トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
400です。ありがとうございます。
以下のメッセージが出ました。
SOL8でboot
This hardwhere platform is not supported by this release of Solaris.
Program Terminated.
LinuxのSPARC版もってないです。
無償でダウンロードできます?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400です。rootのパスワードがわかり無事ログインできました。
ありがとうございます。
ところで、ぜんぜんグラフィカルな画面が立ち上がるのを
想像してたのに#がでてきていきなり画面全体がコマンドラインです。
これってOSがはいってないってことでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
OSが入っているからログインできたんです。
きっとビデオカードのドライバが入ってないんでしょ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
/usr/openwin/bin/openwin って打ってみたら?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405,406
ありがとうございます!400です。
打ってみました。
#/usr/openwin/bin/openwin
/usr/openwin/bin/openwin: test: too many arguments
と返ってきました。su - root でrootになり
(rootの名前)##/usr/openwin/bin/openwin
openwin: Home directory is not writeable; Cannot write authority file.
Perhaps you should start openwin with -noauth.
と返ってきました。OSははっていてもGUIが起動しない。
やはりビデオカードでしょうか。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひょっとしてシングルユーザモードのまま?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400です。
すいません説明不足でした!
そもそも、シングルユーザモードにしたかったのです。
OSが起動しないからでして、それの復旧を行いたいのです。
ブート処理が停止するとき、
WARNING - file systems have NOT been remounted read-write.
Use fsck to fix any file system problems, rebooting the
system if any problems are found with a mounted file system.
After file system have fsck'ed cleanly, you can remount file
systems and finish single-user setup using "/etc/rc.single"
とでて、パスワードを聞かれるので入力。
その後、ためしにviで/etc/rc.singleを開こうとしたのですが、
"/var/tmp/Ex00037" Read-only file system
と返ってきます。
ほかのファイルも開くことができません。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
なんで vi で開くんだ?
書き換えるつもり?

つーか、メッセージちゃんと読め。
0411動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
400です。
すいません。fsckコマンドを使用して回復しろってことを知りました。
いろいろ本当にありがとうございます。
がんばってやってみます!
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
試しにTERM変数を vt100 にしてみたら?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
自己レス。
既に解決済みでしたね。
0415396NGNG
>>412
すでに解決したっぽいけど、Sparc対応のLinuxディストリビューションは沢山ある。
漏れはトラブル診断のためにsuse Sparc版(勿論Solarisのメディアもだけど)を常時鞄に入れてまし。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoEでADSLに接続しているんですが、
接続した直後は正常に動作してるんだけどしばらくするとうまく通信できなくなります。
netstat -rn で調べてみると、接続した直後はちゃんとdefaultのエントリがあるんですが、
しばらくするとそれが消えてしまっています。
同じような状況になった人っていますか?

また、最初に表示されているdefaultが自分に割り当てられたIPアドレスと同じ
ネットワークアドレスじゃなく、そのdefaultへのgatewayが別のエントリで自分が
割り当てられたIPアドレスになっているのもどうも腑に落ちません。

普通defaultって自分と同じネットワークにあるものじゃないんでしょうか。

原因がわかれば教えていただけるとありがたいですし、
もし分からなくても正常に動きつづけている人のdefaultがどうなっているかを
教えていただけるだけでも参考になるかと思っています。

in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、ちょっと目立つようにageさせてもらいます。
0418418NGNG
Forte 6 update2 を pkgrm で削除したら、/usr/ccs/bin 以下の
as make が消えてしまいました。
そこでpkgadd で入れなおそうと思うのですが、パッケージ名が分りません。
どなたかご教授してたもれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWsprot
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
> in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
全部 default gateway に投げるつもりなら in.routed は不要だよ。
touch /etc/notrouter しとけ。
0421418NGNG
>419
どもです。
別件ですが、Solaris で DVD RAM を扱えるのは何時頃なんでしょうかねぇ
どなたか情報をもってませんか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
in.rdiscも止めるよろし
0423416NGNG
今朝家を出てくるときにとりあえず手動でdefaultを追加してきました。
>>420
ありがとうございます.。
早速/etc/notrouterをtouchして…と思ったのですが、
そとから設定を変えてつながらなくなるとつらいので今晩帰ったら
すぐに試そうと思います。
>>422
in.rdiscは動いていないんです。
これってなにをするものなんですか?
0424390-391NGNG
>>413
>TERM変数を vt100 に

やってみましたが改善しませんでした。
resize で運用することにしてます。

Linux の kterm から問題の Solaris 2.6 に telnet した時にも
同様の不具合が起きました。こちらも resize で回避できました。
0425416=423NGNG
in.rdiscのことmanで一発でした。
こことこすぐに人に甘えるクセがついちゃってます。
反省反省。
0426416=423=425NGNG
>>420
夜まで我慢できなくて昼食を食べに行くフリをして自宅に戻り作業してみました。
/etc/notrouterをtouchして再起動してみたんですがin.routedは平然と動いていました。

/etc/rc2.d/S69inetを見てみると、/etc/notrouterがあると「ルーターとして動作しない」
というだけで、in.routedは動くようです。
/etc/defaultrouterをつくるのもADSLでつないでるだけに決め打ちは怖いと思い、
結局S69inetのin.routedを動かす行をコメントにしちゃいました。

とりあえず、現在調子よく動いています。
ありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris+PHPで別のサーバーのMySQLに接続したいんですが、
何をインストールすれば良いんでしょうか?
0428_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
devfsadmでpath_to_instの場所を指定できるパラメータってなんでしょか?

↑だけだとまずやりたいことと聞いてること間違ってるかもなのでずらずらと。。。

Solaris8で、FC-AL接続のディスク1本使ってます。
FC-ALディスクがシステムディスクだったんだけど、壊れちゃったみたいなので、
今日他のディスクと交換しました。
バックアップデータをufsdumpでとっていたので、インストールCDから起動して、
ufsrestoreから復元し、bootblkしました。

戻したあとbootしたら、システム自体は動きはじめるものの、
/usrのファイルを読み込もうとした段階でno such device連打されました。

暫く調べてみたらFC-ALディスクは、ディスクごとに番号持っているので、
交換したらデバイス情報を更新しないといけないとなっていました。

devfsadmというのがあったので、CDROMから起動して
devfsadm -r /mnt (mntは復元した/をマウントさせた場所)
したのですが、/devはうまくできた(ようにみえた・・・)
のですが、path_to_instファイルがライトエラーになってしまいました。
devfsadmはそのままだと/etc/path_to_instに書こうとしているみたいです。

すいませんがご存知のかたいましたらよろしくお願いします。
そもそもやり方がおかしい場合も。。(う
0430429NGNG
>>戻したあとbootしたら、システム自体は動きはじめるものの
   ↓
 戻したあとbootしたらシステム自体はbootをはじめるものの

でした。紛らわしいッスね。すいません。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
in.routedは/etc/notrouterがあってもプロセスとして動作する
ただ、その動作モードがサイレントモードになるだけなんだけどね。

このサイレントモードってのがクセ物
「オレはルーターじゃないから」っていうだけで、
in.rdiscがルーターを発見したときに、ルーティングテーブルが書き換わってしまう。
(ripが飛んできたときも同様・・・だったと覚えている 記憶違いだったらスマソ)

まー気持ち悪かったら両方動かなくするのが安心できまふ

なお、プロセスとして上がらなくするにはコメントアウトで正解。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
remountオプションで/をリマウントしてみてからdevfsadmしてみては?
0433429NGNG
>>432
えっと、それは、 / が CDROMブートの / だから、
remountコマンドで /mnt にマウントしていた場所を / にマウント
しなおすってことでしょうか?
すいません、今外出中で試せてないです。(汗
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
元よりそういうremountはできないかもしんない・・・
やろうとおもうと結構テマかもしれない・・・

devfsadm に-b /mnt て書いておくとちゃんとpath_to_instみつけてくれるかもかも・・・
一応-vオプションつけて、ばーぼーず表示にしておいた方が吉かな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 AOpenのAX63Proというマザーボードを持ってまして、Riva128ZX
というVGAカードもそのマザーとセットになってます。
 AOpenのサイトにはWin用のドライバなら登録されてるのですが、
Solaris9(IA)用がなくて、いまは640x480x16色な状態になってます。
 Riva128ZXのドライバはAOpenのサイトにもないですし、サーチエ
ンジンで検索してもLinuxインストール日記みたいなサイトしかひ
っかからないですし、こういう場合どうやって探したらいいのでし
ょう?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>429

ok boot cdrom -s
# mount "元のdiskの/" /mnt
# mount "元のdiskの/usr" /mnt/usr (/と/usrが同じsliceなら必要無し)
# /mnt/usr/chroot /mnt /bin/sh
# devfsadm -v
# ls -l /dev/rdsk
device fileのWWNが書き変わったか確認
# init 6

飯の種が無くなると困る&マジレスなのでsage。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 4/03 で、1TB以上サポートってのは、
1TB以上のUFSパーティションを作れるってことなんでしょうか?
それともでっかいディスクを扱えるようになるだけ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
これでぐぐってみ。
Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit
0439435NGNG
>>438
そんなのがあるんですね。
しかしながら投稿後、近くに転がってた GeForce2 に付け直して対応し
てしまいました。
今後似たようなことがあったときに教えていただいたKitを当たって
みたいと思います。
どうもありがとうございました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人で使用する場合もライセンス買わなきゃだめなの?
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6(Sparc版)でNTPサーバをたててますが、slew動作を
させる設定をすると(パッチ 107298-03の情報)、LOCAL CLOCKが更新され
なくなる様なのですが、どなたか回避方法をご存じありませんでしょうか。
ntp.confの内容は、こんな感じです。

server 192.168.1.1 prefer
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 16
driftfile /var/ntp/ntp.drift
slewalways yes
disable pll <- これがないと、128ms以上の補正ができないらしいが、
LOCAL CLOCKは補正されないらしい...
#Linuxだと、hwclockなるコマンドがあるようですが...
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/platform/`uname -i`/lib/libc_psr.so.1
って何のライブラリですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmして中のシンボル見てみりゃ良いじゃん?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ucbccやforteをコンパイラに使う時、
デバッガって何を使うのが普通ですか?
adbは使い方がよく分かりませんでした。
0445  NGNG
すみません。
教えてください。

Soralis2.6ですが、cd-romが認識しません。
boot cdrom だとcdブートするのでcd自体は認識しているようです。

$ /etc/init.d/volmgt stop
$ mount -F hsfs -r /dev/sr0 /mnt

上記コマンドをネットで見つけ試しにうってみると、一度認識したことがあるのですが、再度PCを再起動して同じコマンドを入力すると
「/dev/dr0がありません。」というエラーになり、認識しなくなりました。
何故なのでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
ドライブが壊れはじめているのでわ?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.6です。
/var/adm/messagesの更新日がいきなり1967/12/31にいなっていました。
中を見ると前のメッセージが5/14です。
dateで見ても、日付は正しいです。
ちなみにメッセージ内容は以下の通りです。
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:00 (ホスト名) last message repeated 3 times
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) last message repeated 3 times
なにを失敗しているのかがよく判りません。

助けてください。
0448bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0449429NGNG
>>434
>>436

レスありがとうございます!
無事うちのサーバが復活しました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
Y2Kパッチは?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
それ用のマニュアルを見ると,入れてないようです(その必要は無いようです)。
僕がセットアップした他の端末はきちんと2003年05月20日なんです。
この端末にしても、立ち上げは随分前ですし。

dateで入れなおしても、また

(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)%% date
1967年12月31日 (日) 09時00分00秒 JST
(ホスト名)%

戻ったり、行ったり来たりするんです。

時計の設定はどこを見ればいいんですか?
いろいろ調べたんですが…
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447=451
古いマシンで電池切れだったりしない?
hostid が吹き飛んでたらほぼ確定。

HWの情報も書いた方がいいかと。
0453447NGNG
何度もサンクスです。

電池?
仮に電池だとしても、1台だけってのは…
でも修正してもすぐに戻るのは頷けるな。

hostidは正常だと思われます。

端末は「AS7000-U10」としか判りませんが。
Solaris 2.6
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末は Solaris 2.6 マシンです。
HW は確か 5/98版だったと思います。
ノートPCじゃあるまいし、電池では動いてません。
ちゃんと AC電源とってますのでそれはないです。(w
0455447NGNG
>>454
どなた?
でも、その通りです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
http://www.znet.or.jp/uhp/k0014/nvram/ 読んだ後に
保守呼べ。
0457447NGNG
>>456
おぉっ!
ありがとうございます。

わしゃあ、まだまだヒヨッコじゃ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数TERMは、ドットファイルの中で設定しなくても
設定されるようなのですが、どういった仕組みで設定されてるのでしょうか?

おそらく、loginがやっているのではないかと思うのですが、
端末の種類をどうやって知っているのかが気になります。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
telnet とか rlogin とか ssh とかが login 時にネゴしてて、
TERMとかがちゃんと設定されるようになってる。環境の組合せによっては
うまくいかないこともあるが。
あと、TERMの話ではないけど、rloginしてからローカルのウィンドウサイズを変更してもちゃんとリモート側に伝わって認識される。これはシグナル使ってるんだったかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、どなたか教えていただけませんか?
OSが起動しないsparc LTがあるのですが、これをx端末として利用する
ことはできないでしょうか? sparc LT(AS1000 c40)です。
tsb1ですので、普通のsolarisは動きません。もはや枕にでもするしか
ないでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にNet BSDとか動くんですけど...
0462460NGNG
>>461
情報どうもありがとうございます。
試してみます!!
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにあった→ http://csx.jp/~osakana
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6なんですが、crontab -eが使えません。
/etc/cron.d/cron.denyには記載されていないユーザです。
/etc/cron.d/cron.allowは存在しません(作成してもダメだった)。
rootだと使えるんですが、それ以外だと

0

と表示され、何を入力しても

?

と返されるだけ。
Ctrl + Z でないと終われない。

何故????
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数でエディタがedにセットされているだけではないかと。
csh系なら、

$ setenv EDITOR vi

とかしてみれば?
0466SOL7NGNG
Solaris7を入れました。
ユーザを追加し、ユーザのホームディレクトリを設定した後、
簡単なCのソースファイルを作成し、コンパイルをしようと
試みたのですが、ccコマンドがNotFoundといわれてしまいます。
Linuxの時は特にすぐコンパイルできたのですが、Solarisは
何かコンパイラを使う設定をしなければいけないのですか?
どなたかご教授願います。
0467464NGNG
ごめんなさい。
rootだとcrontab -lは効きますが、crontab -eは

440

で止まります。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
Ctrl+Z じゃ終わってないだろ。

>>467
EDITOR 設定した?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
Solaris には C コンパイラは付属していない。
買ってくるか、gcc を入れる。
0470464NGNG
レスいただいていたのに気づかず…

解決しました
ありがとうございました
0471bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0472471NGNG
Ultra60 に Solaris9 を入れようとしてますが、途中で
/a/etc/vfstab が読み込めません。と言って止まってしまいます。
別ウィンドウを開いて ls してみると確かにありません。
これって、Upgrade Kit を買えって事?

マシン Ultra60 350MhzX2 Mem 1024
インストール CD の 1/2 からブートしてインストールしてます。
Ultra1 の時は全然問題なかったですが、、、
0473高田NGNG
solarisのバックアップで「metaroot」の行で何をやっているか
意味がよく分かりません。見識者の方、よろしくお願いします。

metaroot /dev/dsk/c0t0d0s0
usdump 0uf /dev/rmt/0n /dev/md/dsk/d0
metaroot d0

また、metarootのコマンドを打たずに、/のバックアップを
行ってしまいましたが問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
そんなコマンドあるなんて初めて知った(恥
私も知りたい
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
http://docs.sun.com/ に行って
Solaris Volume Manager もしくは
Solstice DiskSuite について学びなさい。
0476ろくNGNG
>> 473
man metaroot
汁。
その環境は、DiskSuite がインストールされてんだろうなぁ
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473

DiskSuiteってミラー外してからUfsdump取るよう
にしないと、まずいんじゃなかったっけ?
とくに、/とかって

うちの会社のは、いつも外してから取ってます。


ウル覚えでごめんなさい
0478高田NGNG
皆様ありがとうございます。
勉強してみます。

>DiskSuiteってミラー外してからUfsdump取るよう
>にしないと、まずいんじゃなかったっけ?

一ヶ月前にmetarootせずにバックアップとりましたが、
正常に動作しているようです。ちょっと勉強してみます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>478

/dev/rdsk/cXtXdXsXでとれます。
戻す時には注意が必要。
0480NGNG
>>478
metarootしてから、/etc/vfstab,/etc/systemの中身を山椒する。
/dev/md/dsk/d0でバックアップしても、何処と何処が標準と違うか
解かっているならOK。
restore時に、手で標準状態に置き換える。
read時は、roundrobinなんだからその後問題が出るはずがない。

自宅環境やっと復活記念カキコ。
0481山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0483bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0484171NGNG
snmpdは何が一番メジャー?
net-snmpd ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC(Blade100)をSolaris9で使ってますが、一般のパソコン屋に
おいてるPCI用NICで、安くて使えるものはありませんか?

一応、過去ログからは、
ttp://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
このようなものは見つけたのですが、週末に秋葉原逝くので
できれば店頭売りしてるものが知りたいです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
http://garrett.damore.org/software/afe/
にあるドライバを使うべし。対応ハードウェア一覧もある。

漏れは Blade 100 で Planex FNW-9802-T 使ってるが、
これは生産終了なので、後継の FNW-9803-T で行けるだろ。
1000円ちょいで買えるはず。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
思いつきだけど、OBPは最新バージョンにしてる?
0488485NGNG
>>486
ありがd。助かります。
明日か明後日に探してみる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 x86版を使っています.

pkgを作るためにまず/tmp以下にgmake installし,
pkginfoの中でBASEDIR=/usr/localというように設定し,
pkgを作成&pkgaddでインストールを行いました.

が,gmakeの際にlibtoolがlinkした設定ファイル(*.la)の中をのぞくと
libdir=/tmp
のままになっているため,その都度いちいち手で直しています.

が,かなりめんどくさいですし,こんなpkgでは配布も出来ません.
libtoolのリンクも含めてpkgで管理することは出来ないでしょうか.
(もしかしたらgmakeの話なのかもしれませんが・・)

solaris使い始めて3日目なので
基本的な知識が抜けてると思います.
厳しいご指摘をよろしくお願いします.
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
/usr/tmp/usr/local とか作って、chroot 駆使するとか。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりlibdir=/usr/tmp/usr/localになっちゃうんじゃないかな。
./configure --prefix=/usr/local && make all
make install prefix=foo
cp prototype foo
cd foo; pkgmk -d .
ってのはどうよ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も聞きたいよ。
makeでprefixを変更できるのって少なくない?
で、みんなどうしてるんだろっておもって。。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sarをグラフ化するツールってある?
Webで見せたいんだけど。
MRTGだとsnmpdあげたくないんだよな。。
sar→MRTGってのでもいいんだけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492 いや、結構多いんじゃないかな。configure一発なやつは特に。

いずれにしろ、Makefileをおっかけてみないことにはなんとも言えないやね。
本当にmake install prefix=/usr/localでうまく行くのかは
一般ユーザとしてmkdir $HOME/usr-local; make install prefix=$HOME/usr-local
がうまくできるかで判断してる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あやむらってSolaris王?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
王か下僕かはたまた奴隷か
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
prefixが効かなくてもDESTDIRが有効な場合が多い
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まとめ: autoconf/automake を中途半端に使うやつは糞だ
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて、と言っても誰も明言できないだろうけど、
Solarisの9って、今の04/03でおしまいなんだろうか?
もう次のリリースはSolaris10になっちゃうのかな?
0500NGNG
>>499
x86はSolaris9 8/03が決定的、
たまに米国Sunのサイトもチェックしよう。
ttp://www.sun.com/servers/entry/v60x/index.html
同時にSPARC版も出る可能性大かな…
0501499NGNG
>>500
細かいところもチェックしてますね。
(available before the end of July 2003).ですか。
0502460NGNG
SPARC LT(AS1000/C40)でNetBSD-1.6.1を試してみました。
ISOイメージのcdrom、minirootファイルを使用してみましたが、
boot中にData Access Exceptionのメッセージで止まってしまいます。
やはりtsb1ではNerBSDは動かないみたいです。
スレ違いですみません。

>>461
461さんのSPARC LTはもしかしてsun4なのでしょうか?!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています