Solaris教えてスレッド 其の11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0978銃
NGNG> input-device=keyboard
ああ…USBになってからはOKだたね。
> ネタにマジレスなのでsage
オイラがネタか…?
自演もしてないし、
多少、脱線するこたあっても、いつも真剣に書いてるんだが。
冗談するときゃ、コテハンはずして書くよ。
0979976
NGNG975がマジレスだったみたいなので、マジレス。
975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
> input-device=keyboard
>ああ…USBになってからはOKだたね。
これも誤り。
terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
2.問題なく起動している(keyboard,monitor無) -> RSCの設定の可能性あり。
もしくは、ソフト的な原因でうまく出力できていないかもしれない。
/usr/platform/sun4u/sbin/eepromの設定の確認とconsoleを繋いでrebootしてみると吉。
て優香、素人にSolarisはお勧めしない。
0980977
NGNG0981銃
NGNGマジレスつーことでマジレス
>975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
どの辺がどー誤りか指摘することを望む。
>eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
>なってるんでないか?
>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>これも誤り。
既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
0982続き
NGNG>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
0983続き
NGNG280Rはないので、Blade1000でやってミマスタ。
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
その通り、端末接続して寺タムでアクセスして、その後ケーブル引っこ抜いても
システムは問題なく動作した。
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
他人の発言を「誤り」と指摘するなら、これぐらいやってくれないと。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>なってるんでないか?
>>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
>eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
>その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
>>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>>これも誤り。
>既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
"USBになってから"
>>>terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
>>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>>なることがある。
>>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
>オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
>/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
>その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
>少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
0985太陽さん@お腹いっぱい。
NGNGもう盆休みだし。
0986続き
NGNGレスくれたのが、977=979=980>ご本人かもわからないので。
今日は、押さえて書きます。
(合わせて昨日は駄文を書き散らして、関係ない方には御目汚し失礼しました)
>"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
>"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
この内容では失礼すぎますね、申し訳ない。
>"USBになってから"
では具体的に、何時からですか?
>"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
占有状態はおかしくなってますよ、検証結果は事実ですから。
なることがあるってのはこちらの誤りです、お佗びして訂正します。
>"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
この場合困っている方に説明するには、直感的かつ、わかりやすいと
おもったので。
>煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
自分の経験で遭遇した事を元に、レスしておりますので高尚な方に目障り
な内容になったかと思います。
検証をするのは悪いですか?
本やマニュアル、Webページの情報が本当だとは限らないから。
自分でも不確かな事を確認するのは重要な事です、その結果、自分の認識
が間違っていると証明されても、目の前で起きた事は無視できません。
input-device=keyboardになっているUSB装備のSPARCマシンは、USBキーボード
を外した状態で、ttyaに刺さっていた端末を外しても、ハングアップしません。(OBP 4.10.1,OS Solaris8 2/02,KUP 108528-22 のBlade 1000)
元ネタの>972さんが解決したなら良いのですが…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。