トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0042NGNG
>>39
ok boot <boot path>コマンドは、boot位置を明示する物なので
printenvコマンドのboot-deviceとは無関係。

auto-boot時にboot-deviceに記述されたリストから、順番にサーチして
アタッチした物からbootする。

printenvにもおかしい所はなかった。
1)初期の構成に戻して、bootするかどうか確認(diskから)
2)その段階でCD-ROMが動作するか確認
3)駄目ならCDメディア不良でぷらっとにねじこむ…
因みにSPARC版のSolaris9はSunから無料ダウソできまつ。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0043NGNG
>>40-41
やってみるか
なんとなくFreeSolaris/IA で…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8標準のin.ftpdって、chmodできないんでしょうか?

ftp> quote site chmod 777 test
502 SITE command not implemented.
0045名無しさん@EmacsNGNG
はい
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
ってことは、自分でwu-ftpdかなんかをcompileしてinstallするしかないわけですね。
どもでした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42

長いリストを見て頂きましてありがとうございます。

帰宅してから、ディスクを全て元の状態に戻してみたのですが、
ディスクからブートしなくなってました。
何も分からないのにとっかえひっかえ、あれこれやってたので、
恐らくディスク吹っ飛ばしてしまったのかと思います。(鬱

で、ディスクの変更と同時にメモリ増設もしてたので、「ひょっとして
これが?」と思い、メモリも外して、完全に元の状態にしてみましたら、

Boot device: disk File and args:
The file just loaded dose not appear to be executable.
ok

となりまして、やっぱり元のディスクぶっ飛ばしてしまった様なのです
が、okプロンプトでboot cdromやると、インストール始めました。

うーーん、原因はメモリだったみたいです。(鬱
しかし、なんでだろう?
追加したメモリもSun用メモリ(128MBx4)CENTURY製のやつで、
ちゃんと認識していたのですが.....。
メモリ増設したときに、なんか他にやらなきゃならなかったですかね?

0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
どっかで接触不良を起こしかけてるんじゃないかな。
中を開ける度に、断線したりまたくっついたりとか。

中にほこりがたまってたりしたら、きれいに掃除した
方がいいかもね。
大学にいたころ、研究室の死にかかった SS5 を分解
掃除して再生させる名人がいたのを思い出した。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
接触不良かも?ってご指摘なので、もう一度メモリ挿し直してみたら、
やっぱだめぽです。

このメモリだめじゃん(鬱
でも、起動時の画面だと容量的にはちゃんと増えてるんですけどね。
メモリ挿すバンクの順番とかあるわけ?とりあえず、今刺さってる
メモリに続けて奥から(って言うか上側から)4スロット挿してみたんですが...。

ほこりはひどかったので、一度分解掃除したので、今はきれいになって
います。もちろんその後起動確認したとき(但し、メモリとディスク増設前)
にはちゃんと起動出来てたので、掃除した時に壊したって事は無いの
ですが...。

掃除する時にフロントパネル外したら、ほこりがびっしりでフェルトの
様になってました....。よくこんなので動いてたと思いましたよ。(藁


0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
一回フェルト状態になると、それ以上埃入らなくなるから結構大丈夫。
それを下手に掃除すると埃吸い込んじゃって大変な事になることあるよ。
00511000NGNG
>>49
結局メモリだったようで、役立たずですまぬ。
おいらの自宅メインマシンはUltra5なので直接アドバイスできないが
仕事ではいろいろ触っていたので、なんかあったらなるべくレスつけるので
許してくれ。
0052NGNG
>>47-49
なんだ、メモリも増設してたのか。
メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
なかったから…
CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
合わないと駄目かもね。
(認識しても、リフレッシュレートが合わないと初期化に失敗する。)

> Boot device: disk File and args:
> The file just loaded dose not appear to be executable.
> ok
これが出るようになったら、CD-ROM bootも出来るようになったはず。
CD-ROMからbootしてboot block書き込めば復活するよ。
1) ok boot cdrom -s
2) # installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
3) # reboot -- -sv
boot 出来れば、OK。

新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
そうなんですか...。結構きれい好きなもので、分解出来る物は分解して
埃取っちゃいました。(藁
今は、フロントパネルの間に、簡単なフィルタ付けて使ってます。
しかし、このUltra60は割と古いタイプみたいで、フロントパネルの横側に
スリットがないので、フィルタ付けると返って空気流量が悪くなるかも
ですね。

しばらくこれで様子見てみる事にします。

0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
いえいえ、こちらこそ色々と教わりました。
これからもよろしくお願いします。

私も仕事柄色々なマシンに触ってきたつもりなのですが、
何故かSunだけはご縁がなかったんです。
HPやAIXとかは毎日のように触ってるんですが。
今回個人的に買ったのも、「やっぱりUNIXってばSolarisっしょ
Solarisの勉強しておかないとなー」と思いまして、IAでもいいか
とも思ったのですが、「SolarisならやっぱりここはひとつSPARCで」
と言うわけで、安い中古品を買ったわけです。

が、やっぱり素人が中古品を買いますと、ハードの取説は無いし、
PCのようにはなかなか逝かず....。

これから少しずつ勉強していきたいと思います。
今は、インストしながらインプレスの「SOLARISシステム管理入門」
を読みつつ、インスト終わるのをまってます。(藁

うーん、それにしてもTYPE5のキーボードはすばらしい...。感動。

0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52

> なんだ、メモリも増設してたのか。
> メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
> なかったから…

メモリの増設書いて無くて済みません。
ブート時の最初の画面で増分が認識できてたみたいだったので、
全然疑ってなかったのです。ごめんなさい。

> CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
> 合わないと駄目かもね。

ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
そうなんですか...。一応、Ultra60/ENTERPRISE250/450/220R専用って
事で売られていたものだったのですが....。
うーん、やっぱ使えないのかーー(萎

> 新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?

今まさにSolaris9のインスコしてます。(藁

どうも、ありがとうございました。
また、馬鹿な質問すると思いますがよろしくお願いします。



0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
ttp://docs.sun.com/source/805-1762-11/805-1762-11-8.html#pgfId-2425
とか見れば、メモリの増設方法は間違ってないと思う。
不運ではなくメモリが壊れていたという可能性が高いから、店に
言ったほうがいいよ。せっかく高いメモリ購入してんのにねぇ。
0057NGNG
>>40
See
ttp://openlab.plathome.co.jp/testlab/list.phtml
845E+ICH2には対応しているみたいだけど・・・ICH4のLAN機能が使えるかは不明
長時間駆動させるなら、せめてチップセットがECCをサポートして欲しい藁

0058動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0059山崎渉NGNG
(^^)
0060NGNG
>>55
> ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
> そうなんですか...。一応、Ultra60/ENTERPRISE250/450/220R専用って
> 事で売られていたものだったのですが....。
> うーん、やっぱ使えないのかーー(萎
正確には、メモリコントローラはUltra30,60,Enterprise250,450,220R,420R
で128MBに対応しています。
誤解させたのなら、スマソですけどCENTURYはいいメーカですYo。

ショップで買ったのなら、店にねじ込む。
オークションでも、ショップ系なら交換してくれるでしょう。
個人でもちょっと聞いて見るのはいいでしょう。
ノークレ、ノーリタを盾にするDQNな人だったら勉強代と思うしかない。
0061NGNG
上げあらし、馬、鹿がいるので。
あげ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや前スレに Opera for Solaris の事書いたんだけど、誰か反応してくれた人いた?
出張行ってる間に前スレ見られなくなっちゃったよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
どもども。
やっぱり良いのですよねぇ?
工場出荷状態でバンク3からって何故?とか思ったりもしますが...。(藁
商品受け取った状態で512MBだったのですが、64MBx8みたいで、
バンク3とバンク2が埋まってて、今回バンク1に挿したわけですが...。

ひょっとして64MBと128MBが混在出来ないなんて事ないですよね?
一応、バンク内は同じ容量のDIMM挿してるんですが。

やっぱ、不良品だったかなーー。ジャンクなんで、仕方ないってば、
仕方ないんですけどねー。

0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
どうも、度々すみません。
誤解はしてませんよ。CENTURY製のメモリはメジャーですし、良いメーカだと
私も思ってます。

ジャンク品をオークションで落としたものなので、交換は厳しいかも知れませんが、
一度聞いてみます。

今から思えば送料とか振込み手数料とか考えたら、UNIX本舗にでも逝って買った方
が安く済んだ鴨。(鬱

まぁ、「ころんでも泣かない」でがんばろうっと。(藁

0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      .∧
   ;へ  | |     ::::::*:::::。......::::::.......*....。.::::...........
  (_人ヽ_/ ノ   ☆
    / 。。!  *  うさぎたんから>>64へ愛を
   ( ,,,,Y,,,)  ::::    ころんでも 泣いちゃだめぴょん!
   / (,,´∀`)   ....*::::::.........。....::::::::..☆..........:::::::::......
   i つ(⌒⌒)
  C   \/
   ゙:、.,,O ..O
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunからSolaris9ダウンしてインストールしました。
そこまではうまくいったんですが、ComparnionDiskに入っているKDEも
Sunから落としたGnomeもインストールはうまくいったようにみえたんですが、
Login時のセッションに二つとも現れません。
Solaris8の時はこんな事なかったのに・・・
どうすればよろしいですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
反応なかったよ。
やっぱクライアントとしてSolaris使ってるヤシは少数派なのかな。
というオレもサーバ用途。
0068NGNG
>>62 = >>67
スマソ、オイラはクライアント用途。
必要のない高機能を無駄に使ってます。
Opera for Solarisってβ Ver.ではなかったのでつか?
使用感などいかが?
メーラとブラウザの一体感とか?
いまん所ネスケで十分なんでつが。
0069NGNG
>>63-64
一応Ultra30あたりから「どの」バンクでも認識する事になってるんです。
でも工場出荷ではBank3がDefaultっと。
64MB,128MBの混在は可能、同一Bankで同容量は必須だけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
に載ってるメモリモジュールは全部使える。

オークションでは余程安くないと、Jankのメモリはオイラ入札しない。
写真にSunのシリアルシールが映ってるやつでないと安心できない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× Jank
○ Junk
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
愛を貰ったのでがんばります。(藁

0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
/opt/SFW/の中のkdeの中にインストールスクリプトないですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
バンクについては、じゃぁ大丈夫そうですねー。メモリも同一バンクでは同容量にしてありますし。

> ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
> に載ってるメモリモジュールは全部使える。

どうもこれに載ってる番号が見あたらない....やっぱだめぽ?
チップにはこんなの書いてますけど、ぐぐっても該当無しだったし。

SEC KOREA 937
KM48C8000CS-5
VFH140DD

で、端っこの1枚に「CTC3136E」ってシール貼ってます。
CTCって伊藤忠かな?と思って伊藤忠のサイトを検索してみたのですが
該当無しだったし、ぐぐっても該当なしだった。(萎
基板にはCENTURYって四角く囲んでる横にJCI-S1Sって書いてあって
その下にMADE IN JAPANと。
200pinのDIMMなんて、なかなか他に転用し辛いし...オブジェにでもするか(藁

> オークションでは余程安くないと、Jankのメモリはオイラ入札しない。

12,000エソぐらいだったのですが、UNIX本舗とかのページ見てみると
29,800エスぐらいなので、こんなもんかなぁと思って落札したのですけど
相場的にはどうなんでしょうね?
でも先週末にUNIX本舗に行ったときは確か店頭表示は128Mx2で
8,000エソ弱だったような気が....。買っときゃ良かったかな。失敗。




0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73ですが、事故レス

×29,800エス
○29,800エソ

スマソ


0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8 についてなのですが、
ufsdump で全スライスをテープに落とした後、ufsrestore でリストアしますけど、
これってマシンAでバックアップしたデータを同じスペックのマシンBに
リストアって問題なくできるのでしょうか?
ハード固有のID(?)とかで引っかかったりしないかと・・・

客先納入機の環境を会社のマシンで再現できないものか、とおもいまして。
(勿論OSやアプリは台数分購入済みです)
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
すいません。インストールスクリプトってどんな名前ですか?
なんかGnomeの方は2回インストールやったらセッションに表示されましたが、
選択すると何故かログイン画面に戻ってしまう・・・(´Д`;)
Solaris8の時はこんな事なかったのに・・・
00771000NGNG
>>75
dump restore は hostid(MACアドレス)には依存しない。
本番環境と開発環境を相互に dump restore して問題でたことはないよ。

ライセンスがhostidをキーにしてるものだとだめだけどね。

0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OperaSol9/SPARCに入れたけどよくわからん。
色が変。確かに速いがNetscape7のほうが良い。

ffbconfigじゃ24Bitにできないのかなぁ?
昔Sunにpdfおいてあったんだけどブックマーク押したら消えてた。
Creator(最初のやつ)だとXは24Bitで表示できないのかなぁ?
IAはi810で24Bit表示だから違和感ある・・・。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8なんですが、
中国語(GB)のテキストをpostscript化するには何を使えば良いですか?
標準であるmpコマンドでは、印刷物に勝手にユーザ名やページ数などが付いてしまって
望む通りの印刷結果が出せなかったのです。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
素早い情報に感謝です。

保守等でパッチを当てるにも同じ環境での事前検証が必要なので、
おかげで助かりました。
(実際に当ててみないと、成功するか危なくて。)
008181NGNG
Solaris8 x86でsmpatch(PatchManager)使ってパッチ当てようとしてるんだけど
"smpatch update"実行するとこんなエラーが出て,
----------------------------------------------------------------------
Downloading the required patches for machine "host/202.xxx.xxx.xx". Please wait.
..
An error was detected writing to the SYSLOG file - 139
Error: PatchPro failed: ERROR: Cannot establish a network connection with the pa
tch server.
----------------------------------------------------------------------
また/var/adm/messagesにはこんなのが記録されていて,
----------------------------------------------------------------------
Apr 18 03:23:40 host root: [ID 702911 user.error] Fri Apr 18 03:23:40 JST 2003(E
RROR) => Thread[Thread-17,5,main] <=Error: downloading patches.ERROR: Cannot est
ablish a network connection with the patch server.
----------------------------------------------------------------------
さらにloggerがcoredumpして,ということでちゃんと動いてくれない......
パッチサーバは
    https://americas.patchmanager.sun.com/patchmanager/
    https://japan.patchmanager.sun.com/patchmanager/
のいずれを指定してもだめぽ......何でだろ〜〜?
008281NGNG
あと,こんなエラーも出るね(これは"smpatch analyze"でも出る).
----------------------------------------------------------------------
Assessing required patches for machine "host/xxx.xxx.xxx.xx" . Please wait...


Errors were found.
    :
108994-18 SunOS 5.8_x86: LDAP2 Patch
Error: This is part of a requirement loop originating at patch 108994-18
----------------------------------------------------------------------
で,すでに当ててあるパッチまで全部リストアップされてしまい,
ダウソしようとする(とはいえ,上記の通り"Cannot establish a network connection"
ということで失敗するけど).すでに当たってるパッチはスルーするという
仕様ではないの?
0083NGNG
>>73
> で、端っこの1枚に「CTC3136E」ってシール貼ってます。
501-3136の互換でつね…
CTCが高いSunの純正使わない為に独自に仕入れて、自社保証付けた香具師。
4枚全部ダメポとは思えないけど、あと2枚位あればとっかえひっかえで
切り分け出来そう。
0084NGNG
>>78
ffbconfigはたしか解像度設定がメインではなかったかな?
Xserverの起動に-depth 24指定いれたらイカンかなぁ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
# cp /usr/dt/config/Xservers /etc/dt/config/Xservers
して、-nobanner のあとに、
-dev /dev/fb0 defdepth 24
ってつけれ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
おぉ!情報ありがとう御座います。
ぐぐっても引っかからなかったので、素性が分からず、どうすっかなーと
思っていたところでした。
確かに、あと2枚でとっかえひっかえやってみるとダメポなやつが見つかり
そうだな。

今週末の予定が埋まってしまいました。
今週末にUNIX本舗で128MBのメモリ2枚握りしめている香具師を見つけた
ら、それが漏れです。(藁

0087名無しさん@EmacsNGNG
おぉ、Operaに反応してくれた人いてうれし〜。
確かに表示速度には満足だけど、画像の表示色がおかしかったり、
日本語入力できなかったりと不便なことは多々ありますね〜。
現状ではNetscape7の方が使いやすい。

でも、Operaの軽快な動作とマウスジェスチャーはかなり魅了あると思います。
Netscape7はBlade100で使うにはちっと重い。

しかし、やっぱりクライアントでSolaris使ってる人少ないね〜・・・。

そういや、SunPCi3が出る(出てる?)みたいですね。既出かな?
Athlon XP搭載・Firewire付きみたい。
欲しいけどSunPCi2持ってるからな・・・。
0088ななしNGNG
>>87
x86 版は出てませんよね…
Acrobat reader にしろ、x86 版に冷たいですね…(´・ω・`)
0089名無しさん@EmacsNGNG
私は一応クライアント用途でも使ってますが、

Mail → Mew
News → Wanderlust
Web → w3m + Navi2ch

という感じでほとんどGUIを使わないので、Operaの話題
には参加出来ないです…。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5とUltra10の2台ともこんなエラーでハングしてしまいます。
: panic[cpu0]/thread=706314c0:
: CPU0 Ecache SRAM Data Parity Error: AFSR 0x000000
00.00400010 AFAR 0x00000000.000ffff0
修理しか直す方法は無いんでしょうか???
OBPのアップと、CPUを興味本位で抜いてしまったんですが...
どなたか教えてください。
0091動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0092NGNG
>>90
OBPのアップは関係ないでしょう、失敗してたら立ち上がりすらしない。
CPU抜いたってのが怪しい、コネクタちゃんと刺さってますか。
土台と受けの部分で隙間なくピシッと水平になってないと、接触不良
の温床になってCPU自体の故障にもつながりますよ。
あと、ちゃんと静電気対策してさわりましたか?
結構大丈夫とか言ってると、大事なとこで泣を見ますよ。
0093NGNG
>>87
色に付いては、>>78,>>85あたりが参考になるのかも。

> そういや、SunPCi3が出る(出てる?)みたいですね。既出かな?
4月末ベンダ出荷開始みたいでつ。
Athlon XP 1.4GHz(1600+ ?),256MB DDR SO-DIMM,IEEE1394,USB2.0て感じ。
さとうタンのページ見て速効、画像ゲト。

オイラもSunPCi-I,II,II-Proもってます。
009478NGNG
>>85
すばらしい!IA版と同じ色になりますた。
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/dt.jpg
イメージビューワで1発jpgなので画質の割にファイルサイズでかいです。

/*ところで,www.2ch.netのショートカットアイコン,ネスケ7だと
正しく表示されませんよね? 縦にノイズが入って色も変だし・・・。
google.comのGってアイコンはちゃんと表示できるのになぁ。
自作のアイコンもWindowsでBMP形式で作ったけど表示できるしなぁ。*/

Opera,日本語が入力できれば使おうかな・・・でも現状じゃネスケ7。
Flash5のPlug-inもネスケ7のSPARC版じゃないと動かないし。

#27日間無事故で動いたぞっと。Windows2000は5日で落ちやがった。
クライアントっつーか自宅のメインマシンはこいつでつ。Windowsは
ずっとボンバーマ^C
#
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザーモードで起動するとき、
マウントするファイルシステムって / と /usr ですか?
マルチからあげるのとokプロンプトからあげるのとではまた違う?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
Solaris では /var も mount されるよ。
「マルチからあげる」って?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95, 96
Solaris2.6までは、シングルモードで/varはマウントされなかったと思う。
まあ、それも/etc/vfstabの内容次第なんだけど。
0098NGNG
>>96
init s
て事でしょう。

>>95
ok boot -s
で起動したときはrcS.dで起動される物しか動かない。
init s
でマルチ->シングルにした場合、ダウンルーチンが用意されていないプロセスが
残る可能性がある。
009997NGNG
> Solaris2.6までは、シングルモードで/varはマウントされなかったと思う。
さっき確認したら、/varもマウントされてた。スマソ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか同志がいるようなので、書き込みます。
ULTRA5で使ってますが(CPU270MHz、メモリー320MB)Operaはどうも遅いっす。
Netscape7の方が遙かに早い。現状では、そんな感じです。
0101山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
んー。それはどう考えても逆だと思うぞ。Operaのほうが速いと思われ。
やっぱりグラフィックがRAGEじゃぁマズーなんじゃない?24Bit出ないし。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisってPPTPD実装できるのですか?
あるなら、そのソフト名を(できればフリー)おしえてください。
0104NGNG
>>103
単にPPPするなら、実装されてると思うのですが…
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3965/6ma7896g7?l=ja&q=ppp&a=view
PPTPDじゃ無いとイヤ!ってことだと。
ソース引っ張ってきて、コンパイルが早いでせう。
SunSITEにはその者ずばりはないみたいだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris2.6を起動させるとokプロンプトでboot devices: デバイス名 File and arges:CP Disabled と表示して止まってしまいます。起動させるにはどうしたらよいのでしょう?
0106転んでも泣かないNGNG
うさぎたんから愛をもらったメモリだめぽな香具師れす。

今日、新しくメモリを買ってきました。
予告のUNIX本舗ではなかったのですが....スマソ。
今日買ってきたやつは一発で認識出来ました。
チップはデータラム製です。これ。

で、前回認識のおかしかったメモリをよーーーく見てみたら、
ちょっと接点に剥離があったんです。で、接着剤で固めた後
表面を削り出してから接点復活剤かけてやったら、見事認識
してくれました。

結局、接触不良だったみたいで....。
でも、起動時の表示ではちゃんと増えてたんだけどなーーー。

なんでだろぉ〜♪
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遠隔地からコンソールの画面の電源切ったりできません?
0108NGNG
boot-fileになんか余計なもの入ってません?
あと、boot-device disk /CPになってるとか?
手っ取り早いのはPROM変数のリセットか?
ok set-defaults
※特殊なデバイスをnvramrcで認識させるとかしてると、立ち上がらなく
なったりしますので気を付けて。
0109NGNG
>>106
UNIX本舗でなかったら、MacWingかETS?
> チップはデータラム製です。これ。
あとはKingstoneが有れば、3強が揃うね。

> でも、起動時の表示ではちゃんと増えてたんだけどなーーー。
そゆことあります、Banner表示では容量認識してるのに、bootしない。
そのメモリが入ってるとKernel読んだところで落ちる。
始末に悪いのは、普段普通に動くのに、CPU1から割り込みが入ると
落ちるとか、Dual CPUにしてないと解からないし、普通CPU1が
悪いと思うよ。(泣
0110NGNG
>>107
シリアル経由で電源スイッチのon/offするBOX作れば出来ると思う。
F通とかそう言う電源BOX作ってませんでしたっけ(確か官公庁で見た)?
キー捻ると一斉に電源入ったり、キー位置変えるとモニターのみとか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
「コンソールの画面の電源」って何?
0112105NGNG
boot-device disk3 boot-file /kernel.org です。 なぜかboot -s でもできません。
0113NGNG
>>112
> boot-device disk3
これは問題なし、diskでもdisk3でもboot元は変わらない。
(SS2〜SS20なんかの場合)
> boot-file /kernel.org
ここは本来何も入ってないはず、逆にずーとこれで動いていたなら、
/kernel.orgってファイルがないとおかしい。
前回落とす前に消したりしてません?
> boot -s でもできません。
ある意味正しい動作、 boot-device disk3の先頭からboot-file /kernel.org
を探しているから。
ok set-default boot-file
でboot-fileを初期化したらどうなる?
011487@EmacsNGNG
私もメインマシンはSunっす。
でもGUIメインかな?

Mail > Sylpheed(リモートで操作できないのがちっと不便か
Web > Netscape7(blade100だとちょっと重い感じ
簡易文書 > Emacs
文書・表計算 > StarSuite

17インチモニタを使ってた頃はCUIメインだったけど、
19インチに変えたら作業領域広くなってGUIメインだね〜。

マルチメディア関係はやっぱり弱く感じるね・・・(情報収集不足かもしれないけど
この辺りはSunPCi2で妥協。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
..
0116動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
011787@EmacsNGNG
あ、さとうたんのページでSunPCi2のパッチ113616-01が出てるって書いてあったんだけど、これってどんなパッチなんだろ?
SunSolveでパッチ検索しても「契約したカスタマー以外無理です」とのことが・・・(´Д⊂グスン

一年くらい前にBlade100をSunOnlineストアから購入してるんだけど、
SunSolveのアカウントは貰えるのかな〜・・・。
0118105NGNG
>>113
boot-fileに/kernel.orgがあるのはこの現象が起きてから、試しに書きました。
printenvをするとwatchlog-rebootとuse-nvramrcがデフォルトの値と違ってい
たので元に戻すもかわらず。さらに、set-defaultsをしたが、やはりかわらずで
した。
0119NGNG
>>118
え〜と、機種も解からないのですけど。
ok probe-scsi
でディスクは認識しますよね…
target 3…とか出てこないとディスクがお釈迦様なのですけど。
出てくるとしたら、
1)CD-ROMからbootかけて大事なファイルをバックアップ->disk or tape
2)再インスコ
3)バックアップ戻す
が近道かと。
出てこないと、ディスクお釈迦様->購入元に連絡ですね…。
0120NGNG
>>117
え〜と思って見てみたらこれ、Free Patchになってないのね…。
たいしたことないYo、Free Patchになってないって事は、緊急性のない
Patchって事だし、一寸待てばFree Patchになるから。

> SunSolveのアカウントは貰えるのかな〜・・・。
購入したときに同梱されてた、ライセンスコード登録すれば、
SolarisSolveのアカウントが貰えるはず(USの)。
そっからなら、一部限定のPatchにもアクセスできたはず…
SunSolveのアカウントはSunのメンテナンスベンダー契約しないと貰えない…
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみませんおしえてください。

ultra30:creater 
solaris9上でGNOME2.0日本語版を使ってます。

ネスケ7入れてWEBを見ているときには感じなかったのですが、
どうやらGNOMEの壁紙が、256色でしか表示されてないのです。
ネスケ上でもNautilus上でも24ビットカラーが出ています。
(壁紙にしたjpegをNautilus上で見ると明らかに違います)

>>85さんの方法を試したら、xが立ち上がらなくなりました。
結局元に戻し、今は 
壁紙:256色
アプリ上:24ビットで表示されてます。

これはGNOME設定の問題なのでしょうか?
どうしても24ビットの綺麗な壁紙でsolarisを使いたいので、ご教授願います。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121 85だよ。
0123_NGNG
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
0124転んでも泣かないNGNG
>>109
> UNIX本舗でなかったら、MacWingかETS?

何故それを...(藁
確かにETSです。他にあまり知らないので。
「世界の秋葉原」と言ってもUNIX系のショップとなると極端に
少ないですよねー。って漏れが知らないだけかも?

> 始末に悪いのは、普段普通に動くのに、CPU1から割り込みが入ると
> 落ちるとか、Dual CPUにしてないと解からないし、普通CPU1が
> 悪いと思うよ。(泣

げっ!そんな事があるのですか...。これはまた一つ勉強になりました。
今のところシングルCPUですが、CPU追加する時は気を付けることに
します。...って、そんなに強化して何に使うつもりなんだ?<漏れ(藁

ここでハタと気が付いた。「お勉強用」って言うだけで、具体的な
用途を何も考えて無かったYO(藁


0125100NGNG
>>102
そうですか。出直してきます。

>>114>>124
学生の身ながらオークションで中古買っていじっております。完全に自己満足です。
自分に直接は関係なくても、このスレッドは一年半程読んでおります。
0126NGNG
>>124
> 何故それを...(藁
ふっふっふっ、実はあの時後ろにいた…

てぇのは冗談で、他に扱ってそうな所って、値段設定が違うたんせいとか、
ジャンクなら多い、太洋エレクトロとか、パレットでやってたFFTLは
板橋にいっちゃったし…て所ですから。
0127転んでも泣かないNGNG
>>126
> ふっふっふっ、実はあの時後ろにいた…

やっぱり...なんか熱い視線を感じたんです。(嘘

> てぇのは冗談で、他に扱ってそうな所って、値段設定が違うたんせいとか、
> ジャンクなら多い、太洋エレクトロとか、パレットでやってたFFTLは
> 板橋にいっちゃったし…て所ですから。

やっぱそんなもんですか。昔は毎週のようにジャンク屋巡りをやっていたの
ですが、最近は滅多に逝かなくなっちゃったもんですから、秋葉原事情に
疎くなってしまいました。

0128転んでも泣かないNGNG
>>127
事故レス

間違ってageてしまいますた。逝ってきまつ....(鬱
0129転んでも泣かないNGNG
>>125
今時の学生さんなら学校でもワークステーション触るんでしょうなぁ...。
漏れが学生だった頃はグリーンディスプレイの訳分かんない端末
だったっけ。年がばれるな...(藁

自己満足でもなんでも、自分でマシン揃えて、いじり倒すなんざ
見上げたもんじゃないですか。
明日の日本は君に任せた!!

漏れは隠居するので、養ってくらはい。(藁

0130空栗鼠さんNGNG
ん?今時の学生さんなら学校じゃPCで Windows か Linux でわ?
今やワークステーションなんか使ってるのは一部の情報系の研究室くらい?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるせー、死ねこの渣、回線切って逝ってよし。
0132NGNG
ある7年前に、ある大学のシステムリプレイスを担当したときは、
いつでもWindowsに切り替えられるように、Solaris x86 2.5.1
を360台も導入しました。
発注した当方も、てっきりBSD/OSの提案が落札されるのかと思って
ましたが、落札した不治痛もまさか落札するとは思わなかった・・
・・・・・というかんじで、ててんやわんやでした。

今では、もう1回ハードがリプレイスされて、Linuxになってるよ
うですが・・。
0133名無しさん@EmacsNGNG
>>132
富山大学かな?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
管理者がいないのですべてIAサーバとRed Hat 9のftp版に切り替えました。
0135  NGNG
すみません。
教えてください。
Solaris 2.6ですが、CD-ROMからブート(boot -s cdrom)はできるのですが、普通に起動したあと(boot)
ソフトのインストールでcdromを入れても認識しません。
$ cd cdrom を実行してもエラーになりますし、/dev/cdromもフォルダがないみたいです。
$ mount cdrom /cdrom もエラーになります。

起動時にstop + aでprobe-scsi を実行すると、下記のように出力されますので、cdromの認識自体は正常にできているようです。


TARGET6
unit0 Removable Read Only device TOSHIBAXM-5401TASUN4XCD103604/12/95


0136_NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
/etc/rc.d/volmgt start してからはどう?
つーか、Solarisでのcdromのマウント書式ぐらいネットで調べ。
0138121NGNG
>85さん >122さん ありがとうございました。
>85さんの教えてくださった方法をもう一度やったら
綺麗な壁紙が出ました。
ところでみなさんどんな壁紙で使ってますか?
私は「モー娘。13人ver.」です。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば「ソラリス」ってタイトルの映画が近々上映されるそうですね
0140転んでも泣かないNGNG
>>130
むーん。最近はそうなのか....。あぁ...つくづく漏れが年寄りに思えてきた。(鬱
確かに漏れが某大学に386BSD納めに逝った時もIAばっかだったな、そう言えば。

0141NGNG
>>130-134
まーどっちでも(・∀・)イイ!ですけど。
適材適所、ってことで。
10年まえのタイルマネージャ見たいなWindowsがここまでなるなんて、
予想出来なかったし。
FreeUNIXが今のLinux見たくなるなんて毛ほども考えてなかった。
SunのSS2が1台\2000k-3000kでぽんぽん売れたんだから。
だから、現実はおもしろいのYo。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています