トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002NGNG
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html

Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003NGNG
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html

Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html

Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040395529/l50
0004NGNG
Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488

■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481

ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431

Sun Microsystems
http://jp.sun.com/
0005NGNG
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html

Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
0006NGNG
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
0007NGNG
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html

Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
(日本語版) http://ime.nu/sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/

x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
0008NGNG
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0009NGNG
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Solaris/SPARC 環境でファイアウォール/NATルータを構築する
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
0010NGNG
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

ようこそ!shiraのホームページに!
http://members.jcom.home.ne.jp/newtype-shira/home/index-j.html

Solarisゼロ知識
http://solaris.daemon.ac/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0011NGNG
謎の処理系SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>4http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

ということでマターリよりすこ。
0012名無しさん@EmacsNGNG
スレ立て乙。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乙!
0014名無しさん@EmacsNGNG
自分が 1 年以上前に作ったテンプレートが版を重ねて
使われ続けているのを見ると感動します。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
続けて乙!
0016NGNG
>>12-15
ども、
取敢ず前スレ49使い切ってくらさい。
それまではsage進行で、おながいしまふ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisの本環境が会社に来るまで試用版で勉強しとけ!
と言われたのですが、freeのx86版ってないんですか?
バージョンが古くても別に構わないのですが・・・

いまいちSUNのHPからじゃ9しか見つけられないですよ。。
20$ やっぱりひつようでつか?
0018NGNG
>>17
前スレ使い切って…て言ってるのに。
素直にダウソしなさい。>>5のリンクも良く読むように。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレは 970 くらいで立てよう。
0020NGNG
御意
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>前スレ1000の神!
前スレ997ですが、okプロンプト出るようになりますた。
ありがとうございます。

が、boot cdromすると....。

Boot device:/pci-1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:

で止まってしまいますた。(萎

0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
自己レス

まちがい
Boot device:/pci-1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
せいかい
Boot device: /pci1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:

/pci@の後のハイフンは無かったヨ...逝ってきまつ。(´・ω・`)


00241000NGNG
もっかい STOP+A して probe-scsi でSCSIが認識されているか
確かめてみたら
0025NGNG
>>22
1)まず、元々のディスクに戻して、boot確認する。
(できるなら、CPU,マザー,メモリは生きてる)
2)新しい36GBディスクを入れて、ok probe-scsiしてみる。
(target…とか出てこなかったらそのディスクが怪しい)
3)36GBディスクはずしてok boot cdromしてみる。
(boot出来るなら犯人は36GBディスクだ。)
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
おぉ!神よ!

再びありがとうございます。

probe-scsiやってみると、

Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST336704LSUN36G 032C
Target 1
Unit 0 Disk IBM DDRS39130SUN9.0GS98E
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM6201TASUN32XCD1103
ok

ってなってまつ。
00271000NGNG
CD-ROM が Target6 なら問題なさそうだね。
HDDのどっちかが犯人の可能性が高いね。
どっちかを取り外して試してみて。
00281000NGNG
CD-ROMがTarget6なら問題ないね。
HDDのどっちかが犯人の可能性高し。
どっちかを取り外して、boot できるかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28

ディスク取り外したり、ディスクのスロット入れ替えたりして、
色々なパターンを試してみたのですが、すべてダメれした。

どのパターンでもboot cdromやると
Boot device: /pci1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
で止まってます。

CDデバイスが壊れてるとかだとどうしよう.....。


0030NGNG
>>29
ok .versionとok printenvのリストもキボン
00311000NGNG
うーん CD-ROM壊れてるのかなぁ
ちなみにCDメディアは大丈夫?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 29
220RでSol9のDVDではbootしなかったけど関係ある?
280RはOKだったけど。
Ultra60 なら sun4u だから Sol9 サポートしてないってことも
なさそうだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30 >>31

改行が多すぎますと言われてしまったので、途中までですが...。

.versionは

Release 3.17 Version 0 created 1998/10/23 11:26
OBP 3.17.0 1998/10/23 11:26
POST 2.0.2 1998/10/19 10:46

printenvは

Variable Name Value Default Value

scsi-initiator-id 7 7
keyboard-click? false false
keymap
ttyb-rts-dtr-off false false
ttyb-ignore-cd true trure
ttya-trs-dtr-off false false
ttya-ignore-cd true trure
ttyb-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-
ttya-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-


CD-ROMはダウンロードして焼いたものではなく、
日本語マニュアルつきで秋葉原のぷらっとホームで買ったもの
なので大丈夫だと思うのですが....。22200エソは痛かった。

0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続きです。

pcia-probe-list 1,2 1,2
pcib-probe-list 1,3,2,4,5 1,3,2,4,5
mfg-mode off off
diag-level max min
#power-cycles 86
system-board-serial# 5014450041158
system-board-date 366782ea
fcode-debug? false false
output-device screen screen
input-device keyboard keyboard
load-base 16384 16384
boot-command boot boot
auto-boot? true true
watchdog-reboot? false false
diag-file
diag-device net net
boot-file
boot-device disk net disk net
local-mac-address? false false
ansi-terminal? true true


0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらに....

screen-#colums 80 80
screen-#rows 34 34
silent-mode? false false
use-nvramrc? false false
nvramrc
security-mode none
security-password
security-#badlogins 0
oem-logo
oem-logo? false false
oem-banner
oem-banner? false false
hardware-revision
last-hardware-update


0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screen-#colums 80 80
screen-#rows 34 34
silent-mode? false false
use-nvramrc? false false
nvramrc
security-mode none
security-password
security-#badlogins 0
oem-logo
oem-logo? false false
oem-banner
oem-banner? false false
hardware-revision
last-hardware-update
diag-switch? false false
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33-36ですが...
画面見ながら書いたので、スペルミスとかあるかもしれませんです。
スペルミスは見逃してくらはい。

レスくれた方々、ありがとうございますた。
今日は「なんだか眠いよパトラッシュ」なのれ、明日がむばりますれす。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32

DVDドライブが無いのでCD-ROMでやってるんですが、
Installation 12/02のCDでも、Software 12/01 1 of 2のCDでも
やっぱりだめぽでした。

0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33-38ですが...
寝ようと思いつつ、やっぱ気になって...(藁

printenvでboot-device disk net ってなってるのが気になったりしたのですが、
これって、どうなんでしょう?CD-ROMはdiskという扱いになるんでしょうか?

PC/AT機だと(今はこんな言い方しない?藁)BIOSでブートデバイスの順番
指定でCD-ROMとかあるんですが、Sunだとそう言うのは無いのかな?

0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 x86版はintelの845チップセットに対応してますか?
solaris8のハードウェア互換リストには載ってないから無理なのかな・・
今更pen3マシン組む気にはなれんです(´Д`;)
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8なら
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p2.html#TOC-2
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p5.html

SUNのレベル2検証テストにパスしてるし、ベンダーテストにもパスしてるみたい
http://www.asus.co.jp/mb/overview_p4.htm
無印845なんでSDR SDRAMでつ
Solaris/IAは使ったこと無いけど
Pentium!!! 1.4G*2(Serverset)=Pentium4 3G(i845)
の気がするし、SMPも満喫できて馬ーだと思う
ちょっと無理がある?
0042NGNG
>>39
ok boot <boot path>コマンドは、boot位置を明示する物なので
printenvコマンドのboot-deviceとは無関係。

auto-boot時にboot-deviceに記述されたリストから、順番にサーチして
アタッチした物からbootする。

printenvにもおかしい所はなかった。
1)初期の構成に戻して、bootするかどうか確認(diskから)
2)その段階でCD-ROMが動作するか確認
3)駄目ならCDメディア不良でぷらっとにねじこむ…
因みにSPARC版のSolaris9はSunから無料ダウソできまつ。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0043NGNG
>>40-41
やってみるか
なんとなくFreeSolaris/IA で…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8標準のin.ftpdって、chmodできないんでしょうか?

ftp> quote site chmod 777 test
502 SITE command not implemented.
0045名無しさん@EmacsNGNG
はい
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
ってことは、自分でwu-ftpdかなんかをcompileしてinstallするしかないわけですね。
どもでした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42

長いリストを見て頂きましてありがとうございます。

帰宅してから、ディスクを全て元の状態に戻してみたのですが、
ディスクからブートしなくなってました。
何も分からないのにとっかえひっかえ、あれこれやってたので、
恐らくディスク吹っ飛ばしてしまったのかと思います。(鬱

で、ディスクの変更と同時にメモリ増設もしてたので、「ひょっとして
これが?」と思い、メモリも外して、完全に元の状態にしてみましたら、

Boot device: disk File and args:
The file just loaded dose not appear to be executable.
ok

となりまして、やっぱり元のディスクぶっ飛ばしてしまった様なのです
が、okプロンプトでboot cdromやると、インストール始めました。

うーーん、原因はメモリだったみたいです。(鬱
しかし、なんでだろう?
追加したメモリもSun用メモリ(128MBx4)CENTURY製のやつで、
ちゃんと認識していたのですが.....。
メモリ増設したときに、なんか他にやらなきゃならなかったですかね?

0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
どっかで接触不良を起こしかけてるんじゃないかな。
中を開ける度に、断線したりまたくっついたりとか。

中にほこりがたまってたりしたら、きれいに掃除した
方がいいかもね。
大学にいたころ、研究室の死にかかった SS5 を分解
掃除して再生させる名人がいたのを思い出した。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
接触不良かも?ってご指摘なので、もう一度メモリ挿し直してみたら、
やっぱだめぽです。

このメモリだめじゃん(鬱
でも、起動時の画面だと容量的にはちゃんと増えてるんですけどね。
メモリ挿すバンクの順番とかあるわけ?とりあえず、今刺さってる
メモリに続けて奥から(って言うか上側から)4スロット挿してみたんですが...。

ほこりはひどかったので、一度分解掃除したので、今はきれいになって
います。もちろんその後起動確認したとき(但し、メモリとディスク増設前)
にはちゃんと起動出来てたので、掃除した時に壊したって事は無いの
ですが...。

掃除する時にフロントパネル外したら、ほこりがびっしりでフェルトの
様になってました....。よくこんなので動いてたと思いましたよ。(藁


0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
一回フェルト状態になると、それ以上埃入らなくなるから結構大丈夫。
それを下手に掃除すると埃吸い込んじゃって大変な事になることあるよ。
00511000NGNG
>>49
結局メモリだったようで、役立たずですまぬ。
おいらの自宅メインマシンはUltra5なので直接アドバイスできないが
仕事ではいろいろ触っていたので、なんかあったらなるべくレスつけるので
許してくれ。
0052NGNG
>>47-49
なんだ、メモリも増設してたのか。
メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
なかったから…
CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
合わないと駄目かもね。
(認識しても、リフレッシュレートが合わないと初期化に失敗する。)

> Boot device: disk File and args:
> The file just loaded dose not appear to be executable.
> ok
これが出るようになったら、CD-ROM bootも出来るようになったはず。
CD-ROMからbootしてboot block書き込めば復活するよ。
1) ok boot cdrom -s
2) # installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
3) # reboot -- -sv
boot 出来れば、OK。

新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
そうなんですか...。結構きれい好きなもので、分解出来る物は分解して
埃取っちゃいました。(藁
今は、フロントパネルの間に、簡単なフィルタ付けて使ってます。
しかし、このUltra60は割と古いタイプみたいで、フロントパネルの横側に
スリットがないので、フィルタ付けると返って空気流量が悪くなるかも
ですね。

しばらくこれで様子見てみる事にします。

0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
いえいえ、こちらこそ色々と教わりました。
これからもよろしくお願いします。

私も仕事柄色々なマシンに触ってきたつもりなのですが、
何故かSunだけはご縁がなかったんです。
HPやAIXとかは毎日のように触ってるんですが。
今回個人的に買ったのも、「やっぱりUNIXってばSolarisっしょ
Solarisの勉強しておかないとなー」と思いまして、IAでもいいか
とも思ったのですが、「SolarisならやっぱりここはひとつSPARCで」
と言うわけで、安い中古品を買ったわけです。

が、やっぱり素人が中古品を買いますと、ハードの取説は無いし、
PCのようにはなかなか逝かず....。

これから少しずつ勉強していきたいと思います。
今は、インストしながらインプレスの「SOLARISシステム管理入門」
を読みつつ、インスト終わるのをまってます。(藁

うーん、それにしてもTYPE5のキーボードはすばらしい...。感動。

0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52

> なんだ、メモリも増設してたのか。
> メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
> なかったから…

メモリの増設書いて無くて済みません。
ブート時の最初の画面で増分が認識できてたみたいだったので、
全然疑ってなかったのです。ごめんなさい。

> CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
> 合わないと駄目かもね。

ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
そうなんですか...。一応、Ultra60/ENTERPRISE250/450/220R専用って
事で売られていたものだったのですが....。
うーん、やっぱ使えないのかーー(萎

> 新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?

今まさにSolaris9のインスコしてます。(藁

どうも、ありがとうございました。
また、馬鹿な質問すると思いますがよろしくお願いします。



0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
ttp://docs.sun.com/source/805-1762-11/805-1762-11-8.html#pgfId-2425
とか見れば、メモリの増設方法は間違ってないと思う。
不運ではなくメモリが壊れていたという可能性が高いから、店に
言ったほうがいいよ。せっかく高いメモリ購入してんのにねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています