Solaris教えてスレッド 其の11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0622584
NGNG>>615
#prtconf -Dpv を実行してみたところ,networkに関する記述が出てきませんでした.
/etc/path_to_inst もチェックしてみたのですが,やはり同様です.
これが原因なのでしょうか?
#ifconfig iprb1 plumb
としてみても,No such file or deirectoryと言われてしまいます.
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近いうち会社で V210 買ってファイヤーウォール機に仕立てる予定なんですけど。
Solaris 9 で行くつもりです。
Checkpoint Firewall-1 しか経験ないもので。
0624直リン
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade100 で
Solaris9クリーンインストール > gnome-1.4インスコ > MU3適用 > Recommended適用
いざCDEにログインしようとすると・・・
/var/adm/messages
Jun 10 15:18:24 hoge dtsession[624]: [ID 236055 user.error] libtt[624]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:18:26 hoge dtwm[630]: [ID 348199 user.error] libtt[630]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:20:01 hoge dtfile[849]: [ID 489792 user.error] libtt[849]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog
~/.dt/errorlog
dtsession: Unable to start message server - exiting.
途中まで立ち上がったところで警告メッセージがでてログイン画面に戻ってしまいますTT
gnome-1.4はライブラリがほしくてインスコしたんですが、仕方なくこれを使っています・・・
警告メッセージには /etc/src.sh /etc/hosts /etc/adm/inetd.sec
のホスト名をチェックしろと言ってるんですが特に不振なものは見あたらないでつ;;
0627不条理名無しさん
NGNGタダなのはLiteの方です。(Solaris買うとついてきます)
ステルスルーター機能が使えない、等の機能制約あり
Liteの機能でも十分要件をみたすのであれば、
Liteでもよいかもしれませんね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ! それは Solaris 8 + SunScreen SecureNet 3.1 の場合の話だろ
0629不条理名無しさん
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBug:4843340 で6/7に登録されてるね。sunsolveにログイン
できれば見てみ。
105181-34の問題らしく、08/21/03に-35が出る予定なので
それまでresizeでしのいでね、ってことらしいです。
または、古い/kernel/strmod/ptem をどこかから持ってきて
置き換えればokらしい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ
http://wwws.sun.com/software/solaris/faqs/security.html
に以下の記述がある。
Q. What kind of firewall solution does the Solaris 9 OE provide?
A. With the Solaris 8 OE Sun introduced a single host version of it's
firewall suite called SunScreen 3.1 lite firewall, which was intended
to provide packet filter functionality. SunScreen 3.2, a full featured
firewall, has now been integrated with the Solaris 9 OE. Customers no
longer need to purchase a separate firewall product.
おれの腐った英語力で読む限り、Solaris 9 環境で SunScreen 3.2 を使う
場合は、いわゆる Full 版が追加費用無しに使用できる … と読める。
ちゅーか、おまいの情報ソースはどこなのよ?! >>623
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお〜〜〜!まじっすかー!
ありがとうございます!
早速持って来てブッ込むべ!
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG105181-33 なマシンから ptem をゲットして移植 && reboot してウマー
# uname -a
SunOS patchtest 5.6 Generic_105181-34 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20
# env
HOME=/
HZ=100
LOGNAME=root
MAIL=/var/mail/root
PATH=/usr/sbin:/usr/bin
SHELL=/sbin/sh
TERM=vt100
TZ=Japan
# stty
speed 38400 baud; -parity
rows = 40; columns = 80; ypixels = 0; xpixels = 0;
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten
# ls -la /kernel/strmod/ptem*
-rwxr-xr-x 1 root sys 9140 Jul 16 1997 /kernel/strmod/ptem
-rwxr-xr-x 1 root sys 9652 Feb 11 07:01 /kernel/strmod/ptem.bugged
感謝! >>630
0635391でつ
NGNGってことは
# patchrm 105181-34; shutdown -i6 -g0 -y
でもいいのかな。
試すのちょと怖い。。。8/21まで待とうか。。。
0636初心者
NGNG教えてください
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチは氏んどけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/320
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG105181-34に依存しているパッチが多いので単体では抜けないすよ。
showrev -p の結果を見て、1個1個依存関係を解消しつつ抜かないと...
面倒なので私ぁ上にあるとおり ptem を移植したす。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めても大丈夫ですか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもCD-ROMがマウントできません。
voldは動いてるけど駄目。mountコマンドでも駄目。
なんでやねん
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMが裏返ってるんだよ。きっと。
どのCD-ROMをどんなコマンドラインオプションでmountしようとしたのかぐらい教えてよ。
あと、手でmountするときはvoldは切ったかい?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後、fsckを掛けたんですが”FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?”
が出てきたんでそのままENTERガンガン押しました。
とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
直結コンソールも固まってます。。。
OS行ってしまったのでしょうか?
どなたか経験ある人います?
何回も電源きって同じことやっても駄目でした。。。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsckでENTER連打?
ネタだよね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、いきなり電源ブチするに至った経緯に興味あり。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisではENTERじゃなくてRETURNっていうんでしたね。
連打したのはRETURNです・・(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというようなことをおっしゃりたいのではないかと…判りくいぞ、おい!
まあfsckはあくまで矛盾を解消してとりあえず読み書きできる状態に加工
するだけで、消えたファイルをふかーつできるわけではないからなぁ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\r のコードじゃない場合があったような・・
つか、元質問者はSPARCなのかPCなのかどっちなのよ?
SPARCなら電源ブチ切りする前にせめてokプロンプトでsyncしろよ。
0652銃
NGNGokプロンプトに出来ない状態ってのもあるよな…
まあ、そんな状態はたいがいどっかいかれてる訳だが。
>とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
>直結コンソールも固まってます。。。
SPARCくさいよね。
現象から、OSが逝ってるより、CPU,Memoryが逝ってるに100シリンダ
0653名無し素人さん
NGNGめんどうだからインストールし直しちまえ。
0654((≡ ̄♀ ̄≡))
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0655not 584
NGNGSolaris9(x86)入れてiprbの怪しげな挙動にとまどっていたんですが、
ACPIのdisableがビンゴでした。
なんでパケット出すだけで受け取らない挙動になったのか謎ですが、
今日のところはこれでよしとします。
584は結局どうなったんだろう・・・。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だ解決不能です
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS は Solaris 8 を使用しています。
動作実績がある方いらっしゃいますか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade150のIEEE1394ポートにHDDを繋ごうと
思っているのですが、 動作実績がある方いらっしゃいますか?
Sunのページでは、動作実績があるのはWebCamだけでした。
0661名無し素人さん
NGNGGNOME はずしちゃえばいーんじゃないのか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8の初期状態ってこうなの?
ユーザ作れないよ…
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664662
NGNG>/export/home がホームディレクトリ
そうなのか…。
じゃ、そっちでやればいいってことスね。
# なんでそんなめんどい仕様なんだ(;´Д`)ハ
0665662
NGNGttp://www.b-dash.net/solaris/solaris_5.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちの方が流れが速いようなのでこちらに書き込ませてください。
HP-UX10.20/Oracle7.3.2⇒Silaris8/Oracle9.2.0.1
のサーバリプレイスを検討しています。
ここで、質問なのですが、HP側でDDS2に書き出したデータを
Solaris側で読み出すことって可能でしょうか?
何か、注意点等あれば教えてください。
※ 具体的には、HP機でテープへOracleFullExpを行い
Solaris機でテープからOracleFullImpを行う予定です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在当方のblade100(solaris8)にトラブルが発生しております。
ふと気付いたらいきなりコンソール画面が真っ暗になり、ディスプレイのランプが点滅してました。
(ほんとに何もやってないんですよねえ、これが・・・)
リモートでのログインは可能だったので、リモートで入ってリブートしたり、CDROMから
起動してfsckをしても結果は同じっす。
messagesにもこれといったものは出力されてません。
Xが起動しなければコンソールは使用できるので、ハードの問題ではないとは思うのですが、
対処方法ご存知の方おりますでしょうか?
whoコマンドを打っても、consoleからのログインは無い状態です。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0669_
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPとSunでDDSとtarを使ってデータ交換することあるけど、
特になにも意識せずにできてるよ。
まあ、Oracleに聞くのがスジだろうね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGauto_home のマウントポイントだからでないの?
/home の直下に直接ホームディレクトリ掘りたいんだったら、
/etc/auto_master の設定を変更して /home を automount 制御下から外すべし。
0673_
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2台ありまして、片方がマスタ、もう一方がスレーブとなっています。
で、先日、スレーブのディスクがお亡くなりになり、スレーブを停めたのですが、
それと同時にマスタの方も動作がおかしくなりました。
マスタで ypinit -m してスレーブをなしに設定し直したらうまく動きました。
スレーブを停めるたびにこんなになっては困るのです。
毎回マスタの設定変えるのも面倒です。
きっと私の設定がどこか間違っていたんだと思うのですがよくわかりません。
どなたか教えてください。
動作がおかしくなったというのは、クライアントからのNISへの問に時間がかかるのです。
クライアント(freebsd)側には、
ypbind[94]: NIS server [123.45.67.89] for domain "mydomain" not responding
とログが残っています。
0675銃
NGNGハード房なので、詳しくわらんが…
Solaris NISのバヤイ、クライアントはマスタ<->スレーブに関わりなく、
自分の初回問い合わせに近い順からプリマリ->セカンダリと見るのでは
なかったか?
さらに、スレーブが死ぬと定期的にMAPコピーする処理に、スレーブ
が何時までたっても応答しないのでマスターの処理が遅くなるのでは?
Patchが出てる気がするけど
まあOSのVer.がないので、調べるのも限界があって。
0676674
NGNGSunOS soul 5.9 Generic_112233-04 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
0677674
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNISサーバはmaster/slaveに関係無くbroadcastで検索じゃなくて
自分自身をNISサーバとして指定するようにしとくもんじゃない?
0680674
NGNGマスタサーバ自身がクライアントとしても動いています。
クライアントがどのサーバを明示的に見に行くか指定する項目はどこだ?
変な風に指定している可能性がありますね。
調査します。
0681678
NGNG0682674
NGNG明示的にサーバを指定する設定はしてありませんでした。
以下、推測なのですが、
マスターサーバ自身がクライアントとして参照していたのがスレーブサーバだった
という可能性はあるのでしょうか?
その場合スレーブサーバが落ちているにもかかわらず参照し続けるということが
起こりえますかね?
0683銃
NGNG漏れの古い記憶によると、タイミング的に有りうるかも。
マスターサーバはサーバかつクライアントなわけだから。
スレーブサーバの後にマスターサーバが立ち上がってくる、又は、
スレーブサーバのNISdaemonが一瞬早く立ち上がった場合。
>>678に書いた通りのロジックで動くと、マスターサーバのクライアント部分
は必ず自分のサーバ部分を参照している訳ではなくなってくるから。
クライアント部分はスレーブサーバに参照に行って、応答がないから、
自分では、セカンダリサーバのつもりの自分のサーバ部分に参照に行って
解決する。
昔、そんな事象が出た場合は、運用で回避してもらってました。
マスターサーバを完全に立ち上げて、クライアントの立ち上げを確認してから
スレーブサーバを立ち上げる。(めんどい)
NIS Solaris9でHITしたのは以下
113911-01,113319-11,114153-01,113476-06
2番目は最新のRecommended Clusterに入ってる。
3番目はPatchサポートポータルからID#で検索可能。
1番目、4番目は公開Patchにまだなってない。
まあ、漏れの言うことは話半分に聞いてください。(SCSAお持ちの識者よろ)
0685674
NGNG>>684
それって、ypinit -c でサーバ指定するんだよね。
今は自分だけを見るようになっている。
問題が起こっていたときはどうなっていたか分からない。
/var/yp/binding/mydomain/servers にはマスタスレーブ両方書いてあった。
これってクライアントの設定にも使われるのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれにSUN(Solaris9)を繋げてPPPoEの設定を終えて問題なく接続出来ました。
転送速度を調べようと ftp してみると、2048Kbyte/s の転送速度までしか出ないので、
試しに複数同時にftpで転送してみると、全て2048Kbyte/sまでしか出ていないようです。
速度を合計すると9600Kbyte/sの帯域があるようですので、どこかで転送速度に
リミットが設定されているようです。このリミットを外したいのですが、
どこの設定を変更すれば良いか分かりませんか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 8なんですが、lnコマンドで他ホストのファイルにシンボリックリンク
張れますか?。なんかNFSは使いたくないらしくて、それ以外でできないか?な
んて聞かれてるもので。
どなたか教えてください。お願いします。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris8(sparc)でpkgrmにて、pkg削除を行おうとしたのですが、
## インストール済みパッケージインスタンス <SMCxxx> を削除中です。
(前回に行なった処理は失敗している可能性があります。)
## パッケージの依存関係を検査しています。
## パッケージ情報を処理中です。
pkgrm: エラー:content ファイルを正しく読み取れません
pkgrm: エラー:pathname=/usr/dt/appconfig/icons/C/Fpexit.t.pm
pkgrm: エラー:problem=内容情報を読み取ることができません
上記エラーがでます。
pkginfo -lもエラ-でます。
solaris8で同じ現象の人いますか?また直しかたは?
(bagと思い推奨パッチ宛ててもなおんなかった・・・)
0691銃
NGNGパッケージ情報が壊れているか、パッケージ情報が壊れる致命的Bugに
あたっちまったか。
一度壊れたら、Recommended Patch当てても無駄。
大事な情報のみバックアップして、再インスコしか方法なし。
インスコ終わったら、最新のRecommended Patch当ててから、
アプリケーションのパッケージインストールしてバックアップ
戻して終わり。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount してればできる。
mount してなきゃできない。
0693688
NGNG試せる環境が出来たら、いろいろ試してみます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージのインストールで失敗したんでやり直そうとしてるんでない?
perlのパスが違うとかで。
/var/sadm の中あたりのファイルを修正してみたら?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもローカル同士のFTPで上限がそのくらいになってしまいました。
同じく解決方法きぼん。
NICは双方intel pro100 で、HDDはATA66です。以前のATA33のHDDでも6000KBpsは
出ていたのですが。ほんとリミッターが効いている感じです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ありそうなのは、/etc/ftpd/ftpaccessのtcpwindowの値かな。
0697コンパイラ
NGNG今ネットで落としてきて、CDROMにtar.gz形式のファイルを焼いて
Solarisマシンでインストールしようとしたのですが、ファイルを
認識してくれません、いわゆるマウントというやつができてない
のでしょうか?
ちなみにSolaris7で、CDを焼いたマシンはWINです。
どなたかご教授願います。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/cdrom 配下を見てみれば?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。
つか、Solarisに直接FTPでダウソした方が早いと思うぞ・・
0700コンパイラ
NGNGどうもありがとうございます。
FTPで送信したいのですがどうしても同じネットワーク内にしては
いけない状態なので、媒体による受け渡ししか今できないんです。
>>多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。
詳しく教えていただけないでしょうか?WINで焼く場合のCDではやはり不可能ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Java3D や OpenGL や SunVTS が入っている)
は、どこでダウンロードすればよいのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハナからWindows上でファイル名を8+3形式に変えてからCD-ROMに焼く、
ぐらいのことは思いつかないもんかい?
まあそれ以前に「いわゆるマウントというやつができてない」ようだけど…。
CD-ROMをドライブに挿入してからどんなことをやったのよ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンは何?
昔の Ultra1 とかに内蔵の CD-ROM ドライブとかだと、
CD-R のメディアによっては読み込めない物があるけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬飼ってるなら、それでRockRidge焼く。
犬で焼けないなら最低ISOは作って、それをウイソで焼く。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡
http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w
Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「読み込み中」と表示されたまま何も表示しないんです(アイコン一つも無し)。
login は root でしていて、”/”が何も。
”/etc”とかはきちんとフォルダーアイコン出るのに。
「更新」すると砂時計がずーーーっと。
もしかして重要なファイルを消してしまった??
どなたかこんな状況に陥ったことがある方、教えてくれると助かります。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRの書き込み速度は?
私のバヤイ、時間はかかるけど2倍速で焼いてます。
これならCD-RWなメディアに焼いてもSS20の純正CD-ROMドライブでmount可能
0708695
NGNG/etc/ftpd/ftpaccess にはtcpwindowの記載がありませんでした。
FTPdにはproftpd-1.2.8を/usr/local下に入れてあります。
proftpd.confには特にTransferRate関係は記載していません。
686さんは解決したのかな?
-proftpd関係ならスレ違いなのでそちらで聞くべきでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制限事項の所に
>オーディオ機能
>音声関連の機能はほとんど実装してません。
と書いてあるんだけど、これって映像のみ受信できるけど
音声は再生できないって事なのかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNIC が2枚(hme0,hme1) あったとして、
hme0 222.1.1.1 / 255.255.255.0
hme1 222.1.1.2 / 255.255.255.0
と言うふうにアドレスを振って
hme0 をネットワークセグメント0に接続、
hme1 をネットワークセグメント1に接続
した場合、ネットワークセグメント0に接続している
マシンと、ネットワークセグメント1に接続している
マシン間ってちゃんとお話できるんでしょうか?
いわゆる、ブリッジになれますか?
って話なんですけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのSolarisマシンでproxy ARPして、IP forwardingすれば、
疑似的に同一セグメントに見せることはできる。
でも、本当のブリッジじゃないのでIP以外は通らない。
# FreeBSDだと本当にブリッジにすることもできたような記憶が・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP forward だけじゃ、だめっすか。
Solaris マシンで proxy ARP するってことは、
Solaris マシンが、セグメント0とセグメント1の
間で ARP を forward しないから、通信したい
マシン同士のIPアドレスと、MACアドレスを
Solaris側で教えてあげないとだめよんって
ことですね。
FreeBSD でのブリッジは使ったことあるんです。
おんなじ事がSolaris で出来たらなぁと思いまして。
FreeBSD のブリッジ機能ってカーネルでガリガリ
やってるみたいだから、Solaris だとつらいかなぁと
思って、聞いてみました。
2、3日したら試せるマシンが出来るので
一回やってみます。
THXでした。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunScreen 3.2 つっこんで Stealth mode 設定すればブリッジ作れるよ。
あれ? SunScreen 3.2 って Solaris 8 でも大丈夫だっけ...
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。
【【【 投票方法 】】】
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)
順位 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi
0715712
NGNGたしか、Solaris9 からだったような…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8はタダで使えるのはlite版で、ステルスモードが使えない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の話なので、最新版はわからないけども。
音声は出ますた。TVのSTEREO放送とか、二ヶ国語に未対応だったような。
FMは、STEREOで出た記憶。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、3.1 lite はおいとけ。
SunScreen 3.2 は、Trusted Solaris 8 にはインストールできるけど、
ダメかなー....
勇者希望。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその記述はかなり古いでつ。
sourceforgeに置いてある現在のバージョンでは、
TV/ラジオのステレオ/音声多重出力ができます。
まあ本当に音がでるかはキャプチャカードに依存しまくりなので、
刺してみるまではなんとも言えないんだけど…
0721674
NGNG実は今だおかしく、皆のイライラ感が日に日に強まる今日この頃です。
NISマスタサーバの /etc/nsswitch.conf は /etc/nsswitch.nis を
コピーすればいいんですよね?
0722674
NGNG-hosts: nis [NOTFOUND=return] files
+hosts: nis dns [NOTFOUND=return] files
と、hostsにdnsが追加されていました。
これを消したらうまく動いている様なのですが、
やはりこれがまずかったのですかね?
意見求む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています