トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/openwin/binresize が Time-out してしまうのです。
なぜこういうことが起きるのでしょうか?
回避策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0554動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWddk ってどこにあるんじゃー!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556 これの中に入ってる.

Sample Drivers Source for Solaris 8 (SUNWdrvs8.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs-8.html
Sample Drivers Source for Solaris 2.5.1 and 2.6 (SUNWdrvs.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 8で、loginやrloginを拒否されているが
$ su hoge
でしか使えないという一般のhogeユーザを設定したいのだけどどうすればいいの?

/etc/pam.confをいじるにもモジュールが少なすぎて、特定のユーザ
だけlogin拒否っていう設定はできないです。
鯖ですからrootでloginは無理です。
追加ソフト入れるのは手続きが大変なのです。
(LDAPやTCP_Wrapper、xinetd、pam追加モジュールも入れられません)
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルを/bin/trueにする。
0560不条理名無しさんNGNG
>>558
RBACつかって、ユーザではなく「権限」にsuするという風にしておけば
login、rloginのことを考えなくて済むよ
0561556NGNG
>>557
サンクス
無事Blade100でホイールマウス使えマスタ。
0562ざる会社リーマンNGNG
こないだ暇つぶしにあちこちチェックしてたらたぶん防火壁に使ってるSolarisでX動いてた。
それもexceedみたいなもん使ってwinから操作してる。
こういうのってありなのか?
つか、Solarisとはいうもののほいやおる-1でも入ってて実際は防火箱なら、
設定するのにwinから繋いでる理由もわからなくもないが、
それにしちゃなんかおかしい…。
つか、防火壁でX動かすか?普通…。
しかもフィルターはただのコンテンツフィルターにすぎないという杜撰さ。
アダルトサイトは見れません的なな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
日本語プリーズ
0564不条理名無しさんNGNG
あまり感心できませんね、防火壁にX
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
もしかして Firewall-1 ?
防火壁上でX起動してGUIで設定したり、「GUIクライアント」とかいう
Winからリモートで設定するツールあったな・・
0566558NGNG
>>559
/bin/trueにしたら $su hogeしてもhogeになれませんでした。
>>560
ごめんなさい、RBACは私にはまだ敷居が高すぎます・・・
 sudoを使ってみるかな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
starsuite6.0 を x86 s9 へインストールしたいだけどパッチ情報ってないのかな。
0568 NGNG
# ごめ、他にも書いちゃった、こっちにも書いちゃっていい?

Sun ONE Studio 8 って入れた人いない?
FCS版の Compiler Collection の Sun Performance Library を入れる途中で
コケてしまうんだが…

http://wwws.sun.com/software/download/products/3e9f29f9.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 7 で共有メモリとセマフォ関連の値を設定しようと思い、
/etc/systemに

set shmsys:shminfo_shmmax=0x2000000
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=256
set shmsys:shminfo_shmseg=256
set semsys:seminfo_semmap=256
set semsys:seminfo_semmni=512
set semsys:seminfo_semmns=512
set semsys:seminfo_semmsl=32

という行を追加して再起動したところ、共有メモリは設定が反映
されたのですが、セマフォの方はダメなようです。
どうやったらセマフォの方も反映できるのか、どなたか教えて
ください。
0570569NGNG
569です。上の続きです。

再起動後、

$ sysdef | grep SHM
33554432 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
256 shared memory identifiers (SHMMNI)
256 max attached shm segments per process (SHMSEG)

となったので、共有メモリの方は反映されているようです。
ですが、

$ sysdef | grep SEM
0 entries in semaphore map (SEMMAP)
0 semaphore identifiers (SEMMNI)
0 semaphores in system (SEMMNS)
0 undo structures in system (SEMMNU)
0 max semaphores per id (SEMMSL)
0 max operations per semop call (SEMOPM)
0 max undo entries per process (SEMUME)
0 semaphore maximum value (SEMVMX)
0 adjust on exit max value (SEMAEM)

となっており、セマフォの方はダメなようなのです...
よろしくお願いいたします。
0571_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0572直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0573_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6で、端末エミュレータにてloginコマンドでID、パスワードを
入力すると、端末エミュレータが閉じてしまいます。
なにが原因なんでしょうか?

ちなみにリモートからTelnetでloginコマンドを使っても異常はありません。
0575_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
シェル上で直接loginコマンドを叩くと、実際にはexec loginが行なわれ、
シェル自身はいなくなってしまうため、端末エミュレータが終了してしまうと
思われ。\login にするといけるんじゃない? ただ、loginじか打ちすると
login後の TERMとかの設定がおかしかったと思う。rlogin localhost じゃダメなの?
0578574NGNG
>>577
ありがとうございます。
ただ他のマシンだと発生しない現象が、この1台だけ発生するので
気持ちがわるいのです。
0579不条理名無しさんNGNG
>>570
/var/adm/messagesにSHM関連のエラー出てたりしないかな?
(アンロードされてるっぽいような)
0580569NGNG
>>579

回答ありがとうございます。
/var/adm/messages を shm、sem、SHM、SEM、unload で grep して
みましたが、何も引っかかりませんでした。

アンロードされているっぽいということですが、ロードやアン
ロードはどこで制御を指定するものでしょうか?

セマフォの設定を有効にするためには、何か特定のプロセス
(デーモン?)が動作している必要がある、というような制約が
あるのでしょうか... 皆目見当がつかず、困っております。

よろしくお願いいたします。

0581不条理名無しさんNGNG
>>580
a.messagesをひととおり目をとおしてみるのもいいかも
b.制御の指定はとくに気にする必要なし
c.プロセスやデーモンは関係ないッス。カーネルにひっつくモジュールが必要なだけ。
modinfoコマンドで一覧がでる。

設定した値について、設定可能な最大値だの、相互関係だののチェックはしてみた?
Answerbookにそのあたり書いてあると思ったけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
Solaris 7はIA版 ? Sparc版?
0583582NGNG
>>569
/etc/system に
forceload: sys/shmsys
forceload: sys/semsys
を入れてみそ。

それでもダメな場合は、
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3961/6ma74f436?l=ja&a=view
をじっくり読んでみよう。
検討を祈る。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
是非みなさまのお知恵を拝借させて下さい.
Solaris9 for X86をインストールしました.インストール自体は
成功したのですが,ネットワークにつなぐことができません.
# ifconfig -a
lo0:flags= 1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
# netstat -r
Routing Table: IPv4
DestinationGatewayFlagsRefUseInterface
----------------------------------------
localhostlocalhostUH21350lo0
となって,localしか表示されません.
LANケーブルでスイッチングハブとつなぐと,スイッチングハブのランプは
つくし,本体のケーブルの差し込み口のところも点灯します.
しかし,通信はできないという状態です.
何とかNICを使える状態にしたいのですが,どうしたらよいでしょうか.
LANカードはマザーボードにオンボードのタイプです。
・マザーボード:Tyan S2099GNNR 
・オンボードLAN:IntelR 82562 (Fast Ethernet); Intel 82540 (GbE)
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ダメモトでこれ↓などいかがですか。

it should be fairly safe to add the following to any /etc/driver_aliases
iprb "pci8086,1031"
iprb "pci8086,1038"
iprb "pci8086,c"
iprb "pci8086,3013"
http://www.riddleware.com/solx86/iprbs.html
0586584NGNG
>>585

さっそくのレスありがとうございました.
これは,/etc/driver_aliasesに追加してみよ,ということですよね?
やってみて,rebootしてみたのですが,状況は変わりませんでした(涙).

ちなみに,/etc/driver_aliasesにはiprb関連のものとして,以下のものが最初から入っていました.
iprb "pci8086,1029"
iprb "pci8086,1030"
iprb "pci8086,1229"
iprb "pci8086,2449"

0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
チップは違うんですが、たぶんうちのと同じ症状
bootenv.rcに
setprop acpi-user-options '0x2'
でなおりました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちも現在 >>391 と同じ状況です。
Sol2.6/SPARCで、先週ぐらいにSunから落としたレコメンドパッチ当てたら
こんなになっちゃいました。

resizeで逃げても良いんですが、TeraTermProのウインドウをずいずい動かして
動的に桁数行数を変えれるあの使い勝手の良さに慣れちゃってるので
なんとかして元に戻したいなと。

皆さんの所でも同じような現象発生してません?
状況はこんな感じ。

% echo $TERM
vt100
% echo $LANG
ja
% stty
speed 38400 baud; -parity
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten

他のマシンでsttyすると
> 行数 = 40; 桁数 = 80; 縦方向ピクセル数 = 0; 横方向ピクセル数 = 0;
とか出るんですけどねえ...
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ウチもループバック以外のインターフェイスが認識されなくて
何枚かNICを交換したがダメだった。しかし、NICにLANケーブルを挿さずに
(ネットワークに接続せずに。うちの場合はルータへつながずに)インストールしたら正常に認識する
様になりました。
0590_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku04.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません
どなたかお助けください。
うちのSunblade君が急に起動しなくなりました。
コンソールをつないでも無反応で表示すらされません。
なにか方法ってありますか?
NVRAMクリアをしてみようとしても反応がないのでできない状態です。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automountd[163]: [ID 834250 daemon.error]
Mount of /export/home/hoge on /home/hoge: No such file or directory
(/export/home/hoge は存在しないディレクトリ)

とautomound君が必死こいて存在しないディレクトリをマウントしようとして無駄なログを吐き出してくれちゃいます・・・
/etc/auto_home や /etc/dfs/fdstab にもこんな設定を書いた覚えは無いのに・・・
どこかに設定が保存されてるのかな・・・


>>591
もうちょっと詳しくおながいします。
0593584NGNG
レスありがとうございます.

>>587
教えて頂いたとおり, bootenv.rcに追加してrebootしてみたのですが,
変化はありませんでした.

>>589
私もLANケーブルを指さずにインストールしてみたのですが….

ともあれ,私と同じような状況になって,それを克服された方がいると分かって
少し希望が出てきた気がします.
0594????s??sNGNG
男の子も女の子もオススメサイトです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8でソースコードから展開して、
/samba-2.2.8a-ja-1.0/sourceの下で

#./configure --with-i18n-swat
#make

とコマンドを打ったんですが、makeコマンド実行中でエラーがでてしまいます。
エラーメッセージは、

Linking bin/smbd
gcc: ./intl/libintl.a:ファイルもディレクトリもありません。
make:***[bin/smbd] Error1

で、/samba-2.2.8a-ja-1.0/source/intl/の下にもlibintl.aがありません。

調べたんですが、わからないので誰か教えてもらえないでしょうか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
何がわからないって?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません ビギナーな質問してもよいでしょうか
Solarisって1つのインターフェースに複数のIPをふれるでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig hme0:1 plumb
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束の突っ込みは略

Solaris7だとplumbなしで使えたりしなかった?
漏れの記憶違いかな。
0600NGNG
>>591
ネタか?
書いてる内容だけだと、Cpu/Memory/Mother何でも有りうる。
もう一寸詳しい情報がないとね。
"Sunblade"っても1000/2000,100/150って色々あるし。
USBキーボード外して、シリアルに何もでないのか確認するのと。
(何も出力なければPOSTが動いていない)
電源入れた後の電源ボタンの状況はどうなっているか確認。
(しばらくして点滅->点灯すればPOSTは動いている)
0601NGNG
>>599
Solaris8でも、新しく設定したインターフェイスはplumbしないと認識しないYo
設定だけして、rebootすれば勝手に認識するけど。
0602不条理名無しさんNGNG
>>599
plumb以外のオプションでも論理インタフェース作れるのは確か
っていうか、plumbオプション自体が昔のなごりで使えるようにしているだけってのもある
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。Telnetのログインと一般ユーザーにsu (-オプションつけると)
するときがとてつもなく遅いんですが対処方法知ってる方いたらお願いします。root
になるときは-をつけようが遅くないです。新規にユーザーを作って試しても
一緒の状態になります。すいませんがお願いします。
0604預言者NGNG
http://elife.fam.cx/mfg/


0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA Solaris8の乱数発生用パッチって 112439-01
でいいんですかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
sunsolveに逝って自分で検索汁!
0607NGNG
>>605-606
単純にsunsolveで検索しても出てこないよ。
(Patch Reportから地道に見ていくならわかるけど)
パッチサポートポータルからPatch-ID検索すれば出てくるね。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
ログイン時に遅くなるとすると、最初にネームサービスが
気になるね。nis/nis+/ldap とか使ってる?
あと quota コマンドを単独でやって遅いってことない?
(quota の利用の有無は関係無し)
もし、quota コマンドも遅かったら /etc/mnttab で利用
不可になってるNFSサーバーのエントリがないか確認し
てみて。
0609605NGNG
>>606-607
あ、一応 randomで検索してみて出てきたのが
これだったので、合ってるか聞きたかったのです。
ssh入れるので。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
588です

Sol2.6クリーンインストール後に May/30 版レコメンドパッチ当てたら
現象が再現。

うーんむ。やめて欲しいよな...
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
たぶん telnetd にpatchが当たって TERMとかのネゴができなくなったんじゃない?
今時telnetもナンなので、sshd入れればTERM関係も解決すると思うけど・・
0612603NGNG
>>603
>>611
今日インストールしたばっかでネームサービスはまず無しでインストール
して後からBIND入れてDNSにしました。まだパッチもあててません。
quotaはrootでやるとはやいですが一般ユーザーでやると遅いっす。
元から入っているsshでも遅いです。色々やってて最後に
プロセスみてて/usr/sbin/voldを切ったら直ります。うごかしてても
何だかcdromがマウントできません。物理的な問題っぽいっす。
色々ありがとうです。ううcdromでインストールしたのにぃ
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
それがssh経由でもダメなんですよねー(既に試したっつーか普段はsshでログイン)
とほほ。

0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
案外 iprb1 は plumb に成功したりしないか?
ifconfig iprb1 plumb
まずは prtconf -Dpv を確認だな。
あと /etc/path_to_inst を確認。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのX上で動く良いWebページエディタはありますか?
今はNetscape7のComposer使ってるんだけど、出力する
ソースに妙な改行があったりしていまいち使いづらいです。

妙な改行の例:
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP">





<meta name="keywords" content="Solaris,Patch">
0617NGNG
平成新ビジネス「クーポン屋」ビジネスパートナー募集!
ビジネス内容:1日110円で宣伝でき!クーポン件が発行できます!
努力したビジネスパートナー様は年商3574万円を稼ぐことが出来ます。
早く申込んだほうが、稼ぎやすいです!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
《説明》ビジネスパートナーを募集しています。どんな人でも稼げます。
1日のアクセスが2000人のHPなら簡単に稼げます。
2000人×30日=6万人のアクセスがあるサイトなら300件ほど
の契約を確保できます。料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを
貼るだけで稼げます。10件ごとに昇格し、1ヶ月60件の契約を
成立した方は、34万5000円になり60件以上の方、キャッシュバック
の金額が10000円になり、100件契約成立した方は74万5000円
になります。トップセールスマンなら、1ヶ月300件ほど契約を結びます
ので、1ヶ月の給与が274万円になります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
0618_NGNG
http://kame.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
環境変数 LINES や COLS に固定値がセットされていませんか?
unset(unsetenv for csh) するとどうなりますか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
レスありがとうございます。
その辺は見てます。セットされていませんでした。
また、env - sh した状態でも挙動は同じです。

というか、これまで環境変数LINES/COLSをセットしない状態でTeraTermProの
ウインドウをずいずい動かして桁数行数を動的に変更できていたんスけど
件のパッチ当ててからというものの、手でLINES/COLSをちまちまセットしなくちゃ
いけなくなって面倒くせえったらありゃしねえ....
(セットすれば、その行数/桁数で認識してくれる)


なお >>610 のクリーンインストールってのは、検証用のマシンに
まっさらの状態からSol2.6-SPARC-5/98を初期インスコした「だけ」の状態で
パッチを当てた環境での結果です。
つまりドットファイルの編集といった環境設定は一切無しの状態。
でも再現しちゃったって事は、やっぱパッチのせいだよね〜。
(パッチ当てる前はちゃんと行数桁数は追随してくれたしsttyの結果にも行数桁数の記述はあった)

んも〜。
ちょっとみんなも当ててみてよ(笑)
0621391でつNGNG
>>620
わたしのとこも未だに解決していません。resizeで運用中。

さらに>>553という問題も発生。
X-VisionというWindows用X-serverから問題のSolaris2.6にtelnetして、
/usr/openwin/bin/resizeを打っても Time-out してしまうのです。
なぜこういうことが起きるのでしょうか?
双方のマシンはお互いにホスト名で通信することはできています。

回避策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0622584NGNG
レスありがとうございました.

>>615 

#prtconf -Dpv を実行してみたところ,networkに関する記述が出てきませんでした.
/etc/path_to_inst もチェックしてみたのですが,やはり同様です.

これが原因なのでしょうか?

#ifconfig iprb1 plumb
としてみても,No such file or deirectoryと言われてしまいます.


0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Screen 3.2 って費用かからないんですか?
近いうち会社で V210 買ってファイヤーウォール機に仕立てる予定なんですけど。
Solaris 9 で行くつもりです。
Checkpoint Firewall-1 しか経験ないもので。
0624直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か助けてください〜、CDE立ち上げられないのれす。TT
Blade100 で

Solaris9クリーンインストール > gnome-1.4インスコ > MU3適用 > Recommended適用

いざCDEにログインしようとすると・・・

/var/adm/messages
Jun 10 15:18:24 hoge dtsession[624]: [ID 236055 user.error] libtt[624]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:18:26 hoge dtwm[630]: [ID 348199 user.error] libtt[630]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:20:01 hoge dtfile[849]: [ID 489792 user.error] libtt[849]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog

~/.dt/errorlog
dtsession: Unable to start message server - exiting.

途中まで立ち上がったところで警告メッセージがでてログイン画面に戻ってしまいますTT
gnome-1.4はライブラリがほしくてインスコしたんですが、仕方なくこれを使っています・・・

警告メッセージには /etc/src.sh /etc/hosts /etc/adm/inetd.sec
のホスト名をチェックしろと言ってるんですが特に不振なものは見あたらないでつ;;
0627不条理名無しさんNGNG
>>623
タダなのはLiteの方です。(Solaris買うとついてきます)
ステルスルーター機能が使えない、等の機能制約あり

Liteの機能でも十分要件をみたすのであれば、
Liteでもよいかもしれませんね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
アフォ! それは Solaris 8 + SunScreen SecureNet 3.1 の場合の話だろ
0629不条理名無しさんNGNG
あー、5.9ってついてないんだっけ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
Bug:4843340 で6/7に登録されてるね。sunsolveにログイン
できれば見てみ。
105181-34の問題らしく、08/21/03に-35が出る予定なので
それまでresizeでしのいでね、ってことらしいです。
または、古い/kernel/strmod/ptem をどこかから持ってきて
置き換えればokらしい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
ここ
http://wwws.sun.com/software/solaris/faqs/security.html
に以下の記述がある。

Q. What kind of firewall solution does the Solaris 9 OE provide?

A. With the Solaris 8 OE Sun introduced a single host version of it's
firewall suite called SunScreen 3.1 lite firewall, which was intended
to provide packet filter functionality. SunScreen 3.2, a full featured
firewall, has now been integrated with the Solaris 9 OE. Customers no
longer need to purchase a separate firewall product.

おれの腐った英語力で読む限り、Solaris 9 環境で SunScreen 3.2 を使う
場合は、いわゆる Full 版が追加費用無しに使用できる … と読める。

ちゅーか、おまいの情報ソースはどこなのよ?! >>623
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
お〜〜〜!まじっすかー!
ありがとうございます!

早速持って来てブッ込むべ!

0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できたできた!
105181-33 なマシンから ptem をゲットして移植 && reboot してウマー

# uname -a
SunOS patchtest 5.6 Generic_105181-34 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20
# env
HOME=/
HZ=100
LOGNAME=root
MAIL=/var/mail/root
PATH=/usr/sbin:/usr/bin
SHELL=/sbin/sh
TERM=vt100
TZ=Japan
# stty
speed 38400 baud; -parity
rows = 40; columns = 80; ypixels = 0; xpixels = 0;
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten
# ls -la /kernel/strmod/ptem*
-rwxr-xr-x 1 root sys 9140 Jul 16 1997 /kernel/strmod/ptem
-rwxr-xr-x 1 root sys 9652 Feb 11 07:01 /kernel/strmod/ptem.bugged


感謝! >>630
0634あぼーんNGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku03.html
0635391でつNGNG
>>630さんありがとうございます。

ってことは
# patchrm 105181-34; shutdown -i6 -g0 -y
でもいいのかな。

試すのちょと怖い。。。8/21まで待とうか。。。
0636初心者NGNG
S-JISテキストをA4横に印刷したいんだけど$ lp -y landscape -y PCK -d PS test.txt こういう風にすると、ちっちゃく印刷されてしまう ..
教えてください
0637_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
マルチは氏んどけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/320
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
105181-34に依存しているパッチが多いので単体では抜けないすよ。
showrev -p の結果を見て、1個1個依存関係を解消しつつ抜かないと...

面倒なので私ぁ上にあるとおり ptem を移植したす。
0640391でつ NGNG
>>639
ありがとうございます。そうですよね。
私は8/21までのんびり待つことにしました。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NISスレブが複数台ある環境だと、NISマスタとスレブの1台を少しの間、
止めても大丈夫ですか?
0642_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 x86 インストールしました。
でもCD-ROMがマウントできません。
voldは動いてるけど駄目。mountコマンドでも駄目。

なんでやねん
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
CD-ROMが裏返ってるんだよ。きっと。

どのCD-ROMをどんなコマンドラインオプションでmountしようとしたのかぐらい教えてよ。
あと、手でmountするときはvoldは切ったかい?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris7ですが、いきなり電源をぶちっとしたあと又電源入れました。
その後、fsckを掛けたんですが”FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?”
が出てきたんでそのままENTERガンガン押しました。

とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
直結コンソールも固まってます。。。
OS行ってしまったのでしょうか?
どなたか経験ある人います?

何回も電源きって同じことやっても駄目でした。。。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
fsckでENTER連打?

ネタだよね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
むしろ、いきなり電源ブチするに至った経緯に興味あり。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
SolarisではENTERじゃなくてRETURNっていうんでしたね。
連打したのはRETURNです・・(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646は「fsckコマンドを知ってて-yオプションを知らないはずがない」
というようなことをおっしゃりたいのではないかと…判りくいぞ、おい!

まあfsckはあくまで矛盾を解消してとりあえず読み書きできる状態に加工
するだけで、消えたファイルをふかーつできるわけではないからなぁ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris の fsck は ENTER=yes なの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC機の(テンキーの)ENTERは、コンソールでは変なエスケープシーケンスを吐いて
\r のコードじゃない場合があったような・・
つか、元質問者はSPARCなのかPCなのかどっちなのよ?
SPARCなら電源ブチ切りする前にせめてokプロンプトでsyncしろよ。
0652NGNG
>>651
okプロンプトに出来ない状態ってのもあるよな…
まあ、そんな状態はたいがいどっかいかれてる訳だが。

>とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
>直結コンソールも固まってます。。。
SPARCくさいよね。
現象から、OSが逝ってるより、CPU,Memoryが逝ってるに100シリンダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています