トップページunix
1001コメント299KB

sendmail その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4でもWIDE CFでもsendmail.cf直書きでも
sendmailについて語りましょう

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50

0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
パッチ読めばわかるんでない?
0020山崎渉NGNG
(^^)
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと質問です。

SMART_HOST で自ドメインの別サーバを配送に使っているんですが、
.forward で展開したメールアドレス宛にメールを転送するとき、
envelope MAIL FROM が、元のメールのままです。
これを、.forward を展開したホスト名&ユーザ名に変更できないでしょうか?
0022山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MUA--(1)--sendmail--(2)--MTA

(1)ではなく、(2)のところで SMTP AUTH を使うようにすることはできますか?
自分が MUA から接続を受け付けるときに AUTH を要求するのではなく、
認証しないと受け付けてくれないホストにリレーできるか、ということです。

# 自分で MX をひいて直接配送しろ、というのはとりあえずナシで。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
できるよ。 DefaultAuthInfo 設定しる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どもです。調べてみます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DefaultAuthInfo うまく動いてくれん…。かわりに
FEATURE(`authinfo', `hash -o /etc/mail/authinfo')
というのを発見しまして、これで目的を達しました。
002724NGNG
>>26
スマソ、そっちと勘違いしてた。
間違えて 8.11 の op.me を見てたんだが、そりゃ見つかるわけねーよな・・・(鬱)。
002823NGNG
authinfo で動いてるけど、DIGEST-MD5 がおかしいです。
パケットキャプチャしてみたら、認証は通ってるんだけど、その後で
MAIL From: ではなく "\x00\x00\x00*EHLO 自ホスト名" なる謎の文字列を吐いて
相手サーバに怒られてます。CRAM-MD5 だと問題なしなので、
とりあえずはこれで使って *EHLO は見なかったフリすることにします。
sendmail-8.12.9, cyrus-sasl-2.1.12

DefaultAuthInfo で動かなかったのは、
http://www.sendmail.org/m4/smtp_auth.html
の Notice にある理由によるものみたいですね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いらねーNUL送ってくるのか。
出来損ないRINGバッファな昔のモデムみたいだな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
激しくバグってるっぽいね。バグレポートした方がいいような。
0031へなちょこ”管理”者NGNG
sendmail8.12.xってヘッダのFrom:とかTo:を勝手にDNSに
登録されているAレコードに書き換えてしまうのですが
どうすれば書き換えしないようになるのでしょうか?
ちなみにsendmail.mcにはMASQUERADE関連はなにも
設定しないでsendmail.cf作ってるんですけど・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
FEATURE(`nocanonify')
0033へなちょこ”管理”者NGNG
>>32
ありがとー!!
0034動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーメールの場合、root当てにもメールが飛ぶようになっているンですが、
root当てのメールにはヘッダ情報で本文が空か定形文のメールを飛ばすようなしくみってできいですか?

sendmail 8.11.6です。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail 8.12.9, cyrus-imapd 2.1.13 で imap 環境やってみたのですが、
/var/log/imapd.log に
lmtpd[111]: refused connection from unknown
と怒れます。lmtpd は netstat で listen してるのを確認したのですが、
他にチェックするとこってありますでしょうか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
maillog と sendmail の方設定は?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
maillog には
mailer=cyrus, pri=1110597, relay=localhost, dsn=4.4.2,
stat=Deferred: Connection reset by localhost
なかんじす。
mc は、
OSTYPE(freebsd4)dnl
DOMAIN(generic)dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS',`goaway')dnl
define(`confBIND_OPTS',`-DNSRCH -DEFNAMES')
define(`confLOCAL_MAILER', `cyrus')
FEATURE(`access_db', `hash -T<TMPF> -o /etc/mail/access')dnl
FEATURE(`nocanonify')
FEATURE(`always_add_domain')
MAILER(`local')dnl
MAILER(`smtp')dnl
MAILER(`cyrus')
define(`confDOMAIN_NAME',`hoge.example.com')dnl
define(`confTO_IDENT',`0s')dnl
MAILER_DEFINITIONS
Mcyrus, P=[IPC], F=lsDFMnqA@/:|SmXz, E=\r\n,
S=EnvFromL, R=EnvToL/HdrToL, T=DNS/RFC822/X-Unix,
A=FILE /var/imap/socket/lmtp
LOCAL_RULE_0
Rbb + $+ < @ $=w . > $#cyrusbb $: $1
です。

0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
cyrus-imapd は使ってないので、外してる可能性アリアリなのですが、気づいた点だけ。

MAILER(`cyrus') してから MAILER_DEFINITIONS してるので、
Mcyrus の定義が MAILER(`cyrus') の方が効いちゃってるんじゃないかと思います。
ていうか、MAILER(`cyrus') 使うならば、MAILER_DEFINITIONS を使わずに、
CYRUS_* または CYRUSV2_* の定義を変更してやる方がスジなんだと思います。
あと、LOCAL_RULE_0 の定義は間違ってないですか?2ちゃんの仕様で化けてるだけ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
36 です。ご指摘ありがとうです!
確かに MAILER(`cyrus') してて、MAILER_DEFINITIONS するのはおかしいです。
で、cyrus-imapd には、サンプル mc がついてましたので参考にしつつやってみます。
ありがとう!
0041中島君NGNG
あのですね、
CFっていうの落としたいんですが、ここ
ftp.kyoto.wide.ad.jp  ここってつながりますか?
みなさんどうですか?つながりますか?
0042中島君NGNG
ああおおおぉ
ビュンビュンつながたーー
では一気にいこう!
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時CF使う人って・・・
0044中島君NGNG
>>43
CFっていうの使わないと地獄を見るって
検索したらでてきたんですよ!
使わないほうがよいですか?
今日はもう寝ちゃいますけど。やばいですか?CFって。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
ほっとこうよ・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
前スレ 938以降を読みなよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yada
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail8.12.9を使っていますが、DNSサーバのプライマリが死ぬと、
SMTPの応答が遅くなります。
(1通当たり20秒程度)
そもそも、sendmailってSMTPのセッション中にDNSを引きに行くという
ことをするのでしょうか?(queueに溜まるだけかと思ってましたが。)
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
maillog に残すためなのか map 引く key のためなのかよくわからんのだが、
SMTP セッションのたびに必ず逆引きするという無駄かつ劣悪な仕様になってる。
逆引きやめさせるには、ソースコードレベルでの修正 (おそらく面倒) が必要。
DNS キャッシュサーバかなにか立てておくのが吉なのかも。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールサーバーを作ってるんですがリレーandスパムなチェックをしています。
sendmail -btでチェックをしているんですが
出てきたメッセージの意味がいまいち理解できません。
WEBなどで「こう出ていればOK」ってのは見るんですがそれの意味が出ている所がみつかりません。

んで、出てきたメッセージを理解したいんですが「この参考書がよい」とかってありますか?
# やっぱコウモリとかなのかな・・・

ちなみにローカルでしか確認できない為に-btでの確認が必要なんです
0051nNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4278-8.html
↑漏れは読んでないんだけど、この本の評価きぼんぬ
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
このシリーズってどうなんだろう?
qlとかpのは売ってるのを見た事があるけど。
他が評判いいなら買ってもいいかぁ
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
「qlとかp」って何?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail
postfix

なんとな前にこういう略し方をみたから真似してみた(w
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれpちゃんqちゃんと呼んでますが何か?
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pちゃんqちゃんってどっちがいいですか?sちゃんは難しいんで。
0058djb 信者NGNG
p ちゃん
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eちゃんははみご
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p, q つうとオイラーとかRSAを思い浮かべるなあ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail を ql と略す感覚は理解しがたい。
0062山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageるぞ
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PostmasterCopy=Postmaster のコメントをはずし、
他のユーザがエラーを出した場合も、postmaster当てにエラーのメールを
送るようにしたのだが、
postmaster充てに、

to:postmaster
to:管理者のアドレス
とtoが2行のメールが届くようになりました。

通常はto:postmasterだけのはずなんですが?お知恵をかしてください。

ちなみに、sendmail 8.11.6です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www.sendmail.org今落ちてる?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailって起動すると、
# ps -ef | grep sendmail
root 15484 15429 0 23:50:58 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q15m
root 15457 15429 0 23:50:55 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q15m
root 15429 1 0 23:48:20 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bd -q15m
複数見えるんですが、こういうものなんですが?上の例だと
上2行分が一つ一つのSMTPコネクションに対応するという感じで...
つまり沢山の人(10人)が同じSMTPサーバーでメールを送ろうとしたら、
11個のsendmailプロセスがそのOS上で走るという理解でOK?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
大体そういう理解でOK。
だが、ホントにそんなふうに表示される?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).oO(mailnullユーザってどこで使ってるんだろう)
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
ttp://www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-milter/
げ、知らんかった。いつのまにそんな仕組みになってたんだろ。
007066NGNG
>>67 ありがとう!
本当にそういう風に表示されたことがあります.
64bit Solaris 8 SPARC, 8.11.7 gcc-3.2 compile.
SMTPでメールを送るのが(受け取るのも)ひどく重くなったことがあって、
その時にはsendmailを親プロセスとするsendmailが10個位psで見えたことも
ありました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
> だが、ホントにそんなふうに表示される?
外してるような気がするが fork(2) した瞬間とか…
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
MLやってる所では常時、子プロセスが数十個起動してるYO!
時に200個とか居てて酷い事に…。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoE接続な環境でsendmail8.12.9を使おうとしているのですが、
My unqualified host name (ホスト名) unknown; sleeping for retry
とcritなlogが出力されてしまいます。
職場で作業したときは /etc/hosts に FQDN なホスト名を書いて対処したのですが、
今回はPPPoE接続なため/etc/hostsにはプライベートアドレスしか書かれていないので
どうしていいものか悩んでいます。
以前sendmail8.9.3くらいのときはCFを使ってsendmail.cfを作っていて、
そのときはドメイン名を含んだホスト名をsendmail.cf埋め込んでいたような気もします。

ちなみにホスト名もDNSに登録されていない名前(しかもshort name)でインストールされています。
この場合、どのように対処するのが正しいのでしょうか?
007473NGNG
スレが目立つようにageときます
007573NGNG
あ、sendmail.cfはsendmailに付属のcfを使って作っています。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
800通ほどメールを送ろうと思ったらSendmailが落ちてしまうのれす。
別にspamを送るわけじゃなくて、自前のソフトでお客さんに配信したいのだけれど、
なぜか途中でsendmailのサービスが落ちてます。sendmailつかうなっつーことか、
これは。
ちなみにBccやCcじゃなく、1通づつtoにあて先書いてます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
maillog も晒さず、sendmail のバージョンも晒さず、
「自前のソフト」とやらがどんなしくみで配信してるのかも晒さない、か。
独り言ならよそでやってね。

あと、そういうタイプの配信やるのであれば、smtpfeed 使うという手もあるのでは。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
パイプで流し込んでるのか,それとも自前のソフトとやらで
smtpしてるのかによっても違うだろ。

>>77
smtpfeedもいいけど、perlでNet::DNS + Net::SMTPで直接配送も速いぞ。



007976NGNG
Windowsマシンのメール配信ソフトから送ってます。
0080動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当然、ログを見たり負荷をチェックしたりしてないよね。
008279NGNG
topで見てる限りでは負荷はそれほどなかったれす。
もちろんログにはなにも形跡が残ってないのれす。
テツ&トモのきぶんなのれす。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、パケットダンプしてsmtpセッションがどうなってるか調べろ。
0084あぼーんNGNG
あぼーん
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vineの2.6 に Sendmail8.12.9をインストールしてみました。
で、CFで.cfを作成して(もちろん8.12.X用に変換して)
動かしてみました。

telntet localhost 25でSMTPコマンドを叩くと他のサーバにメールを送信
できるのですが、localからMailコマンドで送信しようとすると、
stat=queued となってqueueに溜まってしまいます。

どうしたらMailコマンドで送信できるようにできるでしょうか?
宜しくお願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
submit.cfはちゃんと作って設定したか?
というか,配布物に含まれているドキュメントにはちゃんと目を通してるか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、↑は>>85へのレスね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
> (もちろん8.12.X用に変換して)

一体何をしたのだ?
008985NGNG
>>86
 メーラーからだとちゃんと他のホスト(DEFAULT_RELAY)へ送ってくれる
んですけど、localからMailコマンドで送信するとqueueに溜まっちゃうんです。
May 30 16:36:01 abcdefg sendmail[5072]: h4U7a1Dd005072: to=hogehoge@hogehoge.co.jp, delay=00:00:00,
mailer=esmtp, pri=30042, dsn=4.4.3, stat=queued


009085NGNG
>>88
diffをとるとこんなかんじです。

70c70
< V10/Berkeley
---
> V8/Berkeley
243c243
< ###O AutoRebuildAliases=False
---
> O AutoRebuildAliases=False
688c688
< A=TCP $h
---
> A=IPC $h
691c691
< A=TCP $h
---
> A=IPC $h
694c694
< A=TCP $h
---
> A=IPC $h
697c697
< A=TCP $h
---
> A=IPC $h
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、8.12 あたりになるとさすがに以前と構成がかなり違うので、
特に特殊な機能を利用しているわけではないのであれば、
CF から変換なんてことせずに、
cf で sendmail.cf を作った方がトラブル少ないと思うぞ。

CF で作った sendmail.cf でトラブっても面倒見れる香具師なんかほとんどいないよ。
009285NGNG
>>91

実は、特殊な昨日を使ってたりするんですよ。mailertableとかusertableとか。
んなもんで、なかなか、cfに移行できてないんです。
(単に勉強不足とも言いますが・・・)

でも、メーラーからは普通に受け付けてくれるのに、Mailコマンドで送信できない
のが納得できないんです。
sendmail.cfの問題とは違うのかな?
0093動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
sendmail が root の suid ではなくなったので、Mail コマンドによって
実行された sendmail はキューに入れるだけのことしかしません。

キューを処理する sendmail を別途実行しておいて下さいな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailertableとかusertableとかが特殊な機能だとは思えんけど、
それはそれとして、どうしてもCFでやりたいのだったらば、
8.12.9ではなく、8.9.3の穴をふさいで使った方がいいんじゃないかね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
mailertable も usertable も代替機能が cf にあるから、
今からでも勉強して cf へ移行した方が断然お徳。

どうしてもイヤなら >>95 にしる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
8.11.x でもいいんじゃないかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
submit.cf腐ってるならsendmail -Amで呼んでみたらどうよ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8.12系でホスト名がml(たとえばml.hoge.jp)にメールを送信すると
なぜかすごい時間がかかる。
調べてみるとどうもsendmailがDNSで調べるときにml.hoge.jpだけではなく
mlだけも調べようとして、mlドメインはマリ共和国で割り当てがあって
そのドメインのwhoisがないためタイムアウト待ちをしているみたい。
8.9系では大丈夫みたい。こんな症状出た人はいませんか?
0100100getずさーNGNG
>>99

>>32いれてみれ

010199NGNG
>>100
だめですた
なんでだろ〜
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
何か特別な設定してる?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
その場しのぎだけど、/etc/hosts に、
AAA.BBB.CCC.DDD ml.hoge.jp
と明示的に指定するとどうだろうか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
MX 引くから意味ないんでない?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
そんな気がしてきた。指摘どうも。

昔、自分のとこでも同じような現象が出た。そのときは、
/etc/hostsに自分のホスト名を FQDNで書くとなおった。
Solarisのお話。8.9の話なので >>99の力になれぬ。
010699NGNG
みなさんレスありがと
>>102
FreeBSD4.6のsendmailをほぼデフォルト使用なんだけどねえ。

>>103
DNSにmlのzoneを作ったら大丈夫だったけどこんなんじゃあねぇ・・・

>>105
>/etc/hostsに自分のホスト名を FQDNで書くとなおった。
う〜ん、明日にでも確認してみよう。
010799NGNG
もう原因がわからないので8.9系に戻しました。
なんかバージョンアップで直るのはいいけど、
バージョンダウンで直るのはやだな・・・
次の新しいバージョンが出たらもうバージョンアップしてもう一度試そうかな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailの質問かUNIX一般の質問かはたまたqpopperの質問か迷ったが
ここに書きます.
sendmailでtaro.yamada@example.comを受け取らせたい場合、また
qpopperでPOPで認証させたい場合どうやるのが良いのでしょうか.
sendmailで送受信は/etc/aliases(/etc/mail/aliases)に
taro.yamada: abc0123
とか書き、送信時のFrom書き換えを行なわなければいけますが、
Solaris 8ですが、普通account nameが9文字を越えると越えた部分は
無視されてしまうようです.前方一致で他のaccountを(例 taro.yamakawa)
見に行ってPOP3 passwd errorではねられます.Solaris8, sendmail 8.11.8,
qpopper 4.0.5です.
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
sendmail8.11.8 っていつでたの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Solaris 8ですが、普通account nameが9文字を越えると越えた部分は無視されてしまうようです.

それはアカウントじゃなくてパスワードだろ?
試せばわかるけど、アカウント名は8文字以上でも認識される。
ただあまり推奨されていないだけ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
last -a とか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24の
紹介によりここにきました。
sendmailで10M以上のメールを受信しなくする設定ってできますか?
環境はfreebsd4.5、sendmail.8.12.9、cyrus-sasl-1.5.27、qpopper4.0.5で
以前portsでsendmail.8.12.2をcyrus-sasl-1.5.27をインストールし、その後
sendmail.8.12.9をソース展開してインストールしました。
quotaはインストールしていません。
よろしくお願いします。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O MaxMessageSize=10485760
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail.cf をどうやって作ってるかによるが、
例えば cf で SMTP_MAILER_MAX を定義すると SMTP 接続のサイズの上限が設定される。
詳しくは cf の README 参照。

sendmail.cf を直接編集するなら mailer の設定のとこで M= オプションだ。

mailer 毎に設定でなくてよければ confMAX_MESSAGE_SIZE を定義する
(sendmail.cf ではオプションの MaxMessageSize)
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
> mailer 毎に設定でなくてよければ confMAX_MESSAGE_SIZE を定義する
> (sendmail.cf ではオプションの MaxMessageSize)
これって (E)SMTP クライアントがサイズを通知してきたときしか
効かないんでなかったっけ?
0116114NGNG
>>115
そんなことないよ (O MaxMessageSize=5 で)

220 xxx.example.com ESMTP Sendmail 8.12.6/8.11.6; xxx
HELO localhost
250 xxx.example.com Hello localhost [127.0.0.1], pleased to meet you
MAIL FROM: xxx@example.com
250 2.1.0 xxx@example.com... Sender ok
RCPT TO: xxx@example.com
250 2.1.5 xxx@example.com... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
hogehoge
.
552 5.2.3 Message exceeds maximum fixed size (5)
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMTP の RFC には MTA は MX が無いと A RR を使うって書いてあるけど、
これをやってない MTA って存在するのかな?
つまり IP が一個しか無くて、ホストも一台しかなくても、
腐れ MTA に対する保険で MX を定義しておく価値はあるのかなって質問です。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-ExchangeでMX無いと配送できなかった記憶あり
気のせいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています