トップページunix
1001コメント301KB

Wanderlust その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wanderlust は Emacs 上で動く IMAP4rev1 対応の
メール/ニュース管理システムです。
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0208hogeNGNG
>>207
ml だとなぜかbeep音がでてダメですが、
そのままwl-summary-target-mark-pipeすれば
できました。

ありがとうございました。

0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
l(エル) と |(パイプ) を間違えてませんか?
0210yNGNG
m| は wl-summary-target-mark-pipe にバインドされていますか?
されているなら

> ml だとなぜかbeep音がでてダメですが、

のとき minibuffer か *Messages* に何か出ていないかというのを教えて
いただけないでしょうか。

0211hogeNGNG
ひっじょ〜に申し訳ないです。

>>209さんのおっしゃる通りでした。
yさん、ご迷惑をおかけしました。

もうすこし精進いたします。
逝ってきます…

これからもすばらしいソフトを作ってください。
応援しております。


0212名無しさん@MeadowNGNG
Meadow使いです。

職場のPOPサーバのメールを読みたいのですが…。
SSHでトンネルを掘った後、.folderに

|&hoge@localhost:11000|+inbox "inbox"

とするとメールが読めるのですが、サーバに残しておきたいので

|&hoge@localhost:11000|:+inbox "inbox"

としたところ、読めませんでした。
私のような環境で使っておられる方、教えてください。
0213山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shimbun とか,nntp 上で spam を上手く処理する運用方法ってなんかないですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ829です。古い話で恐縮ですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/829
の現象は abbrev-complete が古いのが原因でした。
abbrev-complete を 1.2 → 1.34 に更新したらおさまりました。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDスレかこっちかどっちにするか迷ったのですが、
こちらで質問してみます。

FreeBSD徹底入門(改訂版)のDisc3に入っている
wanderlust-emacs21-2.8.1 というパッケージ(およびそれに
依存するパッケージ群)をインストールし、Emacs21+wl
でメールを読んでいるのですが、既読メールを開いた
後に、C-xC-cで終了すると正常に終わるのですが、
未読メールを開いた後に、同じように終了させると必ず
emacs21がexited on signal 11 (core dump)で落ちます。

何故かemacs -nw で起動した場合には全く問題ありません。
(正常に終了できます。)

同パッケージをお使いの方でこのような問題起きてませんでしょうか?
また回避策ありますでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0218_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
M-x report-emacs-bug
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
bogofilter ならこういうのがあるよ
ttp://www.teikan.net/hideki/bogofilter/index.ja.html
0221hogeNGNG
>>220
ナイスすぎ!まじthanks!
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。初歩的な質問ですが、
wanderlustってふつうのメールボックス(/var/mail/fooとか)
からは読めないんでしょうか?

0223y oichiNGNG
>>222
直接参照はできませんが、
1. pop や imap を通して見る。
2. inc とか imget を使って別形式に変換する。
等々の方法なら参照可能です。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースを grep してみたんだけど wl では .newsrc って使ってないですよね?
使う予定は無いですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
あっしは .forward に "| exec /usr/bin/procmail" とか書いて、
procmail で ~/Mail/inbox に仕分けるようにさせてます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
あっしは FEATURE(`local_procmail') (ry
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
urlがあった場合にmozillaでそのページを表示するにはどうすればいいのでしょうか
0228_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
browse-url

0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールを1万件ぐらいためておいて、一気にupdate使用とすると
Emacsが落ちてしまいます。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
そのオーダーを処理すべきレイヤは
MUAではない!
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.folder に @asahi/ と書いて asahi モジュール全部読めるようにしていますが、
shimbun のチェックに時間がかかるので、
起動時は shimbun folder を offline にしています。

起動が早くなったのはいいのですが、
今度は読む時に M-t M-t と、M-t を二度押して全部 online にし直さなくてはなりません。
一発で online にしつつ folder に入るコマンドありませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
wl-auto-uncheck-folder-list では駄目?
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_90.html
0234232NGNG
>>233
あっりがとうございます!
(setq wl-auto-uncheck-folder-list '("\\$.*" "asahi-html"))
これで望んでいた動作にすることができました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
返信にはマークつくようになったけど、
転送にはつかないみたいですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
今はまだつかないみたいだけど、TODO.ja によると
> ** 返事済み、フォワード済みマークを増やす
とあるので、近いうちに実装されるんじゃないかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
DBかな?
DBフォルダーないよね。

アーカイブフォルダは遅いし(pen2 400MHz)。
削除するっきゃないかな?
0238yoichiNGNG
>>236
MEMO-mark には A,& のことしか書いてなかったので忘れ
られてしまっているかも。
でも、返信はともかく、フォワードの場合は誰に送ったか
想像できないので、あまり便利とも思えないです。Fcc し
とけば転送したことも、その送信先もわかるし。

むしろ、summary におけるメッセージを対象とする操作達
で hook を実行するようにすることでマーク付けるとか自
由にできるようにした方がいいのかもしれません。

いずれにせよ必要であるという主張がなければ TODO から
はそのうち消してしまっていいんじゃないかと思てます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マークの話が出てきたんで、前から思ってた事を言っちゃおう。
サマリの永続的マークでさ、どうしても U と ! と u の関係がしっくり
こないんですよ。
U: 未読。キャッシュなし。
!: 未読。キャッシュあり。
u: 既読。キャッシュなし。
U はいい。Unread の意味だと思うのでよくわかる。でも、! と u が
納得いきません。u は unread (だけどキャッシュはある)、という方が
しっくりくると思うんだけど。そんな奴は俺だけなのかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の cvs で wl-fldmgr-delete すると、
Wrong type argument: listp, t
で削除されないっす(´・ω・`)
0241_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0242yoichiNGNG
>240
再現しませんでした。
backtrace を取ってもらえますか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
私も同様の現象があったけど、
今日、make install-package し直したら、正常処理出来た。
0244240NGNG
>>242
とりあえず、User-Agent はこんな感じで、
Wanderlust/2.11.4 (Wonderwall)
SEMI/1.14.5 (Awara-Onsen) FLIM/1.14.5 (Demachiyanagi) APEL/10.6
MULE XEmacs/21.4 (patch 13) (Rational FORTRAN) (i386-debian-linux)

%inbox.spam を削除しようとした時に発生しました。が、+hoge なんか
でも同様です。

>>243
んー、やってみたけどダメでした。
0245240NGNG
以下、backtrace です。

----BEGIN BASE64----(bt_wl_2.11.4cvs.gz)
H4sICJjSJj8AA2J0X3dsXzIuMTEuNGN2cwDtV01z2zYQvedXbJHxFDxAI9d2Ency
7qH9Bz06PoDkSkSMLwOgZfbXdwGSEp3IifPRg2c6HnlI7OLtw+7bFfS32lqpld3+
DnwXnN2KNHgUMmx7gzaBVjF5SNUrgEYGXh54xHQHqBNwWgMhWpfdRELjhThbX5xW
xW3XKY3HzM9CAN5bjTECN2hqDMU9e5HF97E7vFcT3tFITfsEfqGokSjwYxtXq1WV
Q1TPO0dxnxnTy7TwJK9srsAqXWg0MjUd8LvepRyo0aLWrrkVZBeimmhm1K8RmiKP
0TP6CD/j7YL0nlL5rIAzVoEpOMUnv/8wo9EPeJFAHEzttLiXukcwyqq632wwiI5c
XBjIEJSsNX6TJg7lnezLkEerNZbrSwSA24D3GCIugphBLLa0SDFRtL3XipKMPLsE
lO3SSdmEgdqOs7+KO5i4bWuQtoXY1zFJ2yC4DXxgJ8rW7mEVvTQf2B/AB4zgAlhX
AcvI9UDBGtciZ3QEBtd5cytDK1yffJ9g/65sfvXBGZ+IUNOHqJwlvj518OgAeSE9
yfkGftsfaUNoC58fO07R1ev3tzgY6ZeMSHRSi7wY1T8Ipxewfmgv316VDan8n/qo
kIop0Dj7CVzKrKNV4YKwTvj5pN8MzT4B+j6A1+8bqh21GeW9t02i6gHfON1iIMZU
ff72vMoKIE1nG4FHGO3UFsaJ8VngA0k3Cv9osXStoZ1yS2lYcCWEYGQCdhK/SjoW
rrAm5za78UgTtERb0TJjcDbGVFTLc7HFJGaup+8esZmaaM9nsSuibUnwxhABsZOK
mDXaRST8cRdFWrgbqTRlclwqzGdwL7PMb+DNFb9ebJgSdr2Gxd8NFCMs60IBT9gs
vsdS3H9Ycs46Bk2Q1CftBbCi5c7FxODy8gw4+4VBjLp8nEcr6CErGKWhoi6i3WQJ
0PDWA/9fCP+REODFCEH3VgoC0MLiQ65X6lzL95aiE8qrxaCalyHvI2V/OeX4nPvL
SPpTXyslTh4kp+vLMkkGAzu9nxuL03YydqkG+qWg0gDJ+HnQuPojnTK3dsoKpXsH
3TvJ5QCjotgG19P4CYG+d9mf0v6aYCr9aBk9GWUhb9Ot2YYyLXLLjpeP8YoAjfMD
TYS7HvMQOof4SVxFsyMfarzEiOg2CWrX23Yafkbe4lym0eeYHg8kGrpKWWmQnDtV
qyTKzcNZPdAcmUt1xcdfTdSlBVNScu+RBvgBZwSuXv0LsjQBeoYNAAA=
----END BASE64----
0246240NGNG
今 Emacs 21.3 でやってみたら、何の問題もなく削除できました。
なんだか最近、XEmacs 使ってて落ちこむ事が多くなってきたな……
潮時、なのか……
0247yoichiNGNG
>> 240
my-minibuffer-delete-duplicate って何ですか?
エラーが起きるのは yes/no を入力する前ですか、それともその後ですか?
0248240NGNG
>>247
ミニバッファから重複してる履歴を消去するのに、こんなの hook して
ました。削除したら正常に動作するように……

(defun my-minibuffer-delete-duplicate ()
(interactive)
(let (list)
(dolist (elt (symbol-value minibuffer-history-variable))
(unless (member elt list)
(push elt list)))
(set minibuffer-history-variable (nreverse list))))
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'my-minibuffer-delete-duplicate)

お騒がせしました。あぁ、よく backtrace を見ておくべきだった……
0249名無しさん@wl初心者NGNG
Mew から移行したのですが、
添付ファイルが文字化けして困ってます。
回避方法ありますでしょうか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>249
FLIM の代わりに LIMIT を使う。
0251名無しさん@wl初心者NGNG
>>250
サンクスでした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nntprss
http://www.methodize.org/nntprss/
rss を読み込んで nntp 形式に変換してくれるソフトなんですが、
wanderlust との組み合わせだとうまく動きません。mew だと動きますた。
誰かうまく運用できている人います?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
へぇ、こんなのがあるんだ。その URL のほんの冒頭しか読んでない状態で申し
訳ないんだけど、shimbun に対するメリット/デメリットってなんだろう?

○ 対応サイトが多いかも(特に海外とか)
○ emacs-w3m が不要
× Java が必要
? nntp サーバが要るの?(nntp//rss が nntp サーバになってくれるのかな?)

こんなとこ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
あと Wanderlust 以外(Outlookとか!)でも読めるし、スプールを共有し
てくれる。RSS だと読む間隔が長いと、新着情報を落としてしまうけれど、
サーバに任せとけば溜め込んでくれる(記事自体が expire しちゃう
場合もあるけど)等々。

nntp サーバは内蔵してます。起動自体は
java -jar nntprss-start.jar
なので簡単。設定も http://localhost:7810/ をブラウザで叩くだけ。

news://demo.methodizesolutions.com/ でデモが見れるみたい。
Wanderlust だと見れませんが...
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
なるほど、さんきゅー。
なあんだ、デモあんじゃん、ってことで Gnus で覗いてみた。あたりまえだが
普通に見れた。
wl は…グループ名が判明してない時のフォルダの追加の仕方が判らんかった。
よく知らんのだわ、すまん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.folders に手動で
-@news.gmane.org/
とかって書いとくと、そのフォルダに行けば自動でグループ取得してくれるのだけれど、
-@demo.methodizesolutions.com/
だと駄目ぽ、と思ったら動いた... local の JAVA のせいかもしれない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~ の再送(resend)で複数の宛て先に送れると嬉しいです。
, で区切ると怒られる…。
0258yoichiNGNG
>>257
送れますよ。どう怒られますか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再現性がないのですが、ある連続した
メール、同じ差出人からの添付ファイル内容が
先に届いた方の添付内容に書き換えられてしまう、
なんてこたぁないっすよね?
0260257NGNG
>>258
あ、送れるには送れるんですね。済みません。

嬉しくない点は、

・Pet Name → Real Name が出来ない
  … HANYA-N Giko <giko@2ch.net> 形式に出来ないという意味です
    現状でも HANYA-N Giko か giko@2ch.net かにはなりますが

・コンマで区切った後にスペースを入れられない
  … giko@2ch.net,[Space]mona@2ch.net としようとすると怒られる

・同じく区切った後に TAB 補完しようとすると [No match] と言われる
  … mona@2ch.net,Gi[Tab] とすると怒られる

辺りです。
0261yoichiNGNG
>>259
こちらでは起きてないですが、できれば該当メッセージの
内容をもうちょいくわしく教えてください。
;; 添付されているファイルの種類とか、inline で見てる
;; か外部 viewer で見てるかとか。

temporary file がかぶってるとか、かなぁ

>>260
> ・Pet Name → Real Name が出来ない
アドレス以外が入ってもあんまり意味がない気がしますが、
petname → アドレス や fullname → アドレス
の補完はできたらうれしいかもしれませんね。ただ、変更が大きく
なりそうなのと、いろいろややこしいことを考えないといけ
ない気がするのでやっていません。

> ・コンマで区切った後にスペースを入れられない
一応 C-q SPC で入ります。
必要なさそうなのと副作用がありそうな気がするので末尾の
スペースを無視しての補完処理はやっていません。

> ・同じく区切った後に TAB 補完しようとすると [No match] と言われる
これについては補完できるようにしました。
0262257NGNG
>>261 >>260
いつも有り難うございます。先端で確認しました。
一番目も出来ればその内に…。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wl-summary-reply で返信したとき、自分のアドレスが Cc: に入ります。
自分のアドレスを To:, Cc: 似入らないようにするにはどのようにすればよいでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wl-user-mail-address-list
0265yoichiNGNG
>>263
264 と
(setq wl-draft-always-delete-myself t)
で行けると思います。
0266あぼーんNGNG
あぼーん
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shimbunでslashdotを購読していると記事の取得に失敗したのかなんなのか分かりませんが
記事の取得中にビープ音がなってしまい邪魔なのですが、これを消すにはそうすればいいのでしょうか?。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすればいいんじゃない?
0269ひまわりNGNG
http://life.fam.cx/a010/







0270267NGNG
>>268
てへへっ。

っていうのはおいといて、どうすればいいのか教えてくださいませ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドレス帳をグループ分けできたら便利かなって考えてるんだけど、
同じ思いの方います?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いません
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
それは昔からすっごく思っています。
が、自分であれこれする腕も気力もないので我慢してます……
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wl以外のMUAでIMAPのフォルダ構成変えたあと、
wlでアクセスしても変更が反映されないのですが、
IMAPのフォルダ構成を再構築する方法ありますか?

今は時々 .elmo 以下を消して読み込み直させてます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
フォルダモードのフォルダグループで M-RET とか。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
あっさりできました。
即レスありがとうございました。
0277271NGNG
>>273
おお!何か嬉しい
急場凌ぎでrealnameだけの人(グループ名として使用)を作って、
wl-addrmgr-sortをnoneにすればある程度区切りはつけられるんですが、
やっぱアドレス帳自体で欲しい気がしますよね。
あと、一言コメントとかも。.addressでなく、アドレスマネージャでも見えるような。
こういうのってMLに流してもいいもんなんかいな?検索してもその話題は無かったし。

BBDBとかってアドレスの収集に活躍するんだろうけど、上記の様な事にも役立つのかな?
経験者様、教えて下され
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LSDB使え
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
BBDB だと notes 欄使ってやるんかな。LSDB もできると思う。他の MUA から
も使えるのが嬉しい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian Woody を使ってます。
メールは ~/Maildir に Maildir 形式で保存してます。
Wanderlust では queue とか draft とか trash とかのフォルダは MH 形式がデフォルトなので、
~/.wl に
(setq wl-queue-folder "..queue")
(setq wl-draft-folder "..draft")
(setq wl-trash-folder "..gomi")
を追加しました。

そして M-x wl で Wanderlust を起動して、メールを送りたいので w を押すと
Wrong type argument: stringp, nil
というエラーが必ず出ます。

このエラーがでる条件は ~/.wl に
(setq wl-draft-folder "..draft")
と書いてある時だけです。
このエントリを削除してデフォルトの ~/Mail/draft を使うようにすればエラーは出ません。

エラーが出たときのバックトレースを取りました。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
file-name-completion(nil "/home/hogehoge/Maildir/.draft/cur")
elmo-maildir-message-file-name([elmo-maildir-folder [0 0 0 0 0 0 0] maildir "..draft" "." nil nil nil t nil nil ni$
#[(folder number) "\302^H\303^H \"\"\207" [folder number elmo-maildir-message-file-name elmo-map-message-locati$
apply(#[(folder number) "\302^H\303^H \"\"\207" [folder number elmo-maildir-message-file-name elmo-map-message-locati$
luna-call-next-method()
luna-apply-generic([elmo-maildir-folder [0 0 0 0 0 0 0] maildir "..draft" "." nil nil nil t nil nil nil nil nil ni$
elmo-message-file-name([elmo-maildir-folder [0 0 0 0 0 0 0] maildir "..draft" "." nil nil nil t nil nil nil nil ni$
wl-draft()
call-interactively(wl-draft)

何か助言ありますか?
0281277NGNG
>>278,279
ご助言どうもです。こういった用途にも役立つんですね。
LSDBがBBDBに比べて優れている(劣っている)ことって何なんでしょうか。
違いは「小規模か大規模か、軽いか重いか」ってだけなんですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
> Debian Woody を使ってます。

板違い
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
LSDB の方が軽いし日本語の扱いが安心らしいので使いたいんだけど、手当た
り次第にアドレス収集してくれるんだよなぁ。
ココとココではアドレス収集しない、って設定は LSDB 標準では用意されてな
いよね?
いざアドレス補完する時にそれじゃ不安なので俺は未だに BBDB。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Namazu フォルダってあるみたいなんですが、これってどうやって使うんでしょう?
~/.elmo/cache を使うとあるのですが、
~/.elmo/cache はどうやって作ればいいですか?
0285yoichiNGNG
>>280
> `wl-draft-folder'
> 初期設定は `+draft'。ドラフトをセーブするフォルダです。localdir フォ
> ルダである必要があります。

今のところこれは我慢して下さい。

他のにしたときのメリットを強く主張する人が入ればやる気にもなるかも。
とりあえず imap に置きたいってのは中島さんが主張してたような記憶が
あるけど、リモートに置いてたら draft の性質(書きかけのを随時保存)
からして ちょっとあれかも。と書いた所で、明示的に C-c C-z した時の
保存先だけ設定できればいいのか。。。と思ったので考えてみます。
0286280NGNG
>>285
どうも。

draftフォルダはローカルに置かないとダメというのは知ってます。
私がやりたいのはローカルのMaildir形式のフォルダをdraftフォルダにしたいんです。
できますよね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
出来ません。
0288yoichiNGNG
補足: 「localdir フォルダ」は MH 形式なフォルダの意味です。
0289280NGNG
>>287,288
あ、そうなんですか。
了解しました。
「localdirフォルダ」の意味を「ローカルにさえあれば形式はなんでもよい」と勘違いしてました。
MH形式にします。
ありがとう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206-207
の別解で、パイプフォルダと elmo-pipe-drained-hook を使って
リファイル操作一発で(bogofilterに通しーのspamフォルダへ移動まで)
できないでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs 版を使わせて頂いているのですが、

elmo-version.el (elmo-version): Up to 2.11.7.

に上がったモノを xemacs 環境へ install-package したのですが、
MH フォルダを開こうとすると、以下のエラーが

Signaling: (invalid-function (macro . #<compiled-function (entity) "...(4)" [entity elmo-msgdb-overview-entity-get-number] 2>))
signal(invalid-function ((macro . #<compiled-function ... "...(4)" ... 2>)))
byte-code("..." [obj demo-buf buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
call-interactively(wl)
command-execute(wl t)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

となってしまう様になりました。
これはどの様に対処すれば解決出来るのでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elc けしてでなおせ
0294292NGNG
>>293
install 先の dir のバックアップとって消した後、
cvs 版格納先で、
make clean && make install-package
したけど、状況変わりません。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
elc けして(ry
0296294NGNG
>>295
294 投稿後、「elc けして」の意味を察知しました。
動作確認出来ました。お手数おかけしました。
恥の上塗りでお尋ねしますが、Byte-compile モノなし状態
なわけですが、make install-package (そのまま)で使用出来る
環境にするにはどうしたらよいのでしょうか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ >>1 に入れとこうよ。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wl/2.10.1 SEMI/1.14.5 FLIM/1.14.5ですが、SMTP認証を使うにはどう
したらいいんでしょう?

一応以下のような設定をしてみたんですが、"Sending..."の後に"No
authentication mechanism available"と言われてしまってダメでした。

(setq smtp-use-sasl t)
(setq wl-smtp-authenticate-type "cram-md5")

flim/smtp.elのsmtp-primitive-authを読んでみたんですが、よくわか
らんです。ヘタレでスマソ
0299dNGNG
長瀬愛、白石ひより、かたせ美優から
なつかしのAV女優まで勢揃い。
セーラー服シリーズも大好評!
モロみえだから無料ムービー見にきてよ。
http://www.ncdonald.com/
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近使い始めたのですが、いくつか問題がありまして、対処法があったら教えてください。

1.サーバーにメッセージを残す設定をしていますが、
  差分だけを受信してくれないのでしょうか?
  PDAでもメールを読むためにOutLookでも残す設定をして使っています。
  これが関係しているのでしょうか?
|&user@****.ocn.ne.jp|:+indox2"ocn"
  と設定しています。

2.メールを転送するときに、添付ファイルも転送したいのですが、
  文字の羅列になって送られてしまいます。

対処法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
> |&user@****.ocn.ne.jp|:+indox2"ocn"
&user@****.ocn.ne.jp を直接読むんじゃだめなん?

> 2.メールを転送するときに、添付ファイルも転送したいのですが、
>   文字の羅列になって送られてしまいます。
「文字の羅列」じゃわからん。
もっと状況を詳しく書いてくれ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
あとは wl-smtp-posting-user をセットすればいいのでは?
ていうか、そのエラーメッセージからすると、そのメールサーバは認証をサポートしてるの?
0303298NGNG
>>302
いや、wl-smtp-posting-userとwl-smtp-posting-serverは設定済みなん
ですけどダメっす。emacs再起動してみたら"Sending..."無しで"No
auth(略)"と表示されるようになりました。

サーバ自体はSMTP認証サポートしていて、普段はMew3でcram-md5認証し
てます。semi/flimは慣れてないんで戸惑ってます。

(setq wl-draft-send-mail-function 'wl-draft-send-mail-with-pop-before-smtp)
するとpop before smtpでは送れるんですけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜、これはMIME-Editモード一般な話な気もするんですが、
あるディレクトリ以下にある複数のファイルをマークして
まとめて添付みたいなことってできますか?

#いまだにwlでマルチパートを作るのが難しい…
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ便利かも
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
mewとかだと出来るんですか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
返信マークイラネ (含 highlight) 、とか思ってしまうのですが、
返信マーク付けないようにするにはどうするのが手っ取り早いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています