Solaris教えてスレッド 其の11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのopenssh on rxvtとかぢゃだめですか?
0364359
NGNGSSHv1を使おうとしている自分のおろかさに気が付いて
cygwinのssh入れてssh2でつないじゃいました。
(cygwinの)rxvtではいるとlessやviで画面がくずれる〜と苦しんでたんですが、
ふと我に返ってcygwinのterminfo/r/rxvtをsolの/usr/share/lib/terminfo/rの下にコピーして
TERM=rxvtで幸せになれました。
Putty知りませんでした。あ〜新しい(?)話題に疎すぎる〜。
「Solaris使ってる時点ですでに化石だ」とか書かれちゃいそう。
0366365=364=359
NGNG悪気はなかったんだよー。(ホントに眠ってしまいたい)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのページからSolaris9 MU3をダウンロードして適用しようと
思ったんだが、ダウンロードできない。なんか、MU3へのリンク
変じゃないか?
0368_
NGNG( ^▽^) < こんなのございまーす♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0369bloom
NGNG0370_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外付けSCSIのCDROMのためか、インストールを開始できません。
調べたところ、okプロンプトからprobe-scsi-allで
認識されていることを確認して、CDROMドライブの
ケツにあるとこを”6”にしてboot cdromを行った
んですけど、起動直後に停止していまいます。
誰か解かる方いましたら教えていただきたいです。
★SCSIを認識しているか確認コマンドのログ
ok probe-scsi-all
/sbus@1,f8000000/esp@1,200000
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-410TASUNSLCD108404/18/94
/sbus@1,f8000000/esp@0,800000
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST31200N SUN1.05872200470829 Copyright (c) 1994 Seaga
te All rights Reserved 0000
Target 3
Unit 0 Disk SEAGATE ST1480 SUN0424571600915470 Copyright (c) 1992 Seaga
te All rights Reserved 0000
★起動時に処理が止まってしまうときのログ
Boot Device /sbus/esp@0,800000/sd@6,0:c File and args:
SCSI device 6,0 is not responding
Can't open boot device.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMの cパーティションからブートしようとしてるから、
SS2とかIPXとかIPCとかのsun4cアーキテクチャでしょ。
Solaris 8はそういう古いマシンには対応していません。
Solaris 7が最終だね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。必死でどうにかしようとしてました。
diskをboot-device(デフォルト)に指定してブートすると
起動しても日付が表示されたとこでストップしてしまって
OSが起動しないんです。それで今、OSを再インストールしようと
してたんです。もしSOL8のインストールが無理だとして、
以前の状態(SOL2.8?)が起動するように戻す方法とかあります?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(つまり …sd@6,0:f)
0375動画直リン
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってなんのオプション?
findかなんか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイ、findです。
# find -inum **** -print
iノードの検索で-printなんて付いててこれの意味が分からないんです。
教えていただけませんか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおマジれす。
-printオプションを付けるときと付けないときで実験すれば分かる。
詳細表示するのが-printオプション
0380動画直リン
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 詳細表示するのが-printオプション
↑うそ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris入ったマシンが無いんで残念な事に確かめられないんですよ。
入れたいんですけどね。
どうもありがとうございました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして資格試験の勉強か?
だったら、資格板に行けよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの程度で会社で聞きまわったりしてるんじゃないかと思うと心配だ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細表示は-lsオプションね.
-exec ls -lga {} \;とかいろいろ出来る.
でもこれくらいならGoogleればいくらでも出てくると思うけどなあ.
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut
0387379
NGNG吊ってくる・・・。
0388_
NGNGhttp://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/
は見れると思うんだけどなぁ・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある時(後述)から vi がおかしいのです。
40行ほどあるターミナル(dtterm)なのに23行くらいしか一度に表示しないのです。
Ctrl + L しても変わらず、:set all で見てみると window=23 になってます。
試しに :set window=40 としてもエラーはでないのですが、状況変わらず。
% echo $TERM
dtterm
という設定です。
% setenv TERM xterm
% setenv TERM sun-cmd
も試しましたが、悪化する一方ですた。
vi が使えない状況がこんなに苦しいとは..どなたかお助けください。
不具合のでたタイミングにやったことは以下のパッチをあてたことです。
105181-34 SunOS 5.6: Kernel update patch
105210-51 SunOS 5.6: libaio, libc & watchmalloc patch
105568-25 SunOS 5.6: /usr/lib/libthread.so.1 patch
105591-18 Shared library patch for C++
105633-62 OpenWindows 3.6: Xsun patch
105669-11 CDE 1.2: libDtSvc Patch
105284-50 Motif 1.2.7: Runtime library patch
106841-01 OpenWindows 3.6: Keytables patch
106125-16 SunOS 5.6: Patch for patchadd and patchrm
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある時(後述)から vi がおかしいのです。
40行ほどあるターミナル(dtterm)なのに23行くらいしか一度に表示しないのです。
Ctrl + L しても変わらず、:set all で見てみると window=23 になってます。
試しに :set window=40 としてもエラーはでないのですが、状況変わらず。
% echo $TERM
dtterm
という設定です。
% setenv TERM xterm
% setenv TERM sun-cmd
も試しましたが、悪化する一方ですた。
vi が使えない状況がこんなに苦しいとは..どなたかお助けください。
不具合のでたタイミングにやったことは以下のパッチをあてたことです。
105181-34 SunOS 5.6: Kernel update patch
105210-51 SunOS 5.6: libaio, libc & watchmalloc patch
105568-25 SunOS 5.6: /usr/lib/libthread.so.1 patch
105591-18 Shared library patch for C++
105633-62 OpenWindows 3.6: Xsun patch
105669-11 CDE 1.2: libDtSvc Patch
105284-50 Motif 1.2.7: Runtime library patch
106841-01 OpenWindows 3.6: Keytables patch
106125-16 SunOS 5.6: Patch for patchadd and patchrm
0392>>390-391
NGNG0393390-391
NGNGvi がおかしいほうのターミナルは
% stty -a
の出力に
rows = 43; columns = 90; ypixels = 698; xpixels = 640;
の行自体が「ない」ことです。
% stty rows 40
してから vi 起動しても状況かわらず。
:set all で window=23 とでてきます。
0394390-391
NGNGSolaris 8 の /usr/share/lib/termcap を
Solaris 2.6 の同じ位置にコピーしたけど状況変わらず。
リブートしないとだめですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhaltして、syncを行ったら、passwordを要求されました。
これはrootのパスワードになるのでしょうか?
rootのパスワードがわからない場合、CDROMブートから、再インストールに
なるかと思いますが、今OSのCDROMを持っていません。
SOL8以降はインターネットでダウンロードできるときいたのですが
sparkstation2なので古いらしく昔のOSが必要になると思うんですが、
ほかに何か方法がわかる方いたらよろしくお願いします。
OSの起動ができれば、今入ってる何も問題ないのですが・・・。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これはrootのパスワードになるのでしょうか?
あたり
別にSolarisのCDでなくとも良い.
Linux(sparc)のCDでブートしてファイルシステムマウント後
/etc/shadowを編集してリブート汁.
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet先でresizeを実行したら?
#外してたらスマソ
0398390-391
NGNG% resize
set noglob;
setenv COLUMNS '98';
setenv LINES '48';
unset noglob;
しかし相変わらず vi は23行のままでした。くぅ〜ぅ。
stty -a の出力も変化なしです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGresize 実行しただけじゃだめでない?
結果を評価しないと。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>396
boot cdrom ってやると
------------------------------------------------------------------
Boot Device /sbus/esp@0,800000/sd@6,0:c File and args:
SCSI device 6,0 is not responding
Can't open boot device.
------------------------------------------------------------------
というメッセージが出てbootできないんです。
SCSI自体認識してないのでしょうか?
probe-scsi-allで見ると認識しているように思えるのですが。。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加のSCSIボードが刺さっていて、CD-ROMはそっちに付いてるんじゃない?
boot cdromの場合は本体のマザーボードのSCSI ID=6を見に行くので、
ドライブをつなぎ直した方が早い。Linux/SPARCのCD-ROMとかあるか?
あと、Solaris 8のCD-ROMでも、一応頭だけはブートして、このハードは対応してない、みたいなメッセージが出たはず。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400です。ありがとうございます。
以下のメッセージが出ました。
SOL8でboot
This hardwhere platform is not supported by this release of Solaris.
Program Terminated.
LinuxのSPARC版もってないです。
無償でダウンロードできます?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
ところで、ぜんぜんグラフィカルな画面が立ち上がるのを
想像してたのに#がでてきていきなり画面全体がコマンドラインです。
これってOSがはいってないってことでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSが入っているからログインできたんです。
きっとビデオカードのドライバが入ってないんでしょ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/openwin/bin/openwin って打ってみたら?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます!400です。
打ってみました。
#/usr/openwin/bin/openwin
/usr/openwin/bin/openwin: test: too many arguments
と返ってきました。su - root でrootになり
(rootの名前)##/usr/openwin/bin/openwin
openwin: Home directory is not writeable; Cannot write authority file.
Perhaps you should start openwin with -noauth.
と返ってきました。OSははっていてもGUIが起動しない。
やはりビデオカードでしょうか。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません説明不足でした!
そもそも、シングルユーザモードにしたかったのです。
OSが起動しないからでして、それの復旧を行いたいのです。
ブート処理が停止するとき、
WARNING - file systems have NOT been remounted read-write.
Use fsck to fix any file system problems, rebooting the
system if any problems are found with a mounted file system.
After file system have fsck'ed cleanly, you can remount file
systems and finish single-user setup using "/etc/rc.single"
とでて、パスワードを聞かれるので入力。
その後、ためしにviで/etc/rc.singleを開こうとしたのですが、
"/var/tmp/Ex00037" Read-only file system
と返ってきます。
ほかのファイルも開くことができません。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで vi で開くんだ?
書き換えるつもり?
つーか、メッセージちゃんと読め。
0411動画直リン
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400です。
すいません。fsckコマンドを使用して回復しろってことを知りました。
いろいろ本当にありがとうございます。
がんばってやってみます!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試しにTERM変数を vt100 にしてみたら?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レス。
既に解決済みでしたね。
0415396
NGNGすでに解決したっぽいけど、Sparc対応のLinuxディストリビューションは沢山ある。
漏れはトラブル診断のためにsuse Sparc版(勿論Solarisのメディアもだけど)を常時鞄に入れてまし。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続した直後は正常に動作してるんだけどしばらくするとうまく通信できなくなります。
netstat -rn で調べてみると、接続した直後はちゃんとdefaultのエントリがあるんですが、
しばらくするとそれが消えてしまっています。
同じような状況になった人っていますか?
また、最初に表示されているdefaultが自分に割り当てられたIPアドレスと同じ
ネットワークアドレスじゃなく、そのdefaultへのgatewayが別のエントリで自分が
割り当てられたIPアドレスになっているのもどうも腑に落ちません。
普通defaultって自分と同じネットワークにあるものじゃないんでしょうか。
原因がわかれば教えていただけるとありがたいですし、
もし分からなくても正常に動きつづけている人のdefaultがどうなっているかを
教えていただけるだけでも参考になるかと思っています。
in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418418
NGNGas make が消えてしまいました。
そこでpkgadd で入れなおそうと思うのですが、パッケージ名が分りません。
どなたかご教授してたもれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
全部 default gateway に投げるつもりなら in.routed は不要だよ。
touch /etc/notrouter しとけ。
0421418
NGNGどもです。
別件ですが、Solaris で DVD RAM を扱えるのは何時頃なんでしょうかねぇ
どなたか情報をもってませんか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin.rdiscも止めるよろし
0423416
NGNG>>420
ありがとうございます.。
早速/etc/notrouterをtouchして…と思ったのですが、
そとから設定を変えてつながらなくなるとつらいので今晩帰ったら
すぐに試そうと思います。
>>422
in.rdiscは動いていないんです。
これってなにをするものなんですか?
0424390-391
NGNG>TERM変数を vt100 に
やってみましたが改善しませんでした。
resize で運用することにしてます。
Linux の kterm から問題の Solaris 2.6 に telnet した時にも
同様の不具合が起きました。こちらも resize で回避できました。
0425416=423
NGNGこことこすぐに人に甘えるクセがついちゃってます。
反省反省。
0426416=423=425
NGNG夜まで我慢できなくて昼食を食べに行くフリをして自宅に戻り作業してみました。
/etc/notrouterをtouchして再起動してみたんですがin.routedは平然と動いていました。
/etc/rc2.d/S69inetを見てみると、/etc/notrouterがあると「ルーターとして動作しない」
というだけで、in.routedは動くようです。
/etc/defaultrouterをつくるのもADSLでつないでるだけに決め打ちは怖いと思い、
結局S69inetのin.routedを動かす行をコメントにしちゃいました。
とりあえず、現在調子よく動いています。
ありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をインストールすれば良いんでしょうか?
0428_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑だけだとまずやりたいことと聞いてること間違ってるかもなのでずらずらと。。。
Solaris8で、FC-AL接続のディスク1本使ってます。
FC-ALディスクがシステムディスクだったんだけど、壊れちゃったみたいなので、
今日他のディスクと交換しました。
バックアップデータをufsdumpでとっていたので、インストールCDから起動して、
ufsrestoreから復元し、bootblkしました。
戻したあとbootしたら、システム自体は動きはじめるものの、
/usrのファイルを読み込もうとした段階でno such device連打されました。
暫く調べてみたらFC-ALディスクは、ディスクごとに番号持っているので、
交換したらデバイス情報を更新しないといけないとなっていました。
devfsadmというのがあったので、CDROMから起動して
devfsadm -r /mnt (mntは復元した/をマウントさせた場所)
したのですが、/devはうまくできた(ようにみえた・・・)
のですが、path_to_instファイルがライトエラーになってしまいました。
devfsadmはそのままだと/etc/path_to_instに書こうとしているみたいです。
すいませんがご存知のかたいましたらよろしくお願いします。
そもそもやり方がおかしい場合も。。(う
0430429
NGNG↓
戻したあとbootしたらシステム自体はbootをはじめるものの
でした。紛らわしいッスね。すいません。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin.routedは/etc/notrouterがあってもプロセスとして動作する
ただ、その動作モードがサイレントモードになるだけなんだけどね。
このサイレントモードってのがクセ物
「オレはルーターじゃないから」っていうだけで、
in.rdiscがルーターを発見したときに、ルーティングテーブルが書き換わってしまう。
(ripが飛んできたときも同様・・・だったと覚えている 記憶違いだったらスマソ)
まー気持ち悪かったら両方動かなくするのが安心できまふ
なお、プロセスとして上がらなくするにはコメントアウトで正解。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGremountオプションで/をリマウントしてみてからdevfsadmしてみては?
0433429
NGNGえっと、それは、 / が CDROMブートの / だから、
remountコマンドで /mnt にマウントしていた場所を / にマウント
しなおすってことでしょうか?
すいません、今外出中で試せてないです。(汗
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元よりそういうremountはできないかもしんない・・・
やろうとおもうと結構テマかもしれない・・・
devfsadm に-b /mnt て書いておくとちゃんとpath_to_instみつけてくれるかもかも・・・
一応-vオプションつけて、ばーぼーず表示にしておいた方が吉かな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというVGAカードもそのマザーとセットになってます。
AOpenのサイトにはWin用のドライバなら登録されてるのですが、
Solaris9(IA)用がなくて、いまは640x480x16色な状態になってます。
Riva128ZXのドライバはAOpenのサイトにもないですし、サーチエ
ンジンで検索してもLinuxインストール日記みたいなサイトしかひ
っかからないですし、こういう場合どうやって探したらいいのでし
ょう?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGok boot cdrom -s
# mount "元のdiskの/" /mnt
# mount "元のdiskの/usr" /mnt/usr (/と/usrが同じsliceなら必要無し)
# /mnt/usr/chroot /mnt /bin/sh
# devfsadm -v
# ls -l /dev/rdsk
device fileのWWNが書き変わったか確認
# init 6
飯の種が無くなると困る&マジレスなのでsage。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1TB以上のUFSパーティションを作れるってことなんでしょうか?
それともでっかいディスクを扱えるようになるだけ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでぐぐってみ。
Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit
0439435
NGNGそんなのがあるんですね。
しかしながら投稿後、近くに転がってた GeForce2 に付け直して対応し
てしまいました。
今後似たようなことがあったときに教えていただいたKitを当たって
みたいと思います。
どうもありがとうございました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/solaris/binaries/
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさせる設定をすると(パッチ 107298-03の情報)、LOCAL CLOCKが更新され
なくなる様なのですが、どなたか回避方法をご存じありませんでしょうか。
ntp.confの内容は、こんな感じです。
server 192.168.1.1 prefer
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 16
driftfile /var/ntp/ntp.drift
slewalways yes
disable pll <- これがないと、128ms以上の補正ができないらしいが、
LOCAL CLOCKは補正されないらしい...
#Linuxだと、hwclockなるコマンドがあるようですが...
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって何のライブラリですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバッガって何を使うのが普通ですか?
adbは使い方がよく分かりませんでした。
0445
NGNG教えてください。
Soralis2.6ですが、cd-romが認識しません。
boot cdrom だとcdブートするのでcd自体は認識しているようです。
$ /etc/init.d/volmgt stop
$ mount -F hsfs -r /dev/sr0 /mnt
上記コマンドをネットで見つけ試しにうってみると、一度認識したことがあるのですが、再度PCを再起動して同じコマンドを入力すると
「/dev/dr0がありません。」というエラーになり、認識しなくなりました。
何故なのでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライブが壊れはじめているのでわ?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/adm/messagesの更新日がいきなり1967/12/31にいなっていました。
中を見ると前のメッセージが5/14です。
dateで見ても、日付は正しいです。
ちなみにメッセージ内容は以下の通りです。
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:00 (ホスト名) last message repeated 3 times
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) last message repeated 3 times
なにを失敗しているのかがよく判りません。
助けてください。
0448bloom
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGY2Kパッチは?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ用のマニュアルを見ると,入れてないようです(その必要は無いようです)。
僕がセットアップした他の端末はきちんと2003年05月20日なんです。
この端末にしても、立ち上げは随分前ですし。
dateで入れなおしても、また
(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)%% date
1967年12月31日 (日) 09時00分00秒 JST
(ホスト名)%
戻ったり、行ったり来たりするんです。
時計の設定はどこを見ればいいんですか?
いろいろ調べたんですが…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いマシンで電池切れだったりしない?
hostid が吹き飛んでたらほぼ確定。
HWの情報も書いた方がいいかと。
0453447
NGNG電池?
仮に電池だとしても、1台だけってのは…
でも修正してもすぐに戻るのは頷けるな。
hostidは正常だと思われます。
端末は「AS7000-U10」としか判りませんが。
Solaris 2.6
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHW は確か 5/98版だったと思います。
ノートPCじゃあるまいし、電池では動いてません。
ちゃんと AC電源とってますのでそれはないです。(w
0455447
NGNGどなた?
でも、その通りです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.znet.or.jp/uhp/k0014/nvram/ 読んだ後に
保守呼べ。
0457447
NGNGおぉっ!
ありがとうございます。
わしゃあ、まだまだヒヨッコじゃ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定されるようなのですが、どういった仕組みで設定されてるのでしょうか?
おそらく、loginがやっているのではないかと思うのですが、
端末の種類をどうやって知っているのかが気になります。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet とか rlogin とか ssh とかが login 時にネゴしてて、
TERMとかがちゃんと設定されるようになってる。環境の組合せによっては
うまくいかないこともあるが。
あと、TERMの話ではないけど、rloginしてからローカルのウィンドウサイズを変更してもちゃんとリモート側に伝わって認識される。これはシグナル使ってるんだったかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSが起動しないsparc LTがあるのですが、これをx端末として利用する
ことはできないでしょうか? sparc LT(AS1000 c40)です。
tsb1ですので、普通のsolarisは動きません。もはや枕にでもするしか
ないでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462460
NGNG情報どうもありがとうございます。
試してみます!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています