Solaris教えてスレッド 其の11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenViewで監視を行う場合はOpenView側で監視できる鯖に
Solaris_x86が対象になっている事。
おいらはOpenViewとmrtg+BigBrotherを両方使っているが
取り敢えずOpenViewは金が掛かる。但し、保守等に入れば設定関係
も教えてくれる。
mrtg+BigBrotherは金は掛からないが、設定等は管理者のスキルによる。
特にBigBrotherは情報が少なくて苦労した。かなりのスクリプトを読んだ。
BigBrotherの良い所は、自分で監視したいスクリプトを作ってBigBrother
で何でも監視できちゃう所だな。
まぁ〜金が有るならOpenView、金が無いならmrtg+BigBrotherって感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、管理しているサーバの移動にともなってIPの振り替えと
hostnameの変更を行う必要があり、自分なりに目に付くところ
は変えたつもりなのですが、rebootをすると元のhostnameに
戻っています。/etc/hostname.interface_nameのファイルの中
のhostnameは既に書き換えてあるのですけれど。
man hogehogeといったポインタで構わないのでどなたかお知恵
をお貸しください。お願いします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/nodename
あるいは rootで #hostanem <newhostname>でもよし
0912↑
NGNG0915904
NGNGありがとです。
>snmpのバージョン
net-snmpの安定版を使うのでV3対応になるんだろうけど、Windows2000系も
少なく無いので結果V2という事になるかなぁ・・・と。
>OpenViewのエージェント
・・・がSolaris_x86で動くかどうかがわからないんす。
HPのWebからPDF引っ張って来ても「Solaris」とは明記されてるけど、その
後ろに「_x86」が付いてない状態だから、他の多くと同じ様に「SPARC Only」
である可能性が高いのかな・・・と考えていた次第です。
結局、メインの監視対象はWindows2000Serverで、後はSolaris_8_x86とNT
が少々と「Ciscoじゃない」Network機器群で構成されている環境なんで、
OpenView入れるよりもmrtg+BigBrotherの方が良いんじゃないかと思い始
めた今日この頃でつ。
0916909
NGNGOpenViewとmrtg+BigBrotherの中間を取って
ttp://www.hde.co.jp/center/
はどうだ?
おいらは使用版を使ってみたが、金額の割には結構良かったぞ。
試しに使用版でも使ってみたら。
0917915
NGNG情報、ありがとです。
面白そうなんですが、残念ながらSolaris_x86未対応っすね・・・
内容が内容的にはこっちの方が向いているんだけど、、、動いてないなぁ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/l50
0918909
NGNG_x86が難だな
商用のツールに_x86が対応しているのがあるのか?・・・・
mrtg+BigBrotherで監視をするか、若しくは
_x86をSPARCやredhat、turbo辺りに乗り換えれば何とか商用で出来そう。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホスト名とIPアドレスを変更することになったのですが、
どのファイルを変更すればいいのでしょうか?
私が調べた限りでは
/etc/hostname.* と/etc/nodename を新ホスト名に変更
/etc/inet/hosts を新IPアドレスと新ホスト名に変更
です。
上記内容が間違っているとか、上記以外に変えるべきとこがあるとか、
そんな感じで回答いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事しなくても端末エミュレータから sys-unconfig って打てば一発だけど。
ヲイヲイ、snmp V3なんてsolaris対応してねーぞ(solaris8時点)
・・・てスマン、solarisについてくるsnmpは使わぬとかいてあるね。
0923919
NGNGありがとうございます。
sys-unconfigについて調べてみます。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べるというか、ぜーんぶ、やり直すっつうことだね。
NISとかDNSとかの環境がわからないから、手っ取り早くそういう反応がきたんだよ。
いつもいつも、こんなことやれないはずだよ。特に、クライアント・サーバ系の
3rd Ptyソフトが入っていると、そのソフト自身が静的に覚える定義ファイルがある
から、ますます難しいよ。この場合、sys-unconfigだけじゃなくてソフトの
アンインストールなども覚悟した方がいい。慣れればそれなりの対処はあるんだけど。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソ。そこまで考えてなかった。
>923
サーバマシンだったら >924 氏の言う通りです。
Solaris 管理系の書籍のネットワークの章か、docs.sun.com の該当するファイル、それと各アプリの
マニュアルを熟読される事をお勧めします。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG...ultra160とかultra320とか付けられますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGultra160とかのハードディスク付けられるの?
0928銃
NGNGコネクタの形状が問題だね、SCA80Pin->50Pinか68Pin->50Pinの変換が
いると思われ。
>>927
SCSIは下位互換が前提、SCSI-2に繋げばSCSI-2で動くのがSE-SCSIまでの
常識なんだけど…
ultra160とかだと、Ultra-SCSI3のホストアダプタがいるかもねぇ。
0929
NGNG教えてください。
Solaris2.6なんですが、領域拡張のためにOS部をDATテープにバックアップし、
領域拡張後、リストアしました。
そのあと、bootで一度は正常に起動したのですが、再起動をかけるとguiの画面に文字化けがおこりました。
ここまではいいのですが、OSを再インストールしようと、CDブートしようと、boot cdrom -s で起動しようとすると、
下記のエラーが出て処理が止まってしまいます。
boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
なぜなのでしょうか?
すみませんが、お知恵を貸していただけないでしょうか?
0930聞けない...
NGNG/と/userのinstalbootしましたか?
起動用スライスとして認識されていないのでは?
0931直リン
NGNG0932聞けない...
NGNGsu - ユーザ名 -c コマンド名
をbshスクリプトから実行したら、必要の無い
「Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic Patch October 2001」
のバーナーがでてしまいます。
/etc/motdで定義されているのは知っているのですが、ログイン時だけで
su時は出さなくする方法を教えて下さい。
ちなみにsuするユーザはcshがデフォルトです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.hushlogin
0934
NGNGinstallbootはしました。
cdブートが止まったままになってしまうので、、正直どうすればよいか困惑しています。
0935聞けない...
NGNGでなくなりました。ありがとうございます。
>>934
cd-romブートって思いっきり書いてありますね。
installbootは関係ないです。失礼しました。
ちなみにそのメッセージはエラーではないですよね、
CDROMブートは時間か借りますし。
コンソールからならboot cdromでもインストール
できませんでしたっけ?これもだめ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れてるCD-ROM間違ってるとか?
cdromのデバイスパスが間違ってるとか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその時CD-ROMドライブのアクセスランプはどうなる?
あと、probe-scsiコマンドでCD-ROMドライブの情報出てくる?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- なしじゃだめなん?
> のバーナーがでてしまいます。
読みは「バナー」が一般的。
0940929
NGNGboot cdrom でも止まったままになったので(5分くらい) stop +A で中断しました
今朝、文字化けが起こる前に、cdブートしたのですが、その時はそんなに時間かからずにで起動できたんですよ。
もう一度、やったことを正確に整理して書きますね。
< 昨日やったこと >
1.OS部をバックアップ
2.領域拡張
3.OS部をバックアップよりリストア(インストールブートも実行)
<今日やったこと>
1.bootで起動
(正常に文字化けもせずに起動)
2.shutdown -y -i0 -g0 でシャットダウン
3.boot cdrom -s で起動
(正常に起動した)
4.shutdown -y -i0 -g0 でシャットダウン
5.bootで起動
(ウィンドウのログイン画面が文字化け)
6.rootでログイン
7.ログインできたが、相変わらず文字化け
8.文字化けで終了の仕方がわからなかったので、電源オフ
9.boot すると、途中で/usrのディスクにfscsしろとメッセージ
10.fscs -F ufs -Y /dev/rdsk/xxxxx でfscs
11.boot で起動
( 5.同様文字化け )
12.rootでログイン
13.stop + A で処理をとめshutdown
14.boot cdrom -s でsunのロゴが出た後、
boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
が表示され途中で止まったままになる。
0941929
NGNGboot cdrom -s で3.起動できていたcdromと同じcdを使っています。
>>938
boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
が表示されるまではアクセスランプはチカチカしているのですが、
表示されたら 消えてしまいます。
probe-scsiは明日試してみます。
0942聞けない...
NGNGハイフンなしだと、前のユーザの$PATH以外の環境変数引き継いでしまう
かなと思って...ハイフンなしだとバナーでないんですか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライブからイジェクトボタンを押してもテープが取り出せなく
なりました(テープを入れただけで何も処理はさせてません).
テープドライブのLEDは一番上がオレンジ色で点滅してます.
何か解決策はあるでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG故障っぽくない?
保守呼べ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscsi-2の説明どうもです。
ホストアダプタが新しい規格で
ドライブが古い規格というのは経験あったんですが、逆がなくて。
改めてscsiってちょっと凄いと関心しました。なんかPCらしい規格さがない!
でとりあえずIOの20Gを取り付けたんですがnewfsで固まってます....(汗
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>scsiってちょっと凄い
>PCらしい規格さ
あの「SCSI」って何の略だか知ってますか??
0948306
NGNGいろいろ設定をしていたら、起動時に
INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
INIT: failed write of utmpx entry:" "
INIT: failed write of utmpx entry:" "
INIT: Single User Mode
Type Ctrl-d to proceed with normal startup
(or give root passward for system maintenamce):
と表示されて、rootのパスワードをいれると
-sh: /usr/i386 not found
-sh: /usr/sbin/quota not found
-sh: /bin/cat: not found
-sh: /bin/mail: not found
と表示され、受け付けるコマンドはcdのみという感じです。
一応、STOP-Aをして、CDROMからシングルモードで起動して
fsckですべてのパーティションをチェックしたところ問題
ありませんでした。 しかし、通常起動(Single Userでも)すると
上述のようになり、すべてのコマンドが受け付けられてません。
どうかおしてください。
0949銃
NGNGnewfsの前に、formatでスライス切った?
その前に、ok probe-scsiでtarget(SCSI ID)の重複はチェックしてる?
I/O DATAのSCSIって内部ATA-100の「なんちゃって」SCSIでなかったか?
>>947
PC-AT用のSASI規格を拡張して、増設を容易にしたのがSCSIの初期規格では?
リムーバブルメディアやスキャナまで接続出来る様にCommand拡張かけたのが
SCSI-2だったような…
0950947
NGNGSCSI = Small Computer System Interface
そもそもSCSIってのは「ストレージ用」ってワケじゃないんす。
あくまで、ストレージ用としての用途で広まっただけ。
「SCSI語」(謎)さえ喋れれば、どんなDeviceでも良かったんすよ。
PrinterやFilmRecorderやらDisplay(アダプタ)もSCSI接続ってのが有ったし。
FloppyでもSCSI接続ってのが有ったなぁ。
ちなみに、MOやScannerはSCSI-1の頃から接続出来ましたよ。
SCSI-2からはDisconnect/Reconnectをサポートしたと記憶しとります。
あとはWide化により8Deviceから16Deviceに拡張された事か。
(イニシエータ=本体分で-1になるけど)
LUN対応もSCSI-2からだったかと。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知るコマンドあったら教えてください。
大至急知りたいです。お願いします。
既出だったらすみません。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsof。
ただし標準では入ってない。フリーソフト。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお 神よ どうもありがとうございます。
早速インストールしてみます。
0955ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG月曜日の注文からのようですね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味が分からん・・・
家では既に9使ってるぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運悪く8月3日なので混乱するが(w
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9 08/03ってのはSolaris9の2003年8月版って意味だよ。
半年ごとに出るMaintainance Updateってやつだ。
0960959
NGNGこのスレにそんなに人がいるとは思わなかったよ...
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 9 x86出たときに飛びついて買ったけど、
そろそろメディアキット買いなおそうかなあ
GNOME2がついてるのか。
ま、個別にインストールしてるから関係ないけど...
まず君はcshとcsh -fの違いを吟味するところからはじめた方がよい。
そうすれば、suとsu -の違いを理解できるようになると思う。
これはsolarisの問題というよりは、
*nixのcshに対する理解度の問題だ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHuh? cshとcsh -fの違いと、suとsu -の違いは全然別の話。
それに、Solarisでもrootのシェルはデフォルトで/(s)bin/sh だから、全然筋違い。
君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。
ということにしたいのですね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966940
NGNG>>930
probe-scsiではcdは認識できていました。
>boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
の前に下記のメッセージが出ていたことを書いていませんでした。
>SUN ULTRA 2 UPA/SBus (2 X UltraSPARK 200Mhz), keybord Present
>Open boot 3.11, 384 MB memory installed, Serial # 8471032
>Etherrnet address 8:0:20:81:41:fs ,Host ID:808141f8
>Rebooting with commond : boot cdrom -s
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/hoge/にある"bin"というフォルダを
バックアップテープから復元したいのですが
cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
上記のようなコマンドで大丈夫なのでしょうか?
誤りございましたらご指摘お願い致します。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG”寸”
0970銃
NGNGCD-ROMかメディアかマザーがいかれかけてる。
OS起動時に文字化けが出たのが怪しくないか?
1.ハードウェアを最小構成(1cpu,1bank(4dimm) memory,1HDD+CD)
にして起動するか?
2.起動するなら、問題を起こした部品が外した中に含まれる。
一つずつ追加して、起動しなくなったら、今追加した部品が
問題を起こした部品。
3.起動しないなら、問題はまだ構成の中にある。
構成要素を一つずつ変えて、起動したら、今交換した部品が
問題を起こした部品。
切り分けってのはそうやるの。
メンドクサイならメンテナンス呼ぼう、早いし馴れてるから時間の節約。
お金ないなら、自分でやろう、当然自己責任で。
参考:ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U2/U2.html
↑にUltra2を分解するのに必要な情報は大体ある。
0971銃
NGNGtapeにはcpioでバックアップしたの?
普通個人ディレクトリの下はtarとかで取らない?
>cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
バックアップは相対パスで取った?それとも絶対パス?
絶対パスなら/home/hoge/binじゃない?
相対パスで/home以下とったなら./hoge/binかhoge/binでない?
絶対パスは試せないけど、相対パスなら/tmpの下辺りでやってみれば?
演習問題くさいな…
(久しぶりにcpioなんて見たよ)
0972a
NGNGいま使用している5台が5台ともそんな状態なんですよね。
んー、それらしき情報もネットに落ちてないし
どうしたものか・・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少し詳しく症状書かないとわかんないYo!
1. Serial Port間違えてないよね?
2. Consoleつないだ時にPrompt出てくる?
3. 一回でもConsole loginしてた?それとも初めてやってみてできないって状態?
# 昔時間がない仕事で、Netra t1のメモリ増設を自分でやったのだが、
# 力入れて押したときにどっか壊したらしくて、
# コンソール取れなくなったことならありますが・・・w
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルポートの設定が変わってて入れないことがあったな。
設定項目なんだっけ……。
0975銃
NGNGeeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
なってるんでないか?
これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
端末外した途端、システムがすっ止るはず。
input-device=ttya,output-device=ttyaにすれば、抜き刺ししても大丈夫。
切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
なることがある。
(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
RSCコンソールが設定されてる可能性もあるよな…
(新しい機械は、色々設定有ってわけわからん)
その違いがわかるならそもそもそんな問題にすらぶちあたらないってことさ
いまどういうenvpでどういうシェルなんだろう?って考えるには、
その4つ、結構いい題材だと思うのだが・・・どうだろうか。
ちょっとの違いが大きいことに後で気づくこともまた大切なWay
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinput-device=keyboard
output-device=screen
で問題無し。
ネタにマジレスなのでsage
0978銃
NGNG> input-device=keyboard
ああ…USBになってからはOKだたね。
> ネタにマジレスなのでsage
オイラがネタか…?
自演もしてないし、
多少、脱線するこたあっても、いつも真剣に書いてるんだが。
冗談するときゃ、コテハンはずして書くよ。
0979976
NGNG975がマジレスだったみたいなので、マジレス。
975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
> input-device=keyboard
>ああ…USBになってからはOKだたね。
これも誤り。
terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
2.問題なく起動している(keyboard,monitor無) -> RSCの設定の可能性あり。
もしくは、ソフト的な原因でうまく出力できていないかもしれない。
/usr/platform/sun4u/sbin/eepromの設定の確認とconsoleを繋いでrebootしてみると吉。
て優香、素人にSolarisはお勧めしない。
0980977
NGNG0981銃
NGNGマジレスつーことでマジレス
>975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
どの辺がどー誤りか指摘することを望む。
>eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
>なってるんでないか?
>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>これも誤り。
既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
0982続き
NGNG>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
0983続き
NGNG280Rはないので、Blade1000でやってミマスタ。
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
その通り、端末接続して寺タムでアクセスして、その後ケーブル引っこ抜いても
システムは問題なく動作した。
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
他人の発言を「誤り」と指摘するなら、これぐらいやってくれないと。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>なってるんでないか?
>>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
>eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
>その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
>>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>>これも誤り。
>既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
"USBになってから"
>>>terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
>>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>>なることがある。
>>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
>オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
>/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
>その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
>少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
0985太陽さん@お腹いっぱい。
NGNGもう盆休みだし。
0986続き
NGNGレスくれたのが、977=979=980>ご本人かもわからないので。
今日は、押さえて書きます。
(合わせて昨日は駄文を書き散らして、関係ない方には御目汚し失礼しました)
>"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
>"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
この内容では失礼すぎますね、申し訳ない。
>"USBになってから"
では具体的に、何時からですか?
>"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
占有状態はおかしくなってますよ、検証結果は事実ですから。
なることがあるってのはこちらの誤りです、お佗びして訂正します。
>"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
この場合困っている方に説明するには、直感的かつ、わかりやすいと
おもったので。
>煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
自分の経験で遭遇した事を元に、レスしておりますので高尚な方に目障り
な内容になったかと思います。
検証をするのは悪いですか?
本やマニュアル、Webページの情報が本当だとは限らないから。
自分でも不確かな事を確認するのは重要な事です、その結果、自分の認識
が間違っていると証明されても、目の前で起きた事は無視できません。
input-device=keyboardになっているUSB装備のSPARCマシンは、USBキーボード
を外した状態で、ttyaに刺さっていた端末を外しても、ハングアップしません。(OBP 4.10.1,OS Solaris8 2/02,KUP 108528-22 のBlade 1000)
元ネタの>972さんが解決したなら良いのですが…
0987ど素人
NGNGsetenv input-device keboard
とタイプして reset-all してしまいますた。
ttya か keyboard から入力できるように
するには、どうすれば良いのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも変換するのが必要?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWSの世代による。Sunのマニュアル(Webサイト上にあるはず)を見て判断してくれ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG13W3は変換が必要
0992ど素人
NGNG最近の液晶ディスプレイは性能が良く適応周波数帯が広いので表示できる可能性が高い。周波数外で映らない場合でも、setenv output-device screen:r1024x768x60 すればOK。
ていうか、input-device の件、誰か教えて plz
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>975,>>978-986
の書き込み良く読み返してみれば?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995ど素人
NGNGわかんね。
そもそも ultra10 なんだが ttya が 25pin のメスなんだよ。
普通、オスだろうによ。25pin ♂ <== cross => 9pin ♀ で、
PC に繋げば良いと思うが、手元にそんなケーブルないから、
いまシリアル接続で確認できない。
で、もしかして input-device が間違ってた時って自動的に
ttya が input-device と見なされるのか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機種とか、使ってるFBの種類書いたほうがイイ!
>>991の言う通り、本体側13W3は変換コネクタが必要。
X3872A 130-3034
ttps://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=62
>>988
>WSの世代による。
ではなくて、採用されているグラフィックスカードの解像度によるでは
ないでしょうか?
>>992
最近の液晶ディスプレイは、コスト削減の為にマルチシンクではなくて、
特定の周波数しか映らないの多いよ。(Sunに液晶繋いで映らないの良く聞く)
でも、>988は液晶とは書いてないけどね…
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード繋いで、STOP+N押しながら電源入れる。
画面表示出るまで、STOP+N放すな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。