Solaris教えてスレッド 其の11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;゚Д゚)ハッ!!マチガエテル
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG首都高が出てマスタ
0766銃
NGNGRecommended patch) ne (推奨されたパッチ
Sunがこれだけは当てといたほうがいいよと言っているパッチ。
ただし当てるかどうかは、ユーザにまかされる。
問題が出たとき、Sunにしろベンダ各社にしろ、Recommended patchを
当ててるかどうかを聞くから当てとくに越したことはない。
Recommended patchを当ててあるから大丈夫とは限らない、機種異存の
個別パッチはRecommended patchに含まれてない物もあるから。
>運用中のサーバにRecommndedパッチを適用するものでしょうか?
サービス止めて、シングルユーザモードにしてから、適用する。
パッチの中には、(特にKJP等)当ててからrebootしないと有効に
ならないと記述しているものが多々ある。
ま、cronでユーザがいない時間に勝手に当ててrebootする様にしとけば
いいでしょ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンボ= ばかでかい が印象がよくないんだとか。
論点ずれててスマソ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシュトコう?!(;゚Д゚)
Solarisの名前の由来ってなんなのかなぁ…とかとめどなく。
そんなあたしはRecommendedPatchのReadmeを1個1個読んでました…
お仕事でだけど寝ちゃうのでもうやりたくないです
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人のサバなら、そりゃ問題ないけど。
客先の運用中のサバに関しては慎重にやらないとまずいよ。
READMEもどの内容が修正されたというレベルまで見る必要はないけど、
なんのパッチをあてるのかというレベルについては確認する必要はある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周知の通り、OPEN LOOKはもうObsoleteです。
なので、SunOs and Gtk Are Running on Intel and Sparc ということで、
Sogaris ソガリス と改名されます。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@Emacs
NGNG禿同 (T-T
prstat > log
logにprstatの内容をゲロさせたいんですが、0バイトのファイルができるだけで
終わってしまいます。
trussをとると、ioctlで標準端末が端末かどうか判別していて、
端末じゃないからprintfしてやらんもんね って動いてますた。
vmstat -p 10 > log
のときも、同じように0バイトのファイルができるだけになっちゃいます。
このような、ioctlで標準出力が端末かどうか判別するよーな
ユーティリティの出力結果をトラップする方法は、なんかないもんでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「不明なファイルタイプです」となり、コンパイルが通りません。
fileコマンドで確認したところ、
test.c Cテキストファイル
test.h 英文テキストファイル
となってしまってます。ヘッダファイルを認識させる方法を
ご教授願います。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w
ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。
http://www.hl-homes.com/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明
エラーメッセージを表示されたとおりコピペ汁
test.cも短ければ晒してみれ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu によってのみ利用可能なユーザを作りたいのですが、何かよい方法
はありますか?
ログインシェルを無効なものにしてしまうと、su でもダメだし…。
ユーザじゃなくて、何かを行う権限に切りかえるという考えでよければ、
RBACで権限つくってそいつにsuさせるとか。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード無効にしておいてsudoでスイッチさせるのは?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、そういうわけで動かなかったのか。
なんでだろ〜と思いつつ、深く追求してなかったので
激しく納得した。
でもどうやって回避したんだっけ。思い出せない。。。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいにcountを指定するんじゃないかな。
こういう機能がなければ、仮想端末(pty)下でプログラムを実行すればいいんだけど、
けっこう手間かかりそう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ prstat > log
でファイルに出たよ?
別ターミナルから
tail -f log
したら、順調に出力が追加されていったけど。
ほんとだね
んじゃsolaris9でもできなかったというのは記憶違いだったのかな
(8ではできなかったのでtera termでログとってた)
さすがに不便だから9ではチェック結果無視しているのでしょうか・・・
>>781
ptyとして受け取るプログラムを書いて、そいつにパイプで食わせれば
いけそうでしょうか?
0785781
NGNG>>784
んー、なんと言って良いやら…
ptyは名前つきパイプみたいなものだから、まずpty pairをオープンしてからforkし、
子プロセス側ではスレーブ端末を制御端末にし、かつ標準入出力をそのスレーブ端末にし、
その後目的のプログラムにexec()。
親プロセス側はマスター端末を見張っていて、
子プロセスへデータを食わせてやったり(これは簡単)
子プロセスが発行したioctl()を処理してやったり(こいつが難しい)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG774です。実際に出力されたのが以下のメッセージで、fileコマンドを叩きました。
---------------------------------------------------
hogehoge%cc -o Client Client.c Common.c Common.h
ld:重大なエラー:ファイル Common.h :不明なファイルタイプです。
ld:ファイル処理エラー。Client へ書き込まれる出力がありません。
hogehoge%file *
Client.c Cプログラムテキスト
Common.c Cプログラムテキスト
Common.h 英文テキスト
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。あなた、C言語知らないでしょう?
*.hファイルをccのコマンドラインに書いてはいけません。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうっ!(汗)そうでしたか。いつもMakefileでコンパイルしてたため
てっきり。どうもありがとうございました!&くだらない質問すいませんでした!
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
表示するにはどうすればよいんですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「同じ文字または文字列の連続を含む」と「データのみ」を
もっと正確に書いてくれ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま た 宿 題 か
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
表示するにはどうすればよいんですか?' | grep '同じ文字または文字列の連続を含むもの'
grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
$
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho 'grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみ'
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワードを設定するものですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796794
NGNGロックがかかっていると動きません。
/etc/pam.confが関係していると思うのですが…
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会社のSolaris8 02/02で再度検証してみました。
・vmstat -p
何回収集するか明示するとリダイレクトできました (vmstat -p 5 100 > log)
・prstat
とくになにもしなくてもリダイレクトできました (prstat > log)
02/02になってから、なんか変わった・・・ワケでもないのになんでだろ〜
おさわがせしました。
0798a
NGNGuname -a やら showrev -aやら試しましたが
情報が見当たらないんですよね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/103
なので、8_02/02で逝け。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/157
という情報も有る。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/default/cronに「CRONLOG=YES」と記述すれば
/var/cron/logにcronのログが作成されますが,
このファイル名を変更することはできるのでしょうか?
変更できないのでしたら/var/cron/logでもいいのですが,
newsyslog(http://www.weird.com/~woods/projects/newsyslog.html)
でログをローテーションしようとしても適切にローテーションされません.
具体的には
log.0.gz -> log.1.gz
log -> log.0.gz
log
といったようにローテーションされるのですが,
新しく作成されたlogファイルにログが記録されません.
cronプロセスにHUPシグナルを送っても駄目でした.
今はcronプロセスを再起動することで対処しています.
また,syslogd経由でログをとろうとしたのですが,
Solaris9(12/02)以降のsyslogdでは,
facilityのcronは使用されていないみたいです.
http://docs.sun.com/db/doc/816-5220/6mbcl4oeh?l=ja&a=view
環境は
Solaris9(12/02) i86pc Generic_112234-04
です.
長文すみません.
よろしくお願い致します.
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcronはシグナルでファイルのreopenしないんだっけか。
cronのログ取ってないからよく覚えてないや。
とりあえずrotatelogでぐぐったら
それっぽいのが見つかったけど?
0803n
NGNG★見て見てマムコ★
★http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html★
0804ano
NGNG画面をロックしましたと表示されて,キーボードを一切うけつけなく
なります。これはどのように設定を変えれば解決できますか?
それとも復帰できる方法があるのでしょうか?
0806????s??s
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
デブゼロをログにcpしてやりゃうまくいくんでないかい
デブは太陽を救う
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で調べた? つーか、調べんでもメニュをあちこちつついてたら
それらしい設定画面は出てくると思うんだが。
ttp://docs.sun.com/db/doc/806-2668/6jbsbu2qb?l=ja&a=view
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFree Solaris 実質ダウンロードできなくなってる…ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことが起きたような。ifconfig のオプションで 100BaseTX だの
そういうのを明示的に指定して解決したような。詳しくは忘れた。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunSwiftのhmeは/etc/systemを編集しないと、100Baseの全二重にならなかった
覚えがある。
でも >>811 は一方向では速度でてんだから、ソフトウェア的なもんじゃないのかな。
このスレの上の方で、ftpdの速度の件が出てたと思うけど。ともかくその転送速度が
具体的にどのぐらい違うのかわからんことにはねぇ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?ん? 今試してみたら落せたけど… EduのFreeの方、x86/sparcとも。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?URLキボンヌ
0817800
NGNGじゃ、来たらレポートよろ。
漏れは2つ目のURLの本人だが、時間切れで途中までしか試せなかったんで :-)
(実はもう一台組もうかとも考えているんだが、まだ予算の工面が付かん)
あ、スレ的には向こうにレポした方が良いって事になるんかな?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswiftでもnddでちゃんと100BASE/TX全二重固定できてるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうpatch出たのかな
0820_
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootに頼まないとダメですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchsh って無かったっけ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1は読んだ?
>>822
あってもまともに使えるとは限らない罠
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともに使えないってどういうことでしょう?
ちょっと知りたい…
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽るだけしか能のない人?
0827not 823
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpasswd -r nis -e
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは5.8の10/01のころの話しじゃった。
/kernel/drv/qfe.confに
adv_autoneg_cap=0 adv_100T4_cap=0 adv_100fdx_cap=1 adv_100hdx_cap=0 adv_10fdx_cap=0 adv_10hdx_cap=0;
を書いて試みたのじゃが、
川から大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきよってな・・・
/etc/systemの方でset qfe:qfe_adv_autoneg_cap=0を書かないと
オートネゴネゴ状態から解脱できない現象ってのがあったんじゃあ。
去年Sunにエスカレーション ?今夜はハードコア?したから、
いまは直ってるかもしんないけどね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot以外でそれって有効?
0832ぷりーず
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはあ。つねに100%だと思うんスけど。
(ipcsは使い方わかるかな?)
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、syslogd経由で取っているもののうち一部だけです。
これまで通り取れているものもあります。
一応、ログファイルを作り直してsyslogdを再起動してみたり
マシン自体も再起動してみたりしたのですがダメでした。
syslog自体やsyslog.confには全く何の変更も無いのですが、
こういう場合はどこを調べたら良いのでしょうか?
/var/adm/messagesにも何も書き込まれなくなってしまったので
私のスキルでは正直お手上げです・・・。
0835811
NGNG今日調べたら、同じ host の2次ディスク (/mnt)への
書き込みが、読み出しに比べて10倍ぐらい遅かったです。
network 系ではありませんでした。スマソ。
こんな現象って、、、なんでだろう。
0836ななし
NGNG対話式インストールは使えないのでしょうか?
W e b S t a r t に な っ て し ま い ま す。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/log はどうなってる?
0838山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0839834
NGNGls -al で見た結果は、普通に動いている他のSolaris8のマシン
と全く同じです。
/var/adm/messagesとかは書き込まれなくなってしまったのですが、
sulogとかはなぜか普通に記録されています…。
0840834
NGNG/usr/ccs/bin/m4を一時的にリネームして、元に戻すのを忘れていた
だけでした。
一瞬、クラックされたのかと焦りましたが、単に自分がお間抜けな
だけだったようです…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD メディアでは、従来の対話式インストールが意図的に外されているよ。
使えるようにしろや( ゚Д゚)ゴルァ!!ってレポートあげたけど、どんな不都合が
あるのか具体的にまとめてくれやと言われたけど、CD あるからいいです (´・ω・`)
って。対話式インストール使いたい場合は、CD メディアを使いなさいってことだ。
0843QQQ
NGNG未定義の変数だといわれ止まってしまいます。
ちゃんといままで、その変数を参照してちゃんと動いていたのに、突然
未定義と言われてしまい,まったく解決の糸口が見えません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
プログラムん中でスタックぶっこわしてない?
0845QQQ
NGNG事ですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルに確保した配列境界を越えて書き込んでみたり?
というかスレちg(ry
0847QQQ
NGNG問題の環境変数を参照する無限ループを組んでるんですが,ちゃんと回る
回数のほうが多いのです.
それなのに,突然未定義・・・と出てしまう.いや、今ちゃんとその変数見て
回ったじゃない!て感じなのです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無修正画像サイトの入り口♪
http://angely.h.fc2.com/page004.html
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGループの中で値をぶっ壊してるとか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超遅レスですが、助かりました
ありがとうございます!
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> root以外でそれって有効?
有効
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855solaris2.3ス...
NGNGsolaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
ライセンスがありません。なんとかなりませんか?
タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからないので教えてください。
x86 Solaris8 を Solaris XFree86 ビデオドライバ・ポーティングキット使って、
EPIA ME600 にインストールしたものの、コンソールでは VGA 16色でしか使えません。
VNC だと問題ないのですが。
VESA を選択してもコンソールはハング状態(そのときでもネットは普通に使えます)。
同じマシンで RedHat9 は全く問題ないので、その XF86Config はあります。
でも、それを ビデオドライバ・ポーティングキットの OWconfig に反映させる
方法がわかりません。
VNC しかないかとも諦めかけていますが、コンソールでまともに使う方法は
ないものでしょうか?
0857856
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゅーか、その理由は?
単なる興味なんだけど。
0859銃
NGNG> solaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
> ライセンスがありません。なんとかなりませんか?
なんともならない。
Solaris2.3は数年前にEOSL過ぎてるし、その上で動くCコンパイラだと
Sun WorkShop 3.0とかだからEOSL。
> タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
売れないの間違いでしょう。
EOL過ぎたら売れないし、EOSL過ぎたら情報を開示する義務も消失します。
(とSunは言っている)
Solaris2.3にこだわる理由が不治痛かT芝、魔痛舌のラップトップ?機なら。
そんな古い物はメーカのサポートがないからサッサと小型PC+液晶に
乗り換えて、linuxかx86 Solaris9で開発しよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.naturetech.com.tw/
http://www.tadpolecomputer.com/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、このエラーがどのディスクのことやらさっぱり
わかりません。
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /sbus@3,0/SUNW,fas@3,8800000/sd@c,0 (sd11):
disk not responding to selection
参考になる本、サイトがあったら教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcXtXdX が知りたいってこと?なら、format とか ls -l /dev/rdsk
物理的な位置が知りたいなら、機種にもよるけど
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F54522
とかかな。
単にいまインスコしたシステムでの
ニックネーム(sd?)とデバイスネームの対照表がほしいんだったら、、、
iostat -xnp > a.txt
iostat -xp > b.txt
paste a.txt b.txt > sd-ctd.txt
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています