでは快調です。また、違うマシンで使っても問題ないです。どれも
NetBSDではないですが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみたけどなんかquirkがあるようなないような。
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0206.1/0067.html
なにをどうすりゃいいのかはわからんけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動後に一度mouse抜き差ししてもダメ?
あんまり関係ないと思うけど、うちのUSB joy padは
NetBSD起動後にWindows起動してゲームしようとすると
デバイスは認識するけどボタン入力を認識してくれなくて、
一度抜き差ししないと使えなくて困ってる。
本体はVIAのUHCIだけど、ドライバとハードの
相性問題でもあるのかねえ。
006455
NGNG他メーカーの光学式USBマウスをつないでみたのですが、同じ症状がでてしま
いました。
>>63
起動時に差し込んでおいても認識しないようです。
起動後に差し込むと認識しますが、先に記述したとおりの症状です。また、抜
き差しすると、disconnect, connectともきちんと検出して再度利用可能にな
りますが、やはり症状がでます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後にcvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
が出て途中で終わってしまいます。やってるのは
setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot
してから cvs loginしてcd /usr してcvs checkout -P src/sys
なんですが、何が悪いんでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず
・光学式だからダメなのか
・PS/2-USB自動認識タイプだからダメなのか
・動くOS/versionはどれで動かないのはどれなのか
とか切りわけしないといろいろ可能性ありすぎ。
起動時につなげてるとダメ、ってとこからして
なにかしら初期化が抜けてるような感じだけど、
やれることと言ったら動いてるLinuxのドライバ見て
ums.cやuhid.cあたりと見比べるくらい?
どっちみちここで相談して解決する問題じゃなさそうね。
006865
NGNG結論からいうと、空のディレクトリ作ってそこでcvs loginしてcvs checkout -P src
したら全てとってこれました。
もともとあったスナップショットが/usr/srcにあったとして、その状態でcheckoutは
いけないのですか?updateオプションがあるので、そっちを使うべきというのはわかるのですが、
updateしてもほぼ同じメッセージが出たと思うんで。
それとcvsserverにログインしてるしてないってどのコマンド見るとわかるんでしょうか?
厨ですみません。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSディレクトリがあったらそこの情報使うからね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きをこのスレで延々とやつつもり?
007155
NGNG予想通り、まだ解決していないわけですが、ちょっと調べたことを書いておきます。
・1.6のi386live.isoでも同様の症状がでた。
・ボール式のUSBマウスでも同様の症状がでた。
あとは、FreeBSDでどうかとか、他のUSBデバイスはどうかとか、調査してみた
いと思います。新事実があったらまた書きこみます。みなさんどうもありがと
う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っているバージョンはNetBSD-current、Win2k
#mount_smbfs -I hostname //user@hostname/shared /mnt/win
とやっても
Password:
mount_smbfs: can't get handle to requester (no /dev/nsmb* device)
と出て止ってしまいます。
/dev/nsmbがないのかと思い、
#/dev/MAKEDEV nsmb0
としてデバイスファイルを作成したのですが上と同じメッセージが出ます。
これからどうすればいいでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074bloom
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバとかルータとかファイアウォールに使うにはいいけどいわゆる
ワークステーションとしては Linux とか NetBSD のほうが使い勝手いいと思うな、俺は。
うちのルータ兼サーバは OpenBSD。普段使っているメインのノートは NetBSD。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバとかルータとかファイアウォールに使うにはいいけどいわゆる
ワークステーションとしては VisualStudio から Visio とか Array Visualizer 使ったほうが使い勝手いいと思うな、俺は。
うちのルータ兼サーバは OpenBSD。普段使っているメインのノートは Win2k。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかぜんぜんツマランねぇ。きっとまじめなんだろうな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときはまずktrace(1)してkdump(1)だが、
kernel configにpseudo-device nsmbがない、に一票。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています