Solaris教えてスレッド 其の11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともに使えないってどういうことでしょう?
ちょっと知りたい…
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽るだけしか能のない人?
0827not 823
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpasswd -r nis -e
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは5.8の10/01のころの話しじゃった。
/kernel/drv/qfe.confに
adv_autoneg_cap=0 adv_100T4_cap=0 adv_100fdx_cap=1 adv_100hdx_cap=0 adv_10fdx_cap=0 adv_10hdx_cap=0;
を書いて試みたのじゃが、
川から大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきよってな・・・
/etc/systemの方でset qfe:qfe_adv_autoneg_cap=0を書かないと
オートネゴネゴ状態から解脱できない現象ってのがあったんじゃあ。
去年Sunにエスカレーション ?今夜はハードコア?したから、
いまは直ってるかもしんないけどね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot以外でそれって有効?
0832ぷりーず
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ。つねに100%だと思うんスけど。
(ipcsは使い方わかるかな?)
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、syslogd経由で取っているもののうち一部だけです。
これまで通り取れているものもあります。
一応、ログファイルを作り直してsyslogdを再起動してみたり
マシン自体も再起動してみたりしたのですがダメでした。
syslog自体やsyslog.confには全く何の変更も無いのですが、
こういう場合はどこを調べたら良いのでしょうか?
/var/adm/messagesにも何も書き込まれなくなってしまったので
私のスキルでは正直お手上げです・・・。
0835811
NGNG今日調べたら、同じ host の2次ディスク (/mnt)への
書き込みが、読み出しに比べて10倍ぐらい遅かったです。
network 系ではありませんでした。スマソ。
こんな現象って、、、なんでだろう。
0836ななし
NGNG対話式インストールは使えないのでしょうか?
W e b S t a r t に な っ て し ま い ま す。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/log はどうなってる?
0838山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0839834
NGNGls -al で見た結果は、普通に動いている他のSolaris8のマシン
と全く同じです。
/var/adm/messagesとかは書き込まれなくなってしまったのですが、
sulogとかはなぜか普通に記録されています…。
0840834
NGNG/usr/ccs/bin/m4を一時的にリネームして、元に戻すのを忘れていた
だけでした。
一瞬、クラックされたのかと焦りましたが、単に自分がお間抜けな
だけだったようです…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD メディアでは、従来の対話式インストールが意図的に外されているよ。
使えるようにしろや( ゚Д゚)ゴルァ!!ってレポートあげたけど、どんな不都合が
あるのか具体的にまとめてくれやと言われたけど、CD あるからいいです (´・ω・`)
って。対話式インストール使いたい場合は、CD メディアを使いなさいってことだ。
0843QQQ
NGNG未定義の変数だといわれ止まってしまいます。
ちゃんといままで、その変数を参照してちゃんと動いていたのに、突然
未定義と言われてしまい,まったく解決の糸口が見えません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
プログラムん中でスタックぶっこわしてない?
0845QQQ
NGNG事ですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルに確保した配列境界を越えて書き込んでみたり?
というかスレちg(ry
0847QQQ
NGNG問題の環境変数を参照する無限ループを組んでるんですが,ちゃんと回る
回数のほうが多いのです.
それなのに,突然未定義・・・と出てしまう.いや、今ちゃんとその変数見て
回ったじゃない!て感じなのです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無修正画像サイトの入り口♪
http://angely.h.fc2.com/page004.html
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGループの中で値をぶっ壊してるとか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超遅レスですが、助かりました
ありがとうございます!
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> root以外でそれって有効?
有効
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855solaris2.3ス...
NGNGsolaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
ライセンスがありません。なんとかなりませんか?
タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからないので教えてください。
x86 Solaris8 を Solaris XFree86 ビデオドライバ・ポーティングキット使って、
EPIA ME600 にインストールしたものの、コンソールでは VGA 16色でしか使えません。
VNC だと問題ないのですが。
VESA を選択してもコンソールはハング状態(そのときでもネットは普通に使えます)。
同じマシンで RedHat9 は全く問題ないので、その XF86Config はあります。
でも、それを ビデオドライバ・ポーティングキットの OWconfig に反映させる
方法がわかりません。
VNC しかないかとも諦めかけていますが、コンソールでまともに使う方法は
ないものでしょうか?
0857856
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゅーか、その理由は?
単なる興味なんだけど。
0859銃
NGNG> solaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
> ライセンスがありません。なんとかなりませんか?
なんともならない。
Solaris2.3は数年前にEOSL過ぎてるし、その上で動くCコンパイラだと
Sun WorkShop 3.0とかだからEOSL。
> タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
売れないの間違いでしょう。
EOL過ぎたら売れないし、EOSL過ぎたら情報を開示する義務も消失します。
(とSunは言っている)
Solaris2.3にこだわる理由が不治痛かT芝、魔痛舌のラップトップ?機なら。
そんな古い物はメーカのサポートがないからサッサと小型PC+液晶に
乗り換えて、linuxかx86 Solaris9で開発しよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.naturetech.com.tw/
http://www.tadpolecomputer.com/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、このエラーがどのディスクのことやらさっぱり
わかりません。
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /sbus@3,0/SUNW,fas@3,8800000/sd@c,0 (sd11):
disk not responding to selection
参考になる本、サイトがあったら教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcXtXdX が知りたいってこと?なら、format とか ls -l /dev/rdsk
物理的な位置が知りたいなら、機種にもよるけど
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F54522
とかかな。
単にいまインスコしたシステムでの
ニックネーム(sd?)とデバイスネームの対照表がほしいんだったら、、、
iostat -xnp > a.txt
iostat -xp > b.txt
paste a.txt b.txt > sd-ctd.txt
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストでpasswdでパスワードを変えると
/etc/shadowが
ono:nantokakantok:12240::50:10:1000:12418: から
ono:hogefoobarXXX:12252::::1000:12418: になってmaxとwarnの
2つのフィールドの値が消えてしまう.他のfieldは消えません.
passwdコマンドのバグでしょうか.
NISが走っているbraveでyppasswdを使った場合はこの問題は起こりません.
(ただしNIS serverでpasswdを使った場合は同じように消える.)
cluster patchはあてています.
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおりだった./etc/default/passwdのMAXWEEKS=2,WARNWEEKS=1
としてからpasswdしてみたら
ono:hiriharahorihore:12252::14:7:1000:12418:
になった.それにしても分かりにくい仕様だね...man passwd見ても
こういう挙動になると読み取れる人の方が少ないような気がする.
あとWEEKS単位でしか指定できないし.MAXDAYSとか試しに打ってみたけど
やはり駄目だった.
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音量をコマンドで操作する方法ってあるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、gsコマンドで直接出力すれば、印字できます。
gs -sOUTPUTFILE=/dev/lp2 -sDEVICE=stp -sModel=escp2-700 -sNOPAUSE -q test.ps
lpコマンドでは、全くだめです。
プリンタ登録内容は、
lpadmin -p epson -v /dev/lp2 -I postscript -T ps -i /usr/lib/lp/model/epson
インターフェースプログラム(epson)は、以下のとおり。
#/bin/sh -xv
DEVICE_TYPE=stp
DEVICE_MODEL=escp2-700
DEVICE_DEV=-
GS=/usr/local/bin/gs
shift 5
files="$*"
for file in $files
do
$GS \
-sOUTPUTFILE=$DEVICE_DEV \
-sDEVICE=$DEVICE_TYPE -sModel=$DEVICE_MODEL \
-sNOPAUSE -q $file \
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/quit.ps \
< /dev/null | /usr/lib/lp/bin/lp.cat
done
exit 0
フィルターの問題なのか?フィルターはsolaris8標準です。
どなたかご教授下さい。
0870kazu
NGNG☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 8 + 108923-01(dtwm audio control patch) か、Solaris 8 10/01 以降
か、Solaris 9 なら /usr/dt/appconfig/sdtvolctl/audioctl がある。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGioctlでボリュームセットした直後にゲットしても値が同じに
ならないのがなぞなんだけど...
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく認識してくれません。scsi idやターミネータを
かえてみたのですがやっぱり駄目です。
ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Fatal SCSI error at script address 10 Unexpected disconnect
ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Fatal SCSI error at script address 10 Unexpected disconnect
なにがいけないんでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにしてます。
何か「せっかくSolarisなら、こんなこともやってみれ」的なことがあれば参考に
教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXsunパッチ当て。
Motifパッチ当て。
j2sdkの糞重さを体感。
0877銃
NGNGL280ってDifferential-UWでなかった?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/L280/L280.html
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面のハードコピーを取るにはどうしたらいいのでしょうか?Windowsでいう
"Alt+PrtScを押して、ワードパットにCtrl+Vで貼り付ける"ようなことが
したいのですが、やり方教えていただけませんか。
0879somy
NGNG以下のようなメッセージが出たまま起動プロセスが停止します。
(メッセージの詳細は違いますが、とにかく“Copyright (c)〜”
が出た後、起動してきません)
キーボード・モニタを接続すると、普通に起動します。
ハードは420Rです。eepromでinput、outputの
部分が自動的にうまく切り替わってないのでしょうか?
ok> boot
FORCE,CPU-50(UltraSPARC-IIi 300MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.10.8, 256 MB memory installed, Serial #92053237.
Ethernet address 0:80:22:14:72:13
SunOS Release 5.7 Version Generic_106541-06 64-bit [UNIX(R) System V Release 4.
0]
Copyright (c) 1983-1999, Sun Microsystems, Inc.
0880_
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG106541-06て古すぎねか?
とりあえずKJPとOBPを上げてみるとか
0882875
NGNGRecommended出てたのね。Solaris9 x86用は無いぽってどっかに書いてあって
ノーチェックだった。(´Д`;)
でもSolaris9 x86向けのj2sdkの必須Patch見当たらないよ。
もっと他にもSolarisならではの面白いことない?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなんかどう?
http://wwws.sun.com/software/star/gnome/patches.html
ここに必須パッチのリストがあるから、確認して入れてね。
RecommendedにXsunのパッチはまだ含まれてないから
別に当てないとダメなんですよね。
Motifパッチは契約してナイト取れないみたいです。
Solaris9用のj2sdkパッチは無いね。
http://jp.sun.com/download/
あとはここから探すか、
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/
あとはこれくらいかな。
http://sunfreeware.com/
ここも有名だけど、学術系の人は
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
ここから落とした方が速いかもしれない。
ところでLxrunってx86 Solaris9で動いたんでしたっけ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てた方がイイね。
気のせいか少しブラウザの見た目が変わった感じがしたけど、体感速度は上がった。
0886_
NGNG0889456
NGNGMOを認識させメディアをドライブにいれてマウントコマンド(mount /mo)を入力
するとコマンドエラーが出てきてしまいます。
問題があるとすれは何でしょうか?
エラー名は
smo0 command errer!
mount:/dev/smo0 on /mo I/O ERROR
です。
0891456
NGNGWS側の電源をいれ立ち上げるとドライブ側のアクセスランプが消えてテープの
読み込みが出来なくなります。
何か解決法はありますか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetraのSCSI HAと、L280が壊れていない事をお祈りいたしまつ。
念のために、双方動作確認した方がいいでしょう...
0894銃
NGNGあなたと全く同じ環境の方がいないかぎり、答えは出ないでしょう。
/dev/smoは少なくとも、sunのマニュアル(ttp://docs.sun.com/)にはhit
しなかった。
MOのマニュアルはないのですか?
0895銃
NGNGls /dev/rmt/*とか
mt -f /dev/rmt/0n statusとか
結果を調べてから、書いてますか?
ok boot -rか# reboot -- -rは当然実行してますよねぇ?
0896456>>895
NGNGdmesgでデバイスの認識も確認しています。
テープドライブを接続して電源を入れて、本体の電源を入れるとテープドライブの
アクセスランプが消えて画面にはunit not readyというメッセージが出てしまいます。
接続のほかにやらなくてはならないことがあるのでしょうか?
0897456
NGNG詳細をかきます。
MOのデバイス名は/dev/smo0、マウントポイントは/moです。
MOドライブのメーカーはクボタコンプスのTAHITIです。
コマンドが間違っているのでしょうか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロンプトが出てきてしまいます。これを抑止する方法はないですか?
必要ならpasswd相当のプログラムを作る事も考えています。
Linux なら passwd --stdin で標準入力からパスワードを受け付けてくれるんですが...
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGquakcomm(qpopper)と一緒に転がっていると思う。
・・・ってか、Solarisだとpasswd注入部分のSourceを書き換えないと
動かなかったりしてたってだけの事なんだが。。。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtty に直接書けば良いんじゃない? 書き捨てのシェルスクリプトでは俺は良くやるよ。
本気のプログラムではお勧め出来ないけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは >>898 じゃないけど、興味があるんで、教えてください。
具体的にどんな風にシェルスクリプトを書けばいいの?
例えば /dev/tty に書き込んでも、その端末の標準出力に吐かれる
だけですよね?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris_x86を「監視対象」にする時って、どんな条件が必用になります??
(Server運用なんで、最低限のServiceしか動かしていないもんで)
思いっきり変な比較になるけど、mrtg+BigBrotherとどちらがオススメ??
識者の方、よろしくでつ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgscanとかでSCSI inquiryかけて確認したら?
テープによってはDIP SWの設定が必要なものもあるし。
0907898
NGNG子プロセスをforkして、標準入出力をptyに接続させ、passwdをexecさせて
親プロセスはそのptyにコマンドを送るという方法でできそうです。
>>901氏情報ありがとうございます
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenViewで監視を行う場合はOpenView側で監視できる鯖に
Solaris_x86が対象になっている事。
おいらはOpenViewとmrtg+BigBrotherを両方使っているが
取り敢えずOpenViewは金が掛かる。但し、保守等に入れば設定関係
も教えてくれる。
mrtg+BigBrotherは金は掛からないが、設定等は管理者のスキルによる。
特にBigBrotherは情報が少なくて苦労した。かなりのスクリプトを読んだ。
BigBrotherの良い所は、自分で監視したいスクリプトを作ってBigBrother
で何でも監視できちゃう所だな。
まぁ〜金が有るならOpenView、金が無いならmrtg+BigBrotherって感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、管理しているサーバの移動にともなってIPの振り替えと
hostnameの変更を行う必要があり、自分なりに目に付くところ
は変えたつもりなのですが、rebootをすると元のhostnameに
戻っています。/etc/hostname.interface_nameのファイルの中
のhostnameは既に書き換えてあるのですけれど。
man hogehogeといったポインタで構わないのでどなたかお知恵
をお貸しください。お願いします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/nodename
あるいは rootで #hostanem <newhostname>でもよし
0912↑
NGNG0915904
NGNGありがとです。
>snmpのバージョン
net-snmpの安定版を使うのでV3対応になるんだろうけど、Windows2000系も
少なく無いので結果V2という事になるかなぁ・・・と。
>OpenViewのエージェント
・・・がSolaris_x86で動くかどうかがわからないんす。
HPのWebからPDF引っ張って来ても「Solaris」とは明記されてるけど、その
後ろに「_x86」が付いてない状態だから、他の多くと同じ様に「SPARC Only」
である可能性が高いのかな・・・と考えていた次第です。
結局、メインの監視対象はWindows2000Serverで、後はSolaris_8_x86とNT
が少々と「Ciscoじゃない」Network機器群で構成されている環境なんで、
OpenView入れるよりもmrtg+BigBrotherの方が良いんじゃないかと思い始
めた今日この頃でつ。
0916909
NGNGOpenViewとmrtg+BigBrotherの中間を取って
ttp://www.hde.co.jp/center/
はどうだ?
おいらは使用版を使ってみたが、金額の割には結構良かったぞ。
試しに使用版でも使ってみたら。
0917915
NGNG情報、ありがとです。
面白そうなんですが、残念ながらSolaris_x86未対応っすね・・・
内容が内容的にはこっちの方が向いているんだけど、、、動いてないなぁ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/l50
0918909
NGNG_x86が難だな
商用のツールに_x86が対応しているのがあるのか?・・・・
mrtg+BigBrotherで監視をするか、若しくは
_x86をSPARCやredhat、turbo辺りに乗り換えれば何とか商用で出来そう。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホスト名とIPアドレスを変更することになったのですが、
どのファイルを変更すればいいのでしょうか?
私が調べた限りでは
/etc/hostname.* と/etc/nodename を新ホスト名に変更
/etc/inet/hosts を新IPアドレスと新ホスト名に変更
です。
上記内容が間違っているとか、上記以外に変えるべきとこがあるとか、
そんな感じで回答いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事しなくても端末エミュレータから sys-unconfig って打てば一発だけど。
ヲイヲイ、snmp V3なんてsolaris対応してねーぞ(solaris8時点)
・・・てスマン、solarisについてくるsnmpは使わぬとかいてあるね。
0923919
NGNGありがとうございます。
sys-unconfigについて調べてみます。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。