Wanderlust その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメール/ニュース管理システムです。
http://www.gohome.org/wl/index.ja.html
Wanderlust その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/
Wanderlust
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10041/1004108579.html
0127125
NGNG書き方が変になってすいません.
ノートPCでメールを読むときは鯖側に残し,自宅の計算機で読むときは鯖側から削除
したいのです.
このような設定は出来ますでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG&user@server フォルダを直接読むんじゃだめなの?
なんでみんなパイプフォルダ使いたがるんだろう。
0129125
NGNG> &user@server フォルダを直接読むんじゃだめなの?
すいません,これで巧くいったようです.
メールを受信した後に,telnetで直接鯖に読みにいったらちゃんと You have a mail って
言ってくれました.
有難う御座いました.
0130y
NGNG蛇足ですが pop で一々取ってくるのが遅いと思う場合、
POP folder で 'I' (prefetch) もしくは pipe で copy かな。
>>125
ちなみに
> googleで設定を漁っているのですが,wlでは基本的にサーバ側にメールを残さない設定は
> 不可能である,という記述を見付けました.
と書いてあるところはどこでしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい
NGNGimap使えば?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`|' 取り込み元 `|' 取り込み先
フォルダ閲覧時、取り込み元から取り込み先へ自動的にメッセージが移動します。
POP を利用してメッセージをローカルにダウンロードして閲覧したい場合は、
|&username@popserver|+inbox
のように指定すると、フォルダの表示を更新するときに`&username@popserver'
から `+inbox' へ、メッセージを自動的に取り込みます。
また、二つ目の `|' を `|:' にして、
`|' 取り込み元 `|:' 取り込み先
とすると、取り込み元から取り込み先にメッセージをコピーします。次にそのフォ
ルダにアクセスした際には差分だけを取り込みます。POP サーバにメールを残し
たまま、メッセージを `+inbox' にコピーして閲覧したい場合は、
|&username@popserver|:+inbox
のようにします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ調べたのですが、無理ってことがあちこちに書いてありました。
裏技的や、俺はこうしてる的なことがあれば教えてください。
0134_
NGNG0135_
NGNG0136_
NGNG0137_
NGNG0138_
NGNG0139_
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+draft のメッセージファイルを手動で imap フォルダへ refile するとか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう手しかないんですかね
書きかけのメールを他の場所で開けたら嬉しいのになぁ
0142y
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@Meadow
NGNGwlのフォルダからUNIX mboxフォーマットのファイルに書出すことは
出来ますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「wlのフォルダ」って何?
0148名無しさん@Meadow
NGNGPOPからパイプでコピーした先のフォルダのことです。
0149名無しさん@XEmacs
NGNGMH mbox 変換
で調べたかい?
0150145
NGNGwl:main.gmane.org:119142530 byte
gnusmain.gmane.org:1196821 byte
一件のメッセージを表示させるだけでもこんなに違うとは
0151145
NGNGwl: main.gmane.org:119 142530 byte
gnus main.gmane.org:119 6821 byte
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語のSubjectがあると印刷できないんだけど、
これはemacs21の問題でしょうか?
0154sylvester
NGNG0156y
NGNG> wl: main.gmane.org:119 142530 byte
> gnus main.gmane.org:119 6821 byte
これは
> 一件のメッセージを表示させる
時に何をどうやって計ったものでしょうか。
0157145
NGNGレス有難うございます。
wl-folder-mode 及び gnus-group-mode から一件の未読がある同じニュースグループに入って
そのメッセージを表示するまでの TCP 通信バイト量を測りました。
wl は毎回 list を取得するようなので、そこで違いが出ているように見えます。
local や 近所の nntp サーバではそこまで気になりませんが、最近重い gmane.org では
そこで 2 分以上待たされることすらあります。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq wl-trash-folder "%inbox.Trash")
(setq wl-queue-folder "%inbox.Queue")
みたいにすると not allowed って言われちゃうんですが、こういう事って出来ないんでしょうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (setq wl-trash-folder "%inbox.Trash")
これはしてる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から書くべきでしょ、それ。
あまりに自己完結してるから俺はつっこみもしなかったが。
0161145
NGNGそういうもんなんだな〜、と。
0162名無しさん@お腹いっぱい
NGNG入れたいのですができますでしょか?
0164y
NGNG使えばよいと思います。
0165y
NGNGelmo-nntp-debug を入れてその出力を見ながら、ちょっとだけ
nntp の勉強をしました。
(setq elmo-nntp-default-use-listgroup nil) すれば xover
やるんだけど、elmo-nntp-header-fetch-chop-length だけ
がばっと取ってきちゃうのでその辺をうまくやれば早くできる?
0166y
NGNGxover は関係ないすね。
記事が多くて接続が細い所で、listgroup するとずらずらとリストを
持って来るのが遅いという話だと思うので
`elmo-nntp-default-use-listgroup'
初期設定は `t'。Non-nil なら、NNTP において 総記事数を調べるために
`listgroup' を使います。`nil' ならば `group' の結果を用います。
`group' を使うと、正確さには欠けますが、若干高速化されます。
ですかね。
0167145
NGNGわざわざすいません。自分でも追い掛けていて listgroup を使わない方法があることは分かったんですが、
group を使ってメッセージのリストを取得すると、どうしても
(100 200 1001 1002 1003)
のように抜けがある差分リストになってしまいます。
そうなると、 >165 の xover の問題が出てきまして、
1. elmo-nntp-overview-fetch-chop-length の値が大だと 100-300 のように余計に取得してしまう
2. elmo-nntp-overview-fetch-chop-length の値が小さいと連続したメッセージでスループットが出ない
ということになります。
当方では gmane.org の性格を考慮して、 elmo-list-folder-message の返り値を
(既得リスト 既得の最大+1...サーバの最大)
にするという ad-hoc な対処をしてしまっています。
0168145
NGNGxover するときに elmo-nntp-overview-fetch-chop-length を最大値として使うような
仕組みが必要なのかもしれません。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近わけあって、システムを入れ替えることになりました。
最近のwanderlustではリナンバリング可能でしょうか?
(昔のバージョンだと受信メール一覧に表示される左側の番号
が一度つくとリナンバリングされませんでした。)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのタイプのフォルダで?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMH フォルダの中身が変更になったときに summary がそれに同期してくれなかった、
っていう問題なのかと思ったの。
読み違えてたみたいですね。スマソ。
0176y
NGNGサマリで s first:10 した時とか、余分に xover で取ってきちゃうのは
あるのですが、
> group を使ってメッセージのリストを取得すると、どうしても
>
> (100 200 1001 1002 1003)
>
> のように抜けがある差分リストになってしまいます。
というのがまだ理解できていません。 問題になっているのは
Gnus の nntp-nov-gap に関連する話ですよね?
RFC 977 を参照してみたのですが、GROUP に対する返答は
> 211 n f l s group selected
> n = estimated number of articles in group,
> f = first article number in the group,
> l = last article number in the group,
> s = name of the group.
> 411 no such news group
とありました。
「抜け」と言われているのは f から l までの間で手元に
持ってないメッセージということでしょうか。
もしそうだったとして、wl で上でおっしゃられているような
状況になるのはどういう場合でしょうか。
聞いてばかりですんません。
0177145
NGNGf から l まででサーバに存在しない article のことを「抜け」と表現しました。
自分も nntp はよくわかってないんですけど、こういう現象がよく起こります。
$ telnet news.gmane.org 119
200 main.gmane.org InterNetNews NNRP server INN 2.3.2 ready (posting ok).
group gmane.emacs.xemacs.beta
211 9771 508 10288 gmane.emacs.xemacs.beta
xover 1226
224 1226 fields follow
.
article 1226
423 Bad article number
どうも何らかの理由で存在しないメッセージがあるらしいです。
でも記事数は減っていないんで、wlはそのメッセージが存在するものと思って
取りに行こうとします(msgdbに無いので)。
listgroup だとこのような記事は返さないので差分リストが正確になるみたいです。
0178名無しさん@Emacs
NGNGM-x wl すると Wrong type argument: listp, \.\.\.
と言われちゃいます。試しに.wl には(setq wl-message-id-domain "hoge.ne.jp")
のみを書いて起動しても同じです。以下が該当しそうな*Messages*なんですが、
なんででしょうか? Debian の Sargeを使っています。
Loading wl...
Loading cl-macs...done
Loading wl...done
Initializing...
Initializing folder...done
Updating addresses...done
Loading mule-util...done
Loading eword-encode...done
Checking environment...done
Checking type of variables...done
byte-code: Wrong type argument: listp, \.\.\.
;; 緊急処置でMew使ってみたけど、未読管理なくておれには辛すぎた…
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBacktrace はどうよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwl のバージョンは?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なんででしょうか? Debian の Sargeを使っています。
Debian Sarge ってなによ?
0182名無しさん@Emacs
NGNGM-x wl-version は
Wanderlust/2.10.0 (Venus)
です。
>>179
(setq debug-on-error t)
して wlを起動すると
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp \.\.\.)
signal(wrong-type-argument (listp \.\.\.))
byte-code("ツ!ソnテ!ト@A\"" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
となりました。正直、何がなんだか手がおえません…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelc 消してからやり直せ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html くらいは読め。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187178
NGNG失礼しました。実は御指摘のページを最初の方だけチョロっと読んで
やってしまったのが>>182の結果です。
で,wl.elcでなくwl.elをloadしてBacktraceをとり直してやってみた結果です。
改行が変だったらお許しを。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp \.\.\.)
signal(wrong-type-argument (listp \.\.\.))
(condition-case obj
(progn (if check ...) (let ... ...) (unless arg ... ... ...) (unless arg ...))
(error (if ... ...) (signal ... ...))
(quit))
(let (demo-buf check)
(unless wl-init (if wl-demo ...) (setq check t)) (wl-init)
(condition-case obj (progn ... ... ... ...) (error ... ...) (quit))
(if (buffer-live-p demo-buf) (kill-buffer demo-buf)))
wl(nil)
* call-interactively(wl)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
0188178
NGNG今さら発見してしまいました。
で、とりあえず ~/.elmo をリネームして起動したら上手く動きました。
お騒がせ致しました。自分的にはバックトレースのとり方が
わかっただけでも良かったんですが、つきあってくれた人、
どうもすんませんでした。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上の方も偉そうだしね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑こんなの書かれたって、Linux 使っていないやつには何のことかさっぱりわ
からん。みんな debian 使っていると思ってるのかな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianユーザーって
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/988505381/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね。ばか。はげ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに、かなり古めの開発バージョン使っている香具師に。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196kaoru
NGNG長く使っていれば再発の可能性があります。
Wanderlust 2.10.1 を使うか
(setq print-length nil
print-level nil) とでもしてくださいな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようなメールを wanderlust 上で読むための仕掛けとか、
どなたかお分かりでしょうか?
#なお、実際には Shift-Jis で記載されている事を確認しました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM はどうよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなりました。どうもありがとうございます。
M でみる事ができるものと、できないものとが
ありました。なんで M で駄目なのか分からない
ですが、とりあえず最近のメールは全部 M で
読めるため、もう少し調べてみます。
0201名無しさん@Meadow
NGNGみたいかもなのですが、Maildirを読もうとするときにリネームでコロンを使おう
とするのでエラーが出ちゃいます。どうすりゃいいんでしょう。
Renaming: invalid argument,
d:/cygwin/home/anonymous/Maildir/inbox/new/1058016485.1232_1.srx7,
d:/cygwin/home/anonymous/Maildir/inbox/cur/1058016485.1232_1.srx7:2,
0203名無しさん@Meadow
NGNGだめぽ。
0204hoge
NGNG学習させたいんですが、markしたメールを表す変数ってなんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGspam 用にフォルダ作ってそこにコピーしてフィルタに食わせる、
とかじゃだめ?
0206hoge
NGNGごめん、説明不足だった。
検出できなかったスパムを+newspamに移動
↓
newspam上でbogofilterをかます
↓
+spamに移動
をEmacs上でやりたいんす。なので、
「今いるsummaryの中のメール全て」みたいな変数でもよいんだけど。
0207y
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl(エル) と |(パイプ) を間違えてませんか?
0210y
NGNGされているなら
> ml だとなぜかbeep音がでてダメですが、
のとき minibuffer か *Messages* に何か出ていないかというのを教えて
いただけないでしょうか。
0211hoge
NGNG>>209さんのおっしゃる通りでした。
yさん、ご迷惑をおかけしました。
もうすこし精進いたします。
逝ってきます…
これからもすばらしいソフトを作ってください。
応援しております。
0212名無しさん@Meadow
NGNG職場のPOPサーバのメールを読みたいのですが…。
SSHでトンネルを掘った後、.folderに
|&hoge@localhost:11000|+inbox "inbox"
とするとメールが読めるのですが、サーバに残しておきたいので
|&hoge@localhost:11000|:+inbox "inbox"
としたところ、読めませんでした。
私のような環境で使っておられる方、教えてください。
0213山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030209004/829
の現象は abbrev-complete が古いのが原因でした。
abbrev-complete を 1.2 → 1.34 に更新したらおさまりました。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらで質問してみます。
FreeBSD徹底入門(改訂版)のDisc3に入っている
wanderlust-emacs21-2.8.1 というパッケージ(およびそれに
依存するパッケージ群)をインストールし、Emacs21+wl
でメールを読んでいるのですが、既読メールを開いた
後に、C-xC-cで終了すると正常に終わるのですが、
未読メールを開いた後に、同じように終了させると必ず
emacs21がexited on signal 11 (core dump)で落ちます。
何故かemacs -nw で起動した場合には全く問題ありません。
(正常に終了できます。)
同パッケージをお使いの方でこのような問題起きてませんでしょうか?
また回避策ありますでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218_
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbogofilter ならこういうのがあるよ
ttp://www.teikan.net/hideki/bogofilter/index.ja.html
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwanderlustってふつうのメールボックス(/var/mail/fooとか)
からは読めないんでしょうか?
0223y oichi
NGNG直接参照はできませんが、
1. pop や imap を通して見る。
2. inc とか imget を使って別形式に変換する。
等々の方法なら参照可能です。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使う予定は無いですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっしは .forward に "| exec /usr/bin/procmail" とか書いて、
procmail で ~/Mail/inbox に仕分けるようにさせてます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっしは FEATURE(`local_procmail') (ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています