Solaris教えてスレッド 其の11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris8(sparc)でpkgrmにて、pkg削除を行おうとしたのですが、
## インストール済みパッケージインスタンス <SMCxxx> を削除中です。
(前回に行なった処理は失敗している可能性があります。)
## パッケージの依存関係を検査しています。
## パッケージ情報を処理中です。
pkgrm: エラー:content ファイルを正しく読み取れません
pkgrm: エラー:pathname=/usr/dt/appconfig/icons/C/Fpexit.t.pm
pkgrm: エラー:problem=内容情報を読み取ることができません
上記エラーがでます。
pkginfo -lもエラ-でます。
solaris8で同じ現象の人いますか?また直しかたは?
(bagと思い推奨パッチ宛ててもなおんなかった・・・)
0691銃
NGNGパッケージ情報が壊れているか、パッケージ情報が壊れる致命的Bugに
あたっちまったか。
一度壊れたら、Recommended Patch当てても無駄。
大事な情報のみバックアップして、再インスコしか方法なし。
インスコ終わったら、最新のRecommended Patch当ててから、
アプリケーションのパッケージインストールしてバックアップ
戻して終わり。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount してればできる。
mount してなきゃできない。
0693688
NGNG試せる環境が出来たら、いろいろ試してみます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージのインストールで失敗したんでやり直そうとしてるんでない?
perlのパスが違うとかで。
/var/sadm の中あたりのファイルを修正してみたら?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもローカル同士のFTPで上限がそのくらいになってしまいました。
同じく解決方法きぼん。
NICは双方intel pro100 で、HDDはATA66です。以前のATA33のHDDでも6000KBpsは
出ていたのですが。ほんとリミッターが効いている感じです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ありそうなのは、/etc/ftpd/ftpaccessのtcpwindowの値かな。
0697コンパイラ
NGNG今ネットで落としてきて、CDROMにtar.gz形式のファイルを焼いて
Solarisマシンでインストールしようとしたのですが、ファイルを
認識してくれません、いわゆるマウントというやつができてない
のでしょうか?
ちなみにSolaris7で、CDを焼いたマシンはWINです。
どなたかご教授願います。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/cdrom 配下を見てみれば?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。
つか、Solarisに直接FTPでダウソした方が早いと思うぞ・・
0700コンパイラ
NGNGどうもありがとうございます。
FTPで送信したいのですがどうしても同じネットワーク内にしては
いけない状態なので、媒体による受け渡ししか今できないんです。
>>多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。
詳しく教えていただけないでしょうか?WINで焼く場合のCDではやはり不可能ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Java3D や OpenGL や SunVTS が入っている)
は、どこでダウンロードすればよいのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハナからWindows上でファイル名を8+3形式に変えてからCD-ROMに焼く、
ぐらいのことは思いつかないもんかい?
まあそれ以前に「いわゆるマウントというやつができてない」ようだけど…。
CD-ROMをドライブに挿入してからどんなことをやったのよ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンは何?
昔の Ultra1 とかに内蔵の CD-ROM ドライブとかだと、
CD-R のメディアによっては読み込めない物があるけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬飼ってるなら、それでRockRidge焼く。
犬で焼けないなら最低ISOは作って、それをウイソで焼く。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡
http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w
Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「読み込み中」と表示されたまま何も表示しないんです(アイコン一つも無し)。
login は root でしていて、”/”が何も。
”/etc”とかはきちんとフォルダーアイコン出るのに。
「更新」すると砂時計がずーーーっと。
もしかして重要なファイルを消してしまった??
どなたかこんな状況に陥ったことがある方、教えてくれると助かります。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRの書き込み速度は?
私のバヤイ、時間はかかるけど2倍速で焼いてます。
これならCD-RWなメディアに焼いてもSS20の純正CD-ROMドライブでmount可能
0708695
NGNG/etc/ftpd/ftpaccess にはtcpwindowの記載がありませんでした。
FTPdにはproftpd-1.2.8を/usr/local下に入れてあります。
proftpd.confには特にTransferRate関係は記載していません。
686さんは解決したのかな?
-proftpd関係ならスレ違いなのでそちらで聞くべきでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制限事項の所に
>オーディオ機能
>音声関連の機能はほとんど実装してません。
と書いてあるんだけど、これって映像のみ受信できるけど
音声は再生できないって事なのかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNIC が2枚(hme0,hme1) あったとして、
hme0 222.1.1.1 / 255.255.255.0
hme1 222.1.1.2 / 255.255.255.0
と言うふうにアドレスを振って
hme0 をネットワークセグメント0に接続、
hme1 をネットワークセグメント1に接続
した場合、ネットワークセグメント0に接続している
マシンと、ネットワークセグメント1に接続している
マシン間ってちゃんとお話できるんでしょうか?
いわゆる、ブリッジになれますか?
って話なんですけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのSolarisマシンでproxy ARPして、IP forwardingすれば、
疑似的に同一セグメントに見せることはできる。
でも、本当のブリッジじゃないのでIP以外は通らない。
# FreeBSDだと本当にブリッジにすることもできたような記憶が・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP forward だけじゃ、だめっすか。
Solaris マシンで proxy ARP するってことは、
Solaris マシンが、セグメント0とセグメント1の
間で ARP を forward しないから、通信したい
マシン同士のIPアドレスと、MACアドレスを
Solaris側で教えてあげないとだめよんって
ことですね。
FreeBSD でのブリッジは使ったことあるんです。
おんなじ事がSolaris で出来たらなぁと思いまして。
FreeBSD のブリッジ機能ってカーネルでガリガリ
やってるみたいだから、Solaris だとつらいかなぁと
思って、聞いてみました。
2、3日したら試せるマシンが出来るので
一回やってみます。
THXでした。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunScreen 3.2 つっこんで Stealth mode 設定すればブリッジ作れるよ。
あれ? SunScreen 3.2 って Solaris 8 でも大丈夫だっけ...
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。
【【【 投票方法 】】】
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)
順位 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi
0715712
NGNGたしか、Solaris9 からだったような…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8はタダで使えるのはlite版で、ステルスモードが使えない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の話なので、最新版はわからないけども。
音声は出ますた。TVのSTEREO放送とか、二ヶ国語に未対応だったような。
FMは、STEREOで出た記憶。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、3.1 lite はおいとけ。
SunScreen 3.2 は、Trusted Solaris 8 にはインストールできるけど、
ダメかなー....
勇者希望。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその記述はかなり古いでつ。
sourceforgeに置いてある現在のバージョンでは、
TV/ラジオのステレオ/音声多重出力ができます。
まあ本当に音がでるかはキャプチャカードに依存しまくりなので、
刺してみるまではなんとも言えないんだけど…
0721674
NGNG実は今だおかしく、皆のイライラ感が日に日に強まる今日この頃です。
NISマスタサーバの /etc/nsswitch.conf は /etc/nsswitch.nis を
コピーすればいいんですよね?
0722674
NGNG-hosts: nis [NOTFOUND=return] files
+hosts: nis dns [NOTFOUND=return] files
と、hostsにdnsが追加されていました。
これを消したらうまく動いている様なのですが、
やはりこれがまずかったのですかね?
意見求む。
0723695
NGNG転送速度が2048Kbyte/s リミットの現象は自己解決できました。
DMAがOFFになってたのわすれてました。
#vi /boot/solaris/bootenv.rc
で
setprop ata-dma-enabled '1'
にしたら6000kbyte/sぐらい出るようになりました。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のドメイン名を入れて
sendmail&popperで管理したいんだけど
同一名のユーザーがいた場合
たとえばnakano suzukiとか
それぞれを違う同一name@domainとして
区別する方法っありますか?
早い話OS側のIDとpasswdからも区別して分離
したいわけなんですが
0726686
NGNGあとはNTTのBR450(アライドテレシス製)の安定性が不安材料です。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかWEBアプリケーションが動かないので、
自分でコンパイルしてインストールし直したいと思っています。
pkgdel(?)でパッケージをアンインストールしてから、
コンパイル+インストールで大丈夫ですよね?
専門書では、apacheやperlのパッケージをアンインストールせずに、
コンパイルしているので、アンインストールしたらいけないのかな、とちょっと思ったので。
あと、なにか注意点があったら教えてください。OSはSolaris9/SPARCです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerlまでアンインストールする必要があるの?
0730六
NGNGそのWebアプリケーションは、Perlでできとんのかい?
error_log とか看たかい?インストールしなおしても、
問題は解決しない、のに10000000カノッサ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなエラーか書いちゃだめなの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/usr/local/bin/perl
と書かれてるだけだったり。
そうすると、インストールしなおすと/usr/local/binに入って
問題はとりあえず解決してしまう、に100キロバイト。
0733727
NGNGさいごに、malformed header from script.とかでる。
他の人は動いているんで、ソースが間違ってるわけではないと思うんで、
Perlかapacheの設定がちょっと違うのかなと。
で、設定のどこを直せばいいかわからないので、再インストールしなおそうかな、と。。。。
(あ、なんか話題がsolarisでないかも。。。すみません。。。)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetara20でサーバを複数台作ることになったんで、まず一台を作成。
出来上がったやつでDISKtoDISKのコピー(ufsdump&ufsrestore)をして、
もう一台に突っ込み2台目完成♪ ってのをたくらんだんだけど、
下記のメッセージがでてうまくいかず。。。
(ちなみに、NetraT1のころは、これでうまくいってたんですよ。)
installboot もしてあるんですけどねぇ・・・たすけて。
エラーメッセージ
Rebooting with command: boot disk -s
Boot device: /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/disk@0,0 File and args: -s
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-13 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
configuring IPv4 interfaces: eri0.
Hostname: hogehoge
mount: /dev/dsk/c0t0d0s6 no such device
/sbin/rcS: /usr/bin/loadkeys: not found
/etc/rcS.d/S35lvm.init: rm: not found
WARNING: /proc could not be mounted
/sbin/swapadd: expr: not found
/sbin/swapadd: swap: not found
WARNING - /usr/sbin/fsck not found. Most likely the
mount of /usr failed or the /usr filesystem is badly
damaged. The system is being halted. Either reinstall
the system or boot with the -b option in an attempt
to recover.
syncing file systems... done
Program terminated
0735734
NGNGprtvtoc -h /dev/rdsk/c0t0d0s2 | fmthard -s - /dev/rdsk/c0t1d0s2
mkdir /tmp/mnt /tmp/mnt/s0 /tmp/mnt/s3 /tmp/mnt/s4 /tmp/mnt/s5 /tmp/mnt/s6 /tmp/mnt/s7
newfs /dev/dsk/c0t1d0s0
newfs /dev/dsk/c0t1d0s3
newfs /dev/dsk/c0t1d0s4
newfs /dev/dsk/c0t1d0s5
newfs /dev/dsk/c0t1d0s6
newfs /dev/dsk/c0t1d0s7
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s0 /tmp/mnt/s0
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s3 /tmp/mnt/s3
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s4 /tmp/mnt/s4
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s5 /tmp/mnt/s5
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s6 /tmp/mnt/s6
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s7 /tmp/mnt/s7
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s0 | (cd /tmp/mnt/s0; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s3 | (cd /tmp/mnt/s3; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s4 | (cd /tmp/mnt/s4; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s5 | (cd /tmp/mnt/s5; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s6 | (cd /tmp/mnt/s6; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s7 | (cd /tmp/mnt/s7; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
installboot /usr/platform/`uname -i`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t1d0s0
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行コードが違うとかじゃねーの?
よく知らんけど。
> (あ、なんか話題がsolarisでないかも。。。すみません。。。)
だな。
WebProg板に行け。
http://pc2.2ch.net/php/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetara20ってどんなマシンか知らん(名前からしてネタくさい)が、
以下確認すべし
・1台目と2台目のdiskは同じ位置に入ってるか
・2台目のdiskは1台目と同じ構成でformatされてるか(特にc0t0s6)
・boot disk -srで立ち上がるか
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDがぶつかっている可能性とかは?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純にコピーしただけじゃ動かないはず。
デバイスファイル作り直すんじゃなかったかな。
Disk交換時のリストア方法がどこかに載ってたはずだが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/spool/cron/crontabs/sysの記述に間違えはありません。
/etc/cron.d/cron.allowにもsysが記述されています。
どこが悪いのでしょうか?
切り分け方法とかありましたらお願いします。
0741436
NGNG436嫁
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのドメインに加えようとしたら、エラーが出て接続できないという
問題があったんだけど、
ttp://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/60.html
まさに、この事例でした。
PC NetLinkなんか使ってるとこないかも知れないけど、
メモ代わりに書いときます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって9Aって事はSUNのページで解ったんだけど
果たして2本で9Aなのか1本9Aなのかわかりません。
片方に最大9A流れる可能性が在るって事なの?
一応一本ずつ別系統の電源に挿したいなーって思ってるのよ
容量がギリギリで結構あせってます、だれか教えてちょ
# 安いぞスレの方がよかったかな?
0744ななし
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう話か?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/opt/license/litを実行し、ライセンスをインストール後、
ccを実行したところ、
----------------------------------------------
無効なライセンスキー
機能のライセンスキーと日付が一致しません
エラー -8,130.
----------------------------------------------
と出てしまいました。日付の部分には’なし’という
無制限の意味で入力しました。
どなたか原因と解決方法に心当たりあるかたいませんか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisマシンに余ってたPC用の内蔵HDをとりつけ、
formatを実行し、スライスを切ったたところ、
format.dat が吐き出されました。
これの内容を /etc/format.dat に追加するらしいのですが、
format.dat ってなんなんでしょうか?
シリンダ数やヘッダ数が書いてあるようですが…。
SPARCマシンって、PCでのBIOSレベルの仕事を
OSレベルでやってるんでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かすべく、Software 1of 2のCDで起動して、インストールしようと
やってみたのですが、なんか、
「486以下のCPUはサポート外だから動かないよ」
みたいなメッセージが出てリセットかかっちゃいます。
だれか、無理やりインストールする方法知ってるひといませんか?
0752751
NGNG486 processor detected.
This processor is not supported by this release of Solaris.
シクシク
0753734
NGNG>>436さんありがとう!!
まさにソレを求めてました。
月曜日試します♪
>>737
Netara20は、素で間違い。netra20のことね(^^;
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9でデフォルトで入っているコマンドで、一般的に使われるコマンドは
なんですか?
cpustatとかがあるみたいですが、オプションがわからなくて・・・。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例をあげていただけると助かるんですが・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB86W57H88がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、
衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!
http://strangeworld.cc/~mihoroom/
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi
<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ucb/ps aux
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運用中のサーバにRecommndedパッチを適用するものでしょうか?
それとも個別にパッチ適用したほうがよいでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRecommended patch の中に各パッチについて説明が入ってるので、それ見て決めれ。
通常は適用したほうがよい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしいるとしたら、なんというか、、、お疲れ様です。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;゚Д゚)ハッ!!マチガエテル
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG首都高が出てマスタ
0766銃
NGNGRecommended patch) ne (推奨されたパッチ
Sunがこれだけは当てといたほうがいいよと言っているパッチ。
ただし当てるかどうかは、ユーザにまかされる。
問題が出たとき、Sunにしろベンダ各社にしろ、Recommended patchを
当ててるかどうかを聞くから当てとくに越したことはない。
Recommended patchを当ててあるから大丈夫とは限らない、機種異存の
個別パッチはRecommended patchに含まれてない物もあるから。
>運用中のサーバにRecommndedパッチを適用するものでしょうか?
サービス止めて、シングルユーザモードにしてから、適用する。
パッチの中には、(特にKJP等)当ててからrebootしないと有効に
ならないと記述しているものが多々ある。
ま、cronでユーザがいない時間に勝手に当ててrebootする様にしとけば
いいでしょ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンボ= ばかでかい が印象がよくないんだとか。
論点ずれててスマソ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシュトコう?!(;゚Д゚)
Solarisの名前の由来ってなんなのかなぁ…とかとめどなく。
そんなあたしはRecommendedPatchのReadmeを1個1個読んでました…
お仕事でだけど寝ちゃうのでもうやりたくないです
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人のサバなら、そりゃ問題ないけど。
客先の運用中のサバに関しては慎重にやらないとまずいよ。
READMEもどの内容が修正されたというレベルまで見る必要はないけど、
なんのパッチをあてるのかというレベルについては確認する必要はある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周知の通り、OPEN LOOKはもうObsoleteです。
なので、SunOs and Gtk Are Running on Intel and Sparc ということで、
Sogaris ソガリス と改名されます。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@Emacs
NGNG禿同 (T-T
prstat > log
logにprstatの内容をゲロさせたいんですが、0バイトのファイルができるだけで
終わってしまいます。
trussをとると、ioctlで標準端末が端末かどうか判別していて、
端末じゃないからprintfしてやらんもんね って動いてますた。
vmstat -p 10 > log
のときも、同じように0バイトのファイルができるだけになっちゃいます。
このような、ioctlで標準出力が端末かどうか判別するよーな
ユーティリティの出力結果をトラップする方法は、なんかないもんでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「不明なファイルタイプです」となり、コンパイルが通りません。
fileコマンドで確認したところ、
test.c Cテキストファイル
test.h 英文テキストファイル
となってしまってます。ヘッダファイルを認識させる方法を
ご教授願います。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w
ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。
http://www.hl-homes.com/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明
エラーメッセージを表示されたとおりコピペ汁
test.cも短ければ晒してみれ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu によってのみ利用可能なユーザを作りたいのですが、何かよい方法
はありますか?
ログインシェルを無効なものにしてしまうと、su でもダメだし…。
ユーザじゃなくて、何かを行う権限に切りかえるという考えでよければ、
RBACで権限つくってそいつにsuさせるとか。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード無効にしておいてsudoでスイッチさせるのは?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、そういうわけで動かなかったのか。
なんでだろ〜と思いつつ、深く追求してなかったので
激しく納得した。
でもどうやって回避したんだっけ。思い出せない。。。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいにcountを指定するんじゃないかな。
こういう機能がなければ、仮想端末(pty)下でプログラムを実行すればいいんだけど、
けっこう手間かかりそう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ prstat > log
でファイルに出たよ?
別ターミナルから
tail -f log
したら、順調に出力が追加されていったけど。
ほんとだね
んじゃsolaris9でもできなかったというのは記憶違いだったのかな
(8ではできなかったのでtera termでログとってた)
さすがに不便だから9ではチェック結果無視しているのでしょうか・・・
>>781
ptyとして受け取るプログラムを書いて、そいつにパイプで食わせれば
いけそうでしょうか?
0785781
NGNG>>784
んー、なんと言って良いやら…
ptyは名前つきパイプみたいなものだから、まずpty pairをオープンしてからforkし、
子プロセス側ではスレーブ端末を制御端末にし、かつ標準入出力をそのスレーブ端末にし、
その後目的のプログラムにexec()。
親プロセス側はマスター端末を見張っていて、
子プロセスへデータを食わせてやったり(これは簡単)
子プロセスが発行したioctl()を処理してやったり(こいつが難しい)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG774です。実際に出力されたのが以下のメッセージで、fileコマンドを叩きました。
---------------------------------------------------
hogehoge%cc -o Client Client.c Common.c Common.h
ld:重大なエラー:ファイル Common.h :不明なファイルタイプです。
ld:ファイル処理エラー。Client へ書き込まれる出力がありません。
hogehoge%file *
Client.c Cプログラムテキスト
Common.c Cプログラムテキスト
Common.h 英文テキスト
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ。あなた、C言語知らないでしょう?
*.hファイルをccのコマンドラインに書いてはいけません。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうっ!(汗)そうでしたか。いつもMakefileでコンパイルしてたため
てっきり。どうもありがとうございました!&くだらない質問すいませんでした!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています