Solaris教えてスレッド 其の11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知るコマンドあったら教えてください。
大至急知りたいです。お願いします。
既出だったらすみません。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsof。
ただし標準では入ってない。フリーソフト。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお 神よ どうもありがとうございます。
早速インストールしてみます。
0955ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG月曜日の注文からのようですね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味が分からん・・・
家では既に9使ってるぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運悪く8月3日なので混乱するが(w
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9 08/03ってのはSolaris9の2003年8月版って意味だよ。
半年ごとに出るMaintainance Updateってやつだ。
0960959
NGNGこのスレにそんなに人がいるとは思わなかったよ...
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 9 x86出たときに飛びついて買ったけど、
そろそろメディアキット買いなおそうかなあ
GNOME2がついてるのか。
ま、個別にインストールしてるから関係ないけど...
まず君はcshとcsh -fの違いを吟味するところからはじめた方がよい。
そうすれば、suとsu -の違いを理解できるようになると思う。
これはsolarisの問題というよりは、
*nixのcshに対する理解度の問題だ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHuh? cshとcsh -fの違いと、suとsu -の違いは全然別の話。
それに、Solarisでもrootのシェルはデフォルトで/(s)bin/sh だから、全然筋違い。
君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。
ということにしたいのですね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966940
NGNG>>930
probe-scsiではcdは認識できていました。
>boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
の前に下記のメッセージが出ていたことを書いていませんでした。
>SUN ULTRA 2 UPA/SBus (2 X UltraSPARK 200Mhz), keybord Present
>Open boot 3.11, 384 MB memory installed, Serial # 8471032
>Etherrnet address 8:0:20:81:41:fs ,Host ID:808141f8
>Rebooting with commond : boot cdrom -s
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/hoge/にある"bin"というフォルダを
バックアップテープから復元したいのですが
cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
上記のようなコマンドで大丈夫なのでしょうか?
誤りございましたらご指摘お願い致します。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG”寸”
0970銃
NGNGCD-ROMかメディアかマザーがいかれかけてる。
OS起動時に文字化けが出たのが怪しくないか?
1.ハードウェアを最小構成(1cpu,1bank(4dimm) memory,1HDD+CD)
にして起動するか?
2.起動するなら、問題を起こした部品が外した中に含まれる。
一つずつ追加して、起動しなくなったら、今追加した部品が
問題を起こした部品。
3.起動しないなら、問題はまだ構成の中にある。
構成要素を一つずつ変えて、起動したら、今交換した部品が
問題を起こした部品。
切り分けってのはそうやるの。
メンドクサイならメンテナンス呼ぼう、早いし馴れてるから時間の節約。
お金ないなら、自分でやろう、当然自己責任で。
参考:ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U2/U2.html
↑にUltra2を分解するのに必要な情報は大体ある。
0971銃
NGNGtapeにはcpioでバックアップしたの?
普通個人ディレクトリの下はtarとかで取らない?
>cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
バックアップは相対パスで取った?それとも絶対パス?
絶対パスなら/home/hoge/binじゃない?
相対パスで/home以下とったなら./hoge/binかhoge/binでない?
絶対パスは試せないけど、相対パスなら/tmpの下辺りでやってみれば?
演習問題くさいな…
(久しぶりにcpioなんて見たよ)
0972a
NGNGいま使用している5台が5台ともそんな状態なんですよね。
んー、それらしき情報もネットに落ちてないし
どうしたものか・・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少し詳しく症状書かないとわかんないYo!
1. Serial Port間違えてないよね?
2. Consoleつないだ時にPrompt出てくる?
3. 一回でもConsole loginしてた?それとも初めてやってみてできないって状態?
# 昔時間がない仕事で、Netra t1のメモリ増設を自分でやったのだが、
# 力入れて押したときにどっか壊したらしくて、
# コンソール取れなくなったことならありますが・・・w
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルポートの設定が変わってて入れないことがあったな。
設定項目なんだっけ……。
0975銃
NGNGeeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
なってるんでないか?
これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
端末外した途端、システムがすっ止るはず。
input-device=ttya,output-device=ttyaにすれば、抜き刺ししても大丈夫。
切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
なることがある。
(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
RSCコンソールが設定されてる可能性もあるよな…
(新しい機械は、色々設定有ってわけわからん)
その違いがわかるならそもそもそんな問題にすらぶちあたらないってことさ
いまどういうenvpでどういうシェルなんだろう?って考えるには、
その4つ、結構いい題材だと思うのだが・・・どうだろうか。
ちょっとの違いが大きいことに後で気づくこともまた大切なWay
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinput-device=keyboard
output-device=screen
で問題無し。
ネタにマジレスなのでsage
0978銃
NGNG> input-device=keyboard
ああ…USBになってからはOKだたね。
> ネタにマジレスなのでsage
オイラがネタか…?
自演もしてないし、
多少、脱線するこたあっても、いつも真剣に書いてるんだが。
冗談するときゃ、コテハンはずして書くよ。
0979976
NGNG975がマジレスだったみたいなので、マジレス。
975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
> input-device=keyboard
>ああ…USBになってからはOKだたね。
これも誤り。
terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
2.問題なく起動している(keyboard,monitor無) -> RSCの設定の可能性あり。
もしくは、ソフト的な原因でうまく出力できていないかもしれない。
/usr/platform/sun4u/sbin/eepromの設定の確認とconsoleを繋いでrebootしてみると吉。
て優香、素人にSolarisはお勧めしない。
0980977
NGNG0981銃
NGNGマジレスつーことでマジレス
>975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
どの辺がどー誤りか指摘することを望む。
>eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
>なってるんでないか?
>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>これも誤り。
既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
0982続き
NGNG>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
0983続き
NGNG280Rはないので、Blade1000でやってミマスタ。
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
その通り、端末接続して寺タムでアクセスして、その後ケーブル引っこ抜いても
システムは問題なく動作した。
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
他人の発言を「誤り」と指摘するなら、これぐらいやってくれないと。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>なってるんでないか?
>>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
>eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
>その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
>>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>>これも誤り。
>既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
"USBになってから"
>>>terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
>>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>>なることがある。
>>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
>オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
>/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
>その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
>少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
0985太陽さん@お腹いっぱい。
NGNGもう盆休みだし。
0986続き
NGNGレスくれたのが、977=979=980>ご本人かもわからないので。
今日は、押さえて書きます。
(合わせて昨日は駄文を書き散らして、関係ない方には御目汚し失礼しました)
>"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
>"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
この内容では失礼すぎますね、申し訳ない。
>"USBになってから"
では具体的に、何時からですか?
>"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
占有状態はおかしくなってますよ、検証結果は事実ですから。
なることがあるってのはこちらの誤りです、お佗びして訂正します。
>"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
この場合困っている方に説明するには、直感的かつ、わかりやすいと
おもったので。
>煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
自分の経験で遭遇した事を元に、レスしておりますので高尚な方に目障り
な内容になったかと思います。
検証をするのは悪いですか?
本やマニュアル、Webページの情報が本当だとは限らないから。
自分でも不確かな事を確認するのは重要な事です、その結果、自分の認識
が間違っていると証明されても、目の前で起きた事は無視できません。
input-device=keyboardになっているUSB装備のSPARCマシンは、USBキーボード
を外した状態で、ttyaに刺さっていた端末を外しても、ハングアップしません。(OBP 4.10.1,OS Solaris8 2/02,KUP 108528-22 のBlade 1000)
元ネタの>972さんが解決したなら良いのですが…
0987ど素人
NGNGsetenv input-device keboard
とタイプして reset-all してしまいますた。
ttya か keyboard から入力できるように
するには、どうすれば良いのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも変換するのが必要?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWSの世代による。Sunのマニュアル(Webサイト上にあるはず)を見て判断してくれ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG13W3は変換が必要
0992ど素人
NGNG最近の液晶ディスプレイは性能が良く適応周波数帯が広いので表示できる可能性が高い。周波数外で映らない場合でも、setenv output-device screen:r1024x768x60 すればOK。
ていうか、input-device の件、誰か教えて plz
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>975,>>978-986
の書き込み良く読み返してみれば?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995ど素人
NGNGわかんね。
そもそも ultra10 なんだが ttya が 25pin のメスなんだよ。
普通、オスだろうによ。25pin ♂ <== cross => 9pin ♀ で、
PC に繋げば良いと思うが、手元にそんなケーブルないから、
いまシリアル接続で確認できない。
で、もしかして input-device が間違ってた時って自動的に
ttya が input-device と見なされるのか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機種とか、使ってるFBの種類書いたほうがイイ!
>>991の言う通り、本体側13W3は変換コネクタが必要。
X3872A 130-3034
ttps://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=62
>>988
>WSの世代による。
ではなくて、採用されているグラフィックスカードの解像度によるでは
ないでしょうか?
>>992
最近の液晶ディスプレイは、コスト削減の為にマルチシンクではなくて、
特定の周波数しか映らないの多いよ。(Sunに液晶繋いで映らないの良く聞く)
でも、>988は液晶とは書いてないけどね…
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード繋いで、STOP+N押しながら電源入れる。
画面表示出るまで、STOP+N放すな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。