トップページunix
1001コメント278KB

NetBSD その4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家
http://www.netbsd.org/

JNUG
http://www.jp.netbsd.org/

Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ

NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html

NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html

NetBSD その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関連スレ

NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50

NetBSD/pc98専門スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/l50

ネタスレ

次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/l50
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束

・今朝押入を開けるとitojunがいました。
→ 乱獲で数が減っています、保護しましょう。

・今日は一日蝦ですが、やることが思いつきません。
→ 蝦な時間があるならsend-prをcloseしませんか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家
http://www.netbsd.org/

ここくらい >>1 にはったら?
もう手遅れだけど。
00071NGNG
>>6
次からそうします。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関連スレ

初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ985へのレス
> ・「SCSI BIOSの機能を使ってブートするディスクを切り替える」
>  ということがしたいことだとはどこにも書いてない
959に書かれていると思います。

> ・"No operating system"と言われる前に何をして何が出力されたのか書いてない
それは何もしていないし何も出力されていないからです。

> ・sd0のboot loaderを書き換えたくないということも書いてない
これは最初には書いていませんでしたね。すみません。
しかしやろうとしていることから考えるとこれもある意味自明かもしれません。

> ・NTのboot menuを使う方法が次善の策ということも書いてない
959に書かれていると思います。

> ・BIOSに問題があるようだと言ってるわりに本体やSCSIの名前すら書いてない
これはまったくその通りでした。すみません。

> ・>>967 でいきなり「ファンクションキーを押すと」書いてるが
>  どの状態で押したのかさっぱりわからない
mbr_bootsel の使い方からして自明だと思っていました。

> 色々試してみたというのはわかるけど、
> ちゃんと文章にしないと他人には伝わんないよ。
質問者の状況がわからないのならわざわざレスする必要はないと思いますよ。

> ま、>>984 のいうようにsd0のbootloader入れ換えるのが
> 普通の方法だと思うけど。
はい。ということが今回わかりました。今まで他の OS では特に
問題なくできていたので NetBSD でもできるはずだと思い込んで
いたのがホゲホゲでした。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
自己完結もいいけど、せっかく苦労したんだから
FAQ中のnbsd?.bbが使い物にならないことくらいはfeedbackしたら?
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/feedback.cgi
だとanonymousでもいけるんかな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shuttleのcube型ベアボーンSN41G2をNetBSDで使っている人に質問。
nForce2(MCP-T)の内蔵LANはNetBSDで使えないのでしょうか。

NetBSD-1.6Rの dev/pci/if_*.c にあるソースのprobeにnForce2のIDを突っ込んで
無理やりattachさせてみる、という作業を繰り返したけどまったく駄目。

NvidiaのサイトにはLinuxのドライバしか載っていない、しかもそれを持ってきて
tarをとくと大事な部分は nvnetlib.o となっててソースはなし。

GPLを盾にソース開示要求でもしてみようかしらん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
もうちょっと現実を直視しれ
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/01/16/0027.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに1.6Rと書くとreleaseか-currentかわからない罠。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13

その変更は見つけて期待してたんだけど、この変更で追加された Vender/Product ID と、
実際にautoconfigで見つかるデバイスのIDがまったく違う。

Nvidia Corporation product 0x0066 (ethernet network, revision 0xa1) at pci0 dev 4 function 0 not configured

dmesgのどこをみても3comのvendor/product IDはでてこない。。。。
どうもnForce2のsouth(MCP-T)は2つのnetowrk interfaceが使用可能らしくて、
高級版には3comを使って、手抜き版には Nvidia 製を使うようにするのではと思ってる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
つーか実装によっては3Comと自前のコントローラ両方生かして
追加デバイスなしでルータに仕立てられるんだと。

しっかし、わざわざMCP-T使ってて3Comの論理層は放置ってのも
ナニだねぇ…。

cf:
NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
ファイル見てみたけど
|* THE INFORMATION CONTAINED HEREIN IS PROPRIETARY AND *|
|* CONFIDENTIAL *|
|* TO NVIDIA, CORPORATION. USE, REPORDUCTION OR DISCLOSURE TO ANY *|
|* THIRD PARTY IS SUBJECT TO WRITTEN PRE-APPROVAL BY NVIDIA CORP. *|
これだけでやる気なくすね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日は一日海老ですが、やることが思いつきません。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6.1リリースsage
0020名無しさん@EmacsNGNG
sigmarionIII って hpcmips なの? sage
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xscaleだとさ
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
new ahc(4)とかahd(4)のテストでもしてみたら?
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、adaptec なんて高嶺の花でし。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
じゃあ ttp://www.unixhonpo.com/menu/sun-work.htm
あたりを買って sparc で wscons とか。
OpenBSDから持ってくればすぐかも?
0025バグ情報?NGNG
前スレ >>956 さん

ファイルシステム壊すバグという記述はどこを見ると書いてあるんでしょうか?
(煽りではなくマジな質問です・・・)
0026金正日NGNG
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.nuryou.gasuki.com/hangul/index.html
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/04/15/0008.html
current-users読まずに-current使うやつは以下略。
0028バグ情報?NGNG
>>27

全くそのとおりです。
すんません。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/04/24/0026.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
current-users のメールの半分以上がバージョンネーミング問題で埋まってて
なんか荒れてるっぽい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見ないで捨ててるよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo >>31 | sed s/ないで//
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentに手を出してみました。
etcupdateをあまり説明を見ずにやってしまったところ、再起動後

init: can't exec getty 'none' for port /dev/ttyp0: No such file or directory
がttyp0からttyp4まで30秒置きに表示されるようになってしまいました。他のマシンからのtelnetは
ttyp0等でも問題なくできてます。
どこをいじればいいんでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf+altqキボンヌ
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
cd /usr/src; make postinstall-fix
cd /dev; sh MAKEDEV all
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでも良いけど、俺も echo と cat をたまに間違える事が有るよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 cd と dc を間違えることあるよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 ls と sl を間違えることあるよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 mv と rm を間違えることあるよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viとco(ry
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36-39
どうでもいいが板間違えてるよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
どうでもいいけど、>>32 からの流れでしょう。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで2chに来るとどいつもこいつも変態ばかりになってしまうのか・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
君もその仲間(w
004533NGNG
>>35

リモートでもいきなりrootで入れるようにということで、/etc/ttysのttyp0からttyp4のstatusに
on secureを入れていました。currentにする前はこの設定で、特にメッセージも出ず、使えてたと
思うのですが、currentにしてetecupdateしたあとはだめのようです。(on secureを消して、reboot
したらメッセージも消えました)こんなものですか?

>cd /usr/src; make postinstall-fix
>cd /dev; sh MAKEDEV all
はすでにやってました。



0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
どうでもいいが「スレ」と「板」を間違えてるよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 スレ と 板 を間違えることあるよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
We recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
We recommend creating a non-root account and using sudo(8) for root access.
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
Don't login as root, use su
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
% man sudo
man: no entry for sudo in the manual.
% which sudo
sudo: Command not found.
%
005233NGNG
>>48, 49, 50
そんなことはわかってます。機能としてそれを試したかったので、やってみて戻すの
忘れたわけです。このマシンはとりあえず、ネットワーク試験の端末としてしか使わない
ので。

0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
結局「currentにしてetcupdateしたあとはだめのようです」は
間違いで単に君の勘違いなのね?

どうでもいいけど libc/gen/getttyent.c からすると
off secure なら動くような気がしないでもない。
005433NGNG
>>52
いや、etcupdateする前はリモートからrootで直接loginできてました。
ttysでon secureにしてです。あとでgetttyent.c見てみますが、off
secureだと動きそうですか?うーんoff secureって何も書かない
状態(default?)と一緒な気がするのですが・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2,3日前のNetBSD-current(1.6R)を使っています。
USBマウスを接続すると、

uhidev0 at uhub0 port 2 configuration 1 interface 0
uhidev0: Logitech USB-PS/2 Optical Mouse, rev 2.00/11.00, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev0: 3 buttons and Z dir.
wsmouse1 at ums0 mux 0

とログを出します。

その後、cat /dev/wsmouse1 してマウスを動かしてみると、ゴミが出てくるこ
とは出てくるのですが、かなり遅延(0.2〜1秒程度)があります。また、マウス
の移動量に対して、出力されるデータが少ないような気がします。X上ではポ
インタが飛びます。

タッチパッドが接続されている /dev/wsmouse0 ではそのような遅延はありま
せん。

こういう場合、どのようにして原因を調査したらよいでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
etcupdateする前も後もloginできてた、ってのは書いてあるからわかってるよ。
そうじゃなくてetcupdateする前でもinit(8)は文句言ってたんじゃないの?
sbin/init/init.c:start_getty()を見る限り-currentで変わってるとこないし。

ttys(5)のmanはsecureはonの時しか効かないような書き方してあるけど
それはconsoleみたいにgetty(8)からloginする端末だけの話で、
ttyp0の時はinit(8)がgetty(8)起動するんじゃなくて
inetd(8)がtelnetd(8)とか起動してlogin(1)を起動するんだろうから
また別なんじゃないかなあ。usr.bin/login/login.cでもgetttynam(3)して
TTY_SECUREみてるし。ttyp?でsecure設定なんて推奨されないから
そんなこと説明してないだけなのかそのへんよくわからんけど、
ソースあるんだから自分で追ってみそ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
ttp://mail-index.netbsd.org/port-pmax/2002/09/18/0001.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
実行してみました。

mouse type = 3
..........LlLlLlRrM.mMmmRrRr^C

などと表示されました。やはり反応が鈍いです。クリックしてからボタンのイ
ベントが表示されるまで1秒程度遅れたりします。クリックそのものを無視さ
れることもありました。ただ、UP/DOWNはきちんとペアになっているようです
ね。
005955NGNG
すみません、上記で "Mmm" とありますけど、転記ミスです。
実際にはミスマッチはありません。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>55
ほかのOSだと動くの?光学マウスはよく初期不良で変な動きするけど。
006155NGNG
>>60
> ほかのOSだと動くの?光学マウスはよく初期不良で変な動きするけど。
はい、問題なく動きます。同じマシンで Linux や Windows を使っていますが、
そちらでは快調です。また、違うマシンで使っても問題ないです。どれも
NetBSDではないですが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
ググってみたけどなんかquirkがあるようなないような。
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0206.1/0067.html
なにをどうすりゃいいのかはわからんけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
起動後に一度mouse抜き差ししてもダメ?

あんまり関係ないと思うけど、うちのUSB joy padは
NetBSD起動後にWindows起動してゲームしようとすると
デバイスは認識するけどボタン入力を認識してくれなくて、
一度抜き差ししないと使えなくて困ってる。
本体はVIAのUHCIだけど、ドライバとハードの
相性問題でもあるのかねえ。
006455NGNG
>>62
他メーカーの光学式USBマウスをつないでみたのですが、同じ症状がでてしま
いました。

>>63
起動時に差し込んでおいても認識しないようです。

起動後に差し込むと認識しますが、先に記述したとおりの症状です。また、抜
き差しすると、disconnect, connectともきちんと検出して再度利用可能にな
りますが、やはり症状がでます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日はじめてanoncvsしてみた厨なのですが、
最後にcvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
が出て途中で終わってしまいます。やってるのは
setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot
してから cvs loginしてcd /usr してcvs checkout -P src/sys
なんですが、何が悪いんでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーメッセージはすべて晒した方がいいと思いますです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
まず
・光学式だからダメなのか
・PS/2-USB自動認識タイプだからダメなのか
・動くOS/versionはどれで動かないのはどれなのか
とか切りわけしないといろいろ可能性ありすぎ。

起動時につなげてるとダメ、ってとこからして
なにかしら初期化が抜けてるような感じだけど、
やれることと言ったら動いてるLinuxのドライバ見て
ums.cやuhid.cあたりと見比べるくらい?

どっちみちここで相談して解決する問題じゃなさそうね。
006865NGNG
>> 66
結論からいうと、空のディレクトリ作ってそこでcvs loginしてcvs checkout -P src
したら全てとってこれました。
もともとあったスナップショットが/usr/srcにあったとして、その状態でcheckoutは
いけないのですか?updateオプションがあるので、そっちを使うべきというのはわかるのですが、
updateしてもほぼ同じメッセージが出たと思うんで。

それとcvsserverにログインしてるしてないってどのコマンド見るとわかるんでしょうか?
厨ですみません。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
CVSディレクトリがあったらそこの情報使うからね
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
続きをこのスレで延々とやつつもり?
007155NGNG
>>67
予想通り、まだ解決していないわけですが、ちょっと調べたことを書いておきます。
・1.6のi386live.isoでも同様の症状がでた。
・ボール式のUSBマウスでも同様の症状がでた。

あとは、FreeBSDでどうかとか、他のUSBデバイスはどうかとか、調査してみた
いと思います。新事実があったらまた書きこみます。みなさんどうもありがと
う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの共有フォルダをNetBSD上にマウントしようとしています。
使っているバージョンはNetBSD-current、Win2k

#mount_smbfs -I hostname //user@hostname/shared /mnt/win
とやっても
Password:
mount_smbfs: can't get handle to requester (no /dev/nsmb* device)
と出て止ってしまいます。
/dev/nsmbがないのかと思い、
#/dev/MAKEDEV nsmb0
としてデバイスファイルを作成したのですが上と同じメッセージが出ます。

これからどうすればいいでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、私はNetBSDからOpenBSDにかえました。いやー、それにしてもOpenBSDはスバラシイ。
0074bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうところがすばらしいのん?

サーバとかルータとかファイアウォールに使うにはいいけどいわゆる
ワークステーションとしては Linux とか NetBSD のほうが使い勝手いいと思うな、俺は。

うちのルータ兼サーバは OpenBSD。普段使っているメインのノートは NetBSD。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうところがすばらしいのん?

サーバとかルータとかファイアウォールに使うにはいいけどいわゆる
ワークステーションとしては VisualStudio から Visio とか Array Visualizer 使ったほうが使い勝手いいと思うな、俺は。

うちのルータ兼サーバは OpenBSD。普段使っているメインのノートは Win2k。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1点
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
なんかぜんぜんツマランねぇ。きっとまじめなんだろうな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気の毒な人はスルーしる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
そういうときはまずktrace(1)してkdump(1)だが、
kernel configにpseudo-device nsmbがない、に一票。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80  ありがとうございます。
説明が足りなかったと思います。すみません。GENERICカーネルを使っているので
# a pseudo device needed for SMBFS
pseudo-device nsmb # experimental - SMB requester
上のようなものはちゃんと含まれています。
となると残る可能性はどんなものでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
だからktraceしろって書いてるあるじゃん。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウホ、いいダンプ・・・
ktrace/kdumpなるもの初めて使ってみました。
#ktrace mount_smbfs //usr@hostname/shared ...
#kdump ktrace.out

長くなるので最後だけ貼らせて頂きます。
635 mount_smbfs CALL open(0xbfbfeef4,0x2,0x480539c9)
635 mount_smbfs NAMI "/dev/nsmb0"
635 mount_smbfs RET open -1 errno 6 Device not configured
635 mount_smbfs CALL open(0xbfbfeef4,0x2,0xbfbfef08)
635 mount_smbfs NAMI "/dev/nsmb1"
635 mount_smbfs RET open -1 errno 2 No such file or directory
635 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe5f0,0xd)
635 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 13 bytes
"mount_smbfs: "
635 mount_smbfs RET write 13/0xd
635 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe610,0x34)
635 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 52 bytes
"can't get handle to requester (no /dev/nsmb* device)"
635 mount_smbfs RET write 52/0x34
635 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe5f0,0x1)
635 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 1 bytes
"
"
635 mount_smbfs RET write 1
635 mount_smbfs CALL exit(0x1)
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 635 mount_smbfs RET open -1 errno 6 Device not configured
というわけでなんで not configured なのかを考えてみよう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや src/sys/netsmb/ の下には iconv.c や iconv.h なるものがあるけど
このへんしとらすの人たちの見解はどないなんでしょ。

src/sys/fs/ntfs/ntfs_conv.c なんてのもあるけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -l /dev/nsmb0
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
83です。どもありがとうございます。
http://www.tokuda.net/diary/200206b.html
ここを見てちょっといじくってみました。
#grep "smb" /sys/arch/i386/conf/majors.i386
device-major netsmb char 88 netsmb
device-major nsmb char 98 nsmb
nsmbのデバイスIDは98なのに、MAKEDEV内におけるmknodしてるところでは
"88"と書いてあるので、これを98と書き換えて
#/dev/MAKEDEV all
しました。>>83と同じように実行したところ今度は以下のようになりました。
7664 mount_smbfs RET read 1520/0x5f0
7664 mount_smbfs CALL read(0x5,0x8057000,0x2000)
7664 mount_smbfs RET read 0
7664 mount_smbfs CALL close(0x5)
7664 mount_smbfs RET close 0
7664 mount_smbfs CALL open(0xbfbfeaac,0,0xbfbfe620)
7664 mount_smbfs NAMI "/usr/share/nls/C/libc.cat"
7664 mount_smbfs RET open 5
7664 mount_smbfs CALL __fstat13(0x5,0xbfbfe610)
7664 mount_smbfs RET __fstat13 0
7664 mount_smbfs CALL mmap(0,0x101a,0x1,0x1,0x5,0,0)
7664 mount_smbfs RET mmap 1209094144/0x48115000
7664 mount_smbfs CALL close(0x5)
7664 mount_smbfs RET close 0
7664 mount_smbfs CALL munmap(0x48115000,0x101a)
7664 mount_smbfs RET munmap 0
7664 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe61c,0x20)
7664 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 32 bytes
": syserr = Connection timed out
"
7664 mount_smbfs RET write 32/0x20
7664 mount_smbfs CALL exit(0x1)
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、どうも上手くいかないです。
なにが不味いのかもさっぱりです。
mount_smbfs: unable to open connection: syserr = Connection timed out
コンソースにはこれが表示されておわりです。先のダンプですが、上の方に
7797 mount_smbfs CALL open(0xbfbfef3c,0x2,0x480539c9)
7797 mount_smbfs NAMI "/dev/nsmb0"
7797 mount_smbfs RET open 4
7797 mount_smbfs CALL ioctl(0x4,_IOW('n',0x6a,0x4),0xbfbfef7c)
7797 mount_smbfs RET ioctl -1 errno 60 Connection timed out
7797 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe638,0xd)
7797 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 13 bytes
"mount_smbfs: "
7797 mount_smbfs RET write 13/0xd
7797 mount_smbfs CALL write(0x2,0xbfbfe658,0x19)
7797 mount_smbfs GIO fd 2 wrote 25 bytes
"unable to open connection"
7797 mount_smbfs RET write 25/0x19
7797 mount_smbfs CALL issetugid
7797 mount_smbfs RET issetugid 0
こんなふうにかかれていました。
もう少し頑張ります。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/02/18/0036.html
とりあえずソースは最新にしてpostinstall-fixもしとこうぜ。

unable to open connectionてのは設定の問題だと思うけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトのインストールで前に入れていたのを忘れて(偶然)make isntallしたところ、
Canna-lib-3.5.2nb2 is already installed - perhaps an older version?
If so, you may use either of:
pkg_delete nad make reinstall to upgrade properly
make update to rebuild the package and all of its dependencies
make replace to replace only the package without re-linking
dependencies, risking various problems. (全く同じ表示というわけではないです)
と出てきました。
で、make replaceはまずそうだと思うのですが、pkg_delete and make reinstallとmake update
ってどっちがいいんでしょうか?依存関係修復してくれるとあるのでmake updateかなと
思ってるんですが。(make reinstallも適切にアップグレードしてくれるとあるし・・・)



0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlなんですが、pkgsrc見ると5.6と5.8でディレクトリが分かれてます。
日本語処理が改善されてると聞いてるので、5.8を使いたいのですが、今は
何かをインストールした時に一緒に5.6がいれられてました。アップデート
すると他のアプリが影響うけたりするんでしょうか?それとも5.6と5.8で
別バイナリで共存可だったりするんでしょうか?

0092名無しさん@EmacsNGNG
>>91

インストールされた後は「同じ名前、違うバージョン」なので、共存は無理み
たいです。きっと、 cd pkgsrc/lang/perl58; make replace でさほど問題は
出ないと思われ (無保証) 。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
でもCONFLICTSには書いてありませぬね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
make updateだと依存関係のある package を
すべて自動でupdateしてくれるということらしいけど、
以前あるpackageのディレクトリでmake updateしたら
それがかなりベースとなるpackageの最新版に依存してて、
それを一度make deinstallするためにそれに依存してる
別のpackage全部を一度deinstallした挙げ句に
そのpackageのインストールに失敗しくさりやがって、
結果として関係するpackage全部消えたまま放置という
かなりウツなことになたよ。

結論としては謎のpackage入れる前には一つずつmake reinstallして
ヤバげなものに依存してないか確かめた方がいいかもしんない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make replace まんせー
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうかbuildできたの確認してからdeinstallするようにして欲しいのねん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうかFreeBSDよりダサいのはかんべんして欲しいのねん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうかFreeBSDはちゃんとしてるのならそのへんNetBSDにも持ってきて欲しいのねん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうかFreeBSDよりもいいと思うのねん。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか結局どっちなのか教えて欲しいのねん。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうかOpenBSDのportsもおもしろいよねん。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
perl そのものは共存できる。ディレクトリがわかれているのは
オリジナルの perl がそうなっているから。

でも、perl の module を pkgsrc で入れるときに、2 つの version の perl が
入っているからといって perl module がそれぞれのディレクトリに
自動的にインストールされるわけではないので、それなりに手間をかける必要が
出てくる。

俺は 5.6 とそれに依存しているのを消してから 5.8 を入れたよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、OpenPackagesは結局ぽしゃったんかい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうか普通自分でソース取ってきてビルドするよねん。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレはNetBSDよねんよねんですかよねん?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
次スレはNetBSDにせんさんなのねん。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレ行くまでよねんよねん続くとは思えないのねん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94

コンパイルエラーになったところを、テテっと直して、
make update を実行した元のディレクトリで、もう一度
make update と打ち直せば、途中から続行してくれるっす。
010990NGNG
>>94
やっぱり一手ですまそうていうのが虫がよすぎですかね。
まだ、そんなにパッケージをいれてるわけじゃないので、とりあえず、make update
ですが、多くなってきたら一つ一つreinstallしてみます。

でもupdateは途中でstopしてくれちゃうと怖いですね。

011091NGNG
>>102
perl5.8入れるなら5.6を消してからという気がしてきました。
で、5.6に依存してるパッケージは何かと思ったのですが、pkg_info -nでパッケージ"が"
何に依存してるかはわかるのですが、パッケージ"に"依存してるのはどのパッケージかを見る
オプションがman pkg_infoでわかりませんでした。もしかして入れてるパッケージすべてに
pkg_info -nしないとだめですか?

011191NGNG
>>110
すんません。cd /var/db/pkgして見たいパッケージのディレクトリ行って
cat +REQUIRED_BYすればいいことがわかりました。

0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_info perl で分かると思うのでつが・・・
011391NGNG
>>112
実は111出して10分後くらいにわかりました。pkg_infoって/var/db/pkg見てるん
ですよね。
恥ずかしかったので、書かなかったですが、ばれましたか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMWare3.1(for Win2000) 上でNetBSD動かしている人いる?
インストールしようとすると

read text: Input/output error

となってインストールできないの。(´・ω・`)
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
同じ環境で普通に使ってるよ。
どのバージョンでインストールしようとしてるのか分らないけど
1.5.2だったら上手くいったよ。どうせ殆どの場合はcurrentに
するんだから古いので入れてもいいでしょ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6をXWindowなしで使っています。
そこでコンソールのカーソルは四角いブロックですよね。
これを古い端末のようなアンダーラインのカーソルにしたいです。
色々検索したりしたのですがなかなか方法が見つかりません。
どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
0117名無しさん@EmacsNGNG
>>116
> そこでコンソールのカーソルは四角いブロックですよね。
> これを古い端末のようなアンダーラインのカーソルにしたいです。

もしi386ならカーネルのオプションで
options PCDISPLAY_SOFTCURSOR
が定義されているときは、四角いノンブリンキングカーソル
になるとされているから、このオプション外してカーネル
再構築ではどうかな?

cf. man 4 pcdisplay



0118114NGNG
>>115

NetBSD1.6.1をいれようとしてました。
1.5.2でやってみます。
情報有難うございます。
0119116NGNG
>>117
カーネル再構築はしたことがないので勉強してみます。
まずはソースを入れてみます。
自分が出来るかどうかは判りませんが、方法が判って嬉しいです。
ありがとうございました。

0120116NGNG
>>117
117さんが考えてくれた方法でカーソルをアンダーラインに出来ました!
カーネルの再構築は初めてなのでoptions PCDISPLAY_SOFTCURSORを
コメントアウトしただけにしましたが再構築も覚えられてよかったです。
せかっく覚えたからこんどはシステムのシェイプアップにも挑戦してみます。
感謝感激です!ありがとうございました!
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
カーネル再構築が初めてというから心配してたが
うまく行ったみたいでよかったね。

> せかっく覚えたからこんどはシステムのシェイプアップにも挑戦してみます。
ま、X.25とかXNSとかOSIとかは、ふつー要らないわな。
NETATALKはdepend on you。 stfで6to4。
ってとこかな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
suse64でないとダメなpackageが存在する時に
suse-7.3を要求するpackageのディレクトリで
make updateするとどうしようもなくなった
ような気が。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 NetBSD をいじってても >>120 みたいに感激できること
少ないんだけどどうしたらいいんだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
まだサポートされてないデバイスを拾ってきて、自分でドライバを書く。
動いたら感激!
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
それはそうなんだけど、動いた後はどうしたらいいのだろう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
ドライバってどうやって書けばいいの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
このデバイスをNetBSDで使えるのはこの世で漏れだけだぜ、と優越感にひたる
とか、
send-prしてみる
とか、
このスレにコードを貼り付けてみる
とか。

>>126
他のドライバのソースを見れ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日anoncvsでとってきた/usr/src以下のユーザランドを
./build.sh -D /usr/usrlandtmp buildしてみたら、
/usr/src/tools/obj/tools.NetBSD-1.6R-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc
-I /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr/../../lib -nostdinc
-isystem /usr/usrlandtmp/usr/include
-c -traditional-cpp /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr/../mbr.S
/usr/src/tools/obj/tools.NetBSD-1.6R-i386/bin/i386--netbsdelf-ld
-o mbr.tmp -e start -Ttext 0x600 mbr.o
arith: syntax error: "0x0000003b"

*** Error code 2

Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/sys/arch/i386/stand/mbr/mbr
*** Error code 1
と出ました。
同じ方いますか?
0129bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
このスレに貼りつけるのは止めたほうが...
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレに貼り付けちゃうと、いざsend-prという時点でカミングアウト
する事になっちゃうからな(w
0132動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
別の人がsend-prするとか、
ここ見てるdeverloperがcommitするとか
0134(・∀・)y−~~~ NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                 ┌─┐
                 |や.|
                 |っ |
                 │ぱ│
                 │モ│
                 │ロ .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


http://www.dvd01.hamstar.jp
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
匿名でsend-prすればいいぢゃん
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かバレたら困ることがあるのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事で書いたコードを流用してドライバ書きますた。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
貴様!SCOのまわしものか!!
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新宿ソフマップでこいつ
http://www2.ld.logitec.co.jp/goods/news/2003/0203_2.html
が売ってた(\39,800)ので、1.6.1をぶち込んでみた。
まだ入れただけだけど、一応ちゃんと動いてるっぽい。

>cpu0: Intel Pentium III (Coppermine) Celeron (686-class), 801.47 MHz
>total memory = 126 MB
>rtk0 at pci1 dev 6 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTX
>pchb0: Intel 82810E Memory Controller Hub (rev. 0x03)
>vga1 at pci0 dev 1 function 0: Intel 82810E Graphics Controller (rev. 0x03)
>wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <IC25N020ATDA04-0>
>cd0 at atapibus0 drive 0: <MATSHITA CR-177, , 7T03> type 5 cdrom removable
>auich0 at pci0 dev 31 function 5: i82801AA (ICH) AC-97 Audio
>auich0: ADS72 codec; headphone, Analog Devices Phat Stereo
>com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo
>com1 at isa0 port 0x2f8-0x2ff irq 3: ns16550a, working fifo
>lpt0 at isa0 port 0x378-0x37b irq 7
0141140NGNG
マニュアルには何も書いてないんだけど、Win2000入れてみたらIrDAが検出
されてた。(NetBSDでもserial2つ認識されてるね)
M/B上には実装されてるけど表に出してませんパターンなのかな。

メモリはMAX 256MBでノート用PC100/PC133が使えるとの事だったけど、
ソフマップの兄ちゃんが「駄メルコのメモリと相性問題が出てまして〜」とか
言ってたのでとりあえず今日のところは見送った。

で、なんか情報ないかなーと思ってハード板とか自作板とか検索してみた
けど、全然かすりもしなかった(w そんなに知名度低いのかこれ。
まぁこれで100BASEが2ポートあればなぁ…って気はするが。

あとソフマップの兄ちゃんよ、「ちゃんとPS/2ポート付いてるのに付属キー
ボード/マウスはUSBで、本体のUSBポート2つしか無いからそれで埋まる
んですよ。変ですよねー」とか言ってたけど、キーボードにUSBハブ
(2ポート)内蔵しとるやんけ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
自分のコードがコミットされたらうれしい人ってどれくらいいるの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うれC!!
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
っていうか、ここに貼られると著作権がグレーで困るだよもん。
send-pr でも、ちゃんと届くメアド使ってないと同じく困るだよもん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
うれスィー

send-pr したのに放置されると悲スィー
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
コードを付けてるのに放置されるsend-prは
そのコードに問題がある場合もある。
なのでもう一度見直してupdateするのも一案。

単に担当者が忙しくて面倒見切れてない場合もあるけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
匿名掲示板でも著作権ありって判決出たから、いいと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
メールでパクりコード投げられるときもあるんでないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
public domainって書けばいいの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
いいえ。GPLです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
(1) Keep GPLed stuff out of the kernel.
(2) Introduce little to no more GPLed stuff as non-optional components of the user environment.
(3) Only clean code, that lends itself to further enhancement
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
まあそうだけど、
コードだけ貼られても困るだよもん。
貼るなら copyright notice/license も一緒にネ!
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
をを。お仲間、お仲間。
でもXだめだったです。
i810系って何かコツあるです?
0154140NGNG
>>153
うーん、Xは入れてないんだよね。
つか最初はWin2000でも入れて省スペースクライアントとして使おうか
と思ってたんだけど、ビデオ出力がきったなくて萎えた。黒バックに白
文字だと文字かすれて見えん。
職場のi810マシンはそこそこまともなのになぁ…

んで、Unix系ならリモートから入ればモニタ/キーボードなくても全然
問題ない事だし、最悪現地調達すりゃいいんで自宅〜職場の持ち運び
鯖にする事に。ミニおべんと箱サイズだからノート持ち運ぶより楽だし、
ACオンリーで使ってもバッテリのヘタり気にしなくていいし(w

んでもi810のマシンなんてちょっと前までゴロゴロしてたんだから、
ぐぐればいくらでも情報出てきそうなもんだけどね。
こいつがなんか特殊なのかな?
今度の週末にでもモニタつないでやってみるか。
0155名無しさん@EmacsNGNG
>>153

運がよければ pkgsrc/sysutils/aperture でいけるはず。しかし i810 にはい
ろいろくせがあるみたいで、全ての事例が aperture で解決するわけでもない
みたいです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
ぐぐるさんしてみたんですが、少し古いXなら割と簡単に動くらしいという
情報しか見つけられなかったです。

>>155
ありがとん
今度試してみま
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
> i810系って何かコツあるです?

-currentのカーネル と sets/x*.tgz は agpgart なんたらでダメでしたが、
netbsd-xsrc-4 は OK でした。pkgsrc/sysutils/aperture は入れてません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ML の W塩兄ちゃんの話題関連。ワタクシも誤解しておりました。

ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0000.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0001.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/31/0002.html
0159名無しさん@EmacsNGNG
最近は man に突っ込む^Hみを入れるのが流行のようです
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんでは日本語manにツッコミ入れるの流行ってたしな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wizdがforkしたのです
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
evbsh3のクランチバイナリ作成で困っています。1.6.1です。
build.shでtoolsとカーネル、ユーザランドはできるのですが、
distrib/evbsh3/rom/ramdiskelでnbmakeすると、まず途中でlibhackのビルドに
失敗します。これはutils/libhackで単独コンパイルの後*.oをコピーして対処。
その後再度ビルドを継続すると、今度はcrti.oを参照しようとして失敗します。
ライブラリはlibhackのはずなので、crt0とかcrtiを見に行くのはおかしいよう
な気がするのですが・・・。
これってどうすればまともにビルドできるのでしょうか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
何度も言われてることだがまずエラーメッセージは正確に晒せよ。

勝手に推測すると、1.6.1なのにcrti.oを見に行くというのは
環境がおかしいだけなんじゃないの?

ちなみにlibhackは本来libcにある関数の一部をmessage catalog等の
余計な機能を省いたものに置き換えるために存在するだけで、
nativeなバイナリを作るのには違いないのでスタートアップルーチンは必要。

あと、netbsd-1-6系列のsh3は結構バグが残ってるから
-currentからいろいろ修正持ってこないとダメかも。

しかしそういう真面目な質問はMLでしたほうが
まともに答えてもらえると思うがなんでここなのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
distrib/evbsh3以下を見てみたけどcross readyになってないね。
distrib/dreamcast/ramdiskを真似して修正するのが吉と思われ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-toolchain/2003/05/05/0000.html
あたりの話?tech-toolchainじゃわからんのもしかたないか...
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LANG=ja_JP.eucJP の状態で、perl を使うと ja_JP.eucJP という locale は
サポートされとらんぞといわれるんですが、ja_JP.eucJP じゃまずいのでしょ
うか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD-1.6.1 です。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NecBSD-1.4.3 です。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
それは、NetBSD が LC_COLLATE とかサポートしてないから。
普通のアプリは C locale に fallback するんだけど、
perl はうるさいんだよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
環境変数PERL_BADLANGでも定義しる!
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらの、$LANG さらしてください!
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
locale サポートが 1.6 で追加されたと訊いたのですが、まだ完全じゃないのですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.5.4 まだ〜?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> printenv LANG
ja2ch_JP.eucJP
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
まじめにこたえてくれませんか……。
LANG=C or LANG=ja_JP.eucJP どっち?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja_2CH.ShiftJIS
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
必死です。

0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
素直でよろしい。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必死なのでよろしく。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDも必死です!
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% grep ARGS /usr/pkgsrc/security/amavis-perl/Makefile
CONFIGURE_ARGS+=--sysconfdir=${PREFIX}/etc/amavis
CONFIGURE_ARGS+=--with-virusdir=${VIRUSDIR}
CONFIGURE_ARGS+=--with-mailto=${VIRUSMAILTO}
CONFIGURE_ARGS+=--enable-all
CONFIGURE6ARGS+=--with-amavisuser=amavis
CONFIGURE_ARGS+=--enable-milter
CONFIGURE_ARGS+=--with-milter-libs=${PREFIX}/lib
CONFIGURE_ARGS+=--with-milter-includes=${PREFIX}/include
CONFIGURE_ARGS+=--enable-smtp --with-smtp-port=${SMTPPORT}
%
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun暴走中
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
strncpy を発明した人は、何を思ってあんな wacky な仕様にしたのでしょうか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だまってstrlcpyでも使ってろ
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
元ネタ知らずにツッコミ入れる香具師
0186名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>184
もしかして itojun


なわけ無いな
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元ネタは何 ?
0188187NGNG
わかった、tech-kern だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/05/17/0003.html
0190187NGNG
発端 (not堀江由衣) はこっちかと思った。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/05/15/0000.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> determined by whom? and why should i obey you?

ここイイ!!
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hackathon 中だから焦ってたんすかね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
なんだかtheo風味だね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもはitojun一号(技の一号)がMLに書いてんだけど、今回はitojun二号(力の二号)が書いていると思われ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとがんばり過ぎたかな。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石だな、二号。
     (  ´_ゝ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ KAME / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
itojun V3を忘れるな。

0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのうち13人集まって互いに頃し合い?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojunが人の意見無視してコードつっこんで顰蹙買ってるのは前からじゃん。
coreなんつー立場であんなことされたらほかのデベロッパは困るだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
性格的にはtheoに近いのかもなー。

NetBSDよりはOpenBSDのほうが似合ってるのではないかと思うこの頃。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
どうでもいいことでも何かにつけていちいち衝突しまくってくれそうだけど

「両雄並び立たず」って言葉もあるし
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
regional-jp@ の需要っていかほどあるかしらん
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/01/21/0035.html
↑これもなにがあったのかとても気になるんだけど...
まともな精神状態だったらこんなこと公な場で書けないと思うんだが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
それはそーと、その後 resolver は誰かやってるんですか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
またsodaか…
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
どっちかというと、またitojunか…、ってとこだと思うが。
0206山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apm のカーネルスレッドが異様に CPU 時間を食ってるような
気がするのですが、これって普通でしょうか?

$ uname -prs
NetBSD 1.6.1_STABLE i386
$ uptime
7:44PM up 5 days, 19:01, 1 user, load averages: 0.22, 0.64, 0.65
$ ps -aux | egrep apm0
root 5 0.0 25.0 0 8120 ?? DK Fri11PM 470:16.71 [apm0]
$ egrep apm /var/run/dmesg.boot
apm0 at mainbus0: Power Management spec V1.2
$ egrep -i apm /sys/arch/i386/conf/TAMA | egrep -v '^#'
apm0 at mainbus0 # Advanced power management
$

マシンは Toshiba Libretto 70 です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
> itojun V3を忘れるな。

itojun V6のほうがらしいな
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun は人気者ですね。

>>207
寝たり起きたりしてるとそんな感じになったような。← うろおぼえ
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
レスどうもです。

> 寝たり起きたりしてるとそんな感じになったような。← うろおぼえ
確かにそういう使い方しています。寝る前にサスペンド、出かけて
リジューム・サスペンド、帰ってきてまたリジュームってな感じです。

おそらくあまり気にしなくてもよい現象なんですよね
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6.1を苦労して入れてみましたが
これはFreeBSDに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?

pkgsrc にたどり着くまでがかなり長かった割に
FreeBSDとやれる事は大差無い感じがします

Linuxって使った事が無いのですが、
Linuxしか知らない人から見るとかなーりプリンシプルで
オールディストな感じがするでしょう。
テープで配ってた頃のUNIXに比べれば未来のOSなんでしょうが。
これに比べるとFreeBSDはなんてユーザーフレンドリーなんだろう。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
君にとってのアドバンテージはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
スレ1の820あたり参照。
>>212
そのとおりだね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを苦労して入れてみましたが
これはLinuxに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?

...

Linuxを苦労して入れてみましたが
これはWindowsに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?

...

という具合にそのネタは続くらしい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全体から見ればFreeBSDが異常なのではないかと思う
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/misc/bsd-family-tree
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールディストな感じってどんな感じなんでしょう

最初は紙テープで配布だったかなぁ。version 1 あたりはそうかもしれない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
UNIX全体のがどっかにあったよね
SVR4とかにも分岐するやつ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
新しいんだか古いんだか微妙だけど
ttp://www.sco.com/scosource/unixtree/unixhistory01.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
GUIでなくてテキストベースってことが言いたいんでしょ。

シリアルコンソールで使えるという意味では
今のsysinstの実装はわりといい線だと思うけど、
メッセージや各設定の手順やパーティション作成時の操作は
まだまだ改善の余地ありね。

問題は作る側の人たちがインストーラ使わないってことなんだろうけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 問題は作る側の人たちがインストーラ使わないってことなんだろうけど。
これは *BSD 全体に言えてしまう罠
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リリース前には一応テストしてるんじゃなかろうか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
実装の問題じゃなくてインストーラの仕様の問題でしょ。

たとえばroot parititon のサイズを増やしたいと思ったら
A を増やしたあと残りをずらすか減らすかしないといけないけど、
普通だったら増やした分だけ残りが勝手にずれてしてくれるか、あるいは
そもそもあらかじめ何種類ものデフォルト設定が用意されてて
そこから選べるようになってるのが親切な作りってもの。
でも現状だとデフォルトのparititionサイズすらろくに調整されてない。
どのbinary setを展開するかっていう選択にしてもそう。
現状だとallかcustomしか選択肢がない。

もっとも、a.out→ELFのupgradeみたいにほとんど
テストされてないんものもあるんじゃないかな。
いずれにせよ1,2回しか使われないものに対しては
なかなか労力割けないわな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこまで沈む気ですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それより僕とおどりませんか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                            +
.   +  (\_/)(\_/)(\_/)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質で質問したらこちらでと言うことなので質問させてください。
ThinkPadにVMwareを入れNetBSD1.6を入れています。
ctrlとcapsを入れ替えたくて

wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps

としたのですが自分の環境ではctrlキーはcapsになるのですが
capsキーが何も機能しなくなります。
そのうち中古のノートを買ってNetBSD専用機にしたいのでこのやりかたで
ちゃんと入れ替えが出来るのかが知りたいです。
入れ替えられないのは今の環境のせいでしょうか?
どなたかctrlとcapsの入れ替えできている人はいらしゃいますか?
いらしゃいましたらレスお願いします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できてるっす。
でも、おれも前に同じ症状で悩まされたことあるっす。
(xmodmap だけど)
0229227NGNG
>>228
レスありがとうございます。
やはり普通はこの方法で入れ替えられるんですね。
検索しても皆さんこの方法での入れ替えをしていて別に問題などは書かれて
いませんでした。
自分の今の環境では何かがうまくいかないで入れ替えられないのだと思います。
これで安心してNetBSD専用機が作れます。
ありがとうございました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wsconsctlだとシングルユーザーでウツなのでうちでは
options PCKBD_LAYOUT="(KB_US|KB_SWAPCTRLCAPS)"してるよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
native thread があるのはcurrentだけですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっ
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っと
0235bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimをバイナリpkgで済ませようと思ったら、
iconvもmulti_byteもoffってあるのね…。(哀
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトで --enable-multibyte にしてほしいよね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
正直厨なんでパーティション切れませんですた(ジオメトリが合ってなかった模様
最後にはsysinstallがfsをmount出来ないとかいうメセージ出てsysinstallの頭に
戻されるようになって諦めた)
タコはドズや犬にしろってことなんだろうか…
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
それはそれで迷惑する人が多いかも
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールできたってだけで満足できちゃう人は幸せだよね...
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
無理してNetBSD入れなくてもクロス開発はWinでもLinuxでもできるよ。
つーか、趣味以外で使うOSとしてNetBSDを選ぶ理由ってなんなのさ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
漏れの場合 FreeBSD と NetBSD のインストール用 CD を両方焼いたはいいが、
FreeBSD のほうは焼きに失敗したから NetBSD にした。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
趣味重要。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
結局どのOSをインストールするかなんて自分で決めろってこった。
少なくともインストーラの出来がOSの選定理由に含まれるなら
素直にNetBSDはやめてそれに力入れてるもんにしとけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDくらい買えや。一万せんだろ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすると2台目からブートできませんということになる罠。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo. これこそ最高のPC-UNIX.
FreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
http://www.gentoo.org/
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236,237,その他vimユーザ殿
pkgsrcで「+iconv」なvimって出来てますか?

pkgsrcで下記の様に普通にmakeすると、configureがiconvを見付けてくれず、「-iconv」になりました。
- /usr/pkgsrc/converters/libiconv/で、make install。
- /usr/pkgsrc/editors/vim/で、MakefileにCONFIGURE_ARGS+= --enable-multibyteを加えてmake。
- 出来上がったvimは「+multi_byte」だが「-iconv」。

ちなみにpkgsrcから脱出して下記の様にmakeすると、「+iconv」になりました。
$ export CPPFLAGS="-I/usr/pkg/include -DHAVE_ICONV -DHAVE_ICONV_H"
$ export LDFLAGS="-L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib"
$ ./configure --prefix=/usr/pkg --enable-gui=no --without-x --enable-multibyte
$ make

NetBSDは1.6.1。
pkgsrcは1.6.1とcurrent両方ともダメでした。
おいらが何かポカをやらかしているのでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248

Buildlink2?
0250237NGNG
漏れは Makefile に

 .include "../../converters/libiconv/buildlink2.mk"

て書いてるよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249,250
なるへそ!!本気で感動しました。ありがとうございます。
pkgsrcの礼儀作法も知らず必死にモガいてたわけですな。
.mk探険に逝って来ます・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
PC-UNIXってなんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
PC でしかうごかない UNIX です。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
SCO OpenServerとかSCO UnixWareとかのことだな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとか
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD(98)やNetBSD/x68kはMyCOM-UNIXですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
ぺけろっぱってぱーそなるわーくすてーしょんじゃなかったっけ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
FreeBSDはPCで動かすことしか考えてない開発者とユーザーがほとんどだけど
建前上はPC-UNIXではないでしょ。実態は知らん。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
開発者に関してなら最近はsparc64方面やらamd64方面のが
元気がよろしいようだが
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
直接PC以外の機種に関わっている開発者はわかってるかもしれんが
そうでない開発者はPC以外のこと考えてるようには見えんのだが。
今のFreeBSDのMIなデバドラのうちi386以外で動く割合ってどのくらい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD/alphaは、まあそれなりには動くけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それなりに動く機種しかサポートしてないだけじゃない?
それよりもFreeBSD/alphaってまだやってるの?
ttp://www.freebsd.org/platforms/alpha.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
まあ細々と。

Darwinのia32 portよろしく64bit対応のワークベンチとして
そこそこ動かせればオッケイ的な側面が強いのは否定し難いけど、
alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上、そうあっさり
ドロップするわけにもいかないでせう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrc から net-snmp をインストールしようとしたら 5.0.6 となんか古いんですが。(現在は 5.0.8)
gnats 見たら1月末前後に 5.0.7 にあげてくれーというのが放置プレイで欝。

pkgsrc のメンテ状況ってこんなもんですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
そんなもんだ。もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。

#アフォ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
update するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
こういう反応ですか、そうですか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
> update するための send-pr はとうの昔に出ていると言っているのに
> > もしよろしければ最新にしてくだはい。おながいします。
> こういう反応ですか、そうですか。
だからさあ、最新が欲しいんだろ。じゃあ、その send-pr をつつくとか
なんか行動起こせば?

お願いきいてもらって当然とか思ってないか?

#マジアフォ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
>alphaに対応したフリーOSが他にあまりない以上
NetBSDスレでそういうことを言いますか、あなたは。

FreeBSDは性能確保のためにdead platformはサポートしない、と言ってた
開発者もいたから今ならalphaなんて捨ててもいいんじゃないのかね。
だいたいalphaがあったのにPAEが現実になってようやくbus_dmaが
うんぬんと言い出しているところが >>258 の言うとおり
PC以外考えてない証拠でそ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
> #マジアフォ?
ただの子供でしょ
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちも子供に見えるが
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
坊やだからさ

…シャア板逝ってきまつ
0272264NGNG
> だからさあ、最新が欲しいんだろ。じゃあ、その send-pr をつつくとか
> なんか行動起こせば?
「send-pr をつつく」というのは例えばどんな行動をとることでしょうか?

pkgsrc のメンテナンスのペースが通常これくらいで、いわば「順番待ち」の
状態なら既に send-pr が提出されているのでおとなしく待っていようかと
思うのですが、何かしないとずっとこのままというのは pkgsrc ではよくあると
いうことですか?

これまで本体の方で send-pr したときは、わりとすぐ patch を取り込んで
もらえたので、単純なものなら単に send-pr をするのが最善なのかと思っていました。
たまたま運が良かっただけなのでしょうか。

> お願いきいてもらって当然とか思ってないか?
お願いではなく質問したつもりだったのですが、
そうとられてしまったのなら申し訳ないです。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
つれた
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MAINTAINER に催促するとよいかもしれません。

しかし、ここだけの話ですけど、 MAINTAINER が packages@netbsd.org のも
のはあんまり反応がよろしくないと思います。

(秘密につき他言無用。 :)
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言いふらしちゃお。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
匿名掲示板に書いちゃお。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
じゃあおとなしくだまってればいいのでは…
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっしなら pkgsrc の更新待たずに自分でインストールする。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、しお兄とか前川さんとかVmware上でしかNetBSDをいじらないと
聞いたんですが本当でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっしは pkgsrc が更新されないやつは自分で作ってインストールする。
/usr/pkgsrc/local の下にいぱーい入ってる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279

デバイスドライバの開発とか、ノートPC用のパッチ作成とかは VMware 上じゃ
できないから間違いでしょ。ってゆうか、それくらい分かれ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえねえ、print/ja-vfxdvik って USE_LIBTOOL=YES だけじゃなくて
.include "../../devel/libtool/buildlink2.mk" までしてあるから(?)
インストールした後も libtool-base が Requires に入ってるんだけ
ど、これはこういうものなんでつか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDってsigmarionIIIにも移植されますかねぇ?
で,NetBSD上ではAirH"がげふんげふん…なんてことありますでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283 お前がや(略
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282

libtool/buildlink2.mk は、 Libtool のうち libltdl とリンクするためにあ
ります。 libltdl を使わないのに libtool/buildlink2.mk をインクルードし
ているのであれば間違い。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ldd しても libltdl は出てこないでつ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236

PR 出すか、メンテナさんにメールしてあげて下さい。
0288ななしNGNG
動作報告よかですか?
I-O DATA CBET100-CL って CardBus な LAN card が動きました。
rtk0 で認識されました。

VAIO PCG-C1XF に NetBSD/i386 1.6P です。

FreeBSD で動かなかったから、無駄になるかと思っていたけど、
NetBSD で使えて、無駄にならなくて良かったです…
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287

s/236/286/

_o_
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日の-currentのkernelにしたらstartxで死んだsage
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
s/386/286/
に見えてドキッとしたぞ
ついにNetBSD/i286ができたのかとな
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmcd で cd 回転してるんだけど、音が出ないのって何で?
mpg123 とかだとおとはでるんだけども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDドライブから音声がきているか
mixerのcdちゃんねるのボリューム
あたりを確認しる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
線がつながってないとか?

ミキサーの設定がおかしいとか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
>>294
ミキサーは xmix で maximum になっていることを確認しています。線がつな
がっていないのかなぁ。ノートパソコンなんですが、どうやって確認すればい
いでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
send-pr しといた YO!
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296

直シマスタ。

wizd より
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直った直った。
乙です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Originator: yaranaika
ってなんだよ
0300300NGNG
よし300。
あーもうfdisk (1)使いにくい。MBM使っちゃったよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
正解
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fdisk って fdisk(8) じゃなかったっけ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syspkg age
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
伊藤さんがなんて説明したのか気になる…
こういうことこそオープンに!
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
Debianの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
Debianの時代なんてあったの?

しかし「最高のOS」とは大きく出たもんだな。
それでWindowsの時代が終わるんなら大したもんだけどさ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まるちこぴぺにまぢれす(りゃく
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
>>252 を見て直してきたんならここも見てるんじゃないのかね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooこそ最高のOS。
zshの時代はもう終わったな。

http://www.gentoo.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
I think so too very much. So what?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
そんなことはどうでもいいから
ess(4)の修正まだ〜?
というほうが有益と思われ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それより20台後半の男がkernelのメンテナに成りたがっているんだが
そういうことをどう思う?いい歳してBSDってのはどんなもんかね。
いや、こいつは人生相談なんかじゃないぜ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelのメンテナってなにさ。
自分のkernelをメンテしたけりゃ勝手にすればいいじゃん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
そんな若くして人生をなげうつというのは痛ましいでつね
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
実際問題として、人材としてはその辺が多いんじゃないの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wasabiに転職してssh勤務、これ最強。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313 そうなるとNetBSD/pc98の二の舞ですね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDF filesystemにひっそりと期待。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
Reinoud Zandijkってどんな人なの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたま「したらば」を普通のブラウザで見たら
site driven by NetBSDのバナーが!!!

まあ、NetBSDを実用でヤル香具師なんて
アイシとか哀詩とか藍氏ぐらいなものだろうが
第一人者とか?ベテラン?とかで能書き
垂れててやってることがこれかよ!?
あ、人格反映してるって思えば納得できるわ。

こんな2ch厨みたいな香具師らに師事して
学ぶこと自体人生の終わりってことで
NetBSDのメンテはてめーらで終了&あぼーん
で、マンセー!!!

0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aperture driver recompileしたら
startxで死ななくなった。lkmのABIって
結構後方互換なくなるんでつか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ リファレンスにどうかな
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
0323名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
NetBSD/i386 だと一つの HDD に 2 つの NetBSD slice を持たせることができるのかな
初めの 80 GB は NetBSD で次の 40 GB は Windows98 で残りはまた NetBSD とか
Windows98 に 137GB の壁が無ければ一番最後の 40 GB にするんだけど
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置にできるよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

1つ目の NetBSD slice の disklabel に、2つ目の NetBSD slice の
offset と size を記述してやれば、望みどおり配置できるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
最初の40GをWin98で残りをNetBSDじゃダメなの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴルァ! NetBSD のスレで slice なんて言葉使うな
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
どうせNetBSDが読むのはdisklabelだけ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
>>325
なんで二度言うねん
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disksbur.cを読めばわかるよ。
0331324-325NGNG
>>329
単に間違いますた。すまそ。
0332323NGNG
>>324
そうすると問題は c partition (NetBSD で使う領域) をどう指定すればいいのかだけど
c partition は気にしなくていいのかな

>>330
sys/arch/i386/i386/disksbur.c ですね. 読んでみまつ

>>326
それでもいいんだけど転送速度の速い外周部分は NetBSD で使いたいと思ったんで
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
i386でc partitionを明示的に使ってるのはi386/disksubr.cの中の
bounds_check_with_label()だけのような気がするんだけど、
別にここではc partitionを使わなくてもreaddisklabel()と同じように
mbr_findslice()を使ってMBR partitionをチェックするようにすれば
もはやi386のc partitionの存在意義はなくなるような気がしてるんだけどどうよ。

>>327
つーわけでNetBSDでもsliceという単語は使ってるのよ。ソース読もうぜ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見たらdisklabel(8)もUSE_MBRのときwritelabel()でc partitionを見てるな。
でも既存のMBR partitionをぶっ壊したいときは先にfdisk(8)しろ、ということに
すればいいのかしら。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
でも関数の名前に入ってるだけで、他はほとんどpartitionになって
るね。統一感がないぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335はsliceという単語のおはなしですた。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代はGentoo/BSDだ!!
早目にGentooシステムに慣れておくのだ皆の衆!!

http://www.gentoo.org/
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSv4 つこうてる人いるですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
宣伝が必要なほどシステム自体に魅力がないということですね。
ありがとう。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
コピペに妙な言いがかりカコワルイ
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
コピペであることを承知のうえの返答にいちいち言いがかり
マジカコワルイ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下無限ループに陥るようならばkillします
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
氏のことはわかんないけど、民生機のDVD-RAMが読み書き
できればとりあえずそれでイイ(・∀・)

現状では tar か mkisofs + dd ぐらいしか DVD-RAM の
用途がなくて寂しい。newfs_lfs して mount_lfs できれば
それだけでも少しは使いでがあるんだけど……。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで「とりあえず」なんて言ってるとろくなことにならんのでは。

氏のことはわたしもよく知らないけど、たしか
tech-kernで新しいframebufferのAPIを提案して
すでにwsconsがあるじゃねーかゴルァ
って言われてた人だよね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとNetBSDとの違いはなんですか
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか気のきいた返事してやれよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
お前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコの違い
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
どっちもどっちって事ですか
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒト違い
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDで無線LANカード動き末か?
Linuxはがんがんうごくようですが。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の内蔵USB無線LANは動かん!
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
アタボーです。
Linuxほど面倒な設定は不要でつ。
超快適。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
-currentを使うかさもなくばplug&pray
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
ドライバ入ったの?

ugen0 at uhub2 port 1
ugen0: Actiontec Electronics Prism2.5 WLAN, rev 1.10/1.32, addr 2

こんなのだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
だからprayするしかないのでは
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
>>356 が pray と言っているのは -current を使わない場合だと思います。

それはそうと、-current ならドライバがあると言うはなしは寡聞にして
聞きません。

0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
じゃあ自分で書けばぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暇だったら書くんだけどなぁ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「暇だったら」と泣き言をいっている暇があるじゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドライバ書く暇>>>>>>>>泣き言いってる暇
馬鹿かおまえは
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスかよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスカコイイ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう時にまた〜りしますようにってprayするわけでつね?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcmciaや内蔵ではprism3までには対応してたはずだけど、
usbのはワカンナイでつ(´Д⊂グスン
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もUSBのwiを書こうとして if_wi_pcmcia.c の
"pcmcia"を"usb"に書き換えたしょぼいコードを書いてみたけど、
それじゃ動かなかった。

BSD magazine No.16の31ページと33ページの図を見比べてみると、
PCI/PCMCIAとUSBとでは書き方が違うみたい。

http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200105/msg00077.html でも
> でも、USB とその他大勢のコード共有化はあまり芳しくないです。ハイ。

と言われてるし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/sparc にインスコするときはふつーnetboot だよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
boot net・・・とか逝ってみる罠。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
大昔NetBSDのrarpd(8)だバグっててnetbootがうまくいかなかったのも
懐かしい思ひ出だよ。でも今はフロッピーブートが楽でいいと思うよ。
>>370
boot netbsdとするとle()bsdを見に逝ってしまうのよねえ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか暇そうなNetBSDハッカーのノートパソコンをUSB無線LAN内蔵のに
すりかえてください。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB無線LAN内蔵…?

内部バスがUSB…?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばThinkPad X31内蔵の青歯はUSB接続だ。無銭LANじゃないけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
omnibook 510 はUSB無線LAN内蔵
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
そして今どきは DHCP にハマる…と。

GENERIC kernel が最初に DHCP 投げてくれたときは面食らったよ。
今は i386 な PXE が DHCP だから、DHCP で統一した方がいいん
だろうけどね…。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
話が逸れるけど、rpc.bootparamd(8)ってNICが2枚ついてるマシンだと
最初のインターフェースしか見に行ってくれないようなんだけど
実際のところどうなの? ソース見てもネットワークはよくわからんっす。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
netbootならGENERICカーネルが使えて、viやfactorも
使えるのが意外に美味しかったりするよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
そんな罠があったんですか。知らなかった(´・ω・`)

NIC が 4 麻衣くらいささった 1.6R〜T な PC で bootparamd
動かしてたときは、whoami query が届くのが 2 か 3 番目の
interface でも sparc を起動できてたような思い出があります。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
罠なのか自分の設定が悪いのかまではちゃんと追えてないんすけど、
よく見たらNIC2枚のマシンで1枚目のNICのネットワーク上の
マシンからのwhoamiに答えてくれん、という状況でしたわ。

rpc.bootparamdで-d optionつけても何も表示されないし、
/etc/bootparamsを同じネットワーク上の別のマシンにコピーして
そのマシンでrpc.bootparamd起動したらあっさり動いたので
そんなもんなのかしら、と思っただけなんす。

rarpdやdhcpdはNIC指定するオプションあるのに
rpc.bootparamdはNICを指定しなくてもいいのは
動作にどういう違いがあるからなんでしょか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iconv age
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
塩兄ちゃんの体臭はi昆布くさいのかなぁ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
山田くん、座(ry
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーい。座布団もらっちゃった!!
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まったく、最近の sys/dev/pci/agp* ときたら....
ブツブツ...
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
rpc.bootparamd -r <addr>
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
なんて前向きなやつなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
-rで指定するdefault routerってbootparamsにrouterが
書いてなかったときに使われるもんだと思ってましたわ。
ようするにrpc.bootparamdはdefault routerのある側の
NICしか見ない、ってことでいいんすかね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf ipfilter altq
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっその事ipfw2を移植して混乱に拍車をかけてみたり。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年のBOFはどうだったの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
普通ですた。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
関東地方以外から遠征するほどの内容ではなかったということでつか
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386はコンパイル時にdefaultで-msoft-floatが使われのでつか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
コプロ無し386もサポートしてるためデフォルトではそうです。
でも今時んなこたーないだろうから、/etc/mk.conf あたりに
I387_LIBM=yes の一行を入れましょう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、libm のことじゃなくて cc のほうか。
そっちは明示的に -msoft-float 付けない限りふつうにコプロ命令使いまつ。
MATH_EMULATE があるから実際にコプロがなくても大丈夫。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
俺が完璧なi386用MATH_EMULATEを書いてやるぜ、って勇者は現れませんかねえ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
カーネルは? i386の-msoft-floatってそういう意味?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってコプロがあればlibm387.so.0を使うぜベイビーて意味?

# cat /etc/ld.so.conf
libm.so.0       machdep.fpu_present     1:libm387.so.0,libm.so.0
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
man ld.so.conf
しかしlibm387.so.0がどうやって作られるのかは秘密なの。
0403396NGNG
カネールコンパイル時でのお話です。
なんか公式サイトのFAQでは-msoft-floatを使ってちょんまげ、と書いてあります。

>>401
あぶ刑事ファンでつか?(藁
ld.so.confはa.outのバイナリにしか必要でなかった気が。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
HISTORY
The ld.so.conf file appeared in NetBSD 1.3. The ELF support for it was
added in NetBSD 1.5.
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル内部ではFPレジスタを使わない、というのが本質だしょ。
しかし-msoft-floatを指定しない場合にFPレジスタを使うかどうか、
というのは機種依存のようなそうでないような。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
gccのconfig依存かな
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
そうみたいね。
/* This goes away when the math-emulator is fixed */
#undef TARGET_DEFAULT
#define TARGET_DEFAULT \
(MASK_80387 | MASK_IEEE_FP | MASK_FLOAT_RETURNS | MASK_NO_FANCY_MATH_387)
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LFSどうなってる?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
altq/pf 投入期待age。本家燃えてるね。

最近commitないね>LFS
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
燃えてるつーか、いらんケンカ売ってたら通るもんも通らんわな。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2003/06/29/0003.html
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このまま議論続けてもお互いの不信感が増すだけだと思う。続きは in person
でやってほしいです。<PF
0412あいNGNG
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://nuts.free-city.net/index.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6V キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!!!
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i昆布もう使えるの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
しかし全然コンパイルが通らない罠
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
build.sh distribution で一発完走ですた.

0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
416でつ。
前言撤回(泣)おおポカしてますた。
完走しません。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
./build kernel=GENERIC
完走しますた!
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojunタソは最近苛ついてるね。燃え尽き症候群になって全てを
放り出したらどうしよう。

「ミンナ押しつけやがってワァァァァン!」とか言って・・・。
0420OpenBSDユーザNGNG
>>419
最近、itojunさんはOpenBSDに浮気しつつあるから。

いや、もう遅いかもな。
0421OpenBSDユーザNGNG
cvsのコミットログ見ても、itojunの文字が結構あるんだよね。
同じ日本人としてちょっと嬉しいな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
はいはい、言いたいことはわかったからOpenBSDスレに帰りなさい。
0423_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
そんなに日本人であることがいやなら辞めちまえばいいのに
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
421は生粋の日本人
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
421はなまいきのにほんじん
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
421はナマイキの日 ほんにん
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
421はな まいきーの に ほん にん
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうとうダランリードまで怒りだしたよ、どうするべ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
darrenはいつものことだから、気にすんな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDの日本人でべろっぱっていとぢゅんだけなの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6U、ファイルシステムがコンパイルできなかったり、
コンパイルできたと思ったらネットワークコードでクラッシュしたり、
全然動かないんすけど。

安定したら起こしておくれ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CHANGESにiconv書くの忘れてるよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(何の為にcurrent追っかけているのだろう?)
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
きみはcurrent使うのに向いてないと思う。current-usres@も読んだないだろな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
きみは2ch使うのに向いてないと思う。釣りって言葉知らなだろな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
幼稚な煽りご苦労。NetBSDユーザ&開発者ってナイーブな方多いですな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
そんなことはないです。

次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/l50
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一年近くcurrent追い掛けてなかったんだけど、ちょっとあって追い掛けようと思ったわけですよ。
そしたら、どうにも、安定しないので、どうしたもんかなあと。

実際問題、皆はどうやって追い掛けてる?

ひとまとまりのチェックイン毎にアナウンスとかがあるわけでなし、
向こうのチェックインするタイミングと、公開用の鯖へのアップデートタイミングも
再々ずれてて不完全な物しか取って来れなかったりするし、なんとかエラーの
でないひとまとまりのセットが手に入ってインスコするとクラッシュするしさ。

漏れはチェックアウトした/usr/src以下がコンパイル可能だったら、
それをコピーしてバックアップにするってのを繰り返しながら、
コンパイルした物を適時インストールして様子見てる。
かなり原始的な方法なんだけどさ、なんかもっといい方法ないかな?

まぁ、今がたまたま激しい時期ってだけで、もうちょいすれば落ち着くだろうし、
そうなれば上の方法で全然問題ないだろうとも思うので、432のような事を
書いたわけだけど。

CVSツリーを全部引っ張ってきて、それを手元で時間を微妙に調整しながら
取り出すのが一番なんだけど、そんなことやってもいいのだろうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
運が悪い人ですね
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
http://releng.netbsd.org/ab/B_HEAD/でもみればぁ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
ただのアフォ
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安定しないのは喪前の素行が悪すぎるからじゃ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもcurrentで安定させようというのが間違い。

そう考えるとRELEASEの癖に安定してないアレのユーザーは大変だな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPのノーパソで動かしてる人いる?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentで安定して使ってますが何か?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
いや、何も。
きゃんぺーん中だし買うことにするよん。
BSDマガジンの対談で「開発者の使ってるノーパソを買うのが流れ」
みたいなこと言ってたもんでちょっと聞いてみたのさ。
0448439NGNG
>441
おお、これは凄く便利だ。安定してるかどうかまでは分かんないけど、
last successが分かるだけでもすふぉいーーー。これはいい。

>444
バグリポートするにしても多少は安定させなきゃ意味ないでしょ。
1月くらいずっと走らさないと出ないバグもあるしさ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6Uに戻った??
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
戻ったね。

date: 2003/06/29 22:29:55; author: fvdl; state: Exp; lines: +1 -1
Back out the lwp/ktrace changes. They contained a lot of colateral damage,
and need to be examined and discussed more.

lwpはまだまだか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450

この修正は SA そのものの安定とは関係ないです。

しかし Darren も、このタイミングでしくらなくてもいいのにね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
自分の使ってるノートと同型を開発者にあげるのが主流です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nis clientにして、pkgsrcからいれたopensshのsshdだと
getpwuidが失敗して

login_get_lastlog: Cannot find account for uid XXX

となるですが、/usr/sbin/sshdだと問題ないです。
なぜに pkgsrc の openssh だと問題がでるのか。
かなり悩み中です
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずktrace(1)とか.
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libraryのversionが微妙に違ってたりするんじゃないか。
それくらいのことなら気にせずmakeしなおして終わりだなぁ
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDがItaniumに対応しないのは、
GCCのそれへの対応があまりにいい加減だからでしょうか?
gcc/config/ia64/*を見ていたらなんの最適化も考慮されていなくて
驚きました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
マシンとやる気と技術と暇のすべてを合わせ持っている人がいないだけでしょ。
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2002/05/22/0021.html
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
ぜひコントリビューターとして活躍してください。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCC-TXD 使えているひといますか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NE2000互換で使えていたような
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/pcmcia/if_ne_pcmcia.c#rev1.71
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり1.7から動くのか?
俺の1.6.1 鬱だ

ちなみにthinkpad560Eなのだが、NE2000互換のNIC使っていても
telnetでログインしようとすると、見事にOSごと固まってしまう。

商用UNIXばかり使ってきたんだが
PC-UNIXはハードに幅があるぶん、めんどくさいことも多いね。

だからおもしろいのかもしれないけど
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
462にはcvsってどういうものなのかってことから教えてあげないといけないと思われ
0464462NGNG
正直スマソ

いつもVSSつかってて、CVSの使い方よく知らん
cvsupとかだっけ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCC-TXDの対応が入ったのがrev1.71
netbsd-1-6のブランチが切られたのがrev1.90
それよりも自分が使ってるif_ne_pcmcia.cを読めよ。
0466462NGNG
いま、カーネルのソース落としてきてコンパイルしているんだけど
adjustkernel とかいうスクリプト使うと随分簡単にコンフィグファイル作れるね
びっくりしたよ。

 ついでに if_ne_pcmcia.c 読みました。
だいぶ理解してきましたよ。ありがとう!!!
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
上級者はadjustkernelなんて使わないどころか存在すら知らんので
それを使ってトラブッても誰も答えてくれないのが困りもの。
「随分簡単にできる」ってのは「理解が進まない」の裏返しとも言えるしね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
困ったものです
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpd -b が使えなくなったのは最近の-currentの仕様ですか?
ntpd[271]: bind() fd 7, family 2, port 123, addr 192.168.0.255,
in_classd=0 flags=1 fails: Can't assign requested address
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
「最近の-currentの仕様ですか」の使用ですかは具体的に何を表しますか。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
1.6Tのkernel+1.6Tのuserlandで使用できていましたが
kernelだけ1.6Uにしたら使用できなくなりました。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iconv関連でmltermとかいくつかpkgsrcがmakeできない…(;´д⊂
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルモードでPPPoEサーバ動かん...
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとりごとはよその板でおながいします
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
そうじゃなくてsend-pr(1)だろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとりごとはsend-pr(1)でおねがいします
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わけあってNetBSDを使っていることは秘密なんです。
匿名でsend-prしていいですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
Originator: yaranaika を上回るネタでよろしく
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472

実はそれは known bug でして GNU iconv が既にインストールされているとき
に発生します。

原因は libtool にあることが分かっていて、今どうやって対処するか考えて
います。すみませんが fix されるまで少々お待ちください。

0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
塩にいちゃんファイト!!
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.kyoraku.co.jp/products/tama_fight/index.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれ塩兄ちゃんヽ(`Д´)ノ
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか最近GNU libiconvで動けばそれでいいっていう考えの人が多くありまつぇんか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレが止った・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LC_COLLATE はあとどれくらいで来ますか?
0486KurtNGNG
sup のxsrcで
Xfree86 3.3.6 のソースを持ってきたいんだけど
どういう風な書式にしたらいいのでしょう?
4.3.0だと、古いチップなんで動かないんですよ。
環境 netbsd 1.6.1 (一部カレント) thinkpad 560X
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバのバイナリだけ拾ってくればよろし。
0488KurtNGNG
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/3.3.6/binaries/NetBSD-1.3/
こっから持ってきてやってみたんだけど、
動かなかったです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.3/i386/binary/sets
にあるx*.tgzでは駄目なの?
0490KurtNGNG
>>489
動きました。
マウスの設定がなんかおかしく(高速に動きまくる)困りましたが
プロトコルをwsmouse
デバイスを/dev/wsmouse
にしたら、正常に動きました。
どうもありがとうございます。

0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いい加減、tools位一発でbuildできるようにしろや.>texinfo
手直しすりゃ良いんだが、
近頃バコバコマージしまくるだけで原が立つ.>current
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
昨日の-currentでbuild.sh tools終わりましたが何か?
自分の環境の問題を人のせいにしてるだけじゃねーの?

自分で直す気もなければsend-prもする気のないやつは
おとなしく-release使ってろよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
通らん時は自分で直してつかってるよ.
send-prはする気ないけど、current使うよー(w
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
autobuildがある今「コンパイル通らん」ってだけの報告はいらんけど、
自分で直せる技量があるならsend-prくらいして欲しいYO!
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
せめて Soralis iconv で動くか確かめてくれないと
Soralis には一応開発者用のライセンスもあった覚えがあるが
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozillaの文字化け復活?
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=21200
0497山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thorpejっていつ戻って来るの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491

rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/groff
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/lint
rm -fr ${OBJDIR}/.../tools/texinfo

とかしてみると吉かもしれず。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darren VS itojun はどうなりましたか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局strncpy()だけじゃなくてstrcpy()もstrlcpy()に変えられちゃってるわけ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sun4c coredump bug fix age
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
ipf vs. KAME/pf ?

ダレンは、もう駄目でしょう。
OpenBSDがipfに勝るもんを作ってしまった。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
>>410参照。
実装の良し悪しとreplaceのための合意形成とは別の話。
そのへんdarrenrもitojunも同レベルだよね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
でも、最近のダレンってOpenBSDのMLでipfのウンチクをたらたらと延々と
語って荒らした挙句、自分の作ったipfの居場所探すのに一生懸命みたいだよね。

OpenBSDでは、2.9以降ipfが見事に削除されFreeBSDでも選択枝を残しつつ
pfが移植されたらしいね。NetBSDでもそのうち、OpenBSDの良い部分を取り込んで
pfに以降しつつあると思いますよ。

OpenBSDが一生懸命になってNetBSDから、UBCを取り入れようとしている感じにね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダレンて誰ん?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かモーニングで好評連載中のバーバーハーバーに出てくる
かわいげのない猫がそんな名前だった気がするな
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めるへーーーんってか・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機能的にはPFのほうが勝っているみたいな話だけど、性能的にはどうなの?
現状ipfはNATとしてしか使ってないんだけど、スループットが同じなら
PFに移行したらいちいち設定ファイルその他を書き換えるだけでもめんどいよー。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケットフィルタで大きくスループットが変るんなら、宗教論争になんぞなりません。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
要するにフィルタリングの性能は変わらんってこと? ならどうでもいいや。
いちいち論争の中身までチェックしてないもんで、すまんね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースはpfのほうが明らかに綺麗。

速度は計ったことないからわからん。
ソース見た限りではpfのほうが良さそうな気がする。
hashリンクリスト(ipf) vs RBツリー(pf)
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
平均性能なら、ハッシュが O(1) なのに対し、RB木は O(log(N))だから、
ハッシュの方が速いんじゃない?
フィルタルールは事前に分かっているわけだから、ユニバーサルハッシュ
が使えるわけで、最悪時の性能についても、ハッシュの方が速くできると
思う。ipf がユニバーサルハッシュを使っているかどうかは知らないけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
いや、ハッシュはNATテーブルのほうな。だから完全ハッシュじゃない。
サイズもデフォルトで127 (options LARGE_NATで2047になる) ので、
デフォルトだとNATテーブルが三桁近くなるとくなる遅くなってくるんだと思われ。

でもまぁ計ってみんことにはなんとも言えんな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipf 自体は Solaris でも使えるから当分出番はなくならない。

racoon.conf といい、ipsec.conf (setkey -c) といい、
動的にIPアドレスが変わる環境だと扱いづらくてイヤーンですな。
ip-up, ip-down と ifwatchd でなんとかなるとはいえ…いまいち
スマートさに欠ける気がする。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
Solarisでipf使っているヤシは少なかろうて。SunScreenがあるのに。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
その少ない香具師です.
細かい設定が可能で何よりも慣れたソフトウェアなんで.
コンパイルするとパッケージにしてくれるのも好きだったりします.
0518469NGNG
仕様ではなくバグだったということなんでしょうか。
>Modified Files:
> src/sys/netinet: in_pcb.c
>
>Log Message:
>permit bind(2) to broadcast address, as it was permitted before.
>(for instance, "ntpd -b" was broken since revision 1.82)
>found report on http://pc.2ch.net/unix
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うげ、rsync と cvs update と make build の呪文を唱えたら
racoon が core 吐いて死んでしまうようなったよ…。
0520あぼーんNGNG
あぼーん
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして opencrypto はどうなったのでしょう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> いや、ハッシュはNATテーブルのほうな。だから完全ハッシュじゃない。

あ、なるほど。

> サイズもデフォルトで127 (options LARGE_NATで2047になる) ので、
> デフォルトだとNATテーブルが三桁近くなるとくなる遅くなってくるんだと思われ。

NATテーブルのエントリ数が127くらいなら、比較の回数の期待値は
ハッシュだと127/127くらいのオーダーだから、まだ1回ぐらいだよね。
これに対し、RB木だと、Σi*(2**i)/127 (i=1..7) ≒ 6 なので、
まだハッシュの方が速そう。(計ってみないとなんとも言えないけど)
エントリ数が4桁に届くくらいになると、RB木の方が良さそうかな。

でも、これぐらいでも options LARGE_NATすれば、ハッシュの方が
まず間違いなく速いと思う。LARGE_NATの状態でRB木の方が速くなりそう
なのは、20000エントリを越えたあたりくらいかな。

ハッシュのサイズまで真面目にチューニングするなら、任意のサイズで、
ハッシュの方が速くできるんじゃないかな。カーネル側で、ハッシュ
のテーブルサイズを自動チューニングできるようにするのも、そんなに
難しくないと思うんだけど。

0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NATテーブルが20000超えるようなところで、NetBSDをNATとして使うのかいなという
問題が…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおいお前ら、今日の赤非の経済面にitojun先生が出てますよ。
顔写真がマジ怖い。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
ウpキボン
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojunまたsource-changesで逆切れしてる?
0527 NGNG
>>526
彼的には、ただ、うざい雑音を消す為だけだそうだ(w
'have no intent to help' にはワラタ.



0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
一目見た印象は、タレ目のとよぞう
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
文句言われたから辞める、なんて小学生じゃないんだから……
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529でも、文句あるならもっと早く言えという気はする。tech-crypto なんて読んでなかったのかね。今回は itojun が切れる気持ちもわかるなあ。
0531 NGNG
>>529
大人だからするのかも知れません。

>>530
同意です。

0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
いくら見た目でも、あんなのと比較するのは失礼だろう。
でも、その意見に賛同。

0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
commit logに"discussed on tech-crypto"とでも書いとけば
もう少し違ったのにね。itojunの最近のlogって
他人が読んで役に立つ内容になってないような。
つーかあれだけ感情むき出しな文面書かれると読んでて恥ずかしいYO。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああいう個体は itojun を辞めるべきだな。
0535 NGNG
>>533
んでもtech-cryptoで議論してます、って伝わっても、
opensslのkerberosIVサポートを本家同様打ち切る(?)ことについて、
周り(陰)でガタガタぬかすだけなんじゃない?
せめてコアグループで合意とったら、残りのデベロッパは
それに合せろと思うけど。

この話とは別だけど、
近頃、Linuxで動くものやGNUなツールをとにかく突っ込むという、
なんかBSDっぽくないことやってるように思える。


0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
今回の話に関して、core による合意確認は行なわれてないと
思われ。もし行なってたら、合意形成にもっと時間がかかるし、
それに、合意があれば、変更内容を元に戻す必要なんてない
わけだし。

あと、元に戻ったのは、opensshのkerberos4サポートに関する
部分だけだよね?
tech-cryptoで合意があった部分(opensslの更新、DES APIに
関する変更)については、合意通りのままのように見えるん
だけど、気のせい?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netbsd 1.6 i386 で今、/etc/rc.conf に ntp の設定追加して OS 再起動したら
Enter pathname of shell or RETURN for sh:
と出てきて / のみしかマウントされませんでした。
/etc/rc.conf を vi で元の設定に戻そうとしたのですが Read-only で書き込みできません。
何か良い方法ありますか?
インストール CD を起動し、/ を /mnt に、/usr を /tmp/test にマウントして
vi を起動しようとしたのですが "(" がおかしいといわれて今度は vi 自体が
起動できません。
初心者で申し訳ありませんがご指導よろしくお願い致します。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
We recommend creating a non-root account and using su(1) for root access.
# mount /
# mount /usr
# vi /etc/rc.conf

どうでもいいが「"("がおかしいといわれて」ていうのは
/tmp/test/bin/vi: 1: Syntax error: "(" unexpected
だと思うけど、質問する時にこういう不正確なこと書くと
「エラーメッセージはきちんと晒さんかいゴルァ」って怒られるよ。

これの原因が/usr/libexec/ld.elf_soがないせいだなんてわかるか!
と言われるとそうなんだけどそれはそれで別の話。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、一行抜けてた。

# mount /
# mount /usr
# TERM=wsvt25 export TERM
# vi /etc/rc.conf
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538,539 さん
詳細な手順どうもありがとうございました! 涙... 感謝!!
vi が起動しなかったエラーも図星です。お教え頂いたように実行したら
上手くいきました。(^_^)/
よろしくお願い致します。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相談料金5万円いただきます
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく和んでるのにあんまりつまんないこと書くなよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これが現実
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずgcc3 import中 age
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プラットフォームの通販サイトでリリースアンドライト(NetBSD1.6)が100円ででてた。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールCDを使ってなんとかする、というのはほかの局面でも
ありそうだから、chrootを使うやりかたを覚えてはいかがでしょう。
mount /dev/wd0a /mnt
mount /dev/wd0d /mnt/usr
/mnt/usr/sbin/chroot /mnt /mnt/bin/vi /etc/rc.conf
かな? chroot自体がダイナミックリンクされてたら駄目っぽいが。
間違えてたら指摘希望。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
edを覚えれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
バイアグラで治療
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EDの3P「あちら立てればこちらが立たず]
(c)http://mazzan.tripod.co.jp/
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近
WLI-CB-B11
ってカードバスの無線LANカード買ったんだけど

NetBSDってカードバスの無線LANカード全然サポートされてないのかな?
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/cardbus/
の下見たけど、それらしき物無いんだけど・・・・・

0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
そこに書いてある"ADMtek ADM8211"ってのは無線LANのコントローラーと違うの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.2の調子はどうですか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでUSE_TOOLS_TOOLCHAINなの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packageをこさえてたら軒並ldでこけるようになってしまった
そろそろアップデートしてやらないとだめかな
ちなみに1.6Pでつ
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
をい!
pkgsrc の fluxbox 新しいバージョンになったのはいいが
なんで i18n.cc へのパッチ消したんだよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lib/libdes/ocbc_cksm.c
でコンパイルエラーがでますが、みなさんどうやって修正してますか?
なんかgccのエラーも見難くなってたりして、自分で直すのダルかったりもします。。。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
そんなエラー出てねえよ。自分の環境のせいだろ。
ttp://releng.netbsd.org/ab/B_HEAD/arch.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、auto build がある今、「今日の -current コンパイルできないよ」っ
ていうだけの報告にどれほど意味があるのかよく分からない。絶えず変更があ
る中、手元のソースツリーを更新するタイミングが悪かったらビルドできない
のは当り前なわけだし。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな奴はsnapshotを使えと。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
それH?????i_T_F??????a氏に言ってやってよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentなんだけど
MesaLib 3.4.2 コンパイルできないんだけど、これ俺だけ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/gnu/dist/gccというのが入ってしますが、これは自分で
configureしてビルドするものなんでしょうか?
それとも何かbuild.shからやる方法があるのかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/gnu/dist/gcc は昔からありますが何か?
toolchain 化にともなって、/usr/src/gnu/dist/toolchain 以下にいろいろ移ったが、
一気に gcc を 3.x にするのは難しいので、いったん古い場所に置いて、いろいろ調整した上で、
toolchain に放りこむつもりなんでしょうよ。

だから、gcc 3.x を試したけりゃ、USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no にするわけだな。
もっとも、USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no だと、make build とかはとおらんと思うがな。

っつうか、tech-toolchain くらい嫁
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> いろいろ調整した上で、toolchain に放りこむつもりなんでしょうよ。

そうするんかなあ。
cvs って、ファイルの移動とか苦手だし、3.3系列はdist/gccでいって、
次のメジャーバージョンでdist/toolchainに戻って…ってのを繰り返し
そうな気もする。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでファイルを移動する必要があるのか教えてくださいな。
dist/gcc での作業が終わったら、dist/gcc の base を dist/toolchain/gcc にいれて、
差分を一気に checkin するだけだとまずいんですかね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
いやいや彼も少しは成長してるよ。英語のmail書こうとしないヤツや
ここでつぶやくことしかできない>>557みたいなヤツよりよっぽどマシ。
0568あぼーんNGNG
あぼーん
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
bsd.owk.mk, src/tools/Makefile, src/gnu/usr.bin/Makefileを見る限り
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=noでもbuild.sh buildは通ると思うんだが、
実際に試したのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcについて教えてください。

/usr/X11R6 以下をだめにしてしまい、Xはxsrc.tgzから
作り直しました。 pkgsrcから作った、/usr/X11R6にインストールされる
X関係のものも全部無くなったのですが、/var/db/pkg以下は手付かずで
残っているため、ないものもある前提でコンパイルしはじめ、途中で
とまってしまいます。

いまは、pkgsrcのmakeのエラーメッセージ見ながら、失われている
(あるはずになっている)パッケージを突き止め、再インストールして
いるのですが、もっとうまい手はありませんか?
なお、/usr/pkgのほうは無事なので、/var/db/pkgを全部消す、というのも
ちょっとためらわれています。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in `pkg_info -a|cut -d " " -f 1`; do (pkg_info -L $i | grep X11) > /dev/null && echo $i; done
0572570NGNG
わぉ。
どうも有難うございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
次からはxpkgwedge入れといたら?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
#cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
として、試しにビルドしてみました。ビルドは一発成功。
だけどインストールの段階で、いくつかエラーがでました。
libstdc++.so、./usr/include/g++/*/*、./usr/share/man1/cpp*
などのファイルが無いというもの。DESTDIRにはこれらのファイルは
出来ているので、恐らく最終的なファイルコピーの段階で「だけ」失敗してる
ものだと思います。/下にファイルコピーしたらg++は今のところ問題なく
使えています。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpkgwedge って、なんでデフォルトにならないの?
0576565NGNG
>>566

もちろん、cvsでやるなら、今回のような場合ファイルの移動なんて
不可能なので、そうやるしかないよね。

そういう手間をかけるだけのメリットはないと判断して、565で書い
たようなやり方をする可能性もあるんじゃないかなあという単なる
憶測です。根拠とかはありません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cat USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no > /etc/mk.conf
cat: USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no: No such file or directory
#
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
デフォルトにするとまた一悶着ありそうだから...
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD で動画見たいんだが、1.6.1でxineが動かなかったんだよね。
みんな、何使ってるの?xmovie とか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerはお嫌い?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmovie…
ハァハァ
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vlcは動くの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcにvlcないです。まえはgraphics の下にあったと思ったんだけど・・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近どうよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDにはVirtualPCなどのエミュレータで使えるイメージディスク形式での配付ってないの?
UNIXの入門書などを読んでも使い方は書いてあるけれど、インストールの方法が書いてない……。
使ってみたいと思ってもインストールの壁があって中々手が出せないし、PCも1台しか持っていないのであまり変な変更は出来れば避けたいです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochs.sourceforge.net にはあると思う。バージョン分からないけど。

私は半年くらい前自分でBochsのイメージ作ろうとしたけど挫折した(汗)
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
CDイメージはISOがまんま使える。
FDイメージはファイルサイズをディスクいっぱい分にあわせてやれば使える。
インストール法は http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/ 読め

VirtualPCならISO食わせればそのまま使えるだろ。試したのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>587
インストール済みのHDイメージが欲しいのですが……。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD Live CD」でググってみ
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Originator: Dandy Sakano
キターーーー!
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
package で Apache+PHP+Postgres をやりたいのだが、
どの順番で何をインストールすればいいのかよくわかりません。
参考ページが探しても見つからなかったので、教えてください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
禿しく板違い。
webprog板に行け。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
まず貴方の頭に脳みそをインストールしてみてください。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
pkgsrc にありますか?
0595あぼーんNGNG
あぼーん
0596 NGNG
相変わらず、src/gnu 以下は酷いですね。
*.hの混乱ぶりったら。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやんH!
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移行期間みたいだからしかたないっぽいけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache も php3 も postgresもあるようだ。

ttp://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/NetBSD/NetBSD-current/pkgsrc/
0600600NGNG
send-prが600
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jpサイトdj?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/Changes/#cvsweb-down-2003-08-13
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この件については放置ぷれいですか?
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/04/06/0005.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置プレイは NetBSD のお家芸です。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解説しよう!
NetBSD 時間の数日は、通常の数年にあたるのだ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギャバンかよ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uwsconsといいながらvgaのパッチしか出してこないところからして
多国語のフレームワークとしてはどうなのさ、というところが
昔から疑問なんだけど実際のところどうなのかねえ。
もっとも今のwsconsのWSDISPLAY_FONTENCとかもかなり駄目だが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多国語はともかく、
単に linux framebuffer みたいのでも、
個人的には嬉しいんだけど...。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い出(略
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
forkしようぜ!
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させていただきます
今NetBSD_i386のインストールをしていろいろとやろうと思ったのですが
startxしてもエラーが出て起動できません blackboxをインストールしたのですが
起動できません
ただ単に make installしただけですので どこかに設定ファイルを書き込まなくてはいけないのでしょうか?
私は今までRedHatを使っていたので 起動するのはあたりまえだと思っていました
もしよろしければ ご回答をよろしくお願いします
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
> 今NetBSD_i386のインストールをしていろいろとやろうと思ったのですが
じゃあ色々やって使えるようにすればいいんでないの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはXの設定をと思い使用と思いました
どうか教えていただけないでしょうか?
どこかへのリンクでも結構です


そこで思ったのですがBSDにはコマンド補完や ヒストリ機能などはないのでしょうか?

よろしくお願いします
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
扱いやすいLinuxで、十分に慣れ親しんでから手をつけたほうが良さげ
もしくはくだ質でシェルって何ですか?とか聞いてみるといい。
Kernelって何?シェルって何?ユーザーランドって何?
と君が知るべき事はまだまだ沢山あるようだ。

Xの設定なんてハードが変らなきゃ赤帽で使ってたのを使い回せばよい。

そして無闇にageるのはやめれ
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございます
bashじゃないんですね いろいろとコマンドしたら
kshとcshがはいってるみたいですね 私はbashとzshしか使ったことがありませんでわかりませんでした

kernelはよくわからないんですよ Gentooをインストールするときにコンパイルしたくらいです
ユーザーランドはカーネル以外?(調べたらそうでました)
ハードが違うので使いまわせそうにありません
REDHATのXF86configを書き換えたらいいのでしょうか?
BSDでfindコマンドができないので ちょっと時間がかかりそうです

いまからバイトがありますので 帰ってきたら続きをやろうと思います
では すいませんが また よろしければ教えてください
ありがとうございました
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
bash 入れりゃいいじゃん。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-x.html
欲嫁。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとなしくLinuxでGentoo使ってろ!
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、余計な悩みはふやさんほうが良い。
好奇心でNetBSDをどうしても使いたいというなら別だが。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモオタ以外はNetBSDに手を出すなってこった
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルといえば、最近めんどくさくて GENERIC しか使ってないなー
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
さすがにそこまで言わんが
知的好奇心を満たしたい というならNetBSDはうってつけだと思うが
とりあえず普通に使いたいというなら、LinuxなりWindows使ってたほうが楽ちん。
ただで開発環境が一通り揃うという点でLinuxのほうが良いかもしれん。

スキルアップのためにNetBSDを使うのは良いと思うけど
それができるだけの知識を持たずに挑むのは無謀。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのカーネルが理解できるようになってからでも遅くなかんべ。
LinuxやFreeBSDは初心者用のドキュメントが沢山あるからね〜
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンデードライバーがいきなりF1マシンを運転しようとしてるようなもんだな…
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pdp10 age
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
地道にソースと睨めっこするならNetBSDの方が良いだろ
芸の肥やしになるぞ。
それにドキュメントの不備は欠点でしかない。
ちなみに現行のLinux kernelは初心者にはお勧めしない。
2.0か2.2頃のソースなら教材程度にはなる。

>>624
恥ずかしいこと言うのやめれよ。
Linuxerに叩かれる。
性能じゃ一切太刀打ちできないだろこっちは。
どちらかというと、NetBSDはディーゼルでLinuxはレシプロだ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディーゼルはほぼ例外無くレシプロではないかと。

レシプロ以外ってことならロータリーとかジェットとかになるわけで、
LinuxとNetBSDの比喩には使いにくいやね…。
0628 NGNG
>>624
つか、ドライバーじゃないでしょ、上の調子がホントなら。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えるなら ファミコンと電子ブロック とかかなあ
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629 (・∀・)イイ!!
0631615NGNG
ありがとうございます
私がNetBSDを使おうと思ったのは
私がはじめにさわったのがwindowsでいろいろやっていて でも何もすることがなくて
Linuxを知り どんなものかと思い RedHat8を買い 面白いと思って
1年くらいやっていました(でも ほとんどネットですが) それで最近
RedHatが何もかも(ほとんどライブラリ)入っている感じなので 自分で何が入っているか
管理して知りたいと思って Gentooを一昨日入れました(まだほとんど何もしてませんが)
それで ほかにもBSDというものを使ってみようと思い 
FreeBSDをいれようと思ったのですがUSBキーボードを認識せず
NetBSDだと認識したので NetBSDにしました ですので ほとんどいじってみたいという感じ
で 興味本位です

上記のリンクをたどって xf86configしてみたのですが
startxしてもエラーが出ます
Fatal server error:
no screens found
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command
xauth: (argv):1: bad display name ":0" in "remove" command

エラーはこの辺だと思います なぜだか教えていただけないでしょうか?
bashはエラーが出たので今はやめておきます
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味本位なんだったら、自分で調べてあれこれいじってみたら?すぐ動かなけ
れば困るわけではあるまい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にNetBSDである必要がないなぁ。
あえて言うなら「PC-UNIX 一年も使ってたクセにそんなことも知らないの?
できないの?」って感じ。
(君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人に頼らず数日かけてでも自力でアタリをつけるぐらいの気合がないなら、
悪いことはいわんのでこのあたりで撤退しといたほうがいいんぢゃない?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆の見方をすれば一年それで使えてたってことは
Linuxは(RedHatは、かな)素人向けによくできてるってことだよな。
ある意味NetBSDが見習うべきところはあるわな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kos/
NetBSDが動いてるマシンのハードウェアの情報をしっかり把握したうえで
上記のサイトを漁れば幸せになれるかもしれない。

> (君が慣れてる)Linuxでやれることがかなり残っている。
烈しく同意!
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはこのへんを一読しとくことを強くおすすめしておく次第。

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうすれば回避できるか」ならともかく、「なぜだか」を説明するのは
ちょっと大変だな…。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
それの回避法を自分で調べることが君の求めてることのひとつなんじゃないかな?
0640615NGNG
どうにかtwmの起動には成功しました
xf86configでひとつづつ設定していき やっとできました
でも少しおかしそうです
startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
ひとつの仮想端末?にキーボードで入力はできるのですが(起動直後入力できるようにポイント?してます)
マウスが動きません 
マウスを今は /dev/tty00 にしているのですが /dev/wsmouse でも試してみました(マウスを動かさなければキーボードから入力もできるし問題ないのですが
マウスをうごかしたとたんXが落ちてしまいます)
ほかにマウスが入ってそう?なデバイスはないでしょうか?
マウスはPS/2接続です
ちなみに ハードは
NEC Mate_NX MA26D です

何度もすいませんがよろしくお願いします
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
>>632-639
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=NetBSD+PS%2F2+mouse+device
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> startxしたら 前にCUIに戻ったときのtwmのデスクトップが復元?されて(バグってるというかなんかジャミジャミした線とかがいっぱい入ってますが)
> もうしばらくしたらいったん画面が消えて twmの画面になります
そーゆーもんだから気にせずに使っとけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方
設定の煩雑さの割りに、得られるものは僅かです。
初心者の方はsh,grep,find,sed,awk,viなどを使いこなすことに対して
喜びを感じるところから始めましょう。そしてこれらのプログラムを活用して
システム管理を覚えましょう。
その次はGCC,binutils,make,yacc,lexなどといったツール群を使って
プログラミングを始めてみましょう。
ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはずです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
まずは1.6.1をX付きでインストールしろ。
これならXの設定とかは自動でやってくれるはず。
あとマヌアル嫁。

それからシステムをcurrentに更新しろ。
更新できるまではXのmake worldはおあずけ。

シェルは/usr/pkgsrc/shells/zshをmake install汁。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644-645
つーか、>>631ってことは、
使い慣れたLinuxを、Xとか余計なパッケージ抜きで入れて使えばいいだけじゃないのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこのペースで質問し続けるのだけはやめてホスィ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
納得するまで、質問させていただきます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツリーとろうとして 
ftp ftp.netbsd.org/
とやっても ホストがないといわれる なぜぞや?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
man ftp
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux系の香具師はまともなマヌアル見たことないから、
直ぐに掲示板やhow-to-linuxに走るんだろうなあ。
んで、折角成長してもプログラム書いても、
マヌアル書かないんだろうなあ。

こないだ食らったnetpbmの攻撃には参った。
昔はmanページあっただろ!?なんで消すんだ?
$ pnmscale -?
pnmscale: Use 'man pnmscale' for help.
$ man pnmscale
Please refer to <http://netpbm.sourceforge.net/doc//pnm-scale.html>;.
$
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nroffの中の人も大変なんでつよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
それは漏れも参った。
0654649NGNG
マニュアル読んでもわからんです
っていうか ping 211.14.15.5 で No route to host と
いうことは ネットにつながってないということですかい?
ほかに 何か調べる方法などがあれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
man route
man netstat
man ifconfig
http://www.netbsd.org/Documentation/network/
つーかいいかげんにしろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/l50
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
NetBSD 使いたいんだったら
まず FreeBSD を英語のインストーラーで install してみてやりたい環境にする
訓練をしてから NetBSD を入れなおして見た方がまだ良いとは思うけど

それにお金を払ってちゃんとした install 本を買った方が良いぞ
FreeBSD のほうがまともな install 本がある (古いけど徹底入門とか)というのも
FreeBSD を先にいれてみろという理由だったりするのだが
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたしゃもLinuxでUnixに入門したクチだけど、
NetBSDの環境作りなんて一日で終ったにょ。
ほとんど同じじゃんって事。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局自分でなんとかしようとする気持ちがないと、
いつまでたっても成長しない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> はっきりいってXは糞なので使うのをやめましょう>初心者の方

この種の意見を時々みるけど、こういうヤシって、Windows を端末
にしている軟弱者だという先入観が俺にはあるんだけど、間違い?
もし、あらゆる作業を生のコンソールでやっている漢だったらスマソ。

俺は当然、Xの上で生活してる。
少なくとも俺にとっては Windows より便利なんだがなあ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかシステム管理やプログラミングが目的なら
「ここまでくれば、あなたには分らないことはなくなっているはず」
とかいう状態になればうれしいんだろうけど、
別にメールの読み書きができてチャットできて web 読めて
2ちゃん見られればいい(w なんて漏れみたいな香具師からすると、
「Xは糞なので」とか言っているほうが的外れているように見える。
分からないことだらけでも別にいいじゃん(それで迷惑かけないで
自力解決するなら)。

まー Windows でも Linux でも適当に使ってなさいって言われたら
そうするかな。というかそうしているが(w
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>661
昔はX Serverじゃなきゃ駄目とか思ってたけど、
今は別にどっちでもいい。idraw使うときだけX。

でも、WindowsにTTSSHとAltIMEがなかったら我慢できなかっただろうな。

>662
649が迷惑かけないで自力解決してるように見える?
0664663NGNG
>663
てゆーか「初心者でもOK NetBSD質問スレッド」みたいなのが
あればいいわけだ。多分。有っても誰も答えてくれないみたいな
気がしないでもないけど……。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Atherosのチップセットって、currentでは対応してまつか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
WindowsやMacOSがベストではないが、やっぱりXは設計が古いんじゃないのかなぁ。
Xも設定次第で使いやすくなるだろうし、全否定するもんではないが。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dell PERC 4 って、aac(4) で動くの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設計自体は Windows の方が古いんじゃないのかな。
Win32 でちょっとは直ったけど、イベント回りの作りの汚さとか、Xの
比じゃないよ。メッセージクラッカーを使えば一応そのあたりは隠せる
けど、その下は駄目駄目。
上位層のツールキットについても、XやJavaでは当たり前に存在する
geometry managerがWindowsのツールキットにはなかったから、座標を
ハードコードするみたいな超時代遅れなやり方を延々としてたし。
COMも、ツールが揃ってるから確かに使い物にはなるんだけど、あの
設計は駄目だろう。

3D回りに関してはXが時代に遅れてるのは確かだろうけど、Windowsの
デザインがそんなに優れてるとは思わんよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろこっち向きかなあ?

X window system
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TTSSHなんか使ってる人いるんだ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(´ー`)ノシ TTSSHなかったら死んでますよ今頃
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
未だにssh1でつか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
PERC 4ならCURRENTのamrで動くようだが、どうよ?
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/06/09/0071.html
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
current はちょっと...

今、Dell のサイト見てたら、PERC 3/DC となってるんだが、
acc(4) には、

PERC 3/Di
PERC 3/Si

と書かれているな... PERC 3/DC は、
aac(4) で動きまつか? or 動かしている人いませんか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Xを使うって
感覚的にはWindow Managerやデスクトップ環境を使っている という方が正しいんでないの?
操作体系すら提供してないじゃない、Xは。

上にのっけるソフトでいかようにでも変るXは結構有用だと思うけどね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはプロトコルです。cvsupのために必要なだけ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウワーーン
iconv + mutt 使い物にならねーよ!
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mutt使ってる香具師ってまだいるんだ
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、何がおすすめでつか?
X とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teln(ry
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU iconv に逃げたおれ。おちゅ〜しゃも使いたいし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mnews
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mnews使ってる香具師ってまだいるんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、何がおすすめでつか?
X とか emacs はいらなくて、IMAP 使えるのだと。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmh
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
sun3とかSS1とかにssh2するとつながる前にtimeoutしちゃいます
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>684
ふつー mutt。スレもあったはず
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
678に戻る
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD使いにふつーな人は少ないからしょうがないか。
そういうおれもいまだにmnews使い。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mush使いはおらんかね〜、おらんかね〜
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おらん
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/resolv.confってないの?
ないなら どうしろってんだよゴルァ
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないンなら作ればいいダロo。
ってそぅゆぅ問題じゃネーのかヨ

domain mona.example.com
nameserver 192.168.27.59
nameserver 10.11.12.13

とかてきとぉにサ
0694692NGNG
サンクス でも実際問題それじゃとおらんでしょ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おのおのの環境に応じて実在するアドレスを書きゃ済むハナシでは?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>654降臨?)
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
692は何を困ってるんだ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おのれのヴァカさ加減に困ってるのではないかと
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で キーマップの設定が書いたファイルはどれ?
X用のしかわからん
0700700NGNG
700だよもん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(「で、」?)
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
src/sys/dev/pckbc/wskbdmap_mfii.c
とかか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD キーマップ」でググる、ぐらいのことも試してみようとしないような
DQNがNetBSDをさわっちゃう時代がやってきたんだね…
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら654(およびその亜種)は放置しろよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
そういう時代がやってきました。
ふと気が付けば12スレ目。
まさに矢のごとし。

次はNetBSDがきますVol.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/l50
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
それ2スレ目だろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにでもいるよね、>>706みたいな人って…
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[netbsd,08580] がやっと来た。どこをさまよっていたんだろう?
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD時間で考えるとそう不思議でもなかろう?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浦島太郎もリップヴァンウィンクルも徐福も NetBSD user だったらしいね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netbsd-current ってlocale どうなっているの?
もう実装されているんでしょうか?

1.6.1 を インストールして そのままの状態だと
日本語使えますが
/usr/xsrc をさいしんにして make world install して 
Xを最新にすると、見事に日本語通りませんでした。
カーネルをcurrentにして見ても駄目でした。
この時点で、kernel はlocaleに対応していないのかなと思いました。

で、Xの方でlocale対応させようと思い
-DX_LOCALE  オプションつけてxsrcコンパイルしたんだけど、なぜか
それでも日本語使えませんでした。

皆さん、netbsdで日本語使うときは、どんな感じの環境にしてやっているんですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
思うのは自由だが、ろくに下調べもせず手前勝手な思い込みを公共の場で
晒すのは禿しくこっ恥ずかしいぞ。

OSのデキを疑う前に、環境変数とか環境変数とか環境変数とかチェキ
すべきポイントはいくらでもあるだろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
CANNAHOST=localhost
SHELL=/usr/pkg/bin/bash
TERM=vt100
JLESSCHARSET=japanese
PERL_BADLANG=0
LC_ALL=ja_JP.eucJP
USER=root
ENV=/root/.shrc
PAGER=jless
BLOCKSIZE=1k
PWD=/root
XMODIFIERS=@im=kinput2
EDITOR=nvi
LANG=ja_JP.eucJP
LESSCHARSET=japanese
PKG_LANG=japanese
SHLVL=1
MOZILLA_HOME=/root/mozilla
LC_LCTYPE=ja_JP.eucJP

こんな感じです。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
それで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
713が知りたいのは、
netbsd-currentがlocale 対応しているかだと思うけど?

順序としては
1.netbsd-currentがlocale対応か?
もしそうなら、環境変数等を調べさせる
そうでなければ、Xの方で対応させる
2.Xの方で対応が必要なら、対応のさせ方を調べさせる

問題の切り分けせずに、そういう反応しても周りの人を不愉快にさせるだけだよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
/usr/xsrcのbuildの方法が思いっきり間違ってるようだが…
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
kernel は locale と直接関係ございません。

711 が言う「日本語使える」というのが何のことなのか
よくわかりませんが、例えば kinput2 + kterm で日本語入力ができる
という程度でいいなら、current は locale 対応しております。

current 使いたいなら、一般的に
1. kernel を current にする。
(kernel は userland より新しいのじゃないとダメ)
2. make build して userland を current にする。
3. xsrc を current にする。
という順番でございます。

面倒なら、どこからか snapshot を取ってきてインスコ。

0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
せっかちなおかた…いちおう補足しとくとlocaleが実装されてるのは
kernelではなくlibcだな。でもってcurrentでなくともけっこう前から
localeは実装されてると。

つーか>>716がファイナルアンサーだろ。
0719711NGNG

# cd /usr/xsrc/xfree/xc
# make World install install.man

こんな感じでいいのかと思っていたんですが、違ったんですね。
今から調べます。
どうもありがとうございます。


0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られ杉
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ餌が残ってるYO!

LC_LCTYPE
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なあ、こいつこないだから居ついているやつ(611)か?
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_delete hoge-0.0でなしにpkg_delete hoge-0.0/ってやっちゃうとdependencyが削除されんなぁ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の記事だと思って
ttp://premium.nikkeibp.co.jp/linux/taniyama/tani08/
を読んでいたら 途中から NetBSD の紹介になっていた罠
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんとソニーのPlayStation2でも動作します
犬は最初からPS2で動いてたと思うが…
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
で?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりLinuxが動くという「最新鋭のスーパーコンピュータ」ってなんなんだ?
S/390か?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレの流れ: 初心者の質問→煽り→グチ→煽り→ボケ→ボケつぶし→(初めに戻る)
0729 NGNG
>>728
それで貴方はその流れの何処に当たるのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
ボケ
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729 はボケつぶしか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓初心者の質問インストール編↓↓↓
0733初心者NGNG
インストール方法がよくわかりません。助けてください!!
機種はpdp10です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓煽り↓↓↓
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかよくわからんが、
mltermスレの気違いが移住してきたのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓そしてグチ↓↓↓
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinst改良してほしいな
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstなんか使ってんだ、へぇー。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓↓↓ボケをどうぞ!↓↓↓
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinst の Novice mode ってちっとも初心者向けじゃないよね。
0741net-snmpNGNG
1.6Wにnet-snmp5.0.6をpkgsrcの中でmake installしようとしたら
openssl0.9.6がないといわれました(pkgsrcは6月のものです)。
net-snmp5.0.6がはいってる他のマシンでpkg_infoしてもopensslは
入ってません。何か他のアプリと一緒に入ってるんでしょうか?
気にしてるのはopensslをいれる時にmk.confに
ACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use
を追加するようなのですが、これって後々費用が発生するんじゃやだな
ということです。

0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なボケつぶしだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pao+FreeBSD以来使用しているLibretto 60には、
もはやFreeBSD4.8はインストールすら出来なくなりましたので、
NetBSDにのりかえますた。

小さなのに載せるコツはまず最小で載せることみたいです。

Libretto60 HDD778MB 32MRAMMで、1.6.1をftpインストールしましたが、
standardやstandard+Xですとtextあたりの展開中になぜかcore吐いて止まります。

なので、CustumでLAPTOPのkermelとベースシステム「だけ」を選んで最小でインストールして、その後に各tgzを取得して展開すれば全部入れても落ちません。
kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
とりあえずX上げましたが、H"カードやLANカード類の活線抜き差しや、
pppdの出来などはFreeBSDより使い勝手が良くてご機嫌です。


0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
> kon風のコンソール作成はまだ自分が非力のためダメポなので、
一部に反応してすまん。これできている人いるのかな?当方サブに
486DX4のノート型を使っているので、Xを使わずに済むなら大いに
ありがたいんだが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200301/msg00012.html NetBSD使ったことないのでsage
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSがマザーボードのリソースをどのように認識しているかを
確かめるにはどこを見たらいいのでしょうか。
dmesgコマンドはnfsのエラーメッセージでいっぱいでした。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
○上タソの自尊心をこちょばせてあげましょう。
きっと1.6.1に対応させてくれるでしょう。

それはそうと、1.6X。
Zまでに2.0を切る準備はできるのでせうか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
1.6はZQまで行くはずですが。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またバージョン番号のつけ方についての議論やろうぜ!
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
ではNetBSDはSCO問題とは関係ないとあるんですが、これって本当ですか?
どこかでFreeBSDもNetBSDも訴えられる可能性ありと書いてあるのを見た気がするのですが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当だ。関係ない。


と2chで誰かに言われればそれで満足するのか、君は?
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
SCOにかかれば、あらゆるソフトウェアは訴えられる可能性あるでしょうねえ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で、while()の後に;を付けちゃいけないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751

そんなこといったら元も子もないのでは?。
なんであんたみたいなのがここにいてそんな書き込みするんですか?
0755741NGNG
激しく書き方悪かったです。

net-snmpもucd-snmpもmake installしたらopensslがfee-based-commercial-use
だといわれました。これってmk.confに書いたら費用が発生するんですよね?
いつから変わったんでしょうか?もうsnmpwalkは有料?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefile嫁

# openssl supplies IDEA/RC5.  IDEA/RC5 need license for commercial use.
LICENCE=                fee-based-commercial-use
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
IDEA という言葉に注意しながら
とりあえず pkgsrc の Makefile を読め

それから
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/UPGRADING_nihongo.txt
でも読め
0758741NGNG
>> 756, 757
ヒントもらってどうもです。

net-snmpやpkgsrc直下のMakefileを見てもIDEA関係が見あたらなかったので
security/opensslのMakefileを見たら756の書かれた行があったので、これを
コメントアウトしたらnet-snmpでmake installできました。
これって正しい対処なんでしょうか(feeを払うつもりがない場合の)?

#UPGRADING_nihongo.txtは読んでみたのですが、IDEAはLICENSE必要ってくらいしか
#わからなかったです・・・別のマシンに5月くらいにnet-snmp入れた時は何も気にせず
#入ったんですけど。そのマシンでpkg_infoしてもopensslいないです。


0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
なんかvoid氏にヴァカがつっかかっていたのを思い出すなあ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
current を追いかける場合、/etc/mk.conf の中身は空っぽの方が
いいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
別に空にしとく必要はないと思うけど、
「buildできんぞ!責任者出てこい!」
とcurrent-usersでいいがかりをつける前に
mk.confが空でもその問題が再現するかどうかの
確認はすべきだわな。
0762760NGNG
>>761
了解。

mk.conf これだけは入れとけ! というのは無い?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
どうでもいいが
「make(1)に怒られなかったからLICENSEは問題なし」
などという恥ずかしい判断基準はやめてくれ。

スピードメーター動かないようにすれば
何キロ出してもスピード違反にならない、
といってるようなもんだぜ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
TOOLDIRのdefaultにはHOST_OSRELが含まれてるので
kernelだけ更新してversion bumpしてしまうと
ちょこっとuseland直すときやcross作業するときに
toolsがないと怒られてウザイので
うちではTOOLDIRはmk.confで指定してる。
あとは複数のportでtree共有するなら
OBJMACHINE=yes
USE_OBJMACHINE=yes
MKHOSTOBJ=yes
くらいかなあ。このへん最近確認してないのでobsoleteかもしれん。

COPTSやDBGでコンパイラオプションをいじる技もあるけど、
そういうtuneは-current追っかけとは独立して試すべきだわな。
0765741NGNG
>>763
そんなつもりはさらさらないので、>>758のように書いたんですけど・・
通ればO.K.って考えだったらわざわざ追加で書かないです。

コメントアウトすればIDEAが使えないOPENSSLがmakeされて問題なしかと思って
やったのですが、違いますか。
0766760NGNG
>>764
TOOLDIR は入れときます。
とりあえず、i386 のみなんでそれ以外は空っぽにしておきます。

COPTS+=-pipe もダメ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
ダメとはいわないけど、pipeの実装がバグってて
-pipeのときだけ動かないとかいうこともあったので
buildのtestするつもりなら何もない方がいいわな。

問題がないことがわかってて少しでもbuildの時間
減らしたいということならいいんじゃない?

そういやgccのTMP_DIRを/tmpにする話ってほったらかしね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
だからMakefileやpkgsrc/mk/bsd.pkg.mkを読めよ。
LICENSE行をコメントアウトしても本来出るべき警告が出なくなるだけだろ?
pkgsrcでIDEA/RC5を使わないopensslを入れる方法があるのか、
pkgsrcのopensslを使わずにpkgsrcのnet-snmpを入れる方法があるのか、
は知らん。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765

>>756を翻訳サービスにでも突っ込んでみろ
ttp://www.excite.co.jp/world/text/
0770741NGNG
>>769

英語の意味がわからんといってるんではなくて、結局openssl入れたければ/etc/mk.conf
にACCEPTABLE_LICENSES=fee-based-commercial-use書けといってるんですよね?
でもこれを書いてしまうとIDEAの機能が入ったものがmakeされるので、費用が発生しそうだ
から心配してます。commercial-useでないのなら無料だから気にするなといいたいんでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま〜つまりmk.confに自分が何を書いたかをちゃんと把握して、
トラブったときは何が問題かをちゃんと切り分けてしかるべき所に
報告できるのであれば、mk.confには何を書いてもokです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
いったい何が「心配」なのさ。
commercial-useならfeeが必要、commercial-useでないなら無料、
ってのはわかってるわけだろ。君が何の目的で使うのかは知らんが
fee-based-commercial-useがacceptできなければ
そのソフトウェアは使えないよ残念でした。ってだけ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vipw がエディタの exec に失敗するのは、
最近の exec_subr.c の変更で uvm_map_findspace のバグが表面化したからですね。
topdown && hint is used && mapent is last の場合がまずい。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやだからこんなところでつぶやいてないでsend-prしろって。
0775ダンディ坂野NGNG
みんな、しっかりsend-prしてくれよ!
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDマシン(+ADSLモデム)だけでフレッツADSLに接続してる人っている?
ググってみたけどウイソとかマクー併用ばっか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フレッツじゃないけどNetBSDだけでADSL使ってます。
余りに簡単なんで誰もわざわざ書く気にならないんじゃないかと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
man pppoe
google で NetBSD pppoe
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778 pppoeで検索すればいいのか... 反省。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD auth でも PAM でも
もうどっちでもいいよ...
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
greg woods が賛成してるから、もうそれだけで bsd auth に
勝ち目はないと見た。(w
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/08/25/0013.html
これが堀江由衣いや発端で、
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2003/08/26/0001.html
これが煽り。
なんでこうも盛り上がるのか不明。
性的抑圧とかの関係してるのだろうか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
会社も傾きっぱなしだったし、いろいろストレスたまってんじゃない?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がりすぎ
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pro-PAM people ってのはどういう意味なんですか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pro-XXX == XXX賛成派
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラテン語由来の接頭辞ですな。英語の雑誌だとけっこう頻繁に出てくるような。

pro- = マンセー
con(tra)- = 逝ってよし
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほどそうなんですか。
2ch用語の「プロ市民」っていうのを勝手に連想してました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、プロ市民って2ch用語か?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿にするという意味がこもっていれば2ch用語っぽい
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t044.htm
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストールマソもプロ市民?
左翼活動なども含んだ広い意味での市民運動は好景気に流行るもので、
不況期になるとどうも旗色悪いね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレも今日からプロ市民としてがむばろう
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃオレは今日からプログラマーとしてがんばるよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イエローキャブのオーディションに合格したのかい?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロ・グラマーってか?







お互い世代バレだな…
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残暑おみまいもうしあげます

警官はプロポリス〜♪
寒っ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらないまったり具合が素敵だ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギスギスしている時とマッタリしている時の差が大きいスレですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロ日本語man
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はブロ無職
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もブロ無職
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君もブロ無職
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-3.3.1ってどんな具合よ。
非主流なCPUではまだまだ問題ありみたいだけど誰も作業はしてない?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
current-users に、GCC3.3.1 switch coming soon. てなメールが流れたんだが...
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
タイトルしか読んでません、っていう告白ですか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wicontrol wi0 -i
wicontrol wi0 -C
に相当するコマンドってないの?(特に後者)
0809 ◆s7R1j4AgxU NGNG
IPX と LC630 捨てるけどだれもいらんよね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も押入にPM7300/166(HDDなし)突っ込んだままだ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
ウホっ、いいマシン!
PPC603e/100MHzマシンをいまだ使ってるよ

くれ
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンリサイクル法が施行されたらIPX捨てるのにもお金いるんすかね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンクマスター様ですか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
関係ないよ。どうせ墓まで持ってくんだろ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814 がいいこと言った!
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし古いマシンにBSD突っ込もうとかって時にあせるのはHDDだよね。
どんどんさがすのが大変に。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDって386BSDのこと?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手頃な容量のnarrow SCSIのドライブが見つからん、ってことだろ。
IPXあたりの時代のマシンは標準のドライブじゃ容量足りんし
新品の外づけなんて買うと本体の50倍くらいしそうだし困るわな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンク屋で数2〜4GのSCSI見つけたらゲトしておくべし。
大抵千円もしないし、そうかさばるものでもないし。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Alpha 211164 Rev7.2
Alpha BIOS 5.66
がのってるTempest3というフルタワーが手に入ったんだけど、

このAlphaのBIOSって、FDDからブートできないみたい。
WindowsNTをCDから新規にインストールするメニューはあるけど。

これってWindowsNT専用のBIOSなわけ?
NetBSD/alpha入れるためには、BIOSを入れ換えないとだめなのかな?

うーむ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USERの1年ぐらい前のSambaのmonyo連載に細かい事が書いてあったような。
0822820NGNG
intelS823782Bがのってるから、EB164 familyのマザーだと思うけど、
ARC Multibootってのが悪いな。

It is possible to use other supported SCSI or IDE adapters once NetBSD is booted,
but you can not boot, for example, from an Adaptec 2940, nor from an ISA IDE controller in an actual EB164 (as opposed to PC164) board.
Systems preconfigured for Windows NT may include disk adapters you can't boot from; caveat emptor!

ひー。

> 821
え?monyoさんが書いていらっしゃるの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずARC (AlphaBIOS) からNetBSDは起動できない
SRMに切り替える (可能なら) か、SRMなFirmに入れ替えないとだめ
EB164ならSRMがあったと思う

サポートしてるSCSI HAとかの種類が、SRMはARCより貧弱なので
AHA2940やIDEからnetbsdを読ませることはできないよ、ってこと
旧NCRのSCSI、53C875とかならサポートされてた気がする
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.monyo.com/technical/unix/ws/
とか。
monyoさんって各種ワークステーションをコレクションしているって雑誌で見たよ。
0825820NGNG
SDRAM使ってるので、EB164じゃなくてPC164LXみたい。
LOLO.exeをFATに置けばLinuxは起動できるらしいけど、それもしゃくだ。

SRMを探すしかないようですな。
monyoさんのダメダメ茨の道をたどってみます。
0826820NGNG
164LXのSRMはあったけど書き変わらん。
ま、ペンディング。

AlphaはチップはいいけどBIOSだめぽ。

NT専用機なわけね。
すぐにNTのサポートが切れるのわからなかったのかね?
DECもずいぶん後先考えなかったな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当時のAlphaで。LightWave 3Dをレンダリングさせたら、そりゃー速かったもんだ。
WIndows NTで動くというのも奇跡みたいな出来事じゃった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=164LX+alpha+SRM&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
0829820NGNG
うー。
久しぶりにはまってますが。

Samsungの164LX用fwupdate.exeは、
ttp://www.alpha-processor.com/
Not Found

IDE認識するかもしれんのですね。
しかし、、、
ttp://www.nightbreak.org/ardes/NetBSD/alpha/
Not Found

取り組みが4年遅かったのかもー。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://ftp.linux.org.uk/pub/linux/alpha/firmware/unsorted/
とかは?
0831820NGNG
うおー。
片っ端から試してみます。
すごい物置だな。
さすがUK
0832820NGNG
なかなかだめぽ

suse 8.1 miloとかRed Hatを横目に見つつ、、、ぐす
まずNTいれっか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/mininote/2003/01/20/641102-000.html
これで動くかな?
0834 ◆s7R1j4AgxU NGNG
東芝の Sun3 用 日本語 Type-254 Keyboard を死蔵してる。
誰かあげるからドライバ書いてくれんかな。
The NetBSD Foundation に donate しても迷惑がられるやろな...
OpenBSD しかり。
0835 NGNG
ちょいとお邪魔します。
旧い機種なのですが、Libretto L2のNICについて、
しばしばmacアドレスの取得に失敗するんです( ff:ff:ff:ff:ffなんて風に)。
どうやらEEPROMを正確に把握しない場合が多いようなんですね。

で、回避策を探しています。
この機種だとNICはハード的に諦めた方が良い、
(有償でも)修理に出すと治る、
カーネルをこんな風にコンパイルすると巧く行くよ、ですとか、
あるいは、osの起動後、macアドレス変換が可能な非公式のifconfigのソースがここにあるよ、ですとか
何か情報ありましたらご教授下さいな。
宜しくどぞ。

0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Libretto L2のNIC" という情報だけで話が通じると思ってる時点で諦めた方がよいね
0837835 NGNG
>>836
貴方からの情報は諦めました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これでみんなもあきらめたな
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ漏れも
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは単に >>835 の日頃の行いが悪いだけじゃないかと思うのだが。

0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
漏れは単に>>835は遊んでるだけだと思うのだが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
漏れは単に>>835のLibrettoが壊れてるだけだと思うのだが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
漏れは単に>>835はmanの日本語訳が欲しいだけだと思うのだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843はかなり無理のある釣りだと思うのだが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このすれみてると、
netBSDがメジャーになれない理由がよくわかるよ。
ま、本人達はメジャーになって欲しくないんだろうけどね。
メジャーになったらオタク心が満たされなくなっちゃう物ね。
0846845NGNG
ちなみに、僕はNetBSDを愛用しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDが使われるであろうところはユーザーからは直接OSなんて
見えないような用途だろうから初心者にやさしいかということと
メジャーになれるかどうかは関係ないんじゃないの?
張り合う相手がFreeBSDであの程度をメジャーと言っているのならそれこそ的はずれ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsやMacはPCの前に人がいることを想定しているから,
インストールベースで数では勝る.
*BSDはサーバの前に人がいることを想定していないから,数では劣る.

でもさ,サービスを享受しているユーザの数でホストOSの数を評価したら,
案外いい勝負してんじゃないかな.
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
別に勝ち負けにしなくても良いのでは?
まあ,ヲタの悲しい性だから仕様が無いけどね.

0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS はデスクトップシェアが命
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということにしないとWinが最強にならないので必死になっちゃいました
ごめんなさい
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりプリグラミングも出来ないのにNetBSD触ってンなってことです
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグラ!!
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリグラミング
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグラ!!
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ、小さいころ絵本読んだよ。プリとグラ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・) (´Д`)
プリ と グラ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし真面目な話、メジャーになる必要はあるのだろうか。プリ
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリとブラじゃなかったか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは実画絵本だろうが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
ないグラ。
独自に進化していってほしいプリ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
いや〜ん
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
プリグラミングできなくてもソースが読めればオッケーよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)プリグリ!!
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして今日も>>728の法則どおりに進むのプリね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうみたいプリ。
みんなマターリするグラ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリとグラはネト BSD スレのマスコットに決まりました
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラたん (゚д゚)ウマー
0869ダンディ坂野NGNG
#22501閉じてくれよん
0870名無しさん@EmacsNGNG
SA_SIGINFO changes on i386 あげ。
でも1.5Zじゃなくて1.6Zだと思う。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚∀゚)アーヒャッヒャッヒャヒャー

実験的にGCC3.3でmake buildしようと思ってら、
mk.confにDESTDIRをコメントアウトしたままですた。

ああ、ユーザランドがどんどん変わって行く。



(゚∀゚)あhy

0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6ZのソースツリーでCOMPAT_16なしだったりしないよね…
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
私のLibretto L2のNICは、一年半何も失敗せずに動いていますよ。

実は、Libretto LシリーズのNetBSDユーザは結構います。
0874835NGNG
>>873
お手数ですが、dmesgのinphy fxp 関連を拾って、示して下さいませんか?

0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
一度Windowsでも入れて確かめてみたほうがいいプリ。
Winでも動かないことがあるなら修理に出せばいいグラ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% dmesg | egrep 'fxp|inphy'
fxp0 at pci0 dev 14 function 0: i82559 Ethernet, rev 8
fxp0: interrupting at irq 10
fxp0: Ethernet address 00:00:39:35:69:99
inphy0 at fxp0 phy 1: i82555 10/100 media interface, rev. 4
inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
% uname -r
1.6U
0877874NGNG
>>875
はいな。Winでもしばしばmacアドレスが取得できないのです。

>>876
有難う御座います。それとmacアドレス晒す結果になって御免なさい。
やはりハード個体の問題の様です。
修理に出してきまつ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
う、何も考えずに晒してしまった…鬱
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プリリとグララのプリグラム大作戦ってか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グララが立った!!









なんか不安定っぽいけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
IPv6使う時はEUI64使わないように気をつけろよ。ケケケ
0882877NGNG
>>878

親切でして下さったのに、本当に御免なさいm(_ _)m
謝る事しかできませんが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpkgwedge 入れたら、/usr/X11R6 以下のヘッダやライブラリを見てくれなくなっ
たんだけど、どう対処するのがスマート?

具体的には、

/usr/pkgsrc/www/MozillaFirebird で make すると、configure が

checking for gtk-config... /usr/X11R6/bin/gtk-config
checking for GTK - version >= 1.2.0... no
*** Could not run GTK test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for the
*** exact error that occured. This usually means GTK was incorrectly installed
*** or that you have moved GTK since it was installed. In the latter case, you
*** may want to edit the gtk-config script: /usr/X11R6/bin/gtk-config
configure: error: Test for GTK failed.

で止まっちゃう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
config.log の中身は、以下のようになっています。

configure:10807: cc -o conftest -O2 -I/usr/pkg/include
-I/usr/X11R6/include -Dunix -I/usr/X11R6/include/gtk-1.2
-I/usr/pkg/include/glib/glib-1.2 -I/usr/pkg/lib/glib/include
-I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include
-Wl,-R/usr/pkg/lib/MozillaFirebird -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/pkg/lib
-Wl,-R/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib conftest.c -lm -lintl
-L/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib -Wl,-R/usr/X11R6/lib
-L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11R6/lib -lgtk -lgdk -L/usr/pkg/lib
-Wl,-R/usr/pkg/lib -lgmodule -lglib -lintl -lXi -lXext -lX11 -lm 1>&5
configure:10799: gtk/gtk.h: No such file or directory
configure: failed program was:
#line 10797 "configure"
#include "confdefs.h"

#include <gtk/gtk.h>
#include <stdio.h>

int main() {
return ((gtk_major_version) || (gtk_minor_version) || (gtk_micro_version));
; return 0; }
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Package Views を有効にして全部入れ直してみるのが吉かと。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて投稿します、よろしくお願いします。

i386で、NetBSD1.6.1をVMware4.0.2経由でインストールしようと思っているのですが、
ftpサイトを見ると、ISOイメージが8枚もあって、それぞれかなりのボリュームがあっ
てびっくりしています。READMEを読んでみると、DISK8からスタート、ということなの
ですがその通りにしてもうまくインストールし切れません。

ぐぐったりいろいろと調べたりはしたのですが有益な情報が得られませんでしたの
でこちらにて投稿させていただきました。良ければ何かご指南頂けたらなと思います。
よろしくお願いいたします。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールには
http://ring.gr.jp/archives/NetBSD/iso/1.6.1/i386cd.iso
これ一枚で事足りるよ。
pkgは必要に応じてインストールするソフトだから最初はなくてもいいし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速のレスどうもありがとうございます。

そうだったんですね。全然気付きませんでした。早速試してみます。
どうもありがとうございました。では失礼します。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し質問させていただきます
現在NetBSD1.6.1をFTPインストールしようとしたら
(ADSL8Mのルータ接続です ルータ接続ではFTPは使えないのでしょうか?)
つながらないみたいなのでLAN上のマシンにファイルを置いてそこからインストールしたいのですが
Googleで検索したのですがキーワードが悪いのかうまく引っかかりませんでした 
そこでCDROMからインストールしようと現在ISOファイルをダウンロード中です
ダウンロード終了までの間に質問なのですが上記に書いたとうり
ルータ接続でFTPインストールが使えないのなら ports?のアップデートもできないのでしょうか?
またどうして FTPは使えないのでしょうか?
すいませんが 教えてくださいよろしくお願いします
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/l50
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかお暇な方 package views について解説してください!
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
floppy から起動して sysinst でインストールする時って、PPPoe ってつかえる?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使えない
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いとぢゅんさんどうしちゃったんでしょうか?
いつものことですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
いつものこと。やんちゃタイプな3人目だろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
結局何人いるんですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オトコノコの日
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
最低でも7人、というのが定説です。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
11人いる!
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれに名前つけてくれたら分かりやすいのに。
0901889NGNG
>>890
ありがとうございます

すいませんがx86の設定中に寝てしまいました 
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロイ奴はいらいらするな
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ad-hoc とはなんだあやまれ」だそうです。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd とか ietf とかでも、あんな感じなんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしてItojunBSD
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Itojun'sBSD略してIt'sBSDなんて言い出したら寒気がするな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ>>906に寒気がするな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
It's a BSD
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前から気になってたんだけど
# tar -xzvpf pkgsrc.tar.gz -C /usr
の-Cオプションって何してるの
-pは属性いじだっけか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
くだ質スレへどうぞ -Cは上の例なら解凍先指定してるだけ
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロイ奴はいらいらするな
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDハカーの人ってWebサーバにもNetBSDを使って
顧客に納品してるんですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
トロイ奴はイライラするな
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageるやつはいらいらするな
0915itojunNGNG
openbsdではあんなではありません。netbsdのmailing listでいらついているのはコード書かずに文句言うだけの奴が多すぎるからです。なんも改善できゃしない。一体何年PAM/BSD authバトルやってるんですか。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0917名無しさん@EmacsNGNG
weird.comうざすぎ!
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでathlon64がたくさん出てきましたが、
amd64試してる人はいませんか。どんなぐあい?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は、自分の書いたコードにいっぱい文句付けてもらえるのは
むしろ参考になって嬉しいよ。

まあ pointless な長文書かれると読むだけでゲッソリする
というのはあるけど...。
文句は 5行以内で!:)
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6ZA age
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文句のひとつも付かない方がかえって不安にさいなまれる罠
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
文句書く側も短文で指摘するだけじゃ失礼だって思いがあるのでは?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
建設的な文句なら大歓迎
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくら建設的でも
気に喰わなかったら「非建設的」と罵しられる罠
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コードを提供しないひとは、コードを書く人の立場に立てないので
失礼なメール、とんちんかんなメールを投げること多し。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コード書ける人は特権階級で
コード書けない人は部落民

コード提供できる香具師は上品な上流階級で
できない人は野蛮人

コード書けない人、知識の無い人の発言は専門的知識に欠け拙く見えるもの。
専門的知識が無いのは当然で、無知ゆえにまわりくどくもなることもあるし
的をえていない場合もある。説明すらままならずに助けて教えてと叫ぶ場合もある。

失礼なやつは、コード書けても書けなくも失礼なんだよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>できない人は野蛮人

ヲタらしい独り善がりな理論だこと。
↑追加

>コード書けない人、知識の無い人の発言は専門的知識に欠け拙く見えるもの。
.....
>失礼なやつは、コード書けても書けなくも失礼なんだよ。
失礼なやつは、コード書けても書けなくても失礼なんだよ。

修正
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pam/bsdauth の場合,実装の方針について議論していたわけです
から,コードを書く書かない以前の問題ではないでしょうか.

http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2003/09/12/0014.html
http://mail-index.netbsd.org/tech-userlevel/2003/09/13/0011.html
などにある通り,アプリケーションから呼び出すインターフェースに
ついては,PAM にせざるを得ないように思います.

進むべき方針と逆のことを行なっているコードを書くことは,改善どこ
ろか,将来に禍根を残しかねないような.
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、BSDAuthの利点がわかりまへん。
0930 ◆1haVRB54HY NGNG
マルチになるかも知れないけどLinuxで仮想VAX(SIMH)にNetBSD1.6.1を
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/vax/emulator-howto.html
とかみながらいれますた。で、ネットってどうやればいい?
set xq type=delqa
set xq mac=00-50-56-01-01-01
ってやったら、いちおう/dev/qe0に認識されたみたいだけど。。
後が分からん。
[無能気味]
助けてくれ
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ 助けないプリ
自助努力するグラ
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  (・∀・)      (´Д`)
  プリ    と    グラ
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
×解凍
○減圧
0934名無しさん@EmacsNGNG
htodd@twofifty.comなんとかしろ。
0935 ◆1haVRB54HY NGNG
SIMHのVAXでLANつながんねーよ。。。
set xqはいらないらしいけど、それからどうやればいいのやら。。。
SIMHはdhcpserverになってくれないらしく、
dhclientを仮想VAX内で実行しても
localhost# dhclient
Internet Software Consortium DHCP Client V3.0rc10
Copyright 1995-2001 Internet Software Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/products/DHCP

Listening on BPF/qe0/08:00:2b:aa:bb:cc
Sending on BPF/qe0/08:00:2b:aa:bb:cc
Sending on Socket/fallback
DHCPDISCOVER on qe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 6

DHCPDISCOVER on qe0 to 255.255.255.255 port 67 interval 14
(ry
でした。。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GCC3 に移行しようと思い、
src/tools/toolchain/README.mknative
を参照したのだが、役に立たないんですね、このドキュメント。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6ZB age
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ、

NetBSD その後

を用意しないか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかんだで、半年経たずに1000いくんだな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
一瞬、ポストNetBSDの準備つう意味に取った(w
NetBSDを捨てるのは、ItoBSDとか出た時だろう。

で、そろそろ次スレですね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itohy?
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
偉くない人は、ドキュメントは要らない、と思ってるという事ですね?
0944名無しさんNGNG
「要らない」とは思ってない。「飾りだ」といっている。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃGCC3とは関係ないドキュメント読んだって役には立たんわな。

current-users読まずにnew feature使うヤツは……という以前に
このスレですら>>564>>569>>574ですでにGCC3話出るんだが、
自分の努力の足りなさを棚に上げて他人に文句いうヤツが多いのは
あいかわらずね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
canna wo make sitanndesukedo.
shift+space demo henkan dekimasenn.
hokani nanika irerumonoga arunodesyouka?
cannaserver ha kidousiteimasu.
yominikute suimasennga yorosiku onegaisimasu.
0947 ◆1haVRB54HY NGNG
>>946
$ kinput2 -canna &
$ kterm -xim &
0948名無しさんNGNG
めげるな。
USE_TOOLS_TOOLCHAIN=no
HAVE_GCC3=yes
とかしてがむばってみろ。それからcurrent-users嫁。
09491NGNG
では、ちと早いような気もするが新スレ建ててくる。
09501NGNG
次スレはこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/

0951946NGNG
arigatougozaimasita
desuga
Warning: XimpProtocol: SelectionClear event received
Warning: KinputProtocol: SelectionClear event received
to kaettekimasu
cannaserver no kidouha cannaserver to komannndo surudakede iinodesyouka?
soreigaini nanika surukotogaareba suimasenga osietekudasai onegaisimasu.
tinamini kterm -xim ha opusyonngatigauto kaettekite simaimasu
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常時起動したいなら
cp /usr/pkg/etc/rc.d/canna /etc/rc.d
echo "canna=YES" >>/etc/rc.conf
sh /etc/rc.d/canna start
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTermに
*international: True
*inputMethod: kinput2
と書いて(~/.Xdefaultsとかでも可)、なおかつkinput2から-ximスイッチを外す、とかやってみそ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPU使用率とメモリ使用率を表示できる(数字がいいです)アプリってありませんか?
いまGkrellm入れたんだけどどうも変な感じ 
ほかにあれば教えてください お願いします
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>954
top
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
top
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやBSD sarとかあったよな。pkgsrc入ってない?
0958954NGNG
サンクスです
sarはpkgsrcには ないみたいです
topはあったので入れてみようと思うのですが
検索してみたら topに行くのtopが腐るほど出てきて
アプリのサイトがわかりません できれば リンクをお願いできないでしょうか?
0959954NGNG
すいません READMEにありました ご迷惑をおかけしました
ところで スクリーンショットを見たらこれ ターミナル上で動くみたいですけど
これは リアルタイムで更新してくれるのでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959
man top
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番軽い
avi.mpg.DivXが見れるプレーヤーって何ですか?
当方Pentiam2 266MHz PC66 94MBなんです
とにかく ビデオ再生機にしたいので そのプレーヤーと
xmmxとbashともしかしたらnanoくらいしか入れないつもりです
よろしくお願いします
0962 ◆1haVRB54HY NGNG
>>961
xine,mplayer,vlcあたりで自分でさがす。
aaxineもいいかもな。(w
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
ほぼ同じスペックで
xineはちと重い印象
mplayerがおすすめ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
漏れもmplayerが好き。
ただ、遅いマシンならpkgsrc使いたくないかも。
qt3-lib,qt3-toolsで泣く程時間かかった。
まあ、pkgsrc手直しすれば良いのだが。

0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
そのMakeファイルプリーズ
0966964NGNG
>>965
えと、そのMakefile消しちゃってるので、
今は、Makefileを修正してるつうより、
mk.confに、

MPLAYER_DRIVERS= esd
MPLAYER_DISABLE_DRIVERS= arts

してます。
Makefileは、cdparanoiaの部分を無効にしてるだけ。


0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、pkgsrc/x11/qt3-tools が、build できなくて欝だ...
これって、libtool が原因なのか?
0968964NGNG
>>967
役に立てるか解りませんが、
せめて、エラーメッセージ見せて下さい。
0969967NGNG
>>968
お言葉に甘えて...

/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/qt3/lib/libqt-mt.so: undefined reference to `FcPatternAddInteger'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/qt3/lib/libqt-mt.so: undefined reference to `FcPatternAddBool'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcPatternGetBool'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcFreeTypeCharSet'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcNameUnparse'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcNameConstant'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcObjectSetDestroy'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/qt3/lib/libqt-mt.so: undefined reference to `FcPatternDuplicate'

(snip)

/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/qt3/lib/libqt-mt.so: undefined reference to `FcCharSetDestroy'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/qt3/lib/libqt-mt.so: undefined reference to `FcFontSetDestroy'
/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/.buildlink/lib/libXft.so: undefined reference to `FcDefaultSubstitute'
gmake[3]: *** [../../../bin/uic] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/qt-x11-free-3.1.2/tools/designer/uic'
gmake[2]: Leaving directory `/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/qt-x11-free-3.1.2/tools/designer'
gmake[1]: Leaving directory `/pkgsrc/x11/qt3-tools/work/qt-x11-free-3.1.2/tools'
*** Error code 2

Stop.
make: stopped in /pkgsrc/x11/qt3-tools
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /pkgsrc/x11/qt3-tools
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>969
んー、
pkgsrc/fonts/Xft2/buildlink2.mk の

BUILDLINK_PREFIX.Xft2_DEFAULT= &{LOCALBASE}

BUILDLINK_PREFIX.Xft2_DEFAULT= /usr/X11R6

にして、pkgsrc/x11/qt-libs をビルドし直してみたら。
(こいつはパッケージとしてXft2がインストールされないようにして、
xsrc配布のものをつかってqt3をビルドするようにする。)

出来れば、graphics/freetype2/buildlink2.mk や、expat関連も
もいじって、パッケージとしてfreetypeがインストールされるのを避けてみては。

徒労に終わったら御免なさい。
私はこれでビルドできてる。

0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅いマシンが一台余ったので
今インスコしてpkgsrcからbashをmakeしてるんだけど
何でこんなに時間がかかるんだ・・ (P2-266mmx)
bashってどのライブラリを必要としてるの?
てっきり ライブラリなんて要らないと思ってたよ

0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mplayerをインストールしようと思っているのですが
以前pkgからMakeしたときに10時間近くかかったので
自分で必要なものを集めてきてインストールしたいんだけど
自分でtarボール拾ってきてmakeしたものをpkgsrcからインストールしたように
見せかけることってできないの?
それとmplayerをpkgsrcからMakeしたときにかなりの量インスコされたので
pkg_delete *
ってしても /usr/pkg/binにかなりの量のファイルが残ったのはなぜ?
そのときmplayerをMakeするまでは全部自分でやってたからからだったはず
すんませんが 教えてください
0973名無しさんNGNG
>>969
currentつかってるなら/usr/libexec/ld.elf_soが一時期こわれててuicがコア
ダンプするって話があったような無かったような。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
ふつーなら外部のライブラリを使うようなコードまで自前で抱えてるから
コンパイルに時間がかかるって推測は思い付かないものかい?

実際のところGNU readlineのコードだけで相当な割合を占めてるし
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
readlineつくるためにlibtoolが必要だしな。pkgsrcってその辺りの依存関係も
めんどう見てくれるから、ひとつのパッケージつくるだけでも(特に最初のやつ)は
時間がかかることもあるな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上でのkeymapをjpにしたいのですが
どこをいじればいいのでしょうか?

>>969
bashが単体で動いていると走らなかった・・・・・
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
ググッたことはありますか?

www.netbsd.org以下をあさってみたことはありますか?
0978976NGNG
>>977
探してなかったから聞いてんだろ馬鹿が
そのくらい悟れよ

ってか 早く教えとけ
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                  _ , -―-、
             , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
               ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>978を。あれが厨房だよ。
                  ):::  ....   \
                 /    ::::::::::::::::::ヽ
                 /      :::::::::::::::::|
                /       :::::::::::::::::|
                /        :::::::::::::::::::|
               /        ::::::::::::::::::::|
               |         :::::::::::::::::::::|
              . |         :::::::::::::::::::::|
         _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
         \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
           ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
          人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
         /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
         / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
        {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ。
0981976NGNG
                  _ , -―-、
             , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
               ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>978を。あれが厨房だよ。
                  ):::  ....   \
                 /    ::::::::::::::::::ヽ
                 /      :::::::::::::::::|
                /       :::::::::::::::::|
                /        :::::::::::::::::::|
               /        ::::::::::::::::::::|
               |         :::::::::::::::::::::|
              . |         :::::::::::::::::::::|
         _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
         \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
           ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
          人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
         /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
         / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
        {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ。


0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(自作自演?)
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
設定ファイルをいじるとよいです
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/wscons.confを見ればわかるべ。
分らなければMac買うしかないな
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろリナザウをおすすめしたい
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CLIEでえーやん
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsにしとけ
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日はなんかおせっかいしたい気分なんだよなあ。

(1)
/etc/rc.conf に
wscons=YES
と一行つけくわえる。たぶん最初からあるだろうからその場合は何もしなくてよい。
(2)
/etc/wscons.confに
encoding jp
と一行付け加える。初期値はencoding usだったけか?
(3)
再起動する
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再起動するかわりに
/etc/rc.d/wscons restart
でもいいと思うが、漏れは再起動してる。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etcの下を見てなんのことなのか分らないのなら
まずはMacを買ってUNIXの基本を勉強してみるのがいいだろうね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はぁ?
cygwinかvmwareに適当な*BSDかLinuxいれるのが安い
0992991NGNG
991
09931000NGNG
993
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacはUnixじゃありません
appleが産み出したひとつのアートです
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macこそ最強
神のOS

我々こそ選ばれし優良種!!

まんせー!!
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac
Mac Mac
Mac
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁぁぁぁぁぁぁっくぅぅぅぅっぅぅ!!!
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG















まっく
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG






1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG





























10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。