Wanderlust その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメール/ニュース管理システムです。
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (setq wl-trash-folder "%inbox.Trash")
これはしてる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から書くべきでしょ、それ。
あまりに自己完結してるから俺はつっこみもしなかったが。
0161145
NGNGそういうもんなんだな〜、と。
0162名無しさん@お腹いっぱい
NGNG入れたいのですができますでしょか?
0164y
NGNG使えばよいと思います。
0165y
NGNGelmo-nntp-debug を入れてその出力を見ながら、ちょっとだけ
nntp の勉強をしました。
(setq elmo-nntp-default-use-listgroup nil) すれば xover
やるんだけど、elmo-nntp-header-fetch-chop-length だけ
がばっと取ってきちゃうのでその辺をうまくやれば早くできる?
0166y
NGNGxover は関係ないすね。
記事が多くて接続が細い所で、listgroup するとずらずらとリストを
持って来るのが遅いという話だと思うので
`elmo-nntp-default-use-listgroup'
初期設定は `t'。Non-nil なら、NNTP において 総記事数を調べるために
`listgroup' を使います。`nil' ならば `group' の結果を用います。
`group' を使うと、正確さには欠けますが、若干高速化されます。
ですかね。
0167145
NGNGわざわざすいません。自分でも追い掛けていて listgroup を使わない方法があることは分かったんですが、
group を使ってメッセージのリストを取得すると、どうしても
(100 200 1001 1002 1003)
のように抜けがある差分リストになってしまいます。
そうなると、 >165 の xover の問題が出てきまして、
1. elmo-nntp-overview-fetch-chop-length の値が大だと 100-300 のように余計に取得してしまう
2. elmo-nntp-overview-fetch-chop-length の値が小さいと連続したメッセージでスループットが出ない
ということになります。
当方では gmane.org の性格を考慮して、 elmo-list-folder-message の返り値を
(既得リスト 既得の最大+1...サーバの最大)
にするという ad-hoc な対処をしてしまっています。
0168145
NGNGxover するときに elmo-nntp-overview-fetch-chop-length を最大値として使うような
仕組みが必要なのかもしれません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近わけあって、システムを入れ替えることになりました。
最近のwanderlustではリナンバリング可能でしょうか?
(昔のバージョンだと受信メール一覧に表示される左側の番号
が一度つくとリナンバリングされませんでした。)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのタイプのフォルダで?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMH フォルダの中身が変更になったときに summary がそれに同期してくれなかった、
っていう問題なのかと思ったの。
読み違えてたみたいですね。スマソ。
0176y
NGNGサマリで s first:10 した時とか、余分に xover で取ってきちゃうのは
あるのですが、
> group を使ってメッセージのリストを取得すると、どうしても
>
> (100 200 1001 1002 1003)
>
> のように抜けがある差分リストになってしまいます。
というのがまだ理解できていません。 問題になっているのは
Gnus の nntp-nov-gap に関連する話ですよね?
RFC 977 を参照してみたのですが、GROUP に対する返答は
> 211 n f l s group selected
> n = estimated number of articles in group,
> f = first article number in the group,
> l = last article number in the group,
> s = name of the group.
> 411 no such news group
とありました。
「抜け」と言われているのは f から l までの間で手元に
持ってないメッセージということでしょうか。
もしそうだったとして、wl で上でおっしゃられているような
状況になるのはどういう場合でしょうか。
聞いてばかりですんません。
0177145
NGNGf から l まででサーバに存在しない article のことを「抜け」と表現しました。
自分も nntp はよくわかってないんですけど、こういう現象がよく起こります。
$ telnet news.gmane.org 119
200 main.gmane.org InterNetNews NNRP server INN 2.3.2 ready (posting ok).
group gmane.emacs.xemacs.beta
211 9771 508 10288 gmane.emacs.xemacs.beta
xover 1226
224 1226 fields follow
.
article 1226
423 Bad article number
どうも何らかの理由で存在しないメッセージがあるらしいです。
でも記事数は減っていないんで、wlはそのメッセージが存在するものと思って
取りに行こうとします(msgdbに無いので)。
listgroup だとこのような記事は返さないので差分リストが正確になるみたいです。
0178名無しさん@Emacs
NGNGM-x wl すると Wrong type argument: listp, \.\.\.
と言われちゃいます。試しに.wl には(setq wl-message-id-domain "hoge.ne.jp")
のみを書いて起動しても同じです。以下が該当しそうな*Messages*なんですが、
なんででしょうか? Debian の Sargeを使っています。
Loading wl...
Loading cl-macs...done
Loading wl...done
Initializing...
Initializing folder...done
Updating addresses...done
Loading mule-util...done
Loading eword-encode...done
Checking environment...done
Checking type of variables...done
byte-code: Wrong type argument: listp, \.\.\.
;; 緊急処置でMew使ってみたけど、未読管理なくておれには辛すぎた…
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBacktrace はどうよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwl のバージョンは?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんででしょうか? Debian の Sargeを使っています。
Debian Sarge ってなによ?
0182名無しさん@Emacs
NGNGM-x wl-version は
Wanderlust/2.10.0 (Venus)
です。
>>179
(setq debug-on-error t)
して wlを起動すると
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp \.\.\.)
signal(wrong-type-argument (listp \.\.\.))
byte-code("ツ!ソnテ!ト@A\"" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
となりました。正直、何がなんだか手がおえません…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelc 消してからやり直せ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html くらいは読め。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187178
NGNG失礼しました。実は御指摘のページを最初の方だけチョロっと読んで
やってしまったのが>>182の結果です。
で,wl.elcでなくwl.elをloadしてBacktraceをとり直してやってみた結果です。
改行が変だったらお許しを。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp \.\.\.)
signal(wrong-type-argument (listp \.\.\.))
(condition-case obj
(progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...))
(error (if ... ...) (signal ... ...))
(quit))
(let (demo-buf check)
(unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init)
(condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit))
(if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
0188178
NGNG今さら発見してしまいました。
で、とりあえず ~/.elmo をリネームして起動したら上手く動きました。
お騒がせ致しました。自分的にはバックトレースのとり方が
わかっただけでも良かったんですが、つきあってくれた人、
どうもすんませんでした。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上の方も偉そうだしね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑こんなの書かれたって、Linux 使っていないやつには何のことかさっぱりわ
からん。みんな debian 使っていると思ってるのかな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianユーザーって
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/988505381/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね。ばか。はげ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに、かなり古めの開発バージョン使っている香具師に。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196kaoru
NGNG長く使っていれば再発の可能性があります。
Wanderlust 2.10.1 を使うか
(setq print-length nil
print-level nil) とでもしてくださいな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようなメールを wanderlust 上で読むための仕掛けとか、
どなたかお分かりでしょうか?
#なお、実際には Shift-Jis で記載されている事を確認しました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM はどうよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなりました。どうもありがとうございます。
M でみる事ができるものと、できないものとが
ありました。なんで M で駄目なのか分からない
ですが、とりあえず最近のメールは全部 M で
読めるため、もう少し調べてみます。
0201名無しさん@Meadow
NGNGみたいかもなのですが、Maildirを読もうとするときにリネームでコロンを使おう
とするのでエラーが出ちゃいます。どうすりゃいいんでしょう。
Renaming: invalid argument,
d:/cygwin/home/anonymous/Maildir/inbox/new/1058016485.1232_1.srx7,
d:/cygwin/home/anonymous/Maildir/inbox/cur/1058016485.1232_1.srx7:2,
0203名無しさん@Meadow
NGNGだめぽ。
0204hoge
NGNG学習させたいんですが、markしたメールを表す変数ってなんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGspam 用にフォルダ作ってそこにコピーしてフィルタに食わせる、
とかじゃだめ?
0206hoge
NGNGごめん、説明不足だった。
検出できなかったスパムを+newspamに移動
↓
newspam上でbogofilterをかます
↓
+spamに移動
をEmacs上でやりたいんす。なので、
「今いるsummaryの中のメール全て」みたいな変数でもよいんだけど。
0207y
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl(エル) と |(パイプ) を間違えてませんか?
0210y
NGNGされているなら
> ml だとなぜかbeep音がでてダメですが、
のとき minibuffer か *Messages* に何か出ていないかというのを教えて
いただけないでしょうか。
0211hoge
NGNG>>209さんのおっしゃる通りでした。
yさん、ご迷惑をおかけしました。
もうすこし精進いたします。
逝ってきます…
これからもすばらしいソフトを作ってください。
応援しております。
0212名無しさん@Meadow
NGNG職場のPOPサーバのメールを読みたいのですが…。
SSHでトンネルを掘った後、.folderに
|&hoge@localhost:11000|+inbox "inbox"
とするとメールが読めるのですが、サーバに残しておきたいので
|&hoge@localhost:11000|:+inbox "inbox"
としたところ、読めませんでした。
私のような環境で使っておられる方、教えてください。
0213山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/829
の現象は abbrev-complete が古いのが原因でした。
abbrev-complete を 1.2 → 1.34 に更新したらおさまりました。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらで質問してみます。
FreeBSD徹底入門(改訂版)のDisc3に入っている
wanderlust-emacs21-2.8.1 というパッケージ(およびそれに
依存するパッケージ群)をインストールし、Emacs21+wl
でメールを読んでいるのですが、既読メールを開いた
後に、C-xC-cで終了すると正常に終わるのですが、
未読メールを開いた後に、同じように終了させると必ず
emacs21がexited on signal 11 (core dump)で落ちます。
何故かemacs -nw で起動した場合には全く問題ありません。
(正常に終了できます。)
同パッケージをお使いの方でこのような問題起きてませんでしょうか?
また回避策ありますでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218_
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbogofilter ならこういうのがあるよ
ttp://www.teikan.net/hideki/bogofilter/index.ja.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwanderlustってふつうのメールボックス(/var/mail/fooとか)
からは読めないんでしょうか?
0223y oichi
NGNG直接参照はできませんが、
1. pop や imap を通して見る。
2. inc とか imget を使って別形式に変換する。
等々の方法なら参照可能です。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使う予定は無いですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっしは .forward に "| exec /usr/bin/procmail" とか書いて、
procmail で ~/Mail/inbox に仕分けるようにさせてます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっしは FEATURE(`local_procmail') (ry
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228_
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbrowse-url
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacsが落ちてしまいます。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのオーダーを処理すべきレイヤは
MUAではない!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshimbun のチェックに時間がかかるので、
起動時は shimbun folder を offline にしています。
起動が早くなったのはいいのですが、
今度は読む時に M-t M-t と、M-t を二度押して全部 online にし直さなくてはなりません。
一発で online にしつつ folder に入るコマンドありませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwl-auto-uncheck-folder-list では駄目?
http://www.gohome.org/wl/doc/wl-euc_90.html
0234232
NGNGあっりがとうございます!
(setq wl-auto-uncheck-folder-list '("\\$.*" "asahi-html"))
これで望んでいた動作にすることができました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送にはつかないみたいですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はまだつかないみたいだけど、TODO.ja によると
> ** 返事済み、フォワード済みマークを増やす
とあるので、近いうちに実装されるんじゃないかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDBかな?
DBフォルダーないよね。
アーカイブフォルダは遅いし(pen2 400MHz)。
削除するっきゃないかな?
0238yoichi
NGNGMEMO-mark には A,& のことしか書いてなかったので忘れ
られてしまっているかも。
でも、返信はともかく、フォワードの場合は誰に送ったか
想像できないので、あまり便利とも思えないです。Fcc し
とけば転送したことも、その送信先もわかるし。
むしろ、summary におけるメッセージを対象とする操作達
で hook を実行するようにすることでマーク付けるとか自
由にできるようにした方がいいのかもしれません。
いずれにせよ必要であるという主張がなければ TODO から
はそのうち消してしまっていいんじゃないかと思てます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサマリの永続的マークでさ、どうしても U と ! と u の関係がしっくり
こないんですよ。
U: 未読。キャッシュなし。
!: 未読。キャッシュあり。
u: 既読。キャッシュなし。
U はいい。Unread の意味だと思うのでよくわかる。でも、! と u が
納得いきません。u は unread (だけどキャッシュはある)、という方が
しっくりくると思うんだけど。そんな奴は俺だけなのかな。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWrong type argument: listp, t
で削除されないっす(´・ω・`)
0242yoichi
NGNG再現しませんでした。
backtrace を取ってもらえますか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も同様の現象があったけど、
今日、make install-package し直したら、正常処理出来た。
0244240
NGNGとりあえず、User-Agent はこんな感じで、
Wanderlust/2.11.4 (Wonderwall)
SEMI/1.14.5 (Awara-Onsen) FLIM/1.14.5 (Demachiyanagi) APEL/10.6
MULE XEmacs/21.4 (patch 13) (Rational FORTRAN) (i386-debian-linux)
%inbox.spam を削除しようとした時に発生しました。が、+hoge なんか
でも同様です。
>>243
んー、やってみたけどダメでした。
0245240
NGNG----BEGIN BASE64----(bt_wl_2.11.4cvs.gz)
H4sICJjSJj8AA2J0X3dsXzIuMTEuNGN2cwDtV01z2zYQvedXbJHxFDxAI9d2Ency
7qH9Bz06PoDkSkSMLwOgZfbXdwGSEp3IifPRg2c6HnlI7OLtw+7bFfS32lqpld3+
DnwXnN2KNHgUMmx7gzaBVjF5SNUrgEYGXh54xHQHqBNwWgMhWpfdRELjhThbX5xW
xW3XKY3HzM9CAN5bjTECN2hqDMU9e5HF97E7vFcT3tFITfsEfqGokSjwYxtXq1WV
Q1TPO0dxnxnTy7TwJK9srsAqXWg0MjUd8LvepRyo0aLWrrkVZBeimmhm1K8RmiKP
0TP6CD/j7YL0nlL5rIAzVoEpOMUnv/8wo9EPeJFAHEzttLiXukcwyqq632wwiI5c
XBjIEJSsNX6TJg7lnezLkEerNZbrSwSA24D3GCIugphBLLa0SDFRtL3XipKMPLsE
lO3SSdmEgdqOs7+KO5i4bWuQtoXY1zFJ2yC4DXxgJ8rW7mEVvTQf2B/AB4zgAlhX
AcvI9UDBGtciZ3QEBtd5cytDK1yffJ9g/65sfvXBGZ+IUNOHqJwlvj518OgAeSE9
yfkGftsfaUNoC58fO07R1ev3tzgY6ZeMSHRSi7wY1T8Ipxewfmgv316VDan8n/qo
kIop0Dj7CVzKrKNV4YKwTvj5pN8MzT4B+j6A1+8bqh21GeW9t02i6gHfON1iIMZU
ff72vMoKIE1nG4FHGO3UFsaJ8VngA0k3Cv9osXStoZ1yS2lYcCWEYGQCdhK/SjoW
rrAm5za78UgTtERb0TJjcDbGVFTLc7HFJGaup+8esZmaaM9nsSuibUnwxhABsZOK
mDXaRST8cRdFWrgbqTRlclwqzGdwL7PMb+DNFb9ebJgSdr2Gxd8NFCMs60IBT9gs
vsdS3H9Ycs46Bk2Q1CftBbCi5c7FxODy8gw4+4VBjLp8nEcr6CErGKWhoi6i3WQJ
0PDWA/9fCP+REODFCEH3VgoC0MLiQ65X6lzL95aiE8qrxaCalyHvI2V/OeX4nPvL
SPpTXyslTh4kp+vLMkkGAzu9nxuL03YydqkG+qWg0gDJ+HnQuPojnTK3dsoKpXsH
3TvJ5QCjotgG19P4CYG+d9mf0v6aYCr9aBk9GWUhb9Ot2YYyLXLLjpeP8YoAjfMD
TYS7HvMQOof4SVxFsyMfarzEiOg2CWrX23Yafkbe4lym0eeYHg8kGrpKWWmQnDtV
qyTKzcNZPdAcmUt1xcdfTdSlBVNScu+RBvgBZwSuXv0LsjQBeoYNAAA=
----END BASE64----
0246240
NGNGなんだか最近、XEmacs 使ってて落ちこむ事が多くなってきたな……
潮時、なのか……
0247yoichi
NGNGmy-minibuffer-delete-duplicate って何ですか?
エラーが起きるのは yes/no を入力する前ですか、それともその後ですか?
0248240
NGNGミニバッファから重複してる履歴を消去するのに、こんなの hook して
ました。削除したら正常に動作するように……
(defun my-minibuffer-delete-duplicate ()
(interactive)
(let (list)
(dolist (elt (symbol-value minibuffer-history-variable))
(unless (member elt list)
(push elt list)))
(set minibuffer-history-variable (nreverse list))))
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'my-minibuffer-delete-duplicate)
お騒がせしました。あぁ、よく backtrace を見ておくべきだった……
0249名無しさん@wl初心者
NGNG添付ファイルが文字化けして困ってます。
回避方法ありますでしょうか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFLIM の代わりに LIMIT を使う。
0251名無しさん@wl初心者
NGNGサンクスでした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.methodize.org/nntprss/
rss を読み込んで nntp 形式に変換してくれるソフトなんですが、
wanderlust との組み合わせだとうまく動きません。mew だと動きますた。
誰かうまく運用できている人います?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへぇ、こんなのがあるんだ。その URL のほんの冒頭しか読んでない状態で申し
訳ないんだけど、shimbun に対するメリット/デメリットってなんだろう?
○ 対応サイトが多いかも(特に海外とか)
○ emacs-w3m が不要
× Java が必要
? nntp サーバが要るの?(nntp//rss が nntp サーバになってくれるのかな?)
こんなとこ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと Wanderlust 以外(Outlookとか!)でも読めるし、スプールを共有し
てくれる。RSS だと読む間隔が長いと、新着情報を落としてしまうけれど、
サーバに任せとけば溜め込んでくれる(記事自体が expire しちゃう
場合もあるけど)等々。
nntp サーバは内蔵してます。起動自体は
java -jar nntprss-start.jar
なので簡単。設定も http://localhost:7810/ をブラウザで叩くだけ。
news://demo.methodizesolutions.com/ でデモが見れるみたい。
Wanderlust だと見れませんが...
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、さんきゅー。
なあんだ、デモあんじゃん、ってことで Gnus で覗いてみた。あたりまえだが
普通に見れた。
wl は…グループ名が判明してない時のフォルダの追加の仕方が判らんかった。
よく知らんのだわ、すまん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-@news.gmane.org/
とかって書いとくと、そのフォルダに行けば自動でグループ取得してくれるのだけれど、
-@demo.methodizesolutions.com/
だと駄目ぽ、と思ったら動いた... local の JAVA のせいかもしれない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG, で区切ると怒られる…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています