トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
なんで ping が出てくるんだ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかのHPで、送れないのは送り先サーバが逝ってる可能性も、とか、hostsを疑えとかあったから。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へー。
0524山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.bolthole.com/solaris/drivers/usb-usbsm.html

これ使えた人いる?
Blade100 + MS intelli Optical で上手くいかねー。

パッケージ版を突っ込んで再起動するとマウスが認識されなくてdtloginが立ち上がらず・・・

Xsun関係のログってどこに格納されてんだっけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
HPという言葉が出てくる時点で終わっちゃってます。
0527ふうNGNG
すみません。afterstep、windowmakerの設定方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。(solaris8,intelです。)
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
ぐぐればいくらでもでてこないか?
Solaris上の設定の話は少ないかもしれんが
十分応用は利くと思うぞ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
wmaker は GUI でポチポチやるだけじゃなかったっけ?
具体的に何がわかんないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
おそらく本当に知りたいのはCDEを外す方法なのだろう
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
http://jp.sun.com/solaris/solaris7/whatsnew/whatsnewdetail.html
このページにある
コード変換 (iconv)
をみていて思ったのですが、
shift JIS と cp932 を特に区別していないという理解でよろしいのでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
CDEのログインメニューからコマンドラインログインが選べた筈ですよ。
0533ふうNGNG
ありがとうございます。
/opt/sfw/readmesを読んでログインメニューにafterstep,windowmakerを選べるようにはなったんですけど、
それぞれを起動してもウィンドウは出てもアプリケーションが起動できなかったりしてよくわからないんです。
pathを通すのかなと思っても、どこに通していいのやら、、、
皆様に声をかけていただいて、本当に感謝です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
/etc/openwin/server/etc/OWconfig を削除。
/usr/openwin/server/etc/OWconfig の IMOUSE を usbsm に変更。
もちろん、/dev/usb/usbsm0 がきちんとできてることを確かめて。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのブートローダを消したいのですがどうすればよいのでしょう?
今まで1番セクタの若いパーティションにはWindows XPがハイっていますた。

fdisk /MBR したら何故かシステムドライブがWindowsの拡張パーティションに変わってしまい、
そこにboot.iniを作り無理やり起動し、更に再起動するとSolarisのブートローダが復活しますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
fdisk /MBRしたあと、そのままfdiskで領域開放しちゃったらどう?
もしくはWin2kとかlinuxのインストールCDでフォーマットしちゃうとか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
フォーマットだけはしたくないんで。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるパッケージを入れようと思うのですが、そのパッケージがどこに何を
入れるのかということを確認する術が分からなくて困っています。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
grep SUNWhoge /var/sadm/install/contents
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
cat pkgmap
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
予想なんだけど、Solarisが起動するたびにブートローダの存在を確認して
無ければ入れてるんじゃないかな。
何でフォーマットしたくないか教えてもらえれば解決策を提示できると思う。
データだけ退避させればフォーマットは痛くないよ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
いや、パッケージが手元にあるなら、そのパッケージについてくる
pkgmap 見ればいいじゃないのかと。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
経緯から述べます。
WinとSolarisを同居して使う:予定だったのですが、なぜかSolarisをinit 0で停止すると、
MBRが壊れますた。電源ぷちだと大丈夫です。
壊れた際は fdisk /MBR でWinのみ起動できるようにし、Solarisは再インストールしてました。

さすがに鬱なのでSolarisは別マシンにインストールしWinのみにすることにしますた。
Solarisのパーティションは削除しました。

そこで、ブートローダは邪魔ものにしかならなくなったので、今度は堂々とfdisk /MBR したら、
>>535 の通りです。

Win環境は半日使えなくても支障がでるので再インストールはしたくないのです。
(バックアップはDATにとってますが、ヤフオクで1万円ちょいで落札したものなので
完全に戻せるかかなり怖い。。)
やっぱそんな事態におちいるのは自分だけでしょか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bootiniの内容は?
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
こんな感じなら先頭のパーティションから読むからOSLoaderが動くはず。
だめならパーティション2のX86BOOTを消せば?
そのあと,FDISKでアクティブな領域をパーティション1にしないと。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
今はかかれたとおりのboot.iniで起動してます。
>>535 の時は何故か別ドライブがパーティション1になり、
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS= ... を書いたboot.iniを
そこに作って無理やり起動しました。
パーティション1が何故か変わったんですね。。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティション1にNTLDRがあるの?
同2がx86boot?
同3がSolaris?
よく判らんのでパーティションと中身を示すがよろし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのまえにWindowsはFAT32?NTFS?
NTFSでFDISK/MBRは駄目だよ。
回復コンソールからFIXMBRしないと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546-547
FAT32(基本) 4GB
Solaris 8GB
FAT32(拡張) 10GB
NTFS(基本) 35GBくらい

の順番です
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86bootって10MBくらいのパーティションが作られるんじゃなかったっけ?
あれって入れなくても動くものなの?SPARCしか使ってないからわからないや。
Pri.partがFAT32で
Ext.partにSolarisと10GB?
別のHDDで35GB?

XPは何処入ってるのか?
35GBに入ってるなら
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINNT="XP" /fastdetect
じゃない?
1つのHDDに基本パーティション2つはWindowsじゃご法度でしょう。
NTは大丈夫だったかもしれないけど9xは駄目。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初の4GBにWinXPが、35GBにはWin2KServerが入ってます。
ていうか、今問題なのはSolarisのブートローダが削除できないってことです。
ちなみに今、回復コンソールでFIXBOOTとFIXMBRを実行して再起動したら見事消えた!
と思いきやもう1回起動すると、再び復活しますた。
0551mNGNG
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPか2KServerが1回でも動くなら管理ツールから
Solarisの領域切ればいいんでない?
それからアクティブな領域をマークしなおす。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/openwin/binresize が Time-out してしまうのです。
なぜこういうことが起きるのでしょうか?
回避策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0554動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWddk ってどこにあるんじゃー!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556 これの中に入ってる.

Sample Drivers Source for Solaris 8 (SUNWdrvs8.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs-8.html
Sample Drivers Source for Solaris 2.5.1 and 2.6 (SUNWdrvs.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 8で、loginやrloginを拒否されているが
$ su hoge
でしか使えないという一般のhogeユーザを設定したいのだけどどうすればいいの?

/etc/pam.confをいじるにもモジュールが少なすぎて、特定のユーザ
だけlogin拒否っていう設定はできないです。
鯖ですからrootでloginは無理です。
追加ソフト入れるのは手続きが大変なのです。
(LDAPやTCP_Wrapper、xinetd、pam追加モジュールも入れられません)
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルを/bin/trueにする。
0560不条理名無しさんNGNG
>>558
RBACつかって、ユーザではなく「権限」にsuするという風にしておけば
login、rloginのことを考えなくて済むよ
0561556NGNG
>>557
サンクス
無事Blade100でホイールマウス使えマスタ。
0562ざる会社リーマンNGNG
こないだ暇つぶしにあちこちチェックしてたらたぶん防火壁に使ってるSolarisでX動いてた。
それもexceedみたいなもん使ってwinから操作してる。
こういうのってありなのか?
つか、Solarisとはいうもののほいやおる-1でも入ってて実際は防火箱なら、
設定するのにwinから繋いでる理由もわからなくもないが、
それにしちゃなんかおかしい…。
つか、防火壁でX動かすか?普通…。
しかもフィルターはただのコンテンツフィルターにすぎないという杜撰さ。
アダルトサイトは見れません的なな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
日本語プリーズ
0564不条理名無しさんNGNG
あまり感心できませんね、防火壁にX
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
もしかして Firewall-1 ?
防火壁上でX起動してGUIで設定したり、「GUIクライアント」とかいう
Winからリモートで設定するツールあったな・・
0566558NGNG
>>559
/bin/trueにしたら $su hogeしてもhogeになれませんでした。
>>560
ごめんなさい、RBACは私にはまだ敷居が高すぎます・・・
 sudoを使ってみるかな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
starsuite6.0 を x86 s9 へインストールしたいだけどパッチ情報ってないのかな。
0568 NGNG
# ごめ、他にも書いちゃった、こっちにも書いちゃっていい?

Sun ONE Studio 8 って入れた人いない?
FCS版の Compiler Collection の Sun Performance Library を入れる途中で
コケてしまうんだが…

http://wwws.sun.com/software/download/products/3e9f29f9.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 7 で共有メモリとセマフォ関連の値を設定しようと思い、
/etc/systemに

set shmsys:shminfo_shmmax=0x2000000
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=256
set shmsys:shminfo_shmseg=256
set semsys:seminfo_semmap=256
set semsys:seminfo_semmni=512
set semsys:seminfo_semmns=512
set semsys:seminfo_semmsl=32

という行を追加して再起動したところ、共有メモリは設定が反映
されたのですが、セマフォの方はダメなようです。
どうやったらセマフォの方も反映できるのか、どなたか教えて
ください。
0570569NGNG
569です。上の続きです。

再起動後、

$ sysdef | grep SHM
33554432 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
256 shared memory identifiers (SHMMNI)
256 max attached shm segments per process (SHMSEG)

となったので、共有メモリの方は反映されているようです。
ですが、

$ sysdef | grep SEM
0 entries in semaphore map (SEMMAP)
0 semaphore identifiers (SEMMNI)
0 semaphores in system (SEMMNS)
0 undo structures in system (SEMMNU)
0 max semaphores per id (SEMMSL)
0 max operations per semop call (SEMOPM)
0 max undo entries per process (SEMUME)
0 semaphore maximum value (SEMVMX)
0 adjust on exit max value (SEMAEM)

となっており、セマフォの方はダメなようなのです...
よろしくお願いいたします。
0571_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0572直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0573_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6で、端末エミュレータにてloginコマンドでID、パスワードを
入力すると、端末エミュレータが閉じてしまいます。
なにが原因なんでしょうか?

ちなみにリモートからTelnetでloginコマンドを使っても異常はありません。
0575_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
シェル上で直接loginコマンドを叩くと、実際にはexec loginが行なわれ、
シェル自身はいなくなってしまうため、端末エミュレータが終了してしまうと
思われ。\login にするといけるんじゃない? ただ、loginじか打ちすると
login後の TERMとかの設定がおかしかったと思う。rlogin localhost じゃダメなの?
0578574NGNG
>>577
ありがとうございます。
ただ他のマシンだと発生しない現象が、この1台だけ発生するので
気持ちがわるいのです。
0579不条理名無しさんNGNG
>>570
/var/adm/messagesにSHM関連のエラー出てたりしないかな?
(アンロードされてるっぽいような)
0580569NGNG
>>579

回答ありがとうございます。
/var/adm/messages を shm、sem、SHM、SEM、unload で grep して
みましたが、何も引っかかりませんでした。

アンロードされているっぽいということですが、ロードやアン
ロードはどこで制御を指定するものでしょうか?

セマフォの設定を有効にするためには、何か特定のプロセス
(デーモン?)が動作している必要がある、というような制約が
あるのでしょうか... 皆目見当がつかず、困っております。

よろしくお願いいたします。

0581不条理名無しさんNGNG
>>580
a.messagesをひととおり目をとおしてみるのもいいかも
b.制御の指定はとくに気にする必要なし
c.プロセスやデーモンは関係ないッス。カーネルにひっつくモジュールが必要なだけ。
modinfoコマンドで一覧がでる。

設定した値について、設定可能な最大値だの、相互関係だののチェックはしてみた?
Answerbookにそのあたり書いてあると思ったけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
Solaris 7はIA版 ? Sparc版?
0583582NGNG
>>569
/etc/system に
forceload: sys/shmsys
forceload: sys/semsys
を入れてみそ。

それでもダメな場合は、
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3961/6ma74f436?l=ja&a=view
をじっくり読んでみよう。
検討を祈る。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
是非みなさまのお知恵を拝借させて下さい.
Solaris9 for X86をインストールしました.インストール自体は
成功したのですが,ネットワークにつなぐことができません.
# ifconfig -a
lo0:flags= 1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
# netstat -r
Routing Table: IPv4
DestinationGatewayFlagsRefUseInterface
----------------------------------------
localhostlocalhostUH21350lo0
となって,localしか表示されません.
LANケーブルでスイッチングハブとつなぐと,スイッチングハブのランプは
つくし,本体のケーブルの差し込み口のところも点灯します.
しかし,通信はできないという状態です.
何とかNICを使える状態にしたいのですが,どうしたらよいでしょうか.
LANカードはマザーボードにオンボードのタイプです。
・マザーボード:Tyan S2099GNNR 
・オンボードLAN:IntelR 82562 (Fast Ethernet); Intel 82540 (GbE)
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ダメモトでこれ↓などいかがですか。

it should be fairly safe to add the following to any /etc/driver_aliases
iprb "pci8086,1031"
iprb "pci8086,1038"
iprb "pci8086,c"
iprb "pci8086,3013"
http://www.riddleware.com/solx86/iprbs.html
0586584NGNG
>>585

さっそくのレスありがとうございました.
これは,/etc/driver_aliasesに追加してみよ,ということですよね?
やってみて,rebootしてみたのですが,状況は変わりませんでした(涙).

ちなみに,/etc/driver_aliasesにはiprb関連のものとして,以下のものが最初から入っていました.
iprb "pci8086,1029"
iprb "pci8086,1030"
iprb "pci8086,1229"
iprb "pci8086,2449"

0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
チップは違うんですが、たぶんうちのと同じ症状
bootenv.rcに
setprop acpi-user-options '0x2'
でなおりました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちも現在 >>391 と同じ状況です。
Sol2.6/SPARCで、先週ぐらいにSunから落としたレコメンドパッチ当てたら
こんなになっちゃいました。

resizeで逃げても良いんですが、TeraTermProのウインドウをずいずい動かして
動的に桁数行数を変えれるあの使い勝手の良さに慣れちゃってるので
なんとかして元に戻したいなと。

皆さんの所でも同じような現象発生してません?
状況はこんな感じ。

% echo $TERM
vt100
% echo $LANG
ja
% stty
speed 38400 baud; -parity
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten

他のマシンでsttyすると
> 行数 = 40; 桁数 = 80; 縦方向ピクセル数 = 0; 横方向ピクセル数 = 0;
とか出るんですけどねえ...
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ウチもループバック以外のインターフェイスが認識されなくて
何枚かNICを交換したがダメだった。しかし、NICにLANケーブルを挿さずに
(ネットワークに接続せずに。うちの場合はルータへつながずに)インストールしたら正常に認識する
様になりました。
0590_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku04.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません
どなたかお助けください。
うちのSunblade君が急に起動しなくなりました。
コンソールをつないでも無反応で表示すらされません。
なにか方法ってありますか?
NVRAMクリアをしてみようとしても反応がないのでできない状態です。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automountd[163]: [ID 834250 daemon.error]
Mount of /export/home/hoge on /home/hoge: No such file or directory
(/export/home/hoge は存在しないディレクトリ)

とautomound君が必死こいて存在しないディレクトリをマウントしようとして無駄なログを吐き出してくれちゃいます・・・
/etc/auto_home や /etc/dfs/fdstab にもこんな設定を書いた覚えは無いのに・・・
どこかに設定が保存されてるのかな・・・


>>591
もうちょっと詳しくおながいします。
0593584NGNG
レスありがとうございます.

>>587
教えて頂いたとおり, bootenv.rcに追加してrebootしてみたのですが,
変化はありませんでした.

>>589
私もLANケーブルを指さずにインストールしてみたのですが….

ともあれ,私と同じような状況になって,それを克服された方がいると分かって
少し希望が出てきた気がします.
0594????s??sNGNG
男の子も女の子もオススメサイトです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8でソースコードから展開して、
/samba-2.2.8a-ja-1.0/sourceの下で

#./configure --with-i18n-swat
#make

とコマンドを打ったんですが、makeコマンド実行中でエラーがでてしまいます。
エラーメッセージは、

Linking bin/smbd
gcc: ./intl/libintl.a:ファイルもディレクトリもありません。
make:***[bin/smbd] Error1

で、/samba-2.2.8a-ja-1.0/source/intl/の下にもlibintl.aがありません。

調べたんですが、わからないので誰か教えてもらえないでしょうか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
何がわからないって?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません ビギナーな質問してもよいでしょうか
Solarisって1つのインターフェースに複数のIPをふれるでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig hme0:1 plumb
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束の突っ込みは略

Solaris7だとplumbなしで使えたりしなかった?
漏れの記憶違いかな。
0600NGNG
>>591
ネタか?
書いてる内容だけだと、Cpu/Memory/Mother何でも有りうる。
もう一寸詳しい情報がないとね。
"Sunblade"っても1000/2000,100/150って色々あるし。
USBキーボード外して、シリアルに何もでないのか確認するのと。
(何も出力なければPOSTが動いていない)
電源入れた後の電源ボタンの状況はどうなっているか確認。
(しばらくして点滅->点灯すればPOSTは動いている)
0601NGNG
>>599
Solaris8でも、新しく設定したインターフェイスはplumbしないと認識しないYo
設定だけして、rebootすれば勝手に認識するけど。
0602不条理名無しさんNGNG
>>599
plumb以外のオプションでも論理インタフェース作れるのは確か
っていうか、plumbオプション自体が昔のなごりで使えるようにしているだけってのもある
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。Telnetのログインと一般ユーザーにsu (-オプションつけると)
するときがとてつもなく遅いんですが対処方法知ってる方いたらお願いします。root
になるときは-をつけようが遅くないです。新規にユーザーを作って試しても
一緒の状態になります。すいませんがお願いします。
0604預言者NGNG
http://elife.fam.cx/mfg/


0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA Solaris8の乱数発生用パッチって 112439-01
でいいんですかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
sunsolveに逝って自分で検索汁!
0607NGNG
>>605-606
単純にsunsolveで検索しても出てこないよ。
(Patch Reportから地道に見ていくならわかるけど)
パッチサポートポータルからPatch-ID検索すれば出てくるね。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
ログイン時に遅くなるとすると、最初にネームサービスが
気になるね。nis/nis+/ldap とか使ってる?
あと quota コマンドを単独でやって遅いってことない?
(quota の利用の有無は関係無し)
もし、quota コマンドも遅かったら /etc/mnttab で利用
不可になってるNFSサーバーのエントリがないか確認し
てみて。
0609605NGNG
>>606-607
あ、一応 randomで検索してみて出てきたのが
これだったので、合ってるか聞きたかったのです。
ssh入れるので。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
588です

Sol2.6クリーンインストール後に May/30 版レコメンドパッチ当てたら
現象が再現。

うーんむ。やめて欲しいよな...
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
たぶん telnetd にpatchが当たって TERMとかのネゴができなくなったんじゃない?
今時telnetもナンなので、sshd入れればTERM関係も解決すると思うけど・・
0612603NGNG
>>603
>>611
今日インストールしたばっかでネームサービスはまず無しでインストール
して後からBIND入れてDNSにしました。まだパッチもあててません。
quotaはrootでやるとはやいですが一般ユーザーでやると遅いっす。
元から入っているsshでも遅いです。色々やってて最後に
プロセスみてて/usr/sbin/voldを切ったら直ります。うごかしてても
何だかcdromがマウントできません。物理的な問題っぽいっす。
色々ありがとうです。ううcdromでインストールしたのにぃ
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
それがssh経由でもダメなんですよねー(既に試したっつーか普段はsshでログイン)
とほほ。

0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
案外 iprb1 は plumb に成功したりしないか?
ifconfig iprb1 plumb
まずは prtconf -Dpv を確認だな。
あと /etc/path_to_inst を確認。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのX上で動く良いWebページエディタはありますか?
今はNetscape7のComposer使ってるんだけど、出力する
ソースに妙な改行があったりしていまいち使いづらいです。

妙な改行の例:
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP">





<meta name="keywords" content="Solaris,Patch">
0617NGNG
平成新ビジネス「クーポン屋」ビジネスパートナー募集!
ビジネス内容:1日110円で宣伝でき!クーポン件が発行できます!
努力したビジネスパートナー様は年商3574万円を稼ぐことが出来ます。
早く申込んだほうが、稼ぎやすいです!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
《説明》ビジネスパートナーを募集しています。どんな人でも稼げます。
1日のアクセスが2000人のHPなら簡単に稼げます。
2000人×30日=6万人のアクセスがあるサイトなら300件ほど
の契約を確保できます。料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを
貼るだけで稼げます。10件ごとに昇格し、1ヶ月60件の契約を
成立した方は、34万5000円になり60件以上の方、キャッシュバック
の金額が10000円になり、100件契約成立した方は74万5000円
になります。トップセールスマンなら、1ヶ月300件ほど契約を結びます
ので、1ヶ月の給与が274万円になります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
0618_NGNG
http://kame.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
環境変数 LINES や COLS に固定値がセットされていませんか?
unset(unsetenv for csh) するとどうなりますか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
レスありがとうございます。
その辺は見てます。セットされていませんでした。
また、env - sh した状態でも挙動は同じです。

というか、これまで環境変数LINES/COLSをセットしない状態でTeraTermProの
ウインドウをずいずい動かして桁数行数を動的に変更できていたんスけど
件のパッチ当ててからというものの、手でLINES/COLSをちまちまセットしなくちゃ
いけなくなって面倒くせえったらありゃしねえ....
(セットすれば、その行数/桁数で認識してくれる)


なお >>610 のクリーンインストールってのは、検証用のマシンに
まっさらの状態からSol2.6-SPARC-5/98を初期インスコした「だけ」の状態で
パッチを当てた環境での結果です。
つまりドットファイルの編集といった環境設定は一切無しの状態。
でも再現しちゃったって事は、やっぱパッチのせいだよね〜。
(パッチ当てる前はちゃんと行数桁数は追随してくれたしsttyの結果にも行数桁数の記述はあった)

んも〜。
ちょっとみんなも当ててみてよ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています