トップページunix
1001コメント419KB

Solaris教えてスレッド 其の11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002NGNG
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html

Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003NGNG
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html

Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html

Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040395529/l50
0004NGNG
Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50

なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488

■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481

ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431

Sun Microsystems
http://jp.sun.com/
0005NGNG
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/

Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html

Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
0006NGNG
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
0007NGNG
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html

Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
(日本語版) http://ime.nu/sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/

x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/

Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
0008NGNG
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Happy Solaris!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0009NGNG
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Solaris/SPARC 環境でファイアウォール/NATルータを構築する
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/
0010NGNG
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

ようこそ!shiraのホームページに!
http://members.jcom.home.ne.jp/newtype-shira/home/index-j.html

Solarisゼロ知識
http://solaris.daemon.ac/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0011NGNG
謎の処理系SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>4http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

ということでマターリよりすこ。
0012名無しさん@EmacsNGNG
スレ立て乙。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乙!
0014名無しさん@EmacsNGNG
自分が 1 年以上前に作ったテンプレートが版を重ねて
使われ続けているのを見ると感動します。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
続けて乙!
0016NGNG
>>12-15
ども、
取敢ず前スレ49使い切ってくらさい。
それまではsage進行で、おながいしまふ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisの本環境が会社に来るまで試用版で勉強しとけ!
と言われたのですが、freeのx86版ってないんですか?
バージョンが古くても別に構わないのですが・・・

いまいちSUNのHPからじゃ9しか見つけられないですよ。。
20$ やっぱりひつようでつか?
0018NGNG
>>17
前スレ使い切って…て言ってるのに。
素直にダウソしなさい。>>5のリンクも良く読むように。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレは 970 くらいで立てよう。
0020NGNG
御意
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>前スレ1000の神!
前スレ997ですが、okプロンプト出るようになりますた。
ありがとうございます。

が、boot cdromすると....。

Boot device:/pci-1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:

で止まってしまいますた。(萎

0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
自己レス

まちがい
Boot device:/pci-1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
せいかい
Boot device: /pci1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:

/pci@の後のハイフンは無かったヨ...逝ってきまつ。(´・ω・`)


00241000NGNG
もっかい STOP+A して probe-scsi でSCSIが認識されているか
確かめてみたら
0025NGNG
>>22
1)まず、元々のディスクに戻して、boot確認する。
(できるなら、CPU,マザー,メモリは生きてる)
2)新しい36GBディスクを入れて、ok probe-scsiしてみる。
(target…とか出てこなかったらそのディスクが怪しい)
3)36GBディスクはずしてok boot cdromしてみる。
(boot出来るなら犯人は36GBディスクだ。)
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
おぉ!神よ!

再びありがとうございます。

probe-scsiやってみると、

Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST336704LSUN36G 032C
Target 1
Unit 0 Disk IBM DDRS39130SUN9.0GS98E
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM6201TASUN32XCD1103
ok

ってなってまつ。
00271000NGNG
CD-ROM が Target6 なら問題なさそうだね。
HDDのどっちかが犯人の可能性が高いね。
どっちかを取り外して試してみて。
00281000NGNG
CD-ROMがTarget6なら問題ないね。
HDDのどっちかが犯人の可能性高し。
どっちかを取り外して、boot できるかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28

ディスク取り外したり、ディスクのスロット入れ替えたりして、
色々なパターンを試してみたのですが、すべてダメれした。

どのパターンでもboot cdromやると
Boot device: /pci1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
で止まってます。

CDデバイスが壊れてるとかだとどうしよう.....。


0030NGNG
>>29
ok .versionとok printenvのリストもキボン
00311000NGNG
うーん CD-ROM壊れてるのかなぁ
ちなみにCDメディアは大丈夫?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 29
220RでSol9のDVDではbootしなかったけど関係ある?
280RはOKだったけど。
Ultra60 なら sun4u だから Sol9 サポートしてないってことも
なさそうだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30 >>31

改行が多すぎますと言われてしまったので、途中までですが...。

.versionは

Release 3.17 Version 0 created 1998/10/23 11:26
OBP 3.17.0 1998/10/23 11:26
POST 2.0.2 1998/10/19 10:46

printenvは

Variable Name Value Default Value

scsi-initiator-id 7 7
keyboard-click? false false
keymap
ttyb-rts-dtr-off false false
ttyb-ignore-cd true trure
ttya-trs-dtr-off false false
ttya-ignore-cd true trure
ttyb-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-
ttya-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-


CD-ROMはダウンロードして焼いたものではなく、
日本語マニュアルつきで秋葉原のぷらっとホームで買ったもの
なので大丈夫だと思うのですが....。22200エソは痛かった。

0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続きです。

pcia-probe-list 1,2 1,2
pcib-probe-list 1,3,2,4,5 1,3,2,4,5
mfg-mode off off
diag-level max min
#power-cycles 86
system-board-serial# 5014450041158
system-board-date 366782ea
fcode-debug? false false
output-device screen screen
input-device keyboard keyboard
load-base 16384 16384
boot-command boot boot
auto-boot? true true
watchdog-reboot? false false
diag-file
diag-device net net
boot-file
boot-device disk net disk net
local-mac-address? false false
ansi-terminal? true true


0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらに....

screen-#colums 80 80
screen-#rows 34 34
silent-mode? false false
use-nvramrc? false false
nvramrc
security-mode none
security-password
security-#badlogins 0
oem-logo
oem-logo? false false
oem-banner
oem-banner? false false
hardware-revision
last-hardware-update


0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screen-#colums 80 80
screen-#rows 34 34
silent-mode? false false
use-nvramrc? false false
nvramrc
security-mode none
security-password
security-#badlogins 0
oem-logo
oem-logo? false false
oem-banner
oem-banner? false false
hardware-revision
last-hardware-update
diag-switch? false false
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33-36ですが...
画面見ながら書いたので、スペルミスとかあるかもしれませんです。
スペルミスは見逃してくらはい。

レスくれた方々、ありがとうございますた。
今日は「なんだか眠いよパトラッシュ」なのれ、明日がむばりますれす。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32

DVDドライブが無いのでCD-ROMでやってるんですが、
Installation 12/02のCDでも、Software 12/01 1 of 2のCDでも
やっぱりだめぽでした。

0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33-38ですが...
寝ようと思いつつ、やっぱ気になって...(藁

printenvでboot-device disk net ってなってるのが気になったりしたのですが、
これって、どうなんでしょう?CD-ROMはdiskという扱いになるんでしょうか?

PC/AT機だと(今はこんな言い方しない?藁)BIOSでブートデバイスの順番
指定でCD-ROMとかあるんですが、Sunだとそう言うのは無いのかな?

0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 x86版はintelの845チップセットに対応してますか?
solaris8のハードウェア互換リストには載ってないから無理なのかな・・
今更pen3マシン組む気にはなれんです(´Д`;)
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8なら
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p2.html#TOC-2
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p5.html

SUNのレベル2検証テストにパスしてるし、ベンダーテストにもパスしてるみたい
http://www.asus.co.jp/mb/overview_p4.htm
無印845なんでSDR SDRAMでつ
Solaris/IAは使ったこと無いけど
Pentium!!! 1.4G*2(Serverset)=Pentium4 3G(i845)
の気がするし、SMPも満喫できて馬ーだと思う
ちょっと無理がある?
0042NGNG
>>39
ok boot <boot path>コマンドは、boot位置を明示する物なので
printenvコマンドのboot-deviceとは無関係。

auto-boot時にboot-deviceに記述されたリストから、順番にサーチして
アタッチした物からbootする。

printenvにもおかしい所はなかった。
1)初期の構成に戻して、bootするかどうか確認(diskから)
2)その段階でCD-ROMが動作するか確認
3)駄目ならCDメディア不良でぷらっとにねじこむ…
因みにSPARC版のSolaris9はSunから無料ダウソできまつ。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html
0043NGNG
>>40-41
やってみるか
なんとなくFreeSolaris/IA で…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8標準のin.ftpdって、chmodできないんでしょうか?

ftp> quote site chmod 777 test
502 SITE command not implemented.
0045名無しさん@EmacsNGNG
はい
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
ってことは、自分でwu-ftpdかなんかをcompileしてinstallするしかないわけですね。
どもでした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42

長いリストを見て頂きましてありがとうございます。

帰宅してから、ディスクを全て元の状態に戻してみたのですが、
ディスクからブートしなくなってました。
何も分からないのにとっかえひっかえ、あれこれやってたので、
恐らくディスク吹っ飛ばしてしまったのかと思います。(鬱

で、ディスクの変更と同時にメモリ増設もしてたので、「ひょっとして
これが?」と思い、メモリも外して、完全に元の状態にしてみましたら、

Boot device: disk File and args:
The file just loaded dose not appear to be executable.
ok

となりまして、やっぱり元のディスクぶっ飛ばしてしまった様なのです
が、okプロンプトでboot cdromやると、インストール始めました。

うーーん、原因はメモリだったみたいです。(鬱
しかし、なんでだろう?
追加したメモリもSun用メモリ(128MBx4)CENTURY製のやつで、
ちゃんと認識していたのですが.....。
メモリ増設したときに、なんか他にやらなきゃならなかったですかね?

0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
どっかで接触不良を起こしかけてるんじゃないかな。
中を開ける度に、断線したりまたくっついたりとか。

中にほこりがたまってたりしたら、きれいに掃除した
方がいいかもね。
大学にいたころ、研究室の死にかかった SS5 を分解
掃除して再生させる名人がいたのを思い出した。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
接触不良かも?ってご指摘なので、もう一度メモリ挿し直してみたら、
やっぱだめぽです。

このメモリだめじゃん(鬱
でも、起動時の画面だと容量的にはちゃんと増えてるんですけどね。
メモリ挿すバンクの順番とかあるわけ?とりあえず、今刺さってる
メモリに続けて奥から(って言うか上側から)4スロット挿してみたんですが...。

ほこりはひどかったので、一度分解掃除したので、今はきれいになって
います。もちろんその後起動確認したとき(但し、メモリとディスク増設前)
にはちゃんと起動出来てたので、掃除した時に壊したって事は無いの
ですが...。

掃除する時にフロントパネル外したら、ほこりがびっしりでフェルトの
様になってました....。よくこんなので動いてたと思いましたよ。(藁


0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
一回フェルト状態になると、それ以上埃入らなくなるから結構大丈夫。
それを下手に掃除すると埃吸い込んじゃって大変な事になることあるよ。
00511000NGNG
>>49
結局メモリだったようで、役立たずですまぬ。
おいらの自宅メインマシンはUltra5なので直接アドバイスできないが
仕事ではいろいろ触っていたので、なんかあったらなるべくレスつけるので
許してくれ。
0052NGNG
>>47-49
なんだ、メモリも増設してたのか。
メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
なかったから…
CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
合わないと駄目かもね。
(認識しても、リフレッシュレートが合わないと初期化に失敗する。)

> Boot device: disk File and args:
> The file just loaded dose not appear to be executable.
> ok
これが出るようになったら、CD-ROM bootも出来るようになったはず。
CD-ROMからbootしてboot block書き込めば復活するよ。
1) ok boot cdrom -s
2) # installboot /usr/platform/sun4u/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
3) # reboot -- -sv
boot 出来れば、OK。

新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
そうなんですか...。結構きれい好きなもので、分解出来る物は分解して
埃取っちゃいました。(藁
今は、フロントパネルの間に、簡単なフィルタ付けて使ってます。
しかし、このUltra60は割と古いタイプみたいで、フロントパネルの横側に
スリットがないので、フィルタ付けると返って空気流量が悪くなるかも
ですね。

しばらくこれで様子見てみる事にします。

0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
いえいえ、こちらこそ色々と教わりました。
これからもよろしくお願いします。

私も仕事柄色々なマシンに触ってきたつもりなのですが、
何故かSunだけはご縁がなかったんです。
HPやAIXとかは毎日のように触ってるんですが。
今回個人的に買ったのも、「やっぱりUNIXってばSolarisっしょ
Solarisの勉強しておかないとなー」と思いまして、IAでもいいか
とも思ったのですが、「SolarisならやっぱりここはひとつSPARCで」
と言うわけで、安い中古品を買ったわけです。

が、やっぱり素人が中古品を買いますと、ハードの取説は無いし、
PCのようにはなかなか逝かず....。

これから少しずつ勉強していきたいと思います。
今は、インストしながらインプレスの「SOLARISシステム管理入門」
を読みつつ、インスト終わるのをまってます。(藁

うーん、それにしてもTYPE5のキーボードはすばらしい...。感動。

0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52

> なんだ、メモリも増設してたのか。
> メモリも臭いかなぁとは、思ってたけど、書き込みには増設したって
> なかったから…

メモリの増設書いて無くて済みません。
ブート時の最初の画面で増分が認識できてたみたいだったので、
全然疑ってなかったのです。ごめんなさい。

> CENTURYのメモリはSS20の時位から128MB出してたから、タイミングが
> 合わないと駄目かもね。

ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
そうなんですか...。一応、Ultra60/ENTERPRISE250/450/220R専用って
事で売られていたものだったのですが....。
うーん、やっぱ使えないのかーー(萎

> 新しいディスクにSolaris9入れる方が先かぁ?

今まさにSolaris9のインスコしてます。(藁

どうも、ありがとうございました。
また、馬鹿な質問すると思いますがよろしくお願いします。



0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
ttp://docs.sun.com/source/805-1762-11/805-1762-11-8.html#pgfId-2425
とか見れば、メモリの増設方法は間違ってないと思う。
不運ではなくメモリが壊れていたという可能性が高いから、店に
言ったほうがいいよ。せっかく高いメモリ購入してんのにねぇ。
0057NGNG
>>40
See
ttp://openlab.plathome.co.jp/testlab/list.phtml
845E+ICH2には対応しているみたいだけど・・・ICH4のLAN機能が使えるかは不明
長時間駆動させるなら、せめてチップセットがECCをサポートして欲しい藁

0058動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0059山崎渉NGNG
(^^)
0060NGNG
>>55
> ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
> そうなんですか...。一応、Ultra60/ENTERPRISE250/450/220R専用って
> 事で売られていたものだったのですが....。
> うーん、やっぱ使えないのかーー(萎
正確には、メモリコントローラはUltra30,60,Enterprise250,450,220R,420R
で128MBに対応しています。
誤解させたのなら、スマソですけどCENTURYはいいメーカですYo。

ショップで買ったのなら、店にねじ込む。
オークションでも、ショップ系なら交換してくれるでしょう。
個人でもちょっと聞いて見るのはいいでしょう。
ノークレ、ノーリタを盾にするDQNな人だったら勉強代と思うしかない。
0061NGNG
上げあらし、馬、鹿がいるので。
あげ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや前スレに Opera for Solaris の事書いたんだけど、誰か反応してくれた人いた?
出張行ってる間に前スレ見られなくなっちゃったよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
どもども。
やっぱり良いのですよねぇ?
工場出荷状態でバンク3からって何故?とか思ったりもしますが...。(藁
商品受け取った状態で512MBだったのですが、64MBx8みたいで、
バンク3とバンク2が埋まってて、今回バンク1に挿したわけですが...。

ひょっとして64MBと128MBが混在出来ないなんて事ないですよね?
一応、バンク内は同じ容量のDIMM挿してるんですが。

やっぱ、不良品だったかなーー。ジャンクなんで、仕方ないってば、
仕方ないんですけどねー。

0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
どうも、度々すみません。
誤解はしてませんよ。CENTURY製のメモリはメジャーですし、良いメーカだと
私も思ってます。

ジャンク品をオークションで落としたものなので、交換は厳しいかも知れませんが、
一度聞いてみます。

今から思えば送料とか振込み手数料とか考えたら、UNIX本舗にでも逝って買った方
が安く済んだ鴨。(鬱

まぁ、「ころんでも泣かない」でがんばろうっと。(藁

0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      .∧
   ;へ  | |     ::::::*:::::。......::::::.......*....。.::::...........
  (_人ヽ_/ ノ   ☆
    / 。。!  *  うさぎたんから>>64へ愛を
   ( ,,,,Y,,,)  ::::    ころんでも 泣いちゃだめぴょん!
   / (,,´∀`)   ....*::::::.........。....::::::::..☆..........:::::::::......
   i つ(⌒⌒)
  C   \/
   ゙:、.,,O ..O
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunからSolaris9ダウンしてインストールしました。
そこまではうまくいったんですが、ComparnionDiskに入っているKDEも
Sunから落としたGnomeもインストールはうまくいったようにみえたんですが、
Login時のセッションに二つとも現れません。
Solaris8の時はこんな事なかったのに・・・
どうすればよろしいですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
反応なかったよ。
やっぱクライアントとしてSolaris使ってるヤシは少数派なのかな。
というオレもサーバ用途。
0068NGNG
>>62 = >>67
スマソ、オイラはクライアント用途。
必要のない高機能を無駄に使ってます。
Opera for Solarisってβ Ver.ではなかったのでつか?
使用感などいかが?
メーラとブラウザの一体感とか?
いまん所ネスケで十分なんでつが。
0069NGNG
>>63-64
一応Ultra30あたりから「どの」バンクでも認識する事になってるんです。
でも工場出荷ではBank3がDefaultっと。
64MB,128MBの混在は可能、同一Bankで同容量は必須だけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
に載ってるメモリモジュールは全部使える。

オークションでは余程安くないと、Jankのメモリはオイラ入札しない。
写真にSunのシリアルシールが映ってるやつでないと安心できない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× Jank
○ Junk
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
愛を貰ったのでがんばります。(藁

0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
/opt/SFW/の中のkdeの中にインストールスクリプトないですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
バンクについては、じゃぁ大丈夫そうですねー。メモリも同一バンクでは同容量にしてありますし。

> ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
> に載ってるメモリモジュールは全部使える。

どうもこれに載ってる番号が見あたらない....やっぱだめぽ?
チップにはこんなの書いてますけど、ぐぐっても該当無しだったし。

SEC KOREA 937
KM48C8000CS-5
VFH140DD

で、端っこの1枚に「CTC3136E」ってシール貼ってます。
CTCって伊藤忠かな?と思って伊藤忠のサイトを検索してみたのですが
該当無しだったし、ぐぐっても該当なしだった。(萎
基板にはCENTURYって四角く囲んでる横にJCI-S1Sって書いてあって
その下にMADE IN JAPANと。
200pinのDIMMなんて、なかなか他に転用し辛いし...オブジェにでもするか(藁

> オークションでは余程安くないと、Jankのメモリはオイラ入札しない。

12,000エソぐらいだったのですが、UNIX本舗とかのページ見てみると
29,800エスぐらいなので、こんなもんかなぁと思って落札したのですけど
相場的にはどうなんでしょうね?
でも先週末にUNIX本舗に行ったときは確か店頭表示は128Mx2で
8,000エソ弱だったような気が....。買っときゃ良かったかな。失敗。




0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73ですが、事故レス

×29,800エス
○29,800エソ

スマソ


0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8 についてなのですが、
ufsdump で全スライスをテープに落とした後、ufsrestore でリストアしますけど、
これってマシンAでバックアップしたデータを同じスペックのマシンBに
リストアって問題なくできるのでしょうか?
ハード固有のID(?)とかで引っかかったりしないかと・・・

客先納入機の環境を会社のマシンで再現できないものか、とおもいまして。
(勿論OSやアプリは台数分購入済みです)
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
すいません。インストールスクリプトってどんな名前ですか?
なんかGnomeの方は2回インストールやったらセッションに表示されましたが、
選択すると何故かログイン画面に戻ってしまう・・・(´Д`;)
Solaris8の時はこんな事なかったのに・・・
00771000NGNG
>>75
dump restore は hostid(MACアドレス)には依存しない。
本番環境と開発環境を相互に dump restore して問題でたことはないよ。

ライセンスがhostidをキーにしてるものだとだめだけどね。

0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OperaSol9/SPARCに入れたけどよくわからん。
色が変。確かに速いがNetscape7のほうが良い。

ffbconfigじゃ24Bitにできないのかなぁ?
昔Sunにpdfおいてあったんだけどブックマーク押したら消えてた。
Creator(最初のやつ)だとXは24Bitで表示できないのかなぁ?
IAはi810で24Bit表示だから違和感ある・・・。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8なんですが、
中国語(GB)のテキストをpostscript化するには何を使えば良いですか?
標準であるmpコマンドでは、印刷物に勝手にユーザ名やページ数などが付いてしまって
望む通りの印刷結果が出せなかったのです。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
素早い情報に感謝です。

保守等でパッチを当てるにも同じ環境での事前検証が必要なので、
おかげで助かりました。
(実際に当ててみないと、成功するか危なくて。)
008181NGNG
Solaris8 x86でsmpatch(PatchManager)使ってパッチ当てようとしてるんだけど
"smpatch update"実行するとこんなエラーが出て,
----------------------------------------------------------------------
Downloading the required patches for machine "host/202.xxx.xxx.xx". Please wait.
..
An error was detected writing to the SYSLOG file - 139
Error: PatchPro failed: ERROR: Cannot establish a network connection with the pa
tch server.
----------------------------------------------------------------------
また/var/adm/messagesにはこんなのが記録されていて,
----------------------------------------------------------------------
Apr 18 03:23:40 host root: [ID 702911 user.error] Fri Apr 18 03:23:40 JST 2003(E
RROR) => Thread[Thread-17,5,main] <=Error: downloading patches.ERROR: Cannot est
ablish a network connection with the patch server.
----------------------------------------------------------------------
さらにloggerがcoredumpして,ということでちゃんと動いてくれない......
パッチサーバは
    https://americas.patchmanager.sun.com/patchmanager/
    https://japan.patchmanager.sun.com/patchmanager/
のいずれを指定してもだめぽ......何でだろ〜〜?
008281NGNG
あと,こんなエラーも出るね(これは"smpatch analyze"でも出る).
----------------------------------------------------------------------
Assessing required patches for machine "host/xxx.xxx.xxx.xx" . Please wait...


Errors were found.
    :
108994-18 SunOS 5.8_x86: LDAP2 Patch
Error: This is part of a requirement loop originating at patch 108994-18
----------------------------------------------------------------------
で,すでに当ててあるパッチまで全部リストアップされてしまい,
ダウソしようとする(とはいえ,上記の通り"Cannot establish a network connection"
ということで失敗するけど).すでに当たってるパッチはスルーするという
仕様ではないの?
0083NGNG
>>73
> で、端っこの1枚に「CTC3136E」ってシール貼ってます。
501-3136の互換でつね…
CTCが高いSunの純正使わない為に独自に仕入れて、自社保証付けた香具師。
4枚全部ダメポとは思えないけど、あと2枚位あればとっかえひっかえで
切り分け出来そう。
0084NGNG
>>78
ffbconfigはたしか解像度設定がメインではなかったかな?
Xserverの起動に-depth 24指定いれたらイカンかなぁ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
# cp /usr/dt/config/Xservers /etc/dt/config/Xservers
して、-nobanner のあとに、
-dev /dev/fb0 defdepth 24
ってつけれ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
おぉ!情報ありがとう御座います。
ぐぐっても引っかからなかったので、素性が分からず、どうすっかなーと
思っていたところでした。
確かに、あと2枚でとっかえひっかえやってみるとダメポなやつが見つかり
そうだな。

今週末の予定が埋まってしまいました。
今週末にUNIX本舗で128MBのメモリ2枚握りしめている香具師を見つけた
ら、それが漏れです。(藁

0087名無しさん@EmacsNGNG
おぉ、Operaに反応してくれた人いてうれし〜。
確かに表示速度には満足だけど、画像の表示色がおかしかったり、
日本語入力できなかったりと不便なことは多々ありますね〜。
現状ではNetscape7の方が使いやすい。

でも、Operaの軽快な動作とマウスジェスチャーはかなり魅了あると思います。
Netscape7はBlade100で使うにはちっと重い。

しかし、やっぱりクライアントでSolaris使ってる人少ないね〜・・・。

そういや、SunPCi3が出る(出てる?)みたいですね。既出かな?
Athlon XP搭載・Firewire付きみたい。
欲しいけどSunPCi2持ってるからな・・・。
0088ななしNGNG
>>87
x86 版は出てませんよね…
Acrobat reader にしろ、x86 版に冷たいですね…(´・ω・`)
0089名無しさん@EmacsNGNG
私は一応クライアント用途でも使ってますが、

Mail → Mew
News → Wanderlust
Web → w3m + Navi2ch

という感じでほとんどGUIを使わないので、Operaの話題
には参加出来ないです…。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5とUltra10の2台ともこんなエラーでハングしてしまいます。
: panic[cpu0]/thread=706314c0:
: CPU0 Ecache SRAM Data Parity Error: AFSR 0x000000
00.00400010 AFAR 0x00000000.000ffff0
修理しか直す方法は無いんでしょうか???
OBPのアップと、CPUを興味本位で抜いてしまったんですが...
どなたか教えてください。
0091動画直リンNGNG
http://www.agemasukudasai.com/movie/
0092NGNG
>>90
OBPのアップは関係ないでしょう、失敗してたら立ち上がりすらしない。
CPU抜いたってのが怪しい、コネクタちゃんと刺さってますか。
土台と受けの部分で隙間なくピシッと水平になってないと、接触不良
の温床になってCPU自体の故障にもつながりますよ。
あと、ちゃんと静電気対策してさわりましたか?
結構大丈夫とか言ってると、大事なとこで泣を見ますよ。
0093NGNG
>>87
色に付いては、>>78,>>85あたりが参考になるのかも。

> そういや、SunPCi3が出る(出てる?)みたいですね。既出かな?
4月末ベンダ出荷開始みたいでつ。
Athlon XP 1.4GHz(1600+ ?),256MB DDR SO-DIMM,IEEE1394,USB2.0て感じ。
さとうタンのページ見て速効、画像ゲト。

オイラもSunPCi-I,II,II-Proもってます。
009478NGNG
>>85
すばらしい!IA版と同じ色になりますた。
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/dt.jpg
イメージビューワで1発jpgなので画質の割にファイルサイズでかいです。

/*ところで,www.2ch.netのショートカットアイコン,ネスケ7だと
正しく表示されませんよね? 縦にノイズが入って色も変だし・・・。
google.comのGってアイコンはちゃんと表示できるのになぁ。
自作のアイコンもWindowsでBMP形式で作ったけど表示できるしなぁ。*/

Opera,日本語が入力できれば使おうかな・・・でも現状じゃネスケ7。
Flash5のPlug-inもネスケ7のSPARC版じゃないと動かないし。

#27日間無事故で動いたぞっと。Windows2000は5日で落ちやがった。
クライアントっつーか自宅のメインマシンはこいつでつ。Windowsは
ずっとボンバーマ^C
#
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザーモードで起動するとき、
マウントするファイルシステムって / と /usr ですか?
マルチからあげるのとokプロンプトからあげるのとではまた違う?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
Solaris では /var も mount されるよ。
「マルチからあげる」って?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95, 96
Solaris2.6までは、シングルモードで/varはマウントされなかったと思う。
まあ、それも/etc/vfstabの内容次第なんだけど。
0098NGNG
>>96
init s
て事でしょう。

>>95
ok boot -s
で起動したときはrcS.dで起動される物しか動かない。
init s
でマルチ->シングルにした場合、ダウンルーチンが用意されていないプロセスが
残る可能性がある。
009997NGNG
> Solaris2.6までは、シングルモードで/varはマウントされなかったと思う。
さっき確認したら、/varもマウントされてた。スマソ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか同志がいるようなので、書き込みます。
ULTRA5で使ってますが(CPU270MHz、メモリー320MB)Operaはどうも遅いっす。
Netscape7の方が遙かに早い。現状では、そんな感じです。
0101山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
んー。それはどう考えても逆だと思うぞ。Operaのほうが速いと思われ。
やっぱりグラフィックがRAGEじゃぁマズーなんじゃない?24Bit出ないし。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisってPPTPD実装できるのですか?
あるなら、そのソフト名を(できればフリー)おしえてください。
0104NGNG
>>103
単にPPPするなら、実装されてると思うのですが…
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3965/6ma7896g7?l=ja&q=ppp&a=view
PPTPDじゃ無いとイヤ!ってことだと。
ソース引っ張ってきて、コンパイルが早いでせう。
SunSITEにはその者ずばりはないみたいだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris2.6を起動させるとokプロンプトでboot devices: デバイス名 File and arges:CP Disabled と表示して止まってしまいます。起動させるにはどうしたらよいのでしょう?
0106転んでも泣かないNGNG
うさぎたんから愛をもらったメモリだめぽな香具師れす。

今日、新しくメモリを買ってきました。
予告のUNIX本舗ではなかったのですが....スマソ。
今日買ってきたやつは一発で認識出来ました。
チップはデータラム製です。これ。

で、前回認識のおかしかったメモリをよーーーく見てみたら、
ちょっと接点に剥離があったんです。で、接着剤で固めた後
表面を削り出してから接点復活剤かけてやったら、見事認識
してくれました。

結局、接触不良だったみたいで....。
でも、起動時の表示ではちゃんと増えてたんだけどなーーー。

なんでだろぉ〜♪
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遠隔地からコンソールの画面の電源切ったりできません?
0108NGNG
boot-fileになんか余計なもの入ってません?
あと、boot-device disk /CPになってるとか?
手っ取り早いのはPROM変数のリセットか?
ok set-defaults
※特殊なデバイスをnvramrcで認識させるとかしてると、立ち上がらなく
なったりしますので気を付けて。
0109NGNG
>>106
UNIX本舗でなかったら、MacWingかETS?
> チップはデータラム製です。これ。
あとはKingstoneが有れば、3強が揃うね。

> でも、起動時の表示ではちゃんと増えてたんだけどなーーー。
そゆことあります、Banner表示では容量認識してるのに、bootしない。
そのメモリが入ってるとKernel読んだところで落ちる。
始末に悪いのは、普段普通に動くのに、CPU1から割り込みが入ると
落ちるとか、Dual CPUにしてないと解からないし、普通CPU1が
悪いと思うよ。(泣
0110NGNG
>>107
シリアル経由で電源スイッチのon/offするBOX作れば出来ると思う。
F通とかそう言う電源BOX作ってませんでしたっけ(確か官公庁で見た)?
キー捻ると一斉に電源入ったり、キー位置変えるとモニターのみとか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
「コンソールの画面の電源」って何?
0112105NGNG
boot-device disk3 boot-file /kernel.org です。 なぜかboot -s でもできません。
0113NGNG
>>112
> boot-device disk3
これは問題なし、diskでもdisk3でもboot元は変わらない。
(SS2〜SS20なんかの場合)
> boot-file /kernel.org
ここは本来何も入ってないはず、逆にずーとこれで動いていたなら、
/kernel.orgってファイルがないとおかしい。
前回落とす前に消したりしてません?
> boot -s でもできません。
ある意味正しい動作、 boot-device disk3の先頭からboot-file /kernel.org
を探しているから。
ok set-default boot-file
でboot-fileを初期化したらどうなる?
011487@EmacsNGNG
私もメインマシンはSunっす。
でもGUIメインかな?

Mail > Sylpheed(リモートで操作できないのがちっと不便か
Web > Netscape7(blade100だとちょっと重い感じ
簡易文書 > Emacs
文書・表計算 > StarSuite

17インチモニタを使ってた頃はCUIメインだったけど、
19インチに変えたら作業領域広くなってGUIメインだね〜。

マルチメディア関係はやっぱり弱く感じるね・・・(情報収集不足かもしれないけど
この辺りはSunPCi2で妥協。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
..
0116動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
011787@EmacsNGNG
あ、さとうたんのページでSunPCi2のパッチ113616-01が出てるって書いてあったんだけど、これってどんなパッチなんだろ?
SunSolveでパッチ検索しても「契約したカスタマー以外無理です」とのことが・・・(´Д⊂グスン

一年くらい前にBlade100をSunOnlineストアから購入してるんだけど、
SunSolveのアカウントは貰えるのかな〜・・・。
0118105NGNG
>>113
boot-fileに/kernel.orgがあるのはこの現象が起きてから、試しに書きました。
printenvをするとwatchlog-rebootとuse-nvramrcがデフォルトの値と違ってい
たので元に戻すもかわらず。さらに、set-defaultsをしたが、やはりかわらずで
した。
0119NGNG
>>118
え〜と、機種も解からないのですけど。
ok probe-scsi
でディスクは認識しますよね…
target 3…とか出てこないとディスクがお釈迦様なのですけど。
出てくるとしたら、
1)CD-ROMからbootかけて大事なファイルをバックアップ->disk or tape
2)再インスコ
3)バックアップ戻す
が近道かと。
出てこないと、ディスクお釈迦様->購入元に連絡ですね…。
0120NGNG
>>117
え〜と思って見てみたらこれ、Free Patchになってないのね…。
たいしたことないYo、Free Patchになってないって事は、緊急性のない
Patchって事だし、一寸待てばFree Patchになるから。

> SunSolveのアカウントは貰えるのかな〜・・・。
購入したときに同梱されてた、ライセンスコード登録すれば、
SolarisSolveのアカウントが貰えるはず(USの)。
そっからなら、一部限定のPatchにもアクセスできたはず…
SunSolveのアカウントはSunのメンテナンスベンダー契約しないと貰えない…
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみませんおしえてください。

ultra30:creater 
solaris9上でGNOME2.0日本語版を使ってます。

ネスケ7入れてWEBを見ているときには感じなかったのですが、
どうやらGNOMEの壁紙が、256色でしか表示されてないのです。
ネスケ上でもNautilus上でも24ビットカラーが出ています。
(壁紙にしたjpegをNautilus上で見ると明らかに違います)

>>85さんの方法を試したら、xが立ち上がらなくなりました。
結局元に戻し、今は 
壁紙:256色
アプリ上:24ビットで表示されてます。

これはGNOME設定の問題なのでしょうか?
どうしても24ビットの綺麗な壁紙でsolarisを使いたいので、ご教授願います。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121 85だよ。
0123_NGNG
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
0124転んでも泣かないNGNG
>>109
> UNIX本舗でなかったら、MacWingかETS?

何故それを...(藁
確かにETSです。他にあまり知らないので。
「世界の秋葉原」と言ってもUNIX系のショップとなると極端に
少ないですよねー。って漏れが知らないだけかも?

> 始末に悪いのは、普段普通に動くのに、CPU1から割り込みが入ると
> 落ちるとか、Dual CPUにしてないと解からないし、普通CPU1が
> 悪いと思うよ。(泣

げっ!そんな事があるのですか...。これはまた一つ勉強になりました。
今のところシングルCPUですが、CPU追加する時は気を付けることに
します。...って、そんなに強化して何に使うつもりなんだ?<漏れ(藁

ここでハタと気が付いた。「お勉強用」って言うだけで、具体的な
用途を何も考えて無かったYO(藁


0125100NGNG
>>102
そうですか。出直してきます。

>>114>>124
学生の身ながらオークションで中古買っていじっております。完全に自己満足です。
自分に直接は関係なくても、このスレッドは一年半程読んでおります。
0126NGNG
>>124
> 何故それを...(藁
ふっふっふっ、実はあの時後ろにいた…

てぇのは冗談で、他に扱ってそうな所って、値段設定が違うたんせいとか、
ジャンクなら多い、太洋エレクトロとか、パレットでやってたFFTLは
板橋にいっちゃったし…て所ですから。
0127転んでも泣かないNGNG
>>126
> ふっふっふっ、実はあの時後ろにいた…

やっぱり...なんか熱い視線を感じたんです。(嘘

> てぇのは冗談で、他に扱ってそうな所って、値段設定が違うたんせいとか、
> ジャンクなら多い、太洋エレクトロとか、パレットでやってたFFTLは
> 板橋にいっちゃったし…て所ですから。

やっぱそんなもんですか。昔は毎週のようにジャンク屋巡りをやっていたの
ですが、最近は滅多に逝かなくなっちゃったもんですから、秋葉原事情に
疎くなってしまいました。

0128転んでも泣かないNGNG
>>127
事故レス

間違ってageてしまいますた。逝ってきまつ....(鬱
0129転んでも泣かないNGNG
>>125
今時の学生さんなら学校でもワークステーション触るんでしょうなぁ...。
漏れが学生だった頃はグリーンディスプレイの訳分かんない端末
だったっけ。年がばれるな...(藁

自己満足でもなんでも、自分でマシン揃えて、いじり倒すなんざ
見上げたもんじゃないですか。
明日の日本は君に任せた!!

漏れは隠居するので、養ってくらはい。(藁

0130空栗鼠さんNGNG
ん?今時の学生さんなら学校じゃPCで Windows か Linux でわ?
今やワークステーションなんか使ってるのは一部の情報系の研究室くらい?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるせー、死ねこの渣、回線切って逝ってよし。
0132NGNG
ある7年前に、ある大学のシステムリプレイスを担当したときは、
いつでもWindowsに切り替えられるように、Solaris x86 2.5.1
を360台も導入しました。
発注した当方も、てっきりBSD/OSの提案が落札されるのかと思って
ましたが、落札した不治痛もまさか落札するとは思わなかった・・
・・・・・というかんじで、ててんやわんやでした。

今では、もう1回ハードがリプレイスされて、Linuxになってるよ
うですが・・。
0133名無しさん@EmacsNGNG
>>132
富山大学かな?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
管理者がいないのですべてIAサーバとRed Hat 9のftp版に切り替えました。
0135  NGNG
すみません。
教えてください。
Solaris 2.6ですが、CD-ROMからブート(boot -s cdrom)はできるのですが、普通に起動したあと(boot)
ソフトのインストールでcdromを入れても認識しません。
$ cd cdrom を実行してもエラーになりますし、/dev/cdromもフォルダがないみたいです。
$ mount cdrom /cdrom もエラーになります。

起動時にstop + aでprobe-scsi を実行すると、下記のように出力されますので、cdromの認識自体は正常にできているようです。


TARGET6
unit0 Removable Read Only device TOSHIBAXM-5401TASUN4XCD103604/12/95


0136_NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
/etc/rc.d/volmgt start してからはどう?
つーか、Solarisでのcdromのマウント書式ぐらいネットで調べ。
0138121NGNG
>85さん >122さん ありがとうございました。
>85さんの教えてくださった方法をもう一度やったら
綺麗な壁紙が出ました。
ところでみなさんどんな壁紙で使ってますか?
私は「モー娘。13人ver.」です。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば「ソラリス」ってタイトルの映画が近々上映されるそうですね
0140転んでも泣かないNGNG
>>130
むーん。最近はそうなのか....。あぁ...つくづく漏れが年寄りに思えてきた。(鬱
確かに漏れが某大学に386BSD納めに逝った時もIAばっかだったな、そう言えば。

0141NGNG
>>130-134
まーどっちでも(・∀・)イイ!ですけど。
適材適所、ってことで。
10年まえのタイルマネージャ見たいなWindowsがここまでなるなんて、
予想出来なかったし。
FreeUNIXが今のLinux見たくなるなんて毛ほども考えてなかった。
SunのSS2が1台\2000k-3000kでぽんぽん売れたんだから。
だから、現実はおもしろいのYo。
0142100NGNG
うちの研究室も、ほんの6、7年前まではSolarisしかなかったらしいですが、
今じゃWindows一色です。唯一メールサーバに使っていたSolarisも昨年途絶えました。
私が個人的に、昔の骨董品(とも分からないもの)をいじっております。

BLADE150とかどう違うか触ってみたいですが、今のところそれを使って
CADを使ったりするわけでもないので、ULTRA10を買いました。
0143F通NGNG
>>110
弊社のPMANのことだと思われます
おひとついかがですか?
0144ななしNGNG
>>141
漏れが逝っていた大学(のある学科)では、以前は Sun の WS ばかり
だったけど、ある日を境に、WindowsNT に(機械も)置き換わった。

決定的な要因は、今まで WS を管理していた人(助手)が栄転して、
他大学に移ったことにより、WS を管理できる人物がいなくなったため。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
( ゚д゚)ハッ!!!ピーマン...
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
うちのサーバにピーマン入れてます。遠隔操作というわけではなく、周辺機器
の電源コントロールが目的なんだけど。たしかにモデムをつないで電源の
ON/OFFなんかできるようです。
ただ値段がね。15万ぐらいからします。ソフトなんか1995年からまったく進歩
してないし(進歩が必要ないのかも知れんけど)。APCとかの方がいいかもよ。
0147空栗鼠さんNGNG
>>141
タイルウインドウ状態の Windows ってば 2.0 くらいの時代?
オーバーラップできるようになったのが 2.11 だっけ?

まぁ大学がサン離れし始めたのは Sun が SunOS4.x を捨てて
Solaris 2.x に移行してからだろうね。
サンがアカデミックなマーケットを捨てて
ビジネス市場に走ったのもあるだろうけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
PentiumIIが出た
SDRAMが使えるようになった
PCに繋がるHDDのコストとサイズがSunにSCSI HDDを増設するより
ずいぶん安くついた
NIC等のパーツの増設が安い
壊れても壊れた部分だけ入れ替えるか買い換えるほうがトータルで安くつく
フリーソフトウェアのパッケージ管理を研究の片手間にやるのが面倒
学生がSunよりPCを欲しがる
いろいろなFreeOSがあるのでOSにお金をかけなくていい
Javaやgcc,g++,iccなど開発環境も無料または安価で使える
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんはこの連休中。休日出勤してSolarisの保守とか導入とかするの?

うちはサーバの一つを2.6から8にあげます。
前日の夕方から始めて1日で完了予定だから、GWがつぶれるわけじゃないけど。
周りが休んでいる中、家庭も差し置いて、システムのために戦う戦士の皆さん。
ガンバッテください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Solaris教教えて

カルトです
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris教?
新興宗教。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisって触ったことないからわかんないんだけど、
昔のマシンもサポートしてるんですか?
CPUだけでも、インテル、スパーク、モトローラってあるけど、
どうなってるの?
マルチプロセッササポートしてるけど、1個と4個だったらどのくらい
差があるの?
CPUがULTRA SPARC2/250MHzって早いほうなの?
教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
テンプレ読んだ?疑問のほとんどは解決すると思うよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ数日頻繁過ぎるRecommendPatchの更新…
そこまでクリティカルなの?
土日除いて毎日更新されてるんだけど…
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
マジでつか?全然気づかなかったyp!

それはそうと、GNOME2.0はかなりいいですね〜。
1.4の頃みたいに不完全&不安定ではないっす。
0156ななしNGNG
>>155
GNOME って使ったこと無いのですが、CDE より重いですか?
漏れは、fvwm2 --> CDE って来たので、最初は CDE の重さに
萎えでしたが、今はそれなりに楽しんでいたりします。

GNOME 使っている人って多いのでしょうか?
CDE から移行した人っておおいのかな…
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
昨日、2.0をインストールして試してみたが、
起動はちょっと遅め、操作はとくに重くない。
インストール後、/etc/systemに1行追加する
必要がある。
私は、いまいちメリットを感じなかったので
とりあえずCDEにとどまるつもりだが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gnome2.0めちゃかっこいい。ただそんだけだが。
作業効率があがる訳じゃないので、まぁ好きずきだろうな。
0159結局NGNG
よくCDEはだめだっていうけど何がだめなんでしょう?
まあ利点は,栄とっくが使えるぐらいしかおもいつかないけど
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
CDE 以外では ATOK は使えないんですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
使えないね〜。使えるんだけど挙動がおかしい。
ATOKが腐ってるのか、IIIMFが腐ってるのか知らないけど。
漏れが腐ってる可能性もあるが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年新入社員でSolaris9を初めて使うことになったんだけど、
役にたつWEBサイトとか書籍とかありますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
>>1-11
0164  NGNG
>>152
それは遅いほうだと思う。
今は500ぐらいが標準でしょう。
0165NGNG
>>152
> 昔のマシンもサポートしてるんですか?
現行のSolaris9ではsun4mカーネル(Classic,LX,SS5,SS20等)まで
サポートします。(実用性は?うーん)

> CPUだけでも、インテル、スパーク、モトローラってあるけど、
Solaris/x86,Solaris/SPARCと有ります。
モトローラはなんかの間違いでは?

> マルチプロセッササポートしてるけど、1個と4個だったらどのくらい
Solaris/SPARCはほぼリニアに性能がでると言われています。
(まあメモリの大きさとか、得意、不得意の分野とか色々ある)

> CPUがULTRA SPARC2/250MHzって早いほうなの?
現行はUltraSPARC-III+(Cu) 900MHz-1050MHzです。(最新のラインナップ)
エコノミーモデルでは、UltraSPARC-IIe 550MHz-650MHz(Blade150,V120/100)
個人が使うにはUltraSPARC-II 250MHzでもメモリ搭載量でそこそこ使える
と思います。(256MB以上かな?まあ、使い方にも寄るけど)
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モトローラはSolarisになる前のハナシですな
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
Solaris1.x
0168152NGNG
皆さんいろいろ教えてくださってありがとうございました。
あと、またわからない事が出てきたんですけど、
Solaris/SPARC版のパッケージに
08/00とか4/01とか書いてあるんですけども
これは何をあらわして、どこがちがうんですか?
教えてください。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
インターネットが普及して情報が氾濫しているのに
こういう掲示板で気軽に質問できるから
自分で全く調べようともしないで質問する輩が増えてきてるのは嘆かわしいね。

いくら「Solaris教えてスレッド」とはいえ、
自分でいろいろ調べてから聞くのが礼儀だろ。
調べてないとしか思えないような基本的なことなんだけどなあ。

君が聞いてるのはマイナーバージョンみたいなもんだよ。
具体的に何を表してるかは自分で調べてみなさい。
0170168NGNG
浅はかでした。
すいません。
調べれば確かに簡単にわかりますね。
0171そういやNGNG
昔パワーPC用のソラリスもあったよね?
数字はリリースの月/年だよ
0172168NGNG
じつはSolaris8/SPARC版を買おうと考えているんです。
それでヤフオクをのぞいたら、結構出ているもんですから。
で、今度は結構調べたんですけど、
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53849226に付いてるOracle Bonus CDって何ですかね?
Oracleには関係してると思うんですけど、、、
付属しているのとしていないのでは、4千円位違うからですね。
それだけ分の価値はあるんでしょうか?
0173空栗鼠さんNGNG
Oracle 使わないならいらないんじゃないの?
やふおくだったら出品者に直接聞いてみるとか?
とりあえず Solaris 触ってみるだけなら当面はいらないかと?

ちなみに Solaris 8 は update 7 までリリースがでてるよ。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/ucc.html
4/01 なら update4 かな? 2/02 が最後の Solaris 8 だよん。
0174169NGNG
>>172
Oracleの開発評価ライセンス版がついてる。
期間は無制限のはず。

OracleのバージョンはSolarisのバージョンによって
異なるんで出品者に聞いてみな。

だけど、あくまでも開発評価ライセンスだから。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
0176NGNG
>>166-167
モトローラ使ってたのはSun3の時かな…
Solaris1.X以前にサポート打ち切りされたはず。
(SunOS4.1あたりだったか)
0177168NGNG
わかりました。
Oracleなんて使わないと思います。
所でこれってかなり面白げなカードですよね。
サポート外マシンだと使えないのかな?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37187042
他にエミュレーターで確か、Bochsってのもありましたよね?


0178bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0179( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。NGNG
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.htm
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
Solaris8は12/02まであるよん。
>>176
680x0使ってたのはSun1からSun3xまでで、最終OSはSunOS4.1.1U1
かな。確かにSolarisというパッケージでは無かった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉原のottoでultra30 19800円で売ってた
300Mhz 256M elite3D 4Gというスペックだったと。
GWの特価らしいが、私同スペックの物持ってるんだよね。
どなたかいかが?
ついでにciscoのルータとかスイッチとか探したが
偶然見かけたciscoのロールオーバーケーブルがなぜ4980円で売ってるんだ!!
あれ、作れば300円くらいなのに。。。
0182NGNG
>>181
ottoか…あそこ時々やるんだよね、雨の日特価(これは秋葉は何処でも)
とか、閉店1時間前特価(スーパーの特売見たい)とか。

所で、ロゴは?
0183181NGNG
昨日見たのですが。
えーと、ロゴは確かSUNだったと。
1台しかなかったのでもう売れちゃったかもしれない。
あとはultra10がfujitsu,unisysロゴで3万から6万の間って感じ。
blade80もあって30万くらいだったかなぁ。
sun fire280Rもあったよ、誰が買うんだろう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8Mくらいのバイナリファイルをsplitで分割したくて(環境Solaris2.5.1)
split -b 1024k hoge
とやったんですけど,xaa(0byte)というファイルが一つ作られる
だけです.近くにUNIX-likeな環境がないのでCygwinで試したら(他のバイナリ)
うまくいきます.書式間違ってるでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
GNU splitインスコしれ
0186NGNG
>>184
書式はまちがってないSolaris2.5.1はsplitにバグ持ち見たい。
公開Patchになってない見たいなので、購入元に連絡して。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ロゴがSUNでないほうが、たかいんですか?
それとも、逆?
0188NGNG
>>187
そら、Sunロゴの方が気持ち高いYo。
中身一緒でも、Sunの機械はSunロゴじゃないと。(藁
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultra30ほしいなぁ。火曜日にでも逝ってみるか
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gnome2.0日本語版でてる
ガイシュツだった?
0191___NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
0192bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリーンショットをコマンドラインからとって,jpegで保存したいんですけど
何かいい方法やツールないでしょうか?
ほんとはImageMagickについてるimportを使いたいんですけど,Solaris2.5.1
上ではできてたのに,2.4上では何度やってもmakeに失敗してしまい諦め気味です.
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
xwd + netpbm の xwdtopnm + pnmtojpg。
0195193NGNG
>>194さん
ありがとうございます.試してみます.
0196100NGNG
>>190
がいしゅつかは知りませんが、私は使ってます。
440MHzのUltra10で自己満足できます。メモリが
512MBだからかもしれませんが。

ちなみにOpera6.12betaは文字化けしとります。
StarSuite6.0でもNetscape7.0でも何故か日本語入力を
しようとすると固まります。エラーログがどこにあるのか
分からず、原因不明です。

修行が足りないようです。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FEPにATOKを使おう
0198名無しさん@EmacsNGNG

Sol9のCDE1.5でwebブラウザアイコンに,後で入れたネスケ7.0を
適用しようと思い
http://docs.sun.com/source/816-7630-10/releasenotes.html#cde%20status

ここの6.3の例をそのままやったのですが,なぜかアイコンをクリックすると
ダンマリ決め込んで動いてくれません。

ARG_COUNT0
TYPE COMMAND
WINDOW_TYPE NO_STDIO
EXEC_STRINGsh -c '\
sdtwebclient -b
/usr/dt/appconfig/SUNWns|| \{ \
$sdtwebclient_patherr ; \
\}'
DESCRIPTIONThe WebClient action invokes a WebBrowser. \

こんな感じに書き換えたのですが,なぜかウインドウが出ないで
勝手に終了してしまいます。
.cshrcには/usr/dt/appconfig/SUNWnsを頭に持ってきています。
navi2chで外部サイトのリンクを押したり% netscapeとすれば
ちゃんとウインドウが表示されます。
そのため,上記の設定が悪いんだろうとは思うのですが原因が
わかりません。どなたかうまくいった方ご教示願います。
0199NGNG
>>196
オイラの所ではなんの問題もなく日本語入力出来るんだが…
昔なつかしいcs00なんだYo。
0200NGNG
>>198
キミの所では、/usr/dt/appconfig/SUNWnsにnetscape7のバイナリが
入ってるの?
オイラの所では/opt/SUNWns/netscapeが起動スクリプトで同じ所に
netscape-binがあるんだけど…
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のULTRA10は300Mhzなのですが、
SunOneStudioのインストール条件は330Mhzなのです。
これって、インストーラで撥ねられるんでしょうか?

やってみればと言われそうですが、Solaris歴1時間なので
なかなか厳しいです。
よろしくお願いしいます。
0202空栗鼠さんNGNG
>>201
いちいちCPUのクロックなんかみてないとおもわれ。
install してみたほうがはやいかも?

>>193
あと最近の Solaris なら sdtimage でコマンドラインから
スナップショットがとれたような気がする。
0203(・∀・)y−~~~ NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198 これで動いたよ。
sdtwebclient -b /usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape || \{ \
ちなみに、ダンマリにはならんかったぞ。ちゃんとエラーしたぞ。
0205198NGNG
>>200
ネスケ7.0ではここがデフォルトじゃないかと・・・
pkgadd とwebstartで違うのでしょうか?
6.2は/opt/netscape でした。

結論として /SUNWns/netscape とちゃんと /netscape を入れないと
動かないようです。
run-mozilla.sh とか netscape-bin とかそっちが反応していたかもしれません。
ありがとうございました。
0206NGNG
>>205
何がデフォルトかは置いといて、オイラがダウソしたパッケージは
インスコすると/opt以下に入った。

6.Xとは違い、インストールディレクトリではなくて起動スクリプトのnetscape
まで指定しないと駄目って事ね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205, 206
8と9の違いでわないの?
他には9から/etc/gtkだし。
ネスケのフォント変えるのに、うろたえた覚えが...
0208100NGNG
>>205-207
私はSolaris8に7.0を入れました。Pkgaddだと/opt/SUNWns、Webstartだとホームディレクトリに
「Netscape」ディレクトリが出来ました。READMEを見てもそれがデフォルトのようです。
0209cabinNGNG
Solaris9 x86 の
14858-01 SunOS 5.9_x86: usr/lib/ssh/sshd Patch
って sparc の 113273-02 と同じ役割なものじゃないんでしょうか.
パッチが free になってないんで緊急性はないのかなぁとは思っているんですが,
以前どこかで「solaris9 の ssh は open ssh だ」というのを目にしたことがあって,
だったら x86 の ssh にも同じ脆弱性があるように思えて少し不安です.

そもそも solaris9 の ssh が open ssh のどのバージョンなのか調べる方法って
ないのかな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
バージョンを調べる方法だか、
ssh -V
ではだめか?
0211cabinNGNG
今手元にないんで確かじゃないんですが,
sun ssh ...
って表示されるだけだったような記憶が….
もしかしてそれがそのまま open ssh のバージョンだったのかな
だれか手元にある人確かめてくれません?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートホストへの接続でNS7のwebstartセットアップをするとその画面は
ホストに表示されてしまうんですか?
いっこうにセットアップが進まないんですが・・・。
sol7なんですけど,学校の端末はNS4.7しかなくって非常に使いづらいので
7.0を入れたいのですが。
それとも素直に鯖管にネスケ7入れろと頼んだ方がいいのでしょうか?
テンポラリディレクトリは無制限に使えるみたいなのでディスク容量は
気にならないんですけど・・・。
消されることもないようだし。
0213空栗鼠さんNGNG
よくわかんないけど、ローカル端末でルートになれるなら
単純に pkgadd じゃだめなの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris2.6で、動きがおかしくて困っています。
$ sleep 100 とやると、10秒もかからずプロンプトが戻ってきます。
$ uname -a
SunOS 5.6 Generic_105181-05 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
のようなマシンです。
解決方法を教えてください。
0215美人OLNGNG
さやかだけどさっきの話の続きなんだけど

http://www.net-de-dvd.com/
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
    truss -fl -vall -o/tmp/sleep.log sleep 100
とかやって追跡してみたら? あと
    env LD_PRELOAD=/usr/lib/libthread.so sleep 100
みたいなことをするとどうなるか,とか......
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214 っていうかkernelが古くないかなぁ......
今は 105181-34 まで逝ってるけど.
0218214NGNG
>>217
パッチをあてたら直りました。
ありがとうございました。

ていうか基本の基本・・・逝ってきます
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Netra t1にもともとSolaris2.6が入っていたのだが
それを引き取ってSolaris9を入れました。
そこで質問なのですが、Netra t1で動かすには無理がありますか?
初心者なので、自分の中ではPentium200位のCPUでWin2k位を動かして
いるのかな〜と思っています。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
SolarisはMSのOSのようにバージョンアップごとに必要スペックの桁が上がる
というようなことはないので、全然OKだと思うよ。
むしろ、UFSのloggingオプションなんか使えば2.6よりもいい感じになると思われ。

> それを引き取ってSolaris9を入れました。
それとも、もう入れちゃって、なんかトラブってるってこと?
0221219NGNG
>>220さん有難う御座います。
良かったです・・少し安心しました。

Netra t1はもともとは社内のFTP鯖で使用していたのですが、
要らなくなったので、貰いました。
トラブル等は無いのですが、設定等をし直すのが面倒だったので
もっていたSolaris9を入れました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー。SS20でSol8はかなり厳しいよ。ってCDEは別問題?
0223NGNG
>>219-221
最近の機種(Ultra SPARC-II or IIe)で256MB以上memory有れば
大体大丈夫か…
Solaris8,9そー大幅に変わるとも思えないので、Solaris10でも(出れば)
使えるだろーなぁ。

> Netra t1はもともとは社内のFTP鯖で使用していたのですが、
> 要らなくなったので、貰いました。
そ〜ゆう、太っ腹な会社に勤めたいもんだ(藁
0224NGNG
>>222
> えー。SS20でSol8はかなり厳しいよ。ってCDEは別問題?
CDEは128MB以上のmemory推奨と言う条件がまず問題では。

SS20でもSolaris8を動かすのは出来るけど、スペックは上げる事が必要
memoryを鬼のように積むとか(Full Bankで512MBか)、CPUを早いのに
するとか(ROSSのHiper SPARC 150MHz x2)、FBを高性能にするとか
(TGXか出来ればSXを使う)。
0225222NGNG
SS20(SSII-75MHz x1・384MB・TGX・2G)じゃ重杉だった。
やっぱりTGXじゃだめね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>202
空栗鼠さん ありがとうございます。
やってみます。

ところでsolaris9で、CDE上でATOKで日本語を使えるようにする
キーを誰か教えて下さい。

あと、netscape7を落としたんですけれど、インストール方法
教えて下さい。SUNのHPのドキュが全部消えてるみたいなんです
けど・・・
0227__NGNG
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪ 
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0228NGNG
>>226
な〜んか前にも誰か怒られてなかったか?
ま、>>226とは限らないけど。
> ところでsolaris9で、CDE上でATOKで日本語を使えるようにする
> キーを誰か教えて下さい。
ttp://docs.sun.com/db/doc/817-0187/6mg0m1i6b?l=ja&q=%c6%fc%cb%dc%b8%ec%c6%fe%ce%cf&a=view
多分、Solaris8と同じだと思うけど、root Windowで左クリック、
日本語入力システム切り替えでATOK12設定でいけるはず…。

> あと、netscape7を落としたんですけれど、インストール方法
> 教えて下さい。SUNのHPのドキュが全部消えてるみたいなんです
> けど…
アーカイブ開いてREADME読んでみなさい、全部書いてあるから。
./nsinstallするだけ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや。もしかしたら
>日本語を使えるようにするキー

なんつってるくらいだからCTRL+SPACEとかそんな次元ジャネーノ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>228,229
ありがとうございました。
solaris歴3日なので、「そんな次元」です。
「solaris8サーバ構築ガイド」が唯一の種本なので
それに乗ってないことは、レベルの高低に関わらず
わからなかったです。ありがとうございました。

実際にいじってるのはsolaris9なので、netscape7は
pkgaddでインストールでした。失礼いたしました。
0231動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount ha nani no command desuka?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
$ file `which mount`
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.unixhonpo.com/menu/sun-serv.htm
EnterPrise 10000 欲しいんだけど、これどのくらいおもいのかなぁ。
あと、どのくらい電気食うんだろ?
車買うより、こっち買ったほうがいいかなぁ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
設置面積だけで半畳以上、電源もおそらく数系統、
管理コンソールとして Ultra5 が必要で、
ものすごい排気音ですが、どこに置いて何に使う予定でしょうか?

#24CPUを活かせる処理って何があるだろう…
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネトゲ鯖にでも使うんだろ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
E10000うちの会社で使ってるよ。
リンク先のは、6枚のボード使ってるから、電源は200V、25Aが5系統必要。
重さは約1トン。超強力なエアコンがないとすぐオーバーヒートします。
0238NGNG
>>234
空総重量909Kg、 13,456 W
因みに、単体では構成不可、他にSSPと言う構成操作用の
ワークステーションが必要、メンテナンスはSunの技術員のみ。
保守費用もベラボー、スポット保守なんて想像できない。
金出して、苦労買うようなもの。
0239ななしNGNG
正直、個人が家で使うとしたら、どの程度のものを買うのが妥当でつか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blade 150
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
吉川洋太郎さんの家にはE10Kが有るそうですよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクでUltra10かえばシアワセだろ
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
tipでログインする専用のマシンが2台必要だよん。
たぶんファンの音聞いてるだけで気が触れそうになりますよ。

(ってそれってF15Kだっけ?本郷三丁目のガッコでちょろっとだけ触ったこと在るけど >>銃さん )
0244100NGNG
>>242 +1
でも欲しいのは
>>240 +1
0245NGNG
>>243
リタンダント構成のコントローラカードが搭載されている場合、
SSPも2台有った方が(・∀・)イイ! ってだけ。
最低1台SSPが必要、昔はSS5あたりだったけど、Ultra5,UE250,
Blade100と少しづつスペックアップされてるのか?
コントローラカードをbootするのに、SSPからROMイメージ?
見たいなのをloadして筐体立上げ->ドメインアクセス->P-ROMイメージload
->ドメインbootをSSPからネットワーク越しに行ないます。

Fire15KはコントローラカードにSSP機能を取り込んでますので、
その通り、tip又はネットワークで直接操作出来ます。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単体で使えないとか、
本当にサーバーなわけね。
0247(・∀・)y−~~~ NGNG
今ちょっとヌキたいならここでサンプルムービー見な
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公式にサポートしているSSPは
S5,U5,E250,NetraT1 だけ
バージョンは3.4以降がよろしいかと。
SSP自動フェイルオーバできるし
0249nNGNG
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sol9のhclってどこにあるんですか??
Sol8から対応ハードウェア増えたんですかね〜?
ご存知のかたいたらおしえてくださいな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
を見ると現在執筆中となってるな…英語版も。
ちょっと前まであったような気がしたんだが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
いや、Solaris 9 版はまだ無かったはずだぞ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC Solaris8 10/01にMU7をあてた後にHPのLTOドライブ
を認識させようとしているのですが、どうしても上手くい
きません。

02/02だと問題無く認識できるのですが、01/10の場合は他に
ドライバ等インストールする必要があるのでしょうか。今朝
から約20時間程調べているのですが、どうしてもわからない
ので教えて頂けると幸いです。

LTOドライブはSCSIデバイスとしては認識されるのですが、
テープドライブとしては認識されていない状況です。

ちなみにバックアップソフトはNetbackupBusinessServer3.41
です。

宜しくお願いします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
st driver と st.conf 比べてみれば?
あとは、108725-12 (st driver patch) 適用するとか。
0255NGNG
>>253
>>254の助言に従ったほうが良さそうだ。
> あとは、108725-12 (st driver patch) 適用するとか。
Bug Fixに
4728530 Need 'st' driver support for LTO Generation 2 from HP
の一文がある。
0256253NGNG
>>254
早速のレスありがとうございました。

残念ながらstとst.confは02/02と同じものでしたし
108725-12も既に適用してありました。

このてのドライバって普通はバックアップソフト側が
もってるものなのでしょうか?
0257初心者NGNG
pdfをPSファイルに変えるにはどやれば良いのでしょうか?
0258NGNG
>>256
それじゃあ追加で、
110539-15 NetBackup 3.4 unix server client NB_34_4
はどうだろう?
0259253NGNG
>>258
ご丁寧にありがとうございます。

こちらも既に適用しておりました。
逆にこのあたりまで適用して認識されないということは
ドライバ以外のところに要因があるということなので
しょうか。

0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
% mv hoge.pdf hoge.ps
0261初心者NGNG
>>260
どうもありがとう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
(・∀・)イイ!!
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
納得してるのも (・∀・)イイ!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MARCH(明治青学立教中央法政),駅弁国立,カレッジ(学芸,教育)はカス
早慶だって旧制じゃねえんだよな ばか
お坊ちゃま4大学(学習院成城成蹊武蔵)より下とはな,ぷぷぷ
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
誤爆? 何でSolarisスレに?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応表 旧制 所在地 新制
弘前高等学校 弘前 弘前大学
第二高等学校 仙台 東北大学
山形高等学校 山形 山形大学
水戸高等学校 水戸 茨城大学
浦和高等学校 浦和 埼玉大学
第一高等学校 東京 東京大学
東京高等学校
東京府立高等学校 東京 東京都立大学
学習院高等科 東京 学習院大学
成城高等学校 東京 成城大学
成蹊高等学校 東京 成蹊大学
武蔵高等学校 東京 武蔵大学
新潟高等学校 新潟 新潟大学
富山高等学校 富山 富山大学
第四高等学校 金沢 金沢大学
松本高等学校 松本 信州大学
静岡高等学校 静岡 静岡大学
第八高等学校 名古屋 名古屋大学
0267260NGNG
>>257
君はホームラン級の初心者みたいだから次のコマンドを実行することを
おすすめするよ。

% man mv
0268NGNG
>>259
まさか、ドライブ繋いだ後にboot -rしてないなんてオチじゃ…
OSで認識しないならOSの問題でしょう。
NetBackupの設定は2/02の機械と全く一緒になってますか?
手元に資料ないので、詳しく解からないけど、NetBackupはBackup Hostの
tape driveをBackup機器として登録しないと動作しないはず。
インスコしただけじゃただのディスクの肥だYo。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Spark/Solaris8 に Oracle9i 入れたんですが、sqlplusでログインしたら以下のエラーが出ました。
| ERROR:
| ORA-01034: ORACLE not available
| ORA-27101: shared memory realm does not exist
| SVR4 Error: 2: No such file or directory
wintel なおいらに対処方法を教えてくらはい!
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
Oracleのインストール手順知ってるか?

Oracleのインスタンスは正常に立ち上がってるか?

SolarisとかWindowsとか言う前にOracleの勉強したほうがいいんじゃないか?
0271270NGNG
>>296
ちなみにSPARCね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに
>>269
0273269NGNG
というか、Win/Linuxの Oracle は共有メモリの設定いらないでしょ。
Solaris は以前も同様の現象が起きて、そのときは他の人が何時の間にか
共有メモリの設定直しちゃったんで問題なかったんだけど、今回詳しい人がいないので、
Solarisな人なら簡単に分かるかなと思って聞いてみますた。
OracleはWin/Linuxなら余裕でインストールおっけです。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
Linuxでも同じエラー出ることあるらしいから、
Solaris固有の問題じゃなさそうだけど

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010400855/223-
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
psでOracle動いてるか確認した?

sqlplus " / as sysdba"
ではいってstartupしてみれ
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
そういう話か。
君の知識レベルが計り知れないと
アドバイスのしようがないからな。
しかし、昔のバージョンだったらカーネルパラメータを変更してたけど、
Solaris 8 x86 では普通にインストールできたから
その辺直ってたのかと思ったが。。。
0277_NGNG
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
別のプラットフォームで利用した経験があるんなら、
インスタンスの起動時にエラー出てないかどうか見るのが先なんじゃーないの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日ふと思い立って web start でインストールしてみたんだけど,
あれって何かいいことあるんでしょうか.
最初にとったswapが残っちゃうしなによりすごい時間がかかるような….
ここがいいんだ!ってのを教えてください.
0280空栗鼠さんNGNG
>>279
いいところなど何もありません。
ただ時間がかかるだけでわ?

なんでもGUIヲタクな人にはお勧め?
暇つぶしにリリース情報読むにはいーかも?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
AnswerBookとかDOCUMENTATION CDの中身をWebStart経由で入れられなかったっけ?
0282269NGNG
わかったよ。自分で調べるよ。
週末にさっそうと解決方法をゲトして
週明けにかこよくトラシューといきたかったんだが、
週明けからかこわるくログ見るよ。
じゃましてすまそ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
おぉっ! AnsweBook を web start 経由で…あ,web 経由って意味じゃないんですね.
solaris9 x86 のダウンロードしたやつしかなかったから一瞬喜んじゃった.
>>280
自信を持って web start に無意味さを感じられるようになりました.
ありがとうございます.
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
>>週明けからかこわるくログ見るよ。
おまえに鯖官の資格ねえよ!
なにがかっこわるいだ!
ふざけんな消えろ!
ログみるのが嫌なら仕事やめろ!
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カルシウムの足りない人が集うスレとはここのことですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワークステーションにかじりついてるから鉄分は豊富と思われ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285=>>286
ただそのネタ言いたかっただけ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
/kernel/drv/st.conf
に該当のドライブはリストアップされていますか?
該当ドライブがあるとしたらst.conf の記述がコメントアウトされていませんか?
boot -r していますか?
st.conf に該当がない場合、テープドライブのマニュアルに Solaris の st.conf の書き方が書いてありませんか?

どれもだめな場合は、man st で st.conf にかかれているパラメータが
どういう意味か書いてあるので、マニュアルを参考に自力で記述。
st の man ページは結構細かく書いてあるので、がんばってください。
0289空栗鼠さんNGNG
>>281
えーと最初にメディアの選択のところで一通り選んでおけば、
1of2, 2of2, Lang CD, Doc CD, UpdateCD を順に
入れ替えるような感じでインストールできるけど。

>>283
WebStart の kiosk 画面から外部の Web をアクセスできるから、
(ネットワークの設定にもよるだろうけど、)
その間に外の docs.sun.com とかも読めるとは思うけど。
イメージそのものをダウンロードするってのはまだだったかも?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
285 is not 286
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
受け答えが錆び臭い
いちいち下らん事に答えるな
ヘタレが!
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記号をダブルバイトで書くのもヘタレだ
0293初心者NGNG
CDEでシェルをbashにするにはどうすればよいのでしょう?
0294名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
だれかE450にコンソールでソラリス入れる方法教えてえ
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@2/disk@6,0:f File and args:
Fatal SCSI error at script address 8 Illegal instruction
Drive not ready

{1} ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@2/disk@6,0:f File and args:
Fatal SCSI error at script address 8 Illegal instruction
Drive not ready

うをお。。。難解
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
$ su
# mv /bin/sh /bin/bash
# exit
$
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295

ネタなのか本気なのか・・・考えれば考えるほどわからん(笑)
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
admintool 使う、とかそういう話?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisってchshないんですね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chshってコマンド自体がセキュリティホールとしか思えん
0300ちゅーぼ〜ですNGNG
あのSolaris8について質問です。
コンソールから su - でログオンするとpathがうまく設定されてないんです。

*path = /usr/local/bin

最初に/etc/profileが起動すると思うんですが・・・・・。

また/etc/profilと/.profileについて関係を教えてもらえませんか。
ちなみにrootのシェルはデフォルトのbshです。

よろしくお願いします。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
SCSI バス周りおかしいって事はないですか?
ターミネータ付いてないとか。

ok プロンプトから probe-scsi-all とかやってみて
ちゃんと認識されてるか確認しましたか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクで買ったUltra10。2週間くらい動いていたんですが、CPUパニックを
起こしてから起動しなくなってしまいました。電源を入れると、”ピー”と
いつもの起動音は鳴るのですがディスプレイに何も表示されません。キーボード
のLEDは一度点滅した後、Caps Lockがつきっぱなしになってしまい、OBPが起動
しないので何もできない状態です。
SunマシンもDOS/V機のCMOSクリアのような方法で復旧することができるので
しょうか。とりあえず、電源を抜いて時間を置いてみたのですが...。

対応方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
0303空栗鼠さんNGNG
なんだかハードが壊れてるっぽいけど。
とりあえずダイアグモードで起動してみるとか?
シリアルコンソールでモニタしてみればわかるかも?
STOP-D がダイアグモードで STOP-N がデフォルトだっけ?
単にディスプレイケーブルが抜けてるだけってことはないよね?
0304__NGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0305動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえねえ、Sun Fire V100 買ったら /export/spare ってパーティ
ションがあったんでつが、この下にホームディレクトリ作るの?
/export/spare/home/XXX て感じで。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
/etc/profile->/.profile

気になるんならechoで追跡してみなよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウンロードで $20 の Solaris9 x86版をゲットして1of2から
インストールしてるんですが、「はじめてのSolaris9」という本を見ると、
・106キーボードを選んだらWindowsキーの有無を聞いてくる。
とあるんですが、聞いてきません。

それに、ホスト名を入力したあとIPアドレスの入力もなく進んでしまいます。

あとこれは不慣れなせいかもしれないけど、インストールしてSystemCommander
でパーティション情報を表示すると壊れているパーティションとして表示
されてx86bootパーティションをactiveにできないし・・・

ということで、もう5回くらいインストールしてますが、たまたま1回成功
しただけで、ほとんどはディスク1が終わったあとブートするとメニュー
が出なくてまたディスク1から・・・なんて繰り返しです。

ダウソの版は、CDでちゃんと売ってるやつに比べて、機能縮小版ということ
なんでしょうか?

先週末からインストールしては失敗でクラクラです。宜しくおながいします。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
ダウソ版もCD版も内容は同じ。
x86bootというパーティションはWebStartでインスコした時しかできないはず。
1of2でインスコする前に1回でもWebStatしたことがあって、その残骸が
残ったのでは? あと、インストーラが勝手にDHCPクライアントになるので、IPが取得できた場合は入力が求められないよ。
0310308NGNG
>>309
早速のレス感謝です。
x86boot は自分で選んで作りましたです。
WebStart は一度もやってないです。
DHCPサーバーはネットワークにいないので、IPもらえないと思うです。
う〜ん。なんかヘンですね。あぅ〜。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
すると、IPの件に関しては NICがSolarisに対応してない可能性がある。
1of2の途中でxtermとか開いてifconfig -aするとどうなる?
Solarisはネットが立ち上がってないとインストール中に引っかかったり
した記憶があるな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311

NICが認識されていないのにリモートDNSサーバの場所を指定するからでは?
「DNSを使用しない」としておけばその他にトラブルなんてあったっけ?

>>308
>先週末からインストールしては失敗でクラクラです。宜しくおながいします。
ってか、インストール自体は終了してるんでしょ?

インストールが終わってから
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
/etc/defaultrouter
/etc/nsswitch.conf
/etc/hostname.xxx
/etc/nodename
/etc/netmasks
などを手動で編集するとかsys-unconfigすれば良いだけの話ではなくて?

それとも
>ディスク1が終わったあとブートするとメニューが出なくてまたディスク1から
っていうのはSoftware 1 of 2のインストールが終わってリブートするとSoftware 2 of 2
を要求してこないってこと?

この場合でもログインしてSoftware 2 of 2を挿入,CDROMの中のインストーラを
起動するだけで良いのでは?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
http://docs.sun.com/db/doc/805-7764-12/6j7a77hf7?l=ja&a=view
読も〜。

その上で、どこがおかしいか見てみた方がよいでしょう。
多少の判断は、つくはず。
0314308NGNG
マルチブートの野望はやめにして、1台目のIDE40GにSOLARISパーティションだけで
インストールしたら、Winみたいにいきなり起動はしないけど、インスト画面で
HDDを選択してブートしたら起動するようになりました。次はx86bootを入れて
試してみたいと思います。それが終わったら2台目に入れて、Win2K+Linux+Solaris9な
環境をもくろんでいます。Win+Linuxなら簡単なんですけど。

LinuxのswapとSolarisがダブルとSystemCommanderの方がうまく見つけられない
ような気もしてますが、いろいろやってみます。

でNICの件ですが、/etc/hostname.xxx ができてないんです。
ipconfig -a をやったら LO なんとかしか出ませんでした。
RealTek8139 という、廉価&そこそろ有名どころかなとも思うのですが、対応して
ないんでしょうか?ハードウェアチェックのURLがわからなかったものでスマソです。

>>312
>っていうのはSoftware 1 of 2のインストールが終わってリブートするとSoftware 2 of 2
>を要求してこないってこと?
そなんです。インストールが完了したときも、1of1のCDを入れたときと同じような
テキスト画面が表示されて、そこからF2を押してデバイスの工程を過ぎて、
bootデバイスを選べるようになったところで選ぶと、やっとXが起動するです。
x86bootのようなlinux-liloな起動画面がでないんです。Sparc/Solaris8だと
いきなりbootしてx起動しますよね。そうらならないんです。なぞです。
0315__NGNG
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314

なぜRealTekのサイトからSolaris用ドライバをダウンロードしない・・・?
0317308NGNG
Solaris9版のHCLはまだ執筆中(英語)とのことなので、8見ろとのことでした。
で以下を見てみたんですが、RealTekなかったです。
ということは、やっぱダメってことなんですかね?
Linuxだと結構対応してるの多いけど、やっぱSunだからIAは弱くなっちゃんですかね。
詳しい人ほんとに RealTek8139 ダメか教えてください。

http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/#S8
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p9.html#THIRDPARTY-NET-1
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/202/p6.html#NETWORK-1

※そろそろsageますです。

あと以下 hostname.xxx を除いて全部やりました。Sparc/Solaris8なら会社で
設定したことあるんで、設定方法は問題ないと思います。やっぱNICダメってことですかね。

/etc/hosts
/etc/resolv.conf
/etc/defaultrouter
/etc/nsswitch.conf
/etc/hostname ← .xxx がないので、ためしに。
/etc/nodename
/etc/netmasks
0318308NGNG
>>316
あちゃ、そんな手がありましたか。RealTekのサイトに逝って来ます。
0319308NGNG
やった!やりますた!ネットワークに繋がるようになりすた!
あとはマルチOSブートに向けて2台目以降のHDDにまた(懲りずに)再インストール試してみます!
みなさんありがとうございますた!
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからないんですが
Solarisのx86用のイメージは有料なのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
>>316ちゃんと嫁
0322321NGNG
と思いきやとうに解決してたか

吊ってくる
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
System CommanderでX86bootパーティションを切ると
壊れた記憶がある。

かと言っても、X86bootを作る理由はどこにある?
0324............NGNG
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC Solaris 8 用 ssh(server, client)
バイナリってどこにありまつか?
0326(・∀・)y−~~~ NGNG
オナニー友の会
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
探してみた? すぐにわかるところにあったぞ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在使用しているメモリ量が分かるコマンドってありますか?
なんかメモリが足りないとかアプリがエラー出してくるんですが、
メモリの確認方法すら分からないWintelな人なので困っています。
おながいします。
0329308NGNG
>>323
>System CommanderでX86bootパーティションを切ると
>壊れた記憶がある。
だよねだよね。
で、LinuxのFDISKの高度なコマンドを使ってやっと原因らしきことが分かりました。
パーティションが、以下のようになっちゃうんです。

デバイス 開始 終了 容量(MB) タイプ
/dev/hda
空 1 1 <1 自由領域
hda1 1 4866 38165 swap(SOLARIS)
空 4866 4866 <1 自由領域

最初の空と最後の空のように、hda1と前後が重複するセクタのパーティションを
Solaris9が作っちゃうんです。そのためSystemCommanderが誤動作している模様。
しかしLinuxのFDISK簡易コマンドやSolarisのFDISKだと両方の空が表示されない
から一見正しいパーティションのように思ってしまう。
DOSのFDISKもこれにひっかかるらしくハングするし、SystemCommanderの
サポートに連絡してみようと思ってます。

もし解決方法分かる人がいたら教えてください。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
そんなことを気にしなきゃならないような状況なんて個人ユーザなら
まずあり得ないはずだが

具体的なアプリケーションの名前と正確なエラーメッセージを晒すべし
0331308NGNG
>>329 の訂正です。
x86boot作っても作らなくても同じ現象になります。
>>329は作ってないケースです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きのう暇なんでひさびさに家のss20に昔アキバで買って死蔵していたleoを入れてみた訳よ
で、折角だから空2.6を再インストールしたんだが、どういう訳か日本語が化けるのよ
英語だときちんと表示してくれるんだが。
これってどういう訳?
leoは空2.6に対応してないんだろうか?博士!教えてくらさい
0333328NGNG
>>330
そんなことしたら2chネラーだって2chネラーな同僚にばれちゃうYO!
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
http://docs.sun.com/db/doc/806-2718/6jbtrjv34?l=ja&a=view#spmonitor-51124
とか
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
うぜぇ
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
>だよねだよね
って、当然システムコマンダーは無しで
LILOかNTLOADERで起動したらいいのでは?
出来るのかどうかは知らんが・・・。
SystemCommanderでSolarisはやめたほうがいいと思う。

それより早くインスコして、Solarisを使ってみ、
そうしたら、如何に自分が時間の無駄遣いをしていたかが
分かるだろう。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 x86 の4/03が出たんで早速DLしたらsoftware 2of2 がどうしても
解凍できないんで、何度かre-enableしてもらったんだけどぜんぜんダメ。
メールでMD5とか教えてくれ、と連絡したが返事無かった。容量も357MBぐらいが
260MB程度でdownload completedされてしまいます。
いまhttp://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/get.html#x86 見たら
Solaris 9 Operating System, x86 Platform Edition - $20 US (Temporarily Unavailable)
だって。どなたかうまくdownloadできたかたおりますか?
当方、SDMも一応使用していました。

0338NGNG
>>330
個人ユーザだが、自宅のWebメールサーバにメールをとりにくと、
Out Of Memory で倒けることあり。vmstat でみると、apache1プロ
セスで500MBも喰っていたことあり。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今platexのインストールしているんですがうまくいかなくて困ってます。

1)teTex-src-2.0.2をmake.,インストール
2)tetex-src2.02/texk/web2cのmake,インストール
3)ptex-3.1.2のディレクトリをtetex-src2.02/texk/web2cの下に移動後
  make、インストール

という手順ということを聞いたんですが、3)のmakeの部分でエラーでてしまいます。
mktempが使えないようなのでconfigure ファイルはどっかのHP参照して少し編集しました。
gccは3.2.1がインストールされています。Solalis9、SPARCです。
ご存知の方アドバイスをお願いします。
0340bashNGNG
でエイリアス設定したんですけど,どうすれば設定保存できます?
ログインシェルは管理者が決めてるから,bashと毎回打ち込んで
シェル変えてるんですけど・・
0341動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
bashそのものの使いかたの話なら禿しくスレ違いだし
マニュアルみりゃ済むハナシでは?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
同じ現象です。当方も2of2だけダメでした。
メールしたら1日待ってくれの返事。
今日確認したら、販売ストップのUnavailableとなっていて、びっくり。
その後メールでの連絡もない状態で、途方にくれてます。
0344名無しさんNGNG
>>343
さすがサン。
社内でチェックもせずに Web に上げちゃうんだろか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
昨日の23:00頃にダウンロードした奴は解凍はできたよ.
インストールできない罠か?
0346308NGNG
1of2って$20でダウソのIA Solaris9のことだよね?
なら全然問題なくisoイメージダウソできたし焼けたしインストできたけど。
タイミングがよかったのかな。
0347308NGNG
>>346
あ、もちろんダウソ時はzipね。
0348308NGNG
>>346
あ、1of2じゃなくて2of2のことか。こちらは3枚全部OKでした。

あと>>308で失敗しまくってたのは、SystemCommanderでWin2000+Linux+Solaris
をマルチブートしようとしたから。Solaris単体ならSparcもIAも基本的に問題ないです。

多数投稿スマソです。
0349337NGNG
メール来ました。新しいアカウントをレジストしてくれ、との事。
支払いスミの件に関しては問い合わせ中です。
0350337NGNG
>>346
夕べ回復した後のdownloadから直っているのではないかと思います。
レジストしたアカウントではダウンロード済でre-enableされません
でした。(なんでだ?)
We apologize for the inconvenience you have experienced. We have found
our website to be working properly at this time. Please return to our
website, create a new registration account and try the download once
again, during nonbusiness hours.
だって。


0351じゃぱねっとたかたNGNG
ちょっとお聞きしたいのですが、デスクトップの背景(壁紙)を変更したいんですが、
とりあえず元の画像をxmp形式に変換しホームの.dt/backdropsにおいてみたんですが
スタイルマネージャで変更しようとしても、選択ファイルに出てこないんですが、
どこで変更するのですか?
0352高田NGNG
ネットワークカードの二枚目にIPアドレスを割り当てたいのですが、
リブートしても設定が消えないようにするには、
下記の方法で正しいでしょうか?

1 /hostname."二枚目IF名" にhost名を記述する。
2 /etc/hostsにIPアドレスとhost名を記述する。

テスト機がなく検証がとれないのでご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
それでいいよん.
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
自分で調べた?
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3958/6ma71jid9?l=ja&a=view#ipconfig-118

> 1 /hostname."二枚目IF名" にhost名を記述する。
これはtypoだろうけど(/etc/hostname."二枚目IF名")、あとはOKだと思うよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
もしやとは思うけど、ワークスペースマネージャの再起動はした?
あと拡張子はpmにしてる?
0356353NGNG
>>354
フォローしてもらってありがたいです.
「あーこれでいいんじゃないの,とりあえずレスつけとくかぁ〜」
と適当に書いちゃってました.いい加減なことをしてしまったと反省しています.

最近,仕事でも似たようなミスが多いんですよねー.
0357じゃぱねっとたかたNGNG
>>355
ありがとう。拡張子かえたら出てきました。
勉強になったであります。
でも、backdropsディレクトリって、
/usr/dt/backdrops
/etc/dt/backdrops
~/.dt/backdrops
とかあるけど、最後ににホームディレクトリのが
よみこまれるのかな。
0358高田NGNG
>>353
>>354
様。どうもありがとうございました。
一応調べたのですが、不安だったので聞いてみました。
ありがとうございました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9のsshにttsshから入れないんです.

[やったこと(googleで見つけたサイトに書いてあったことそのままです)]
/etc/ssh/sshd_configの
Protocol 2 をコメント
Protocol 2, 1 のコメントを外す
HostKey /etc/ssh/ssh_host_rsa1_key を追加

rootで ssh-keygen -t rsa1 してできたものをそれぞれ
/etc/ssh/ssh_host_rsa1_key と /etc/ssh/ssh_host_rsa1_key.pub に mv

/etc/rc3.d/S89sshd restart を実行

[状況]
ttssh でつなぐと
「This Program does not understand the server's version of the protocol」
と怒られる.
また,/var/log/authlog には
「 Did not receive ident string from 192.168.0.3」
と出力されています.192.168.0.3 は ttssh でつなごうとした PC の IP アドレスです.

これまで ttssh を使ったことがないので,もしかすると誰でも知っていることかもしれないのですが,
どうすればいいのか全然分からない状況です.
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/dt/backdrops
これはみんなで使える。(rootじゃないと書けないけど)

.xpmか.xbmが使える。それにしてもこのフォーマット効率悪いよな。
.pngきぼんぬ
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mpコマンドで印刷する時、ファイル名やページ数が表示される
ヘッダ・フッタ部分を消したいんですが、どうすれば良いですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359

Puttyとかぢゃだめですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
cygwinのopenssh on rxvtとかぢゃだめですか?
0364359NGNG
>>362
SSHv1を使おうとしている自分のおろかさに気が付いて
cygwinのssh入れてssh2でつないじゃいました。
(cygwinの)rxvtではいるとlessやviで画面がくずれる〜と苦しんでたんですが、
ふと我に返ってcygwinのterminfo/r/rxvtをsolの/usr/share/lib/terminfo/rの下にコピーして
TERM=rxvtで幸せになれました。

Putty知りませんでした。あ〜新しい(?)話題に疎すぎる〜。

「Solaris使ってる時点ですでに化石だ」とか書かれちゃいそう。
0365363NGNG
>>363
ぬぉー、ホゲホゲ書き込んでるうちにまるっきりそのままのレスがついてる。
もう寝ます(ウソ)
0366365=364=359NGNG
ごめん、363の名を語ってしまった。
悪気はなかったんだよー。(ホントに眠ってしまいたい)
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://access1.sun.com/Products/solaris/mu/data/S9_MU3/solaris9_MU3.japanese.html

このページからSolaris9 MU3をダウンロードして適用しようと
思ったんだが、ダウンロードできない。なんか、MU3へのリンク
変じゃないか?
0368_NGNG
〜oノハヽo〜  http://yoshiwara.susukino.com/kaorin
  ( ^▽^) < こんなのございまーす♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0369bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0370_NGNG
  ∧_∧    http://yoshiwara.susukino.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8をインストールしようと思ってます。
外付けSCSIのCDROMのためか、インストールを開始できません。
調べたところ、okプロンプトからprobe-scsi-allで
認識されていることを確認して、CDROMドライブの
ケツにあるとこを”6”にしてboot cdromを行った
んですけど、起動直後に停止していまいます。
誰か解かる方いましたら教えていただきたいです。

★SCSIを認識しているか確認コマンドのログ
ok probe-scsi-all
/sbus@1,f8000000/esp@1,200000
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-410TASUNSLCD108404/18/94
/sbus@1,f8000000/esp@0,800000
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST31200N SUN1.05872200470829 Copyright (c) 1994 Seaga
te All rights Reserved 0000
Target 3
Unit 0 Disk SEAGATE ST1480 SUN0424571600915470 Copyright (c) 1992 Seaga
te All rights Reserved 0000

★起動時に処理が止まってしまうときのログ
Boot Device /sbus/esp@0,800000/sd@6,0:c File and args:
SCSI device 6,0 is not responding
Can't open boot device.
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371 Boot Device /sbus/esp@0,800000/sd@6,0:c ← sun4cだね
CD-ROMの cパーティションからブートしようとしてるから、
SS2とかIPXとかIPCとかのsun4cアーキテクチャでしょ。
Solaris 8はそういう古いマシンには対応していません。
Solaris 7が最終だね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
ありがとうございます。必死でどうにかしようとしてました。
diskをboot-device(デフォルト)に指定してブートすると
起動しても日付が表示されたとこでストップしてしまって
OSが起動しないんです。それで今、OSを再インストールしようと
してたんです。もしSOL8のインストールが無理だとして、
以前の状態(SOL2.8?)が起動するように戻す方法とかあります?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最後のcをfにかえてみたらどう?
(つまり …sd@6,0:f)
0375動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-print これの意味が分かりません。教えてください。solaris9です。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
それってなんのオプション?
findかなんか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
ハイ、findです。

# find -inum **** -print

iノードの検索で-printなんて付いててこれの意味が分からないんです。
教えていただけませんか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378

いちおマジれす。
-printオプションを付けるときと付けないときで実験すれば分かる。
詳細表示するのが-printオプション
0380動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
> 詳細表示するのが-printオプション

↑うそ
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
solaris入ったマシンが無いんで残念な事に確かめられないんですよ。
入れたいんですけどね。

どうもありがとうございました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
もしかして資格試験の勉強か?
だったら、資格板に行けよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それよりweb検索を教えてやりたい・・・
この程度で会社で聞きまわったりしてるんじゃないかと思うと心配だ
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
念のため
詳細表示は-lsオプションね.
-exec ls -lga {} \;とかいろいろ出来る.
でもこれくらいならGoogleればいくらでも出てくると思うけどなあ.
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女の子も男の子もどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
0387379NGNG
漏れなにいってんだ・・・。
吊ってくる・・・。
0388_NGNG
  (●´ー`●)/ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インスコできなくても
http://docs.sun.com/
は見れると思うんだけどなぁ・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.6 に Solaris 8 から telnet してます。
ある時(後述)から vi がおかしいのです。
40行ほどあるターミナル(dtterm)なのに23行くらいしか一度に表示しないのです。
Ctrl + L しても変わらず、:set all で見てみると window=23 になってます。
試しに :set window=40 としてもエラーはでないのですが、状況変わらず。

% echo $TERM
dtterm
という設定です。
% setenv TERM xterm
% setenv TERM sun-cmd
も試しましたが、悪化する一方ですた。
vi が使えない状況がこんなに苦しいとは..どなたかお助けください。

不具合のでたタイミングにやったことは以下のパッチをあてたことです。
105181-34 SunOS 5.6: Kernel update patch
105210-51 SunOS 5.6: libaio, libc & watchmalloc patch
105568-25 SunOS 5.6: /usr/lib/libthread.so.1 patch
105591-18 Shared library patch for C++

105633-62 OpenWindows 3.6: Xsun patch
105669-11 CDE 1.2: libDtSvc Patch
105284-50 Motif 1.2.7: Runtime library patch
106841-01 OpenWindows 3.6: Keytables patch

106125-16 SunOS 5.6: Patch for patchadd and patchrm
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.6 に Solaris 8 から telnet してます。
ある時(後述)から vi がおかしいのです。
40行ほどあるターミナル(dtterm)なのに23行くらいしか一度に表示しないのです。
Ctrl + L しても変わらず、:set all で見てみると window=23 になってます。
試しに :set window=40 としてもエラーはでないのですが、状況変わらず。

% echo $TERM
dtterm
という設定です。
% setenv TERM xterm
% setenv TERM sun-cmd
も試しましたが、悪化する一方ですた。
vi が使えない状況がこんなに苦しいとは..どなたかお助けください。

不具合のでたタイミングにやったことは以下のパッチをあてたことです。
105181-34 SunOS 5.6: Kernel update patch
105210-51 SunOS 5.6: libaio, libc & watchmalloc patch
105568-25 SunOS 5.6: /usr/lib/libthread.so.1 patch
105591-18 Shared library patch for C++

105633-62 OpenWindows 3.6: Xsun patch
105669-11 CDE 1.2: libDtSvc Patch
105284-50 Motif 1.2.7: Runtime library patch
106841-01 OpenWindows 3.6: Keytables patch

106125-16 SunOS 5.6: Patch for patchadd and patchrm
0392>>390-391NGNG
二重カキコスマソ
0393390-391NGNG
あと気づいたことといえば、
vi がおかしいほうのターミナルは
% stty -a
の出力に
rows = 43; columns = 90; ypixels = 698; xpixels = 640;
の行自体が「ない」ことです。

% stty rows 40
してから vi 起動しても状況かわらず。
:set all で window=23 とでてきます。
0394390-391NGNG
さらに試したこと。
Solaris 8 の /usr/share/lib/termcap を
Solaris 2.6 の同じ位置にコピーしたけど状況変わらず。

リブートしないとだめですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
譲り受けたSolarisマシンを起動したら、OSが起動しません。
haltして、syncを行ったら、passwordを要求されました。
これはrootのパスワードになるのでしょうか?
rootのパスワードがわからない場合、CDROMブートから、再インストールに
なるかと思いますが、今OSのCDROMを持っていません。
SOL8以降はインターネットでダウンロードできるときいたのですが
sparkstation2なので古いらしく昔のOSが必要になると思うんですが、
ほかに何か方法がわかる方いたらよろしくお願いします。
OSの起動ができれば、今入ってる何も問題ないのですが・・・。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
>これはrootのパスワードになるのでしょうか?
あたり

別にSolarisのCDでなくとも良い.
Linux(sparc)のCDでブートしてファイルシステムマウント後
/etc/shadowを編集してリブート汁.
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
telnet先でresizeを実行したら?
#外してたらスマソ
0398390-391NGNG
>>397 ありがとうございます。

% resize
set noglob;
setenv COLUMNS '98';
setenv LINES '48';
unset noglob;

しかし相変わらず vi は23行のままでした。くぅ〜ぅ。
stty -a の出力も変化なしです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
resize 実行しただけじゃだめでない?
結果を評価しないと。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
395です。
>>396
boot cdrom ってやると
------------------------------------------------------------------
Boot Device /sbus/esp@0,800000/sd@6,0:c File and args:
SCSI device 6,0 is not responding
Can't open boot device.
------------------------------------------------------------------
というメッセージが出てbootできないんです。
SCSI自体認識してないのでしょうか?
probe-scsi-allで見ると認識しているように思えるのですが。。
0401390-391NGNG
>>399 ありがとうございます、解決しました。マジすっげ〜!

% resize
の出力を打ち込んだら直りました。大感謝!!
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
追加のSCSIボードが刺さっていて、CD-ROMはそっちに付いてるんじゃない?
boot cdromの場合は本体のマザーボードのSCSI ID=6を見に行くので、
ドライブをつなぎ直した方が早い。Linux/SPARCのCD-ROMとかあるか?
あと、Solaris 8のCD-ROMでも、一応頭だけはブートして、このハードは対応してない、みたいなメッセージが出たはず。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
400です。ありがとうございます。
以下のメッセージが出ました。
SOL8でboot
This hardwhere platform is not supported by this release of Solaris.
Program Terminated.
LinuxのSPARC版もってないです。
無償でダウンロードできます?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400です。rootのパスワードがわかり無事ログインできました。
ありがとうございます。
ところで、ぜんぜんグラフィカルな画面が立ち上がるのを
想像してたのに#がでてきていきなり画面全体がコマンドラインです。
これってOSがはいってないってことでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
OSが入っているからログインできたんです。
きっとビデオカードのドライバが入ってないんでしょ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
/usr/openwin/bin/openwin って打ってみたら?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405,406
ありがとうございます!400です。
打ってみました。
#/usr/openwin/bin/openwin
/usr/openwin/bin/openwin: test: too many arguments
と返ってきました。su - root でrootになり
(rootの名前)##/usr/openwin/bin/openwin
openwin: Home directory is not writeable; Cannot write authority file.
Perhaps you should start openwin with -noauth.
と返ってきました。OSははっていてもGUIが起動しない。
やはりビデオカードでしょうか。。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひょっとしてシングルユーザモードのまま?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
400です。
すいません説明不足でした!
そもそも、シングルユーザモードにしたかったのです。
OSが起動しないからでして、それの復旧を行いたいのです。
ブート処理が停止するとき、
WARNING - file systems have NOT been remounted read-write.
Use fsck to fix any file system problems, rebooting the
system if any problems are found with a mounted file system.
After file system have fsck'ed cleanly, you can remount file
systems and finish single-user setup using "/etc/rc.single"
とでて、パスワードを聞かれるので入力。
その後、ためしにviで/etc/rc.singleを開こうとしたのですが、
"/var/tmp/Ex00037" Read-only file system
と返ってきます。
ほかのファイルも開くことができません。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
なんで vi で開くんだ?
書き換えるつもり?

つーか、メッセージちゃんと読め。
0411動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
400です。
すいません。fsckコマンドを使用して回復しろってことを知りました。
いろいろ本当にありがとうございます。
がんばってやってみます!
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
試しにTERM変数を vt100 にしてみたら?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
自己レス。
既に解決済みでしたね。
0415396NGNG
>>412
すでに解決したっぽいけど、Sparc対応のLinuxディストリビューションは沢山ある。
漏れはトラブル診断のためにsuse Sparc版(勿論Solarisのメディアもだけど)を常時鞄に入れてまし。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoEでADSLに接続しているんですが、
接続した直後は正常に動作してるんだけどしばらくするとうまく通信できなくなります。
netstat -rn で調べてみると、接続した直後はちゃんとdefaultのエントリがあるんですが、
しばらくするとそれが消えてしまっています。
同じような状況になった人っていますか?

また、最初に表示されているdefaultが自分に割り当てられたIPアドレスと同じ
ネットワークアドレスじゃなく、そのdefaultへのgatewayが別のエントリで自分が
割り当てられたIPアドレスになっているのもどうも腑に落ちません。

普通defaultって自分と同じネットワークにあるものじゃないんでしょうか。

原因がわかれば教えていただけるとありがたいですし、
もし分からなくても正常に動きつづけている人のdefaultがどうなっているかを
教えていただけるだけでも参考になるかと思っています。

in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、ちょっと目立つようにageさせてもらいます。
0418418NGNG
Forte 6 update2 を pkgrm で削除したら、/usr/ccs/bin 以下の
as make が消えてしまいました。
そこでpkgadd で入れなおそうと思うのですが、パッケージ名が分りません。
どなたかご教授してたもれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWsprot
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
> in.routedが動いているんですが、これが悪さをしているのかな?
全部 default gateway に投げるつもりなら in.routed は不要だよ。
touch /etc/notrouter しとけ。
0421418NGNG
>419
どもです。
別件ですが、Solaris で DVD RAM を扱えるのは何時頃なんでしょうかねぇ
どなたか情報をもってませんか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
in.rdiscも止めるよろし
0423416NGNG
今朝家を出てくるときにとりあえず手動でdefaultを追加してきました。
>>420
ありがとうございます.。
早速/etc/notrouterをtouchして…と思ったのですが、
そとから設定を変えてつながらなくなるとつらいので今晩帰ったら
すぐに試そうと思います。
>>422
in.rdiscは動いていないんです。
これってなにをするものなんですか?
0424390-391NGNG
>>413
>TERM変数を vt100 に

やってみましたが改善しませんでした。
resize で運用することにしてます。

Linux の kterm から問題の Solaris 2.6 に telnet した時にも
同様の不具合が起きました。こちらも resize で回避できました。
0425416=423NGNG
in.rdiscのことmanで一発でした。
こことこすぐに人に甘えるクセがついちゃってます。
反省反省。
0426416=423=425NGNG
>>420
夜まで我慢できなくて昼食を食べに行くフリをして自宅に戻り作業してみました。
/etc/notrouterをtouchして再起動してみたんですがin.routedは平然と動いていました。

/etc/rc2.d/S69inetを見てみると、/etc/notrouterがあると「ルーターとして動作しない」
というだけで、in.routedは動くようです。
/etc/defaultrouterをつくるのもADSLでつないでるだけに決め打ちは怖いと思い、
結局S69inetのin.routedを動かす行をコメントにしちゃいました。

とりあえず、現在調子よく動いています。
ありがとうございました。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris+PHPで別のサーバーのMySQLに接続したいんですが、
何をインストールすれば良いんでしょうか?
0428_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
devfsadmでpath_to_instの場所を指定できるパラメータってなんでしょか?

↑だけだとまずやりたいことと聞いてること間違ってるかもなのでずらずらと。。。

Solaris8で、FC-AL接続のディスク1本使ってます。
FC-ALディスクがシステムディスクだったんだけど、壊れちゃったみたいなので、
今日他のディスクと交換しました。
バックアップデータをufsdumpでとっていたので、インストールCDから起動して、
ufsrestoreから復元し、bootblkしました。

戻したあとbootしたら、システム自体は動きはじめるものの、
/usrのファイルを読み込もうとした段階でno such device連打されました。

暫く調べてみたらFC-ALディスクは、ディスクごとに番号持っているので、
交換したらデバイス情報を更新しないといけないとなっていました。

devfsadmというのがあったので、CDROMから起動して
devfsadm -r /mnt (mntは復元した/をマウントさせた場所)
したのですが、/devはうまくできた(ようにみえた・・・)
のですが、path_to_instファイルがライトエラーになってしまいました。
devfsadmはそのままだと/etc/path_to_instに書こうとしているみたいです。

すいませんがご存知のかたいましたらよろしくお願いします。
そもそもやり方がおかしい場合も。。(う
0430429NGNG
>>戻したあとbootしたら、システム自体は動きはじめるものの
   ↓
 戻したあとbootしたらシステム自体はbootをはじめるものの

でした。紛らわしいッスね。すいません。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
in.routedは/etc/notrouterがあってもプロセスとして動作する
ただ、その動作モードがサイレントモードになるだけなんだけどね。

このサイレントモードってのがクセ物
「オレはルーターじゃないから」っていうだけで、
in.rdiscがルーターを発見したときに、ルーティングテーブルが書き換わってしまう。
(ripが飛んできたときも同様・・・だったと覚えている 記憶違いだったらスマソ)

まー気持ち悪かったら両方動かなくするのが安心できまふ

なお、プロセスとして上がらなくするにはコメントアウトで正解。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
remountオプションで/をリマウントしてみてからdevfsadmしてみては?
0433429NGNG
>>432
えっと、それは、 / が CDROMブートの / だから、
remountコマンドで /mnt にマウントしていた場所を / にマウント
しなおすってことでしょうか?
すいません、今外出中で試せてないです。(汗
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
元よりそういうremountはできないかもしんない・・・
やろうとおもうと結構テマかもしれない・・・

devfsadm に-b /mnt て書いておくとちゃんとpath_to_instみつけてくれるかもかも・・・
一応-vオプションつけて、ばーぼーず表示にしておいた方が吉かな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 AOpenのAX63Proというマザーボードを持ってまして、Riva128ZX
というVGAカードもそのマザーとセットになってます。
 AOpenのサイトにはWin用のドライバなら登録されてるのですが、
Solaris9(IA)用がなくて、いまは640x480x16色な状態になってます。
 Riva128ZXのドライバはAOpenのサイトにもないですし、サーチエ
ンジンで検索してもLinuxインストール日記みたいなサイトしかひ
っかからないですし、こういう場合どうやって探したらいいのでし
ょう?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>429

ok boot cdrom -s
# mount "元のdiskの/" /mnt
# mount "元のdiskの/usr" /mnt/usr (/と/usrが同じsliceなら必要無し)
# /mnt/usr/chroot /mnt /bin/sh
# devfsadm -v
# ls -l /dev/rdsk
device fileのWWNが書き変わったか確認
# init 6

飯の種が無くなると困る&マジレスなのでsage。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 4/03 で、1TB以上サポートってのは、
1TB以上のUFSパーティションを作れるってことなんでしょうか?
それともでっかいディスクを扱えるようになるだけ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
これでぐぐってみ。
Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit
0439435NGNG
>>438
そんなのがあるんですね。
しかしながら投稿後、近くに転がってた GeForce2 に付け直して対応し
てしまいました。
今後似たようなことがあったときに教えていただいたKitを当たって
みたいと思います。
どうもありがとうございました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人で使用する場合もライセンス買わなきゃだめなの?
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6(Sparc版)でNTPサーバをたててますが、slew動作を
させる設定をすると(パッチ 107298-03の情報)、LOCAL CLOCKが更新され
なくなる様なのですが、どなたか回避方法をご存じありませんでしょうか。
ntp.confの内容は、こんな感じです。

server 192.168.1.1 prefer
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 16
driftfile /var/ntp/ntp.drift
slewalways yes
disable pll <- これがないと、128ms以上の補正ができないらしいが、
LOCAL CLOCKは補正されないらしい...
#Linuxだと、hwclockなるコマンドがあるようですが...
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/platform/`uname -i`/lib/libc_psr.so.1
って何のライブラリですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmして中のシンボル見てみりゃ良いじゃん?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ucbccやforteをコンパイラに使う時、
デバッガって何を使うのが普通ですか?
adbは使い方がよく分かりませんでした。
0445  NGNG
すみません。
教えてください。

Soralis2.6ですが、cd-romが認識しません。
boot cdrom だとcdブートするのでcd自体は認識しているようです。

$ /etc/init.d/volmgt stop
$ mount -F hsfs -r /dev/sr0 /mnt

上記コマンドをネットで見つけ試しにうってみると、一度認識したことがあるのですが、再度PCを再起動して同じコマンドを入力すると
「/dev/dr0がありません。」というエラーになり、認識しなくなりました。
何故なのでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
ドライブが壊れはじめているのでわ?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.6です。
/var/adm/messagesの更新日がいきなり1967/12/31にいなっていました。
中を見ると前のメッセージが5/14です。
dateで見ても、日付は正しいです。
ちなみにメッセージ内容は以下の通りです。
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:00 (ホスト名) last message repeated 3 times
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) rpcbind: netdir_merge failed for udp: n2a: hostname not found
Dec 31 09:00:02 (ホスト名) last message repeated 3 times
なにを失敗しているのかがよく判りません。

助けてください。
0448bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0449429NGNG
>>434
>>436

レスありがとうございます!
無事うちのサーバが復活しました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
Y2Kパッチは?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
それ用のマニュアルを見ると,入れてないようです(その必要は無いようです)。
僕がセットアップした他の端末はきちんと2003年05月20日なんです。
この端末にしても、立ち上げは随分前ですし。

dateで入れなおしても、また

(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)% date
1967年12月31日 (日) 09時00分02秒 JST
(ホスト名)%% date
1967年12月31日 (日) 09時00分00秒 JST
(ホスト名)%

戻ったり、行ったり来たりするんです。

時計の設定はどこを見ればいいんですか?
いろいろ調べたんですが…
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447=451
古いマシンで電池切れだったりしない?
hostid が吹き飛んでたらほぼ確定。

HWの情報も書いた方がいいかと。
0453447NGNG
何度もサンクスです。

電池?
仮に電池だとしても、1台だけってのは…
でも修正してもすぐに戻るのは頷けるな。

hostidは正常だと思われます。

端末は「AS7000-U10」としか判りませんが。
Solaris 2.6
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末は Solaris 2.6 マシンです。
HW は確か 5/98版だったと思います。
ノートPCじゃあるまいし、電池では動いてません。
ちゃんと AC電源とってますのでそれはないです。(w
0455447NGNG
>>454
どなた?
でも、その通りです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
http://www.znet.or.jp/uhp/k0014/nvram/ 読んだ後に
保守呼べ。
0457447NGNG
>>456
おぉっ!
ありがとうございます。

わしゃあ、まだまだヒヨッコじゃ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数TERMは、ドットファイルの中で設定しなくても
設定されるようなのですが、どういった仕組みで設定されてるのでしょうか?

おそらく、loginがやっているのではないかと思うのですが、
端末の種類をどうやって知っているのかが気になります。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
telnet とか rlogin とか ssh とかが login 時にネゴしてて、
TERMとかがちゃんと設定されるようになってる。環境の組合せによっては
うまくいかないこともあるが。
あと、TERMの話ではないけど、rloginしてからローカルのウィンドウサイズを変更してもちゃんとリモート側に伝わって認識される。これはシグナル使ってるんだったかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、どなたか教えていただけませんか?
OSが起動しないsparc LTがあるのですが、これをx端末として利用する
ことはできないでしょうか? sparc LT(AS1000 c40)です。
tsb1ですので、普通のsolarisは動きません。もはや枕にでもするしか
ないでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にNet BSDとか動くんですけど...
0462460NGNG
>>461
情報どうもありがとうございます。
試してみます!!
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにあった→ http://csx.jp/~osakana
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6なんですが、crontab -eが使えません。
/etc/cron.d/cron.denyには記載されていないユーザです。
/etc/cron.d/cron.allowは存在しません(作成してもダメだった)。
rootだと使えるんですが、それ以外だと

0

と表示され、何を入力しても

?

と返されるだけ。
Ctrl + Z でないと終われない。

何故????
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数でエディタがedにセットされているだけではないかと。
csh系なら、

$ setenv EDITOR vi

とかしてみれば?
0466SOL7NGNG
Solaris7を入れました。
ユーザを追加し、ユーザのホームディレクトリを設定した後、
簡単なCのソースファイルを作成し、コンパイルをしようと
試みたのですが、ccコマンドがNotFoundといわれてしまいます。
Linuxの時は特にすぐコンパイルできたのですが、Solarisは
何かコンパイラを使う設定をしなければいけないのですか?
どなたかご教授願います。
0467464NGNG
ごめんなさい。
rootだとcrontab -lは効きますが、crontab -eは

440

で止まります。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
Ctrl+Z じゃ終わってないだろ。

>>467
EDITOR 設定した?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
Solaris には C コンパイラは付属していない。
買ってくるか、gcc を入れる。
0470464NGNG
レスいただいていたのに気づかず…

解決しました
ありがとうございました
0471bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0472471NGNG
Ultra60 に Solaris9 を入れようとしてますが、途中で
/a/etc/vfstab が読み込めません。と言って止まってしまいます。
別ウィンドウを開いて ls してみると確かにありません。
これって、Upgrade Kit を買えって事?

マシン Ultra60 350MhzX2 Mem 1024
インストール CD の 1/2 からブートしてインストールしてます。
Ultra1 の時は全然問題なかったですが、、、
0473高田NGNG
solarisのバックアップで「metaroot」の行で何をやっているか
意味がよく分かりません。見識者の方、よろしくお願いします。

metaroot /dev/dsk/c0t0d0s0
usdump 0uf /dev/rmt/0n /dev/md/dsk/d0
metaroot d0

また、metarootのコマンドを打たずに、/のバックアップを
行ってしまいましたが問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
そんなコマンドあるなんて初めて知った(恥
私も知りたい
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
http://docs.sun.com/ に行って
Solaris Volume Manager もしくは
Solstice DiskSuite について学びなさい。
0476ろくNGNG
>> 473
man metaroot
汁。
その環境は、DiskSuite がインストールされてんだろうなぁ
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473

DiskSuiteってミラー外してからUfsdump取るよう
にしないと、まずいんじゃなかったっけ?
とくに、/とかって

うちの会社のは、いつも外してから取ってます。


ウル覚えでごめんなさい
0478高田NGNG
皆様ありがとうございます。
勉強してみます。

>DiskSuiteってミラー外してからUfsdump取るよう
>にしないと、まずいんじゃなかったっけ?

一ヶ月前にmetarootせずにバックアップとりましたが、
正常に動作しているようです。ちょっと勉強してみます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>478

/dev/rdsk/cXtXdXsXでとれます。
戻す時には注意が必要。
0480NGNG
>>478
metarootしてから、/etc/vfstab,/etc/systemの中身を山椒する。
/dev/md/dsk/d0でバックアップしても、何処と何処が標準と違うか
解かっているならOK。
restore時に、手で標準状態に置き換える。
read時は、roundrobinなんだからその後問題が出るはずがない。

自宅環境やっと復活記念カキコ。
0481山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0483bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0484171NGNG
snmpdは何が一番メジャー?
net-snmpd ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC(Blade100)をSolaris9で使ってますが、一般のパソコン屋に
おいてるPCI用NICで、安くて使えるものはありませんか?

一応、過去ログからは、
ttp://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
このようなものは見つけたのですが、週末に秋葉原逝くので
できれば店頭売りしてるものが知りたいです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
http://garrett.damore.org/software/afe/
にあるドライバを使うべし。対応ハードウェア一覧もある。

漏れは Blade 100 で Planex FNW-9802-T 使ってるが、
これは生産終了なので、後継の FNW-9803-T で行けるだろ。
1000円ちょいで買えるはず。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
思いつきだけど、OBPは最新バージョンにしてる?
0488485NGNG
>>486
ありがd。助かります。
明日か明後日に探してみる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9 x86版を使っています.

pkgを作るためにまず/tmp以下にgmake installし,
pkginfoの中でBASEDIR=/usr/localというように設定し,
pkgを作成&pkgaddでインストールを行いました.

が,gmakeの際にlibtoolがlinkした設定ファイル(*.la)の中をのぞくと
libdir=/tmp
のままになっているため,その都度いちいち手で直しています.

が,かなりめんどくさいですし,こんなpkgでは配布も出来ません.
libtoolのリンクも含めてpkgで管理することは出来ないでしょうか.
(もしかしたらgmakeの話なのかもしれませんが・・)

solaris使い始めて3日目なので
基本的な知識が抜けてると思います.
厳しいご指摘をよろしくお願いします.
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
/usr/tmp/usr/local とか作って、chroot 駆使するとか。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりlibdir=/usr/tmp/usr/localになっちゃうんじゃないかな。
./configure --prefix=/usr/local && make all
make install prefix=foo
cp prototype foo
cd foo; pkgmk -d .
ってのはどうよ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も聞きたいよ。
makeでprefixを変更できるのって少なくない?
で、みんなどうしてるんだろっておもって。。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sarをグラフ化するツールってある?
Webで見せたいんだけど。
MRTGだとsnmpdあげたくないんだよな。。
sar→MRTGってのでもいいんだけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492 いや、結構多いんじゃないかな。configure一発なやつは特に。

いずれにしろ、Makefileをおっかけてみないことにはなんとも言えないやね。
本当にmake install prefix=/usr/localでうまく行くのかは
一般ユーザとしてmkdir $HOME/usr-local; make install prefix=$HOME/usr-local
がうまくできるかで判断してる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あやむらってSolaris王?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
王か下僕かはたまた奴隷か
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
prefixが効かなくてもDESTDIRが有効な場合が多い
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まとめ: autoconf/automake を中途半端に使うやつは糞だ
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて、と言っても誰も明言できないだろうけど、
Solarisの9って、今の04/03でおしまいなんだろうか?
もう次のリリースはSolaris10になっちゃうのかな?
0500NGNG
>>499
x86はSolaris9 8/03が決定的、
たまに米国Sunのサイトもチェックしよう。
ttp://www.sun.com/servers/entry/v60x/index.html
同時にSPARC版も出る可能性大かな…
0501499NGNG
>>500
細かいところもチェックしてますね。
(available before the end of July 2003).ですか。
0502460NGNG
SPARC LT(AS1000/C40)でNetBSD-1.6.1を試してみました。
ISOイメージのcdrom、minirootファイルを使用してみましたが、
boot中にData Access Exceptionのメッセージで止まってしまいます。
やはりtsb1ではNerBSDは動かないみたいです。
スレ違いですみません。

>>461
461さんのSPARC LTはもしかしてsun4なのでしょうか?!
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris で cp932 は
"euc_jp" --> "eucJP",
"shift_jis"-->"SJIS",
という関係でいえば、どういう名前になっていますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
"shift_jis" -> "PCK"
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2997/index.html

ここのページによると
Sun Ultra 30 (UltraSPARC II 296MHz) + Solaris 9 + SunScreen 3.2
で90Mbpsを超えるルーティング速度が出るらしいけど、

Ultra5(UltraSPARC IIi 400MHz 2Mキャッシュ)のマシンでも同程度の
速度が出ると期待していいのかな? それともUltra5はバス周りが貧弱
だから無理ポ?
0506Netra/sol9NGNG
すいません。初歩的な質問なんですが、パーティション5に割り当ててある領域
(/var)を増やすにはどうしたらいいでしょうか。
5 /var 2GB
6 /usr 2GB
7 /expart/home 25GB

/usrは使用中ですが、/export/homeほとんど使っていないので、消してもOKです。
/usrをそのままに/varを増やすことはできるのでしょうか?
0507NGNG
>>506
出来ない。
1./varの増やしたい分ずらして、/export/homeの真ん中あたりにスライス
を作る(開始シリンダー指定で/usrと同じ容量)
2.newfs /dev/dsk/c0t0d0s7,mount /dev/dsk/c0t0d0s7 /mnt
3.cd /mnt;ufsdump 0cf - /dev/dsk/c0t0d0s6|ufsrestore rf -
4.CD-ROM boot
5.s6の開始シリンダ、レングスをs7と同じする。
(十分と思う以上に確認する)
6.s7を再度s6の終了シリンダー後から設定、newfs
(十分と思う以上に確認する)
7./varを/usrと同じ手段で退避
8.s5をs6の開始シリンダ前まで設定、newfs
(十分と思う以上に確認する)
9.mount /dev/dsk/c0t0d0s5 /mnt;cd /mnt
10.ufsdump 0cf - /dev/dsk/c0t0d0s7|ufsrestore rf -
11.reboot
0508NGNG
つづき
12.s7の中身はrmするか、newfsでさっぱりさせる
13.s5とs6のトップディレクトリにrestoresymtableと言うファイルがあるので
rmする
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var の中身を /export/home へ。
/export/home の中身を /var へ。
マウントポイントをいじってマウントしなおし。
0510 NGNG
/var/sadmだけ里子に出すって手もある
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8でコンパイルしたバイナリをSolaris2.5.1で動かそうとしたら
librtが無いって起こられました。

このような、新しいバージョンのSolarisで作ったものを古いバージョンで
動かすための注意点とか、どっかにあるのでつか?
0512あわびNGNG
◆お○ん○が見れる◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade 150でフリーズしたので電源プラグを抜いたところ
次から起動途中でフリーズするようになりました。
どうすればよいでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
とりあえずシングルユーザモードで起動してうまくいったらfsck
駄目だったら修理に出す
0515空栗鼠さんNGNG
>>511
スタティックリンクするとか?
しかし基本的に後方互換はないと思ってたほうがいーんじゃないか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です
Solaris2.6です。
/var/spool/mqueue/が恐ろしく膨れあがってます。
メールが送れない状態のようですが、どこを見たらいいんですか?
複数台あるうちの、2台だけがこの状態なんです。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
mailqとかsyslogとか
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
向かいのビルの5階の窓を見て下さい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

判りました。
向かいの5階ですね
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
syslogは異常ないようでした
mailqは
% mailq -v
Mail Queue (27780 requests, only 3000 printed)
--Q-ID-- --Size-- -Priority- ---Q-Time--- -----------Sender/Recipient-----------
BAA01408 655 120066 May 14 01:15 cim
(Transient parse error -- message queued for future delivery)
***@???
でした。

「Transient parse error」って?
pingはとおるしなぁ…?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
なんで ping が出てくるんだ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかのHPで、送れないのは送り先サーバが逝ってる可能性も、とか、hostsを疑えとかあったから。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へー。
0524山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.bolthole.com/solaris/drivers/usb-usbsm.html

これ使えた人いる?
Blade100 + MS intelli Optical で上手くいかねー。

パッケージ版を突っ込んで再起動するとマウスが認識されなくてdtloginが立ち上がらず・・・

Xsun関係のログってどこに格納されてんだっけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
HPという言葉が出てくる時点で終わっちゃってます。
0527ふうNGNG
すみません。afterstep、windowmakerの設定方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。(solaris8,intelです。)
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
ぐぐればいくらでもでてこないか?
Solaris上の設定の話は少ないかもしれんが
十分応用は利くと思うぞ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
wmaker は GUI でポチポチやるだけじゃなかったっけ?
具体的に何がわかんないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
おそらく本当に知りたいのはCDEを外す方法なのだろう
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
http://jp.sun.com/solaris/solaris7/whatsnew/whatsnewdetail.html
このページにある
コード変換 (iconv)
をみていて思ったのですが、
shift JIS と cp932 を特に区別していないという理解でよろしいのでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
CDEのログインメニューからコマンドラインログインが選べた筈ですよ。
0533ふうNGNG
ありがとうございます。
/opt/sfw/readmesを読んでログインメニューにafterstep,windowmakerを選べるようにはなったんですけど、
それぞれを起動してもウィンドウは出てもアプリケーションが起動できなかったりしてよくわからないんです。
pathを通すのかなと思っても、どこに通していいのやら、、、
皆様に声をかけていただいて、本当に感謝です。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
/etc/openwin/server/etc/OWconfig を削除。
/usr/openwin/server/etc/OWconfig の IMOUSE を usbsm に変更。
もちろん、/dev/usb/usbsm0 がきちんとできてることを確かめて。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのブートローダを消したいのですがどうすればよいのでしょう?
今まで1番セクタの若いパーティションにはWindows XPがハイっていますた。

fdisk /MBR したら何故かシステムドライブがWindowsの拡張パーティションに変わってしまい、
そこにboot.iniを作り無理やり起動し、更に再起動するとSolarisのブートローダが復活しますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
fdisk /MBRしたあと、そのままfdiskで領域開放しちゃったらどう?
もしくはWin2kとかlinuxのインストールCDでフォーマットしちゃうとか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
フォーマットだけはしたくないんで。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるパッケージを入れようと思うのですが、そのパッケージがどこに何を
入れるのかということを確認する術が分からなくて困っています。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
grep SUNWhoge /var/sadm/install/contents
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
cat pkgmap
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
予想なんだけど、Solarisが起動するたびにブートローダの存在を確認して
無ければ入れてるんじゃないかな。
何でフォーマットしたくないか教えてもらえれば解決策を提示できると思う。
データだけ退避させればフォーマットは痛くないよ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
いや、パッケージが手元にあるなら、そのパッケージについてくる
pkgmap 見ればいいじゃないのかと。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
経緯から述べます。
WinとSolarisを同居して使う:予定だったのですが、なぜかSolarisをinit 0で停止すると、
MBRが壊れますた。電源ぷちだと大丈夫です。
壊れた際は fdisk /MBR でWinのみ起動できるようにし、Solarisは再インストールしてました。

さすがに鬱なのでSolarisは別マシンにインストールしWinのみにすることにしますた。
Solarisのパーティションは削除しました。

そこで、ブートローダは邪魔ものにしかならなくなったので、今度は堂々とfdisk /MBR したら、
>>535 の通りです。

Win環境は半日使えなくても支障がでるので再インストールはしたくないのです。
(バックアップはDATにとってますが、ヤフオクで1万円ちょいで落札したものなので
完全に戻せるかかなり怖い。。)
やっぱそんな事態におちいるのは自分だけでしょか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bootiniの内容は?
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
こんな感じなら先頭のパーティションから読むからOSLoaderが動くはず。
だめならパーティション2のX86BOOTを消せば?
そのあと,FDISKでアクティブな領域をパーティション1にしないと。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
今はかかれたとおりのboot.iniで起動してます。
>>535 の時は何故か別ドライブがパーティション1になり、
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS= ... を書いたboot.iniを
そこに作って無理やり起動しました。
パーティション1が何故か変わったんですね。。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーティション1にNTLDRがあるの?
同2がx86boot?
同3がSolaris?
よく判らんのでパーティションと中身を示すがよろし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのまえにWindowsはFAT32?NTFS?
NTFSでFDISK/MBRは駄目だよ。
回復コンソールからFIXMBRしないと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546-547
FAT32(基本) 4GB
Solaris 8GB
FAT32(拡張) 10GB
NTFS(基本) 35GBくらい

の順番です
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86bootって10MBくらいのパーティションが作られるんじゃなかったっけ?
あれって入れなくても動くものなの?SPARCしか使ってないからわからないや。
Pri.partがFAT32で
Ext.partにSolarisと10GB?
別のHDDで35GB?

XPは何処入ってるのか?
35GBに入ってるなら
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINNT="XP" /fastdetect
じゃない?
1つのHDDに基本パーティション2つはWindowsじゃご法度でしょう。
NTは大丈夫だったかもしれないけど9xは駄目。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初の4GBにWinXPが、35GBにはWin2KServerが入ってます。
ていうか、今問題なのはSolarisのブートローダが削除できないってことです。
ちなみに今、回復コンソールでFIXBOOTとFIXMBRを実行して再起動したら見事消えた!
と思いきやもう1回起動すると、再び復活しますた。
0551mNGNG
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPか2KServerが1回でも動くなら管理ツールから
Solarisの領域切ればいいんでない?
それからアクティブな領域をマークしなおす。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/openwin/binresize が Time-out してしまうのです。
なぜこういうことが起きるのでしょうか?
回避策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0554動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWddk ってどこにあるんじゃー!
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556 これの中に入ってる.

Sample Drivers Source for Solaris 8 (SUNWdrvs8.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs-8.html
Sample Drivers Source for Solaris 2.5.1 and 2.6 (SUNWdrvs.tar.Z)
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/src/SUNWdrvs.html
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 8で、loginやrloginを拒否されているが
$ su hoge
でしか使えないという一般のhogeユーザを設定したいのだけどどうすればいいの?

/etc/pam.confをいじるにもモジュールが少なすぎて、特定のユーザ
だけlogin拒否っていう設定はできないです。
鯖ですからrootでloginは無理です。
追加ソフト入れるのは手続きが大変なのです。
(LDAPやTCP_Wrapper、xinetd、pam追加モジュールも入れられません)
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルを/bin/trueにする。
0560不条理名無しさんNGNG
>>558
RBACつかって、ユーザではなく「権限」にsuするという風にしておけば
login、rloginのことを考えなくて済むよ
0561556NGNG
>>557
サンクス
無事Blade100でホイールマウス使えマスタ。
0562ざる会社リーマンNGNG
こないだ暇つぶしにあちこちチェックしてたらたぶん防火壁に使ってるSolarisでX動いてた。
それもexceedみたいなもん使ってwinから操作してる。
こういうのってありなのか?
つか、Solarisとはいうもののほいやおる-1でも入ってて実際は防火箱なら、
設定するのにwinから繋いでる理由もわからなくもないが、
それにしちゃなんかおかしい…。
つか、防火壁でX動かすか?普通…。
しかもフィルターはただのコンテンツフィルターにすぎないという杜撰さ。
アダルトサイトは見れません的なな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
日本語プリーズ
0564不条理名無しさんNGNG
あまり感心できませんね、防火壁にX
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
もしかして Firewall-1 ?
防火壁上でX起動してGUIで設定したり、「GUIクライアント」とかいう
Winからリモートで設定するツールあったな・・
0566558NGNG
>>559
/bin/trueにしたら $su hogeしてもhogeになれませんでした。
>>560
ごめんなさい、RBACは私にはまだ敷居が高すぎます・・・
 sudoを使ってみるかな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
starsuite6.0 を x86 s9 へインストールしたいだけどパッチ情報ってないのかな。
0568 NGNG
# ごめ、他にも書いちゃった、こっちにも書いちゃっていい?

Sun ONE Studio 8 って入れた人いない?
FCS版の Compiler Collection の Sun Performance Library を入れる途中で
コケてしまうんだが…

http://wwws.sun.com/software/download/products/3e9f29f9.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 7 で共有メモリとセマフォ関連の値を設定しようと思い、
/etc/systemに

set shmsys:shminfo_shmmax=0x2000000
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=256
set shmsys:shminfo_shmseg=256
set semsys:seminfo_semmap=256
set semsys:seminfo_semmni=512
set semsys:seminfo_semmns=512
set semsys:seminfo_semmsl=32

という行を追加して再起動したところ、共有メモリは設定が反映
されたのですが、セマフォの方はダメなようです。
どうやったらセマフォの方も反映できるのか、どなたか教えて
ください。
0570569NGNG
569です。上の続きです。

再起動後、

$ sysdef | grep SHM
33554432 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
256 shared memory identifiers (SHMMNI)
256 max attached shm segments per process (SHMSEG)

となったので、共有メモリの方は反映されているようです。
ですが、

$ sysdef | grep SEM
0 entries in semaphore map (SEMMAP)
0 semaphore identifiers (SEMMNI)
0 semaphores in system (SEMMNS)
0 undo structures in system (SEMMNU)
0 max semaphores per id (SEMMSL)
0 max operations per semop call (SEMOPM)
0 max undo entries per process (SEMUME)
0 semaphore maximum value (SEMVMX)
0 adjust on exit max value (SEMAEM)

となっており、セマフォの方はダメなようなのです...
よろしくお願いいたします。
0571_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0572直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0573_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris2.6で、端末エミュレータにてloginコマンドでID、パスワードを
入力すると、端末エミュレータが閉じてしまいます。
なにが原因なんでしょうか?

ちなみにリモートからTelnetでloginコマンドを使っても異常はありません。
0575_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
シェル上で直接loginコマンドを叩くと、実際にはexec loginが行なわれ、
シェル自身はいなくなってしまうため、端末エミュレータが終了してしまうと
思われ。\login にするといけるんじゃない? ただ、loginじか打ちすると
login後の TERMとかの設定がおかしかったと思う。rlogin localhost じゃダメなの?
0578574NGNG
>>577
ありがとうございます。
ただ他のマシンだと発生しない現象が、この1台だけ発生するので
気持ちがわるいのです。
0579不条理名無しさんNGNG
>>570
/var/adm/messagesにSHM関連のエラー出てたりしないかな?
(アンロードされてるっぽいような)
0580569NGNG
>>579

回答ありがとうございます。
/var/adm/messages を shm、sem、SHM、SEM、unload で grep して
みましたが、何も引っかかりませんでした。

アンロードされているっぽいということですが、ロードやアン
ロードはどこで制御を指定するものでしょうか?

セマフォの設定を有効にするためには、何か特定のプロセス
(デーモン?)が動作している必要がある、というような制約が
あるのでしょうか... 皆目見当がつかず、困っております。

よろしくお願いいたします。

0581不条理名無しさんNGNG
>>580
a.messagesをひととおり目をとおしてみるのもいいかも
b.制御の指定はとくに気にする必要なし
c.プロセスやデーモンは関係ないッス。カーネルにひっつくモジュールが必要なだけ。
modinfoコマンドで一覧がでる。

設定した値について、設定可能な最大値だの、相互関係だののチェックはしてみた?
Answerbookにそのあたり書いてあると思ったけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
Solaris 7はIA版 ? Sparc版?
0583582NGNG
>>569
/etc/system に
forceload: sys/shmsys
forceload: sys/semsys
を入れてみそ。

それでもダメな場合は、
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3961/6ma74f436?l=ja&a=view
をじっくり読んでみよう。
検討を祈る。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
是非みなさまのお知恵を拝借させて下さい.
Solaris9 for X86をインストールしました.インストール自体は
成功したのですが,ネットワークにつなぐことができません.
# ifconfig -a
lo0:flags= 1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
# netstat -r
Routing Table: IPv4
DestinationGatewayFlagsRefUseInterface
----------------------------------------
localhostlocalhostUH21350lo0
となって,localしか表示されません.
LANケーブルでスイッチングハブとつなぐと,スイッチングハブのランプは
つくし,本体のケーブルの差し込み口のところも点灯します.
しかし,通信はできないという状態です.
何とかNICを使える状態にしたいのですが,どうしたらよいでしょうか.
LANカードはマザーボードにオンボードのタイプです。
・マザーボード:Tyan S2099GNNR 
・オンボードLAN:IntelR 82562 (Fast Ethernet); Intel 82540 (GbE)
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ダメモトでこれ↓などいかがですか。

it should be fairly safe to add the following to any /etc/driver_aliases
iprb "pci8086,1031"
iprb "pci8086,1038"
iprb "pci8086,c"
iprb "pci8086,3013"
http://www.riddleware.com/solx86/iprbs.html
0586584NGNG
>>585

さっそくのレスありがとうございました.
これは,/etc/driver_aliasesに追加してみよ,ということですよね?
やってみて,rebootしてみたのですが,状況は変わりませんでした(涙).

ちなみに,/etc/driver_aliasesにはiprb関連のものとして,以下のものが最初から入っていました.
iprb "pci8086,1029"
iprb "pci8086,1030"
iprb "pci8086,1229"
iprb "pci8086,2449"

0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
チップは違うんですが、たぶんうちのと同じ症状
bootenv.rcに
setprop acpi-user-options '0x2'
でなおりました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちも現在 >>391 と同じ状況です。
Sol2.6/SPARCで、先週ぐらいにSunから落としたレコメンドパッチ当てたら
こんなになっちゃいました。

resizeで逃げても良いんですが、TeraTermProのウインドウをずいずい動かして
動的に桁数行数を変えれるあの使い勝手の良さに慣れちゃってるので
なんとかして元に戻したいなと。

皆さんの所でも同じような現象発生してません?
状況はこんな感じ。

% echo $TERM
vt100
% echo $LANG
ja
% stty
speed 38400 baud; -parity
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten

他のマシンでsttyすると
> 行数 = 40; 桁数 = 80; 縦方向ピクセル数 = 0; 横方向ピクセル数 = 0;
とか出るんですけどねえ...
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ウチもループバック以外のインターフェイスが認識されなくて
何枚かNICを交換したがダメだった。しかし、NICにLANケーブルを挿さずに
(ネットワークに接続せずに。うちの場合はルータへつながずに)インストールしたら正常に認識する
様になりました。
0590_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku04.html
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません
どなたかお助けください。
うちのSunblade君が急に起動しなくなりました。
コンソールをつないでも無反応で表示すらされません。
なにか方法ってありますか?
NVRAMクリアをしてみようとしても反応がないのでできない状態です。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
automountd[163]: [ID 834250 daemon.error]
Mount of /export/home/hoge on /home/hoge: No such file or directory
(/export/home/hoge は存在しないディレクトリ)

とautomound君が必死こいて存在しないディレクトリをマウントしようとして無駄なログを吐き出してくれちゃいます・・・
/etc/auto_home や /etc/dfs/fdstab にもこんな設定を書いた覚えは無いのに・・・
どこかに設定が保存されてるのかな・・・


>>591
もうちょっと詳しくおながいします。
0593584NGNG
レスありがとうございます.

>>587
教えて頂いたとおり, bootenv.rcに追加してrebootしてみたのですが,
変化はありませんでした.

>>589
私もLANケーブルを指さずにインストールしてみたのですが….

ともあれ,私と同じような状況になって,それを克服された方がいると分かって
少し希望が出てきた気がします.
0594????s??sNGNG
男の子も女の子もオススメサイトです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8でソースコードから展開して、
/samba-2.2.8a-ja-1.0/sourceの下で

#./configure --with-i18n-swat
#make

とコマンドを打ったんですが、makeコマンド実行中でエラーがでてしまいます。
エラーメッセージは、

Linking bin/smbd
gcc: ./intl/libintl.a:ファイルもディレクトリもありません。
make:***[bin/smbd] Error1

で、/samba-2.2.8a-ja-1.0/source/intl/の下にもlibintl.aがありません。

調べたんですが、わからないので誰か教えてもらえないでしょうか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
何がわからないって?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません ビギナーな質問してもよいでしょうか
Solarisって1つのインターフェースに複数のIPをふれるでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig hme0:1 plumb
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お約束の突っ込みは略

Solaris7だとplumbなしで使えたりしなかった?
漏れの記憶違いかな。
0600NGNG
>>591
ネタか?
書いてる内容だけだと、Cpu/Memory/Mother何でも有りうる。
もう一寸詳しい情報がないとね。
"Sunblade"っても1000/2000,100/150って色々あるし。
USBキーボード外して、シリアルに何もでないのか確認するのと。
(何も出力なければPOSTが動いていない)
電源入れた後の電源ボタンの状況はどうなっているか確認。
(しばらくして点滅->点灯すればPOSTは動いている)
0601NGNG
>>599
Solaris8でも、新しく設定したインターフェイスはplumbしないと認識しないYo
設定だけして、rebootすれば勝手に認識するけど。
0602不条理名無しさんNGNG
>>599
plumb以外のオプションでも論理インタフェース作れるのは確か
っていうか、plumbオプション自体が昔のなごりで使えるようにしているだけってのもある
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。Telnetのログインと一般ユーザーにsu (-オプションつけると)
するときがとてつもなく遅いんですが対処方法知ってる方いたらお願いします。root
になるときは-をつけようが遅くないです。新規にユーザーを作って試しても
一緒の状態になります。すいませんがお願いします。
0604預言者NGNG
http://elife.fam.cx/mfg/


0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA Solaris8の乱数発生用パッチって 112439-01
でいいんですかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
sunsolveに逝って自分で検索汁!
0607NGNG
>>605-606
単純にsunsolveで検索しても出てこないよ。
(Patch Reportから地道に見ていくならわかるけど)
パッチサポートポータルからPatch-ID検索すれば出てくるね。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
ログイン時に遅くなるとすると、最初にネームサービスが
気になるね。nis/nis+/ldap とか使ってる?
あと quota コマンドを単独でやって遅いってことない?
(quota の利用の有無は関係無し)
もし、quota コマンドも遅かったら /etc/mnttab で利用
不可になってるNFSサーバーのエントリがないか確認し
てみて。
0609605NGNG
>>606-607
あ、一応 randomで検索してみて出てきたのが
これだったので、合ってるか聞きたかったのです。
ssh入れるので。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
588です

Sol2.6クリーンインストール後に May/30 版レコメンドパッチ当てたら
現象が再現。

うーんむ。やめて欲しいよな...
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
たぶん telnetd にpatchが当たって TERMとかのネゴができなくなったんじゃない?
今時telnetもナンなので、sshd入れればTERM関係も解決すると思うけど・・
0612603NGNG
>>603
>>611
今日インストールしたばっかでネームサービスはまず無しでインストール
して後からBIND入れてDNSにしました。まだパッチもあててません。
quotaはrootでやるとはやいですが一般ユーザーでやると遅いっす。
元から入っているsshでも遅いです。色々やってて最後に
プロセスみてて/usr/sbin/voldを切ったら直ります。うごかしてても
何だかcdromがマウントできません。物理的な問題っぽいっす。
色々ありがとうです。ううcdromでインストールしたのにぃ
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
それがssh経由でもダメなんですよねー(既に試したっつーか普段はsshでログイン)
とほほ。

0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
案外 iprb1 は plumb に成功したりしないか?
ifconfig iprb1 plumb
まずは prtconf -Dpv を確認だな。
あと /etc/path_to_inst を確認。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのX上で動く良いWebページエディタはありますか?
今はNetscape7のComposer使ってるんだけど、出力する
ソースに妙な改行があったりしていまいち使いづらいです。

妙な改行の例:
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP">





<meta name="keywords" content="Solaris,Patch">
0617NGNG
平成新ビジネス「クーポン屋」ビジネスパートナー募集!
ビジネス内容:1日110円で宣伝でき!クーポン件が発行できます!
努力したビジネスパートナー様は年商3574万円を稼ぐことが出来ます。
早く申込んだほうが、稼ぎやすいです!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
《説明》ビジネスパートナーを募集しています。どんな人でも稼げます。
1日のアクセスが2000人のHPなら簡単に稼げます。
2000人×30日=6万人のアクセスがあるサイトなら300件ほど
の契約を確保できます。料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを
貼るだけで稼げます。10件ごとに昇格し、1ヶ月60件の契約を
成立した方は、34万5000円になり60件以上の方、キャッシュバック
の金額が10000円になり、100件契約成立した方は74万5000円
になります。トップセールスマンなら、1ヶ月300件ほど契約を結びます
ので、1ヶ月の給与が274万円になります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
0618_NGNG
http://kame.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
環境変数 LINES や COLS に固定値がセットされていませんか?
unset(unsetenv for csh) するとどうなりますか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
レスありがとうございます。
その辺は見てます。セットされていませんでした。
また、env - sh した状態でも挙動は同じです。

というか、これまで環境変数LINES/COLSをセットしない状態でTeraTermProの
ウインドウをずいずい動かして桁数行数を動的に変更できていたんスけど
件のパッチ当ててからというものの、手でLINES/COLSをちまちまセットしなくちゃ
いけなくなって面倒くせえったらありゃしねえ....
(セットすれば、その行数/桁数で認識してくれる)


なお >>610 のクリーンインストールってのは、検証用のマシンに
まっさらの状態からSol2.6-SPARC-5/98を初期インスコした「だけ」の状態で
パッチを当てた環境での結果です。
つまりドットファイルの編集といった環境設定は一切無しの状態。
でも再現しちゃったって事は、やっぱパッチのせいだよね〜。
(パッチ当てる前はちゃんと行数桁数は追随してくれたしsttyの結果にも行数桁数の記述はあった)

んも〜。
ちょっとみんなも当ててみてよ(笑)
0621391でつNGNG
>>620
わたしのとこも未だに解決していません。resizeで運用中。

さらに>>553という問題も発生。
X-VisionというWindows用X-serverから問題のSolaris2.6にtelnetして、
/usr/openwin/bin/resizeを打っても Time-out してしまうのです。
なぜこういうことが起きるのでしょうか?
双方のマシンはお互いにホスト名で通信することはできています。

回避策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0622584NGNG
レスありがとうございました.

>>615 

#prtconf -Dpv を実行してみたところ,networkに関する記述が出てきませんでした.
/etc/path_to_inst もチェックしてみたのですが,やはり同様です.

これが原因なのでしょうか?

#ifconfig iprb1 plumb
としてみても,No such file or deirectoryと言われてしまいます.


0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Screen 3.2 って費用かからないんですか?
近いうち会社で V210 買ってファイヤーウォール機に仕立てる予定なんですけど。
Solaris 9 で行くつもりです。
Checkpoint Firewall-1 しか経験ないもので。
0624直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か助けてください〜、CDE立ち上げられないのれす。TT
Blade100 で

Solaris9クリーンインストール > gnome-1.4インスコ > MU3適用 > Recommended適用

いざCDEにログインしようとすると・・・

/var/adm/messages
Jun 10 15:18:24 hoge dtsession[624]: [ID 236055 user.error] libtt[624]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:18:26 hoge dtwm[630]: [ID 348199 user.error] libtt[630]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog
Jun 10 15:20:01 hoge dtfile[849]: [ID 489792 user.error] libtt[849]:
libtt: startup_ttsession("ttsession -s -d :0.0") failed with code -1, see syslog

~/.dt/errorlog
dtsession: Unable to start message server - exiting.

途中まで立ち上がったところで警告メッセージがでてログイン画面に戻ってしまいますTT
gnome-1.4はライブラリがほしくてインスコしたんですが、仕方なくこれを使っています・・・

警告メッセージには /etc/src.sh /etc/hosts /etc/adm/inetd.sec
のホスト名をチェックしろと言ってるんですが特に不振なものは見あたらないでつ;;
0627不条理名無しさんNGNG
>>623
タダなのはLiteの方です。(Solaris買うとついてきます)
ステルスルーター機能が使えない、等の機能制約あり

Liteの機能でも十分要件をみたすのであれば、
Liteでもよいかもしれませんね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
アフォ! それは Solaris 8 + SunScreen SecureNet 3.1 の場合の話だろ
0629不条理名無しさんNGNG
あー、5.9ってついてないんだっけ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
Bug:4843340 で6/7に登録されてるね。sunsolveにログイン
できれば見てみ。
105181-34の問題らしく、08/21/03に-35が出る予定なので
それまでresizeでしのいでね、ってことらしいです。
または、古い/kernel/strmod/ptem をどこかから持ってきて
置き換えればokらしい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
ここ
http://wwws.sun.com/software/solaris/faqs/security.html
に以下の記述がある。

Q. What kind of firewall solution does the Solaris 9 OE provide?

A. With the Solaris 8 OE Sun introduced a single host version of it's
firewall suite called SunScreen 3.1 lite firewall, which was intended
to provide packet filter functionality. SunScreen 3.2, a full featured
firewall, has now been integrated with the Solaris 9 OE. Customers no
longer need to purchase a separate firewall product.

おれの腐った英語力で読む限り、Solaris 9 環境で SunScreen 3.2 を使う
場合は、いわゆる Full 版が追加費用無しに使用できる … と読める。

ちゅーか、おまいの情報ソースはどこなのよ?! >>623
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
お〜〜〜!まじっすかー!
ありがとうございます!

早速持って来てブッ込むべ!

0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できたできた!
105181-33 なマシンから ptem をゲットして移植 && reboot してウマー

# uname -a
SunOS patchtest 5.6 Generic_105181-34 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20
# env
HOME=/
HZ=100
LOGNAME=root
MAIL=/var/mail/root
PATH=/usr/sbin:/usr/bin
SHELL=/sbin/sh
TERM=vt100
TZ=Japan
# stty
speed 38400 baud; -parity
rows = 40; columns = 80; ypixels = 0; xpixels = 0;
swtch = <undef>;
brkint -inpck -istrip icrnl -ixany imaxbel onlcr tab3
echo echoe echok echoctl echoke iexten
# ls -la /kernel/strmod/ptem*
-rwxr-xr-x 1 root sys 9140 Jul 16 1997 /kernel/strmod/ptem
-rwxr-xr-x 1 root sys 9652 Feb 11 07:01 /kernel/strmod/ptem.bugged


感謝! >>630
0634あぼーんNGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku03.html
0635391でつNGNG
>>630さんありがとうございます。

ってことは
# patchrm 105181-34; shutdown -i6 -g0 -y
でもいいのかな。

試すのちょと怖い。。。8/21まで待とうか。。。
0636初心者NGNG
S-JISテキストをA4横に印刷したいんだけど$ lp -y landscape -y PCK -d PS test.txt こういう風にすると、ちっちゃく印刷されてしまう ..
教えてください
0637_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
マルチは氏んどけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/320
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
105181-34に依存しているパッチが多いので単体では抜けないすよ。
showrev -p の結果を見て、1個1個依存関係を解消しつつ抜かないと...

面倒なので私ぁ上にあるとおり ptem を移植したす。
0640391でつ NGNG
>>639
ありがとうございます。そうですよね。
私は8/21までのんびり待つことにしました。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NISスレブが複数台ある環境だと、NISマスタとスレブの1台を少しの間、
止めても大丈夫ですか?
0642_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 x86 インストールしました。
でもCD-ROMがマウントできません。
voldは動いてるけど駄目。mountコマンドでも駄目。

なんでやねん
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
CD-ROMが裏返ってるんだよ。きっと。

どのCD-ROMをどんなコマンドラインオプションでmountしようとしたのかぐらい教えてよ。
あと、手でmountするときはvoldは切ったかい?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris7ですが、いきなり電源をぶちっとしたあと又電源入れました。
その後、fsckを掛けたんですが”FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?”
が出てきたんでそのままENTERガンガン押しました。

とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
直結コンソールも固まってます。。。
OS行ってしまったのでしょうか?
どなたか経験ある人います?

何回も電源きって同じことやっても駄目でした。。。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
fsckでENTER連打?

ネタだよね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
むしろ、いきなり電源ブチするに至った経緯に興味あり。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
SolarisではENTERじゃなくてRETURNっていうんでしたね。
連打したのはRETURNです・・(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646は「fsckコマンドを知ってて-yオプションを知らないはずがない」
というようなことをおっしゃりたいのではないかと…判りくいぞ、おい!

まあfsckはあくまで矛盾を解消してとりあえず読み書きできる状態に加工
するだけで、消えたファイルをふかーつできるわけではないからなぁ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris の fsck は ENTER=yes なの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC機の(テンキーの)ENTERは、コンソールでは変なエスケープシーケンスを吐いて
\r のコードじゃない場合があったような・・
つか、元質問者はSPARCなのかPCなのかどっちなのよ?
SPARCなら電源ブチ切りする前にせめてokプロンプトでsyncしろよ。
0652NGNG
>>651
okプロンプトに出来ない状態ってのもあるよな…
まあ、そんな状態はたいがいどっかいかれてる訳だが。

>とりあえずそれから10分ぐらいは動くのですが、その後telnet・ping等も駄目になります。
>直結コンソールも固まってます。。。
SPARCくさいよね。
現象から、OSが逝ってるより、CPU,Memoryが逝ってるに100シリンダ
0653名無し素人さんNGNG
つか、単にファイルシステムが逝かれただけだろ?
めんどうだからインストールし直しちまえ。
0654((≡ ̄♀ ̄≡))NGNG
( ´_ゝ`)∂あぷろだあるから チョットこいや…
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0655not 584NGNG
>>587
Solaris9(x86)入れてiprbの怪しげな挙動にとまどっていたんですが、
ACPIのdisableがビンゴでした。

なんでパケット出すだけで受け取らない挙動になったのか謎ですが、
今日のところはこれでよしとします。

584は結局どうなったんだろう・・・。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか>>626 をお願いしますTT
未だ解決不能です
0657 ◆g4YspOJar6 NGNG
Solaris9(x86)はお金出さないと落とせないのね
しくしくしく
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOMEをインスコしてからCDE使いたいってのが理解しかねるが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade150 に USB 接続できる MO を探しています。
OS は Solaris 8 を使用しています。
動作実績がある方いらっしゃいますか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗質問です。
Blade150のIEEE1394ポートにHDDを繋ごうと
思っているのですが、 動作実績がある方いらっしゃいますか?

Sunのページでは、動作実績があるのはWebCamだけでした。
0661名無し素人さんNGNG
>>656
GNOME はずしちゃえばいーんじゃないのか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
納品されたBlade 150に電源入れたら /homeのパーミッションがdr-xr-xr-xでやんの。
Solaris8の初期状態ってこうなの?

ユーザ作れないよ…
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris の場合、普通は/export/home がホームディレクトリなのです。
0664662NGNG
うお、即レス感謝。

>/export/home がホームディレクトリ
そうなのか…。
じゃ、そっちでやればいいってことスね。

# なんでそんなめんどい仕様なんだ(;´Д`)ハ
0665662NGNG
こういうことだったのね…。
ttp://www.b-dash.net/solaris/solaris_5.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisのスレがいいのかHP-UXのスレのがいいのか微妙なんですが、
こっちの方が流れが速いようなのでこちらに書き込ませてください。

HP-UX10.20/Oracle7.3.2⇒Silaris8/Oracle9.2.0.1
のサーバリプレイスを検討しています。

ここで、質問なのですが、HP側でDDS2に書き出したデータを
Solaris側で読み出すことって可能でしょうか?
何か、注意点等あれば教えてください。

※ 具体的には、HP機でテープへOracleFullExpを行い
Solaris機でテープからOracleFullImpを行う予定です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは。
現在当方のblade100(solaris8)にトラブルが発生しております。
ふと気付いたらいきなりコンソール画面が真っ暗になり、ディスプレイのランプが点滅してました。
(ほんとに何もやってないんですよねえ、これが・・・)

リモートでのログインは可能だったので、リモートで入ってリブートしたり、CDROMから
起動してfsckをしても結果は同じっす。
messagesにもこれといったものは出力されてません。

Xが起動しなければコンソールは使用できるので、ハードの問題ではないとは思うのですが、
対処方法ご存知の方おりますでしょうか?
whoコマンドを打っても、consoleからのログインは無い状態です。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
☆A級美女が貴方の為に・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0669_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
HPとSunでDDSとtarを使ってデータ交換することあるけど、
特になにも意識せずにできてるよ。
まあ、Oracleに聞くのがスジだろうね。
0671NGNG
>>667
fbconfigで解像度指定したらどうなる?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
auto_home のマウントポイントだからでないの?
/home の直下に直接ホームディレクトリ掘りたいんだったら、
/etc/auto_master の設定を変更して /home を automount 制御下から外すべし。
0673_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solarisでNISサーバを構築しています。
2台ありまして、片方がマスタ、もう一方がスレーブとなっています。
で、先日、スレーブのディスクがお亡くなりになり、スレーブを停めたのですが、
それと同時にマスタの方も動作がおかしくなりました。
マスタで ypinit -m してスレーブをなしに設定し直したらうまく動きました。

スレーブを停めるたびにこんなになっては困るのです。
毎回マスタの設定変えるのも面倒です。
きっと私の設定がどこか間違っていたんだと思うのですがよくわかりません。
どなたか教えてください。

動作がおかしくなったというのは、クライアントからのNISへの問に時間がかかるのです。
クライアント(freebsd)側には、
ypbind[94]: NIS server [123.45.67.89] for domain "mydomain" not responding
とログが残っています。
0675NGNG
>>674
ハード房なので、詳しくわらんが…
Solaris NISのバヤイ、クライアントはマスタ<->スレーブに関わりなく、
自分の初回問い合わせに近い順からプリマリ->セカンダリと見るのでは
なかったか?
さらに、スレーブが死ぬと定期的にMAPコピーする処理に、スレーブ
が何時までたっても応答しないのでマスターの処理が遅くなるのでは?

Patchが出てる気がするけど
まあOSのVer.がないので、調べるのも限界があって。
0676674NGNG
OSのバージョンは以下です。
SunOS soul 5.9 Generic_112233-04 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
0677674NGNG
やべ、ホスト名出しちまった。まあ問題ねーべ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
NISサーバはmaster/slaveに関係無くbroadcastで検索じゃなくて
自分自身をNISサーバとして指定するようにしとくもんじゃない?
0679NGNG
>>678
誤曝?
上の行はNISクライアント、下の行はNISサーバに付いて書いてるわけで…
0680674NGNG
>>678
マスタサーバ自身がクライアントとしても動いています。
クライアントがどのサーバを明示的に見に行くか指定する項目はどこだ?
変な風に指定している可能性がありますね。
調査します。
0681678NGNG
すまん、よっぱらってたあげく良く読んでなかった。
0682674NGNG
マスターサーバ自身のクライアント設定には
明示的にサーバを指定する設定はしてありませんでした。

以下、推測なのですが、
マスターサーバ自身がクライアントとして参照していたのがスレーブサーバだった
という可能性はあるのでしょうか?
その場合スレーブサーバが落ちているにもかかわらず参照し続けるということが
起こりえますかね?
0683NGNG
>>682
漏れの古い記憶によると、タイミング的に有りうるかも。
マスターサーバはサーバかつクライアントなわけだから。

スレーブサーバの後にマスターサーバが立ち上がってくる、又は、
スレーブサーバのNISdaemonが一瞬早く立ち上がった場合。
>>678に書いた通りのロジックで動くと、マスターサーバのクライアント部分
は必ず自分のサーバ部分を参照している訳ではなくなってくるから。
クライアント部分はスレーブサーバに参照に行って、応答がないから、
自分では、セカンダリサーバのつもりの自分のサーバ部分に参照に行って
解決する。

昔、そんな事象が出た場合は、運用で回避してもらってました。
マスターサーバを完全に立ち上げて、クライアントの立ち上げを確認してから
スレーブサーバを立ち上げる。(めんどい)
NIS Solaris9でHITしたのは以下
113911-01,113319-11,114153-01,113476-06
2番目は最新のRecommended Clusterに入ってる。
3番目はPatchサポートポータルからID#で検索可能。
1番目、4番目は公開Patchにまだなってない。
まあ、漏れの言うことは話半分に聞いてください。(SCSAお持ちの識者よろ)
0684678NGNG
>>683
だからNIS master/slave serverに関しては自分だけを
見るようにしとくのがいいんじゃないの?
うちは昔からずっとそうしてる。
0685674NGNG
>>683
>>684
それって、ypinit -c でサーバ指定するんだよね。
今は自分だけを見るようになっている。
問題が起こっていたときはどうなっていたか分からない。
/var/yp/binding/mydomain/servers にはマスタスレーブ両方書いてあった。
これってクライアントの設定にも使われるのか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bフレッツベーシックを2回線用意してフレッツグループに入りました。
それぞれにSUN(Solaris9)を繋げてPPPoEの設定を終えて問題なく接続出来ました。
転送速度を調べようと ftp してみると、2048Kbyte/s の転送速度までしか出ないので、
試しに複数同時にftpで転送してみると、全て2048Kbyte/sまでしか出ていないようです。
速度を合計すると9600Kbyte/sの帯域があるようですので、どこかで転送速度に
リミットが設定されているようです。このリミットを外したいのですが、
どこの設定を変更すれば良いか分かりませんか?
0687_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて君でスマソ

Solaris 8なんですが、lnコマンドで他ホストのファイルにシンボリックリンク
張れますか?。なんかNFSは使いたくないらしくて、それ以外でできないか?な
んて聞かれてるもので。

どなたか教えてください。お願いします。
0689NGNG
>>688
Sambaで共有すれば。
良く考えれば、他hostのファイルにアクセスするのに、Netwark
を介さない方法は殆どない。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。
solaris8(sparc)でpkgrmにて、pkg削除を行おうとしたのですが、

## インストール済みパッケージインスタンス <SMCxxx> を削除中です。
(前回に行なった処理は失敗している可能性があります。)
## パッケージの依存関係を検査しています。
## パッケージ情報を処理中です。
pkgrm: エラー:content ファイルを正しく読み取れません
pkgrm: エラー:pathname=/usr/dt/appconfig/icons/C/Fpexit.t.pm
pkgrm: エラー:problem=内容情報を読み取ることができません

上記エラーがでます。
pkginfo -lもエラ-でます。
solaris8で同じ現象の人いますか?また直しかたは?
(bagと思い推奨パッチ宛ててもなおんなかった・・・)
0691NGNG
>>690
パッケージ情報が壊れているか、パッケージ情報が壊れる致命的Bugに
あたっちまったか。
一度壊れたら、Recommended Patch当てても無駄。
大事な情報のみバックアップして、再インスコしか方法なし。
インスコ終わったら、最新のRecommended Patch当ててから、
アプリケーションのパッケージインストールしてバックアップ
戻して終わり。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
mount してればできる。
mount してなきゃできない。
0693688NGNG
銃さん、692さん、どもです。

試せる環境が出来たら、いろいろ試してみます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>690
パッケージのインストールで失敗したんでやり直そうとしてるんでない?
perlのパスが違うとかで。
/var/sadm の中あたりのファイルを修正してみたら?

0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
うちもローカル同士のFTPで上限がそのくらいになってしまいました。
同じく解決方法きぼん。
NICは双方intel pro100 で、HDDはATA66です。以前のATA33のHDDでも6000KBpsは
出ていたのですが。ほんとリミッターが効いている感じです。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686, >>695
関係ありそうなのは、/etc/ftpd/ftpaccessのtcpwindowの値かな。
0697コンパイラNGNG
Solarisにコンパイラ(gcc)をインストールしようとしてます。
今ネットで落としてきて、CDROMにtar.gz形式のファイルを焼いて
Solarisマシンでインストールしようとしたのですが、ファイルを
認識してくれません、いわゆるマウントというやつができてない
のでしょうか?
ちなみにSolaris7で、CDを焼いたマシンはWINです。
どなたかご教授願います。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
/cdrom 配下を見てみれば?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。
つか、Solarisに直接FTPでダウソした方が早いと思うぞ・・
0700コンパイラNGNG
>>698-699
どうもありがとうございます。
FTPで送信したいのですがどうしても同じネットワーク内にしては
いけない状態なので、媒体による受け渡ししか今できないんです。

>>多分、WinでパケットライトとかでCD焼いちゃったとかいうオチじゃないの?
ちゃんとISO9660で焼けてても、SolarisはJolietに対応してないから、
gcc-*.tar.gzのファイル名は8+3形式になっちゃうはず。

詳しく教えていただけないでしょうか?WINで焼く場合のCDではやはり不可能ですか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 のパッケージ版には付いてくる、Software Supplement Disk
(Java3D や OpenGL や SunVTS が入っている)
は、どこでダウンロードすればよいのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
ハナからWindows上でファイル名を8+3形式に変えてからCD-ROMに焼く、
ぐらいのことは思いつかないもんかい?

まあそれ以前に「いわゆるマウントというやつができてない」ようだけど…。
CD-ROMをドライブに挿入してからどんなことをやったのよ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
マシンは何?
昔の Ultra1 とかに内蔵の CD-ROM ドライブとかだと、
CD-R のメディアによっては読み込めない物があるけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
犬飼ってるなら、それでRockRidge焼く。
犬で焼けないなら最低ISOは作って、それをウイソで焼く。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blade150 solaris9 のファイル・マネージャで困ってます。
「読み込み中」と表示されたまま何も表示しないんです(アイコン一つも無し)。
login は root でしていて、”/”が何も。
”/etc”とかはきちんとフォルダーアイコン出るのに。
「更新」すると砂時計がずーーーっと。

もしかして重要なファイルを消してしまった??
どなたかこんな状況に陥ったことがある方、教えてくれると助かります。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
Rの書き込み速度は?
私のバヤイ、時間はかかるけど2倍速で焼いてます。
これならCD-RWなメディアに焼いてもSS20の純正CD-ROMドライブでmount可能
0708695NGNG
>>696
/etc/ftpd/ftpaccess にはtcpwindowの記載がありませんでした。
FTPdにはproftpd-1.2.8を/usr/local下に入れてあります。
proftpd.confには特にTransferRate関係は記載していません。
686さんは解決したのかな?

-proftpd関係ならスレ違いなのでそちらで聞くべきでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bt8x8ドライバ使ってる人いる?
制限事項の所に

>オーディオ機能
>音声関連の機能はほとんど実装してません。

と書いてあるんだけど、これって映像のみ受信できるけど
音声は再生できないって事なのかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8 for SPARC での質問なんですけど、
NIC が2枚(hme0,hme1) あったとして、
hme0 222.1.1.1 / 255.255.255.0
hme1 222.1.1.2 / 255.255.255.0
と言うふうにアドレスを振って
hme0 をネットワークセグメント0に接続、
hme1 をネットワークセグメント1に接続
した場合、ネットワークセグメント0に接続している
マシンと、ネットワークセグメント1に接続している
マシン間ってちゃんとお話できるんでしょうか?

いわゆる、ブリッジになれますか?
って話なんですけど。

0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
そのSolarisマシンでproxy ARPして、IP forwardingすれば、
疑似的に同一セグメントに見せることはできる。
でも、本当のブリッジじゃないのでIP以外は通らない。
# FreeBSDだと本当にブリッジにすることもできたような記憶が・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 711
IP forward だけじゃ、だめっすか。
Solaris マシンで proxy ARP するってことは、
Solaris マシンが、セグメント0とセグメント1の
間で ARP を forward しないから、通信したい
マシン同士のIPアドレスと、MACアドレスを
Solaris側で教えてあげないとだめよんって
ことですね。

FreeBSD でのブリッジは使ったことあるんです。
おんなじ事がSolaris で出来たらなぁと思いまして。
FreeBSD のブリッジ機能ってカーネルでガリガリ
やってるみたいだから、Solaris だとつらいかなぁと
思って、聞いてみました。

2、3日したら試せるマシンが出来るので
一回やってみます。

THXでした。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>712

SunScreen 3.2 つっこんで Stealth mode 設定すればブリッジ作れるよ。
 あれ? SunScreen 3.2 って Solaris 8 でも大丈夫だっけ...
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■

HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
              
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの              
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。                 
【【【 投票方法 】】】                                 
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)                 
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8          
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)               
順位 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi
0715712NGNG
>> 713
たしか、Solaris9 からだったような…
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
8はタダで使えるのはlite版で、ステルスモードが使えない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
去年の話なので、最新版はわからないけども。
音声は出ますた。TVのSTEREO放送とか、二ヶ国語に未対応だったような。
FMは、STEREOで出た記憶。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
まぁ、3.1 lite はおいとけ。
SunScreen 3.2 は、Trusted Solaris 8 にはインストールできるけど、
ダメかなー....
勇者希望。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709 >>717
その記述はかなり古いでつ。
sourceforgeに置いてある現在のバージョンでは、
TV/ラジオのステレオ/音声多重出力ができます。

まあ本当に音がでるかはキャプチャカードに依存しまくりなので、
刺してみるまではなんとも言えないんだけど…
0720709NGNG
>>717 >>719
サンクス。
週末にでもIOデータのヤツ勝って試してみます。
0721674NGNG
先日NISサーバがおかしいと書き込んだ者です。
実は今だおかしく、皆のイライラ感が日に日に強まる今日この頃です。

NISマスタサーバの /etc/nsswitch.conf は /etc/nsswitch.nis を
コピーすればいいんですよね?
0722674NGNG
nsswitch.conf は nsswitch.nis をコピーしたものだったのですが、
-hosts: nis [NOTFOUND=return] files
+hosts: nis dns [NOTFOUND=return] files
と、hostsにdnsが追加されていました。
これを消したらうまく動いている様なのですが、
やはりこれがまずかったのですかね?
意見求む。
0723695NGNG
>>686
転送速度が2048Kbyte/s リミットの現象は自己解決できました。
DMAがOFFになってたのわすれてました。
#vi /boot/solaris/bootenv.rc

setprop ata-dma-enabled '1' 
にしたら6000kbyte/sぐらい出るようになりました。


0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとつのサーバーの中に
複数のドメイン名を入れて
sendmail&popperで管理したいんだけど
同一名のユーザーがいた場合
たとえばnakano suzukiとか
それぞれを違う同一name@domainとして
区別する方法っありますか?
早い話OS側のIDとpasswdからも区別して分離
したいわけなんですが
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049965928/213
0726686NGNG
未解決ですが、もうすぐルーターが届くので SUN での検証は放置してます。
あとはNTTのBR450(アライドテレシス製)の安定性が不安材料です。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheとperlがプリインストールされていたのですが、
なんかWEBアプリケーションが動かないので、
自分でコンパイルしてインストールし直したいと思っています。
pkgdel(?)でパッケージをアンインストールしてから、
コンパイル+インストールで大丈夫ですよね?
専門書では、apacheやperlのパッケージをアンインストールせずに、
コンパイルしているので、アンインストールしたらいけないのかな、とちょっと思ったので。
あと、なにか注意点があったら教えてください。OSはSolaris9/SPARCです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
Perlまでアンインストールする必要があるの?
0729727NGNG
>>728
Perlなcgiを動かすとなんかエラーが起こるので。。。
0730NGNG
>>729
そのWebアプリケーションは、Perlでできとんのかい?
error_log とか看たかい?インストールしなおしても、
問題は解決しない、のに10000000カノッサ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
どんなエラーか書いちゃだめなの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cgiスクリプトの一行目に
#!/usr/local/bin/perl
と書かれてるだけだったり。

そうすると、インストールしなおすと/usr/local/binに入って
問題はとりあえず解決してしまう、に100キロバイト。
0733727NGNG
Variable xxx will not stay shared at ...がいっぱいでて、
さいごに、malformed header from script.とかでる。
他の人は動いているんで、ソースが間違ってるわけではないと思うんで、
Perlかapacheの設定がちょっと違うのかなと。
で、設定のどこを直せばいいかわからないので、再インストールしなおそうかな、と。。。。
(あ、なんか話題がsolarisでないかも。。。すみません。。。)
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有識者たのんます。(Solaris8)
Netara20でサーバを複数台作ることになったんで、まず一台を作成。
出来上がったやつでDISKtoDISKのコピー(ufsdump&ufsrestore)をして、
もう一台に突っ込み2台目完成♪ ってのをたくらんだんだけど、
下記のメッセージがでてうまくいかず。。。
(ちなみに、NetraT1のころは、これでうまくいってたんですよ。)
installboot もしてあるんですけどねぇ・・・たすけて。

エラーメッセージ
Rebooting with command: boot disk -s
Boot device: /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/disk@0,0 File and args: -s
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-13 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
configuring IPv4 interfaces: eri0.
Hostname: hogehoge
mount: /dev/dsk/c0t0d0s6 no such device
/sbin/rcS: /usr/bin/loadkeys: not found
/etc/rcS.d/S35lvm.init: rm: not found
WARNING: /proc could not be mounted
/sbin/swapadd: expr: not found
/sbin/swapadd: swap: not found

WARNING - /usr/sbin/fsck not found. Most likely the
mount of /usr failed or the /usr filesystem is badly
damaged. The system is being halted. Either reinstall
the system or boot with the -b option in an attempt
to recover.

syncing file systems... done
Program terminated
0735734NGNG
補足。。 DISKtoDISKは、こうやってます。。。(cdrom シングルユーザモードで起動してから)
prtvtoc -h /dev/rdsk/c0t0d0s2 | fmthard -s - /dev/rdsk/c0t1d0s2
mkdir /tmp/mnt /tmp/mnt/s0 /tmp/mnt/s3 /tmp/mnt/s4 /tmp/mnt/s5 /tmp/mnt/s6 /tmp/mnt/s7
newfs /dev/dsk/c0t1d0s0
newfs /dev/dsk/c0t1d0s3
newfs /dev/dsk/c0t1d0s4
newfs /dev/dsk/c0t1d0s5
newfs /dev/dsk/c0t1d0s6
newfs /dev/dsk/c0t1d0s7
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s0 /tmp/mnt/s0
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s3 /tmp/mnt/s3
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s4 /tmp/mnt/s4
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s5 /tmp/mnt/s5
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s6 /tmp/mnt/s6
mount -F ufs /dev/dsk/c0t1d0s7 /tmp/mnt/s7
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s0 | (cd /tmp/mnt/s0; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s3 | (cd /tmp/mnt/s3; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s4 | (cd /tmp/mnt/s4; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s5 | (cd /tmp/mnt/s5; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s6 | (cd /tmp/mnt/s6; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
/usr/lib/fs/ufs/ufsdump 0f - /dev/dsk/c0t0d0s7 | (cd /tmp/mnt/s7; /usr/lib/fs/ufs/ufsrestore rf -)
installboot /usr/platform/`uname -i`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t1d0s0
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
改行コードが違うとかじゃねーの?
よく知らんけど。

> (あ、なんか話題がsolarisでないかも。。。すみません。。。)
だな。
WebProg板に行け。
http://pc2.2ch.net/php/
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
Netara20ってどんなマシンか知らん(名前からしてネタくさい)が、
以下確認すべし

・1台目と2台目のdiskは同じ位置に入ってるか
・2台目のdiskは1台目と同じ構成でformatされてるか(特にc0t0s6)
・boot disk -srで立ち上がるか
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Netra20はHDDがFCALなんだけど IDはどうやって設定するのだろう?
IDがぶつかっている可能性とかは?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FCなDiskの場合WWNが/drivers/〜のファイル名の一部になってるから、
単純にコピーしただけじゃ動かないはず。
デバイスファイル作り直すんじゃなかったかな。
Disk交換時のリストア方法がどこかに載ってたはずだが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/cron/logに!bad user (sys)と出力されます。
/var/spool/cron/crontabs/sysの記述に間違えはありません。
/etc/cron.d/cron.allowにもsysが記述されています。
どこが悪いのでしょうか?
切り分け方法とかありましたらお願いします。
0741436NGNG
>734

436嫁
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、初めてWindows XP ProのマシンをSolaris PC NetLink 2.0
のドメインに加えようとしたら、エラーが出て接続できないという
問題があったんだけど、
ttp://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/60.html
まさに、この事例でした。
PC NetLinkなんか使ってるとこないかも知れないけど、
メモ代わりに書いときます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fire280Rの電源何だけどコンセント2本あるでしょ?
あれって9Aって事はSUNのページで解ったんだけど
果たして2本で9Aなのか1本9Aなのかわかりません。

片方に最大9A流れる可能性が在るって事なの?
一応一本ずつ別系統の電源に挿したいなーって思ってるのよ
容量がギリギリで結構あせってます、だれか教えてちょ

# 安いぞスレの方がよかったかな?
0744ななしNGNG
安いぞ俺の頭
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・・タ・・ソ・・ネナナクサ、タ、ォ、鬘「ハメハネエ、ア、ニ、簇ー、ッ、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、ハ、、、ネ・゙・コ・、、ネサラ、、。」
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
そういう話か?
0747745NGNG
>>746
読めるのか?おまえ。俺には読めんが。とりあえず端末変えてみた。

で、「リダンダント電源なんだから、片方だけでも動かないとマズイだろ」って書いたはず。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蓮コラを思い出していやだ…(涙

http://jp.sun.com/
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
forteをインストールしました。ライセンスをSunに申請して取得しました。
/etc/opt/license/litを実行し、ライセンスをインストール後、
ccを実行したところ、
----------------------------------------------
無効なライセンスキー
機能のライセンスキーと日付が一致しません
エラー -8,130.
----------------------------------------------
と出てしまいました。日付の部分には’なし’という
無制限の意味で入力しました。
どなたか原因と解決方法に心当たりあるかたいませんか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近Linux(IA)からSolaris9(SPARC)に引越しをした者です。

Solarisマシンに余ってたPC用の内蔵HDをとりつけ、
formatを実行し、スライスを切ったたところ、
format.dat が吐き出されました。
これの内容を /etc/format.dat に追加するらしいのですが、
format.dat ってなんなんでしょうか?
シリンダ数やヘッダ数が書いてあるようですが…。
SPARCマシンって、PCでのBIOSレベルの仕事を
OSレベルでやってるんでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86版のSolaris9を、VIAのEPIA-MというCPU(C3 1GHz)付きマザーで
動かすべく、Software 1of 2のCDで起動して、インストールしようと
やってみたのですが、なんか、
「486以下のCPUはサポート外だから動かないよ」
みたいなメッセージが出てリセットかかっちゃいます。

だれか、無理やりインストールする方法知ってるひといませんか?
0752751NGNG
エラーメッセージ詳細
486 processor detected.
This processor is not supported by this release of Solaris.
シクシク
0753734NGNG
カメレスすまん。。(出張いってた。。)
>>436さんありがとう!!
まさにソレを求めてました。
月曜日試します♪
>>737
Netara20は、素で間違い。netra20のことね(^^;
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのプロセスがどれだけCPUくってるかを調べるコマンドを知りたいのですが。
Solaris9でデフォルトで入っているコマンドで、一般的に使われるコマンドは
なんですか?

cpustatとかがあるみたいですが、オプションがわからなくて・・・。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
prstat
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生(○5歳)
B86W57H88がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、
衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://strangeworld.cc/~mihoroom/
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
/usr/ucb/ps aux
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
で、オプションはどうなりますか?
例をあげていただけると助かるんですが・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9を運用しているのですが、
運用中のサーバにRecommndedパッチを適用するものでしょうか?
それとも個別にパッチ適用したほうがよいでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
Recommended patch の中に各パッチについて説明が入ってるので、それ見て決めれ。
通常は適用したほうがよい
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチクラスタの各パッチのREADMEを全部読んで当てている人っているのだろうか。
もしいるとしたら、なんというか、、、お疲れ様です。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはともかく惑星ソラリスみたひといますか…観たいんですが…
(;゚Д゚)ハッ!!マチガエテル
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
首都高が出てマスタ
0766NGNG
>>761
Recommended patch) ne (推奨されたパッチ
Sunがこれだけは当てといたほうがいいよと言っているパッチ。
ただし当てるかどうかは、ユーザにまかされる。

問題が出たとき、Sunにしろベンダ各社にしろ、Recommended patchを
当ててるかどうかを聞くから当てとくに越したことはない。
Recommended patchを当ててあるから大丈夫とは限らない、機種異存の
個別パッチはRecommended patchに含まれてない物もあるから。

>運用中のサーバにRecommndedパッチを適用するものでしょうか?
サービス止めて、シングルユーザモードにしてから、適用する。
パッチの中には、(特にKJP等)当ててからrebootしないと有効に
ならないと記述しているものが多々ある。
ま、cronでユーザがいない時間に勝手に当ててrebootする様にしとけば
いいでしょ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいことだけど、最近はKJPでなく、KU(kernel update patch)と呼ぶ。
ジャンボ= ばかでかい が印象がよくないんだとか。
論点ずれててスマソ
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
シュトコう?!(;゚Д゚)

Solarisの名前の由来ってなんなのかなぁ…とかとめどなく。
そんなあたしはRecommendedPatchのReadmeを1個1個読んでました…
お仕事でだけど寝ちゃうのでもうやりたくないです
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
個人のサバなら、そりゃ問題ないけど。
客先の運用中のサバに関しては慎重にやらないとまずいよ。
READMEもどの内容が修正されたというレベルまで見る必要はないけど、
なんのパッチをあてるのかというレベルについては確認する必要はある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
周知の通り、OPEN LOOKはもうObsoleteです。
なので、SunOs and Gtk Are Running on Intel and Sparc ということで、
Sogaris ソガリス と改名されます。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0772名無しさん@EmacsNGNG
>>748
禿同 (T-T
0773 NGNG
solaris8、9とわず、prstatをつかうとですね・・・

prstat > log

logにprstatの内容をゲロさせたいんですが、0バイトのファイルができるだけで
終わってしまいます。
trussをとると、ioctlで標準端末が端末かどうか判別していて、
端末じゃないからprintfしてやらんもんね って動いてますた。

vmstat -p 10 > log

のときも、同じように0バイトのファイルができるだけになっちゃいます。

このような、ioctlで標準出力が端末かどうか判別するよーな
ユーティリティの出力結果をトラップする方法は、なんかないもんでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ccでコンパイルするときに、ヘッダファイルが
「不明なファイルタイプです」となり、コンパイルが通りません。
fileコマンドで確認したところ、
test.c Cテキストファイル
test.h 英文テキストファイル
となってしまってます。ヘッダファイルを認識させる方法を
ご教授願います。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
意味不明

エラーメッセージを表示されたとおりコピペ汁

test.cも短ければ晒してみれ
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet や ssh ではログインできなくて、別アカウントでログイン後
su によってのみ利用可能なユーザを作りたいのですが、何かよい方法
はありますか?

ログインシェルを無効なものにしてしまうと、su でもダメだし…。
0778 NGNG
>>777
ユーザじゃなくて、何かを行う権限に切りかえるという考えでよければ、
RBACで権限つくってそいつにsuさせるとか。

0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
パスワード無効にしておいてsudoでスイッチさせるのは?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
あー、そういうわけで動かなかったのか。
なんでだろ〜と思いつつ、深く追求してなかったので
激しく納得した。

でもどうやって回避したんだっけ。思い出せない。。。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
prstat 0 1 > log
みたいにcountを指定するんじゃないかな。
こういう機能がなければ、仮想端末(pty)下でプログラムを実行すればいいんだけど、
けっこう手間かかりそう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某性善説鯖(SunOS 5.9ってSolaris 9だよね)で試したら
$ prstat > log
でファイルに出たよ?
別ターミナルから
tail -f log
したら、順調に出力が追加されていったけど。
0783 NGNG
>>782
ほんとだね

んじゃsolaris9でもできなかったというのは記憶違いだったのかな

(8ではできなかったのでtera termでログとってた)
0784 NGNG
うーむ 性善説鯖もioctlで端末かどうかチェックしているようなのに。
さすがに不便だから9ではチェック結果無視しているのでしょうか・・・

>>781
ptyとして受け取るプログラムを書いて、そいつにパイプで食わせれば
いけそうでしょうか?
0785781NGNG
今試したら、Solaris8でも prstat > log で別ファイルに出るじゃんw

>>784
んー、なんと言って良いやら…
ptyは名前つきパイプみたいなものだから、まずpty pairをオープンしてからforkし、
子プロセス側ではスレーブ端末を制御端末にし、かつ標準入出力をそのスレーブ端末にし、
その後目的のプログラムにexec()。

親プロセス側はマスター端末を見張っていて、
子プロセスへデータを食わせてやったり(これは簡単)
子プロセスが発行したioctl()を処理してやったり(こいつが難しい)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
774です。実際に出力されたのが以下のメッセージで、fileコマンドを叩きました。
---------------------------------------------------
hogehoge%cc -o Client Client.c Common.c Common.h
ld:重大なエラー:ファイル Common.h :不明なファイルタイプです。
ld:ファイル処理エラー。Client へ書き込まれる出力がありません。
hogehoge%file *
Client.c Cプログラムテキスト
Common.c Cプログラムテキスト
Common.h 英文テキスト
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
ワラタ。あなた、C言語知らないでしょう?
*.hファイルをccのコマンドラインに書いてはいけません。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
うっ!(汗)そうでしたか。いつもMakefileでコンパイルしてたため
てっきり。どうもありがとうございました!&くだらない質問すいませんでした!
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させて下さい。
grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
表示するにはどうすればよいんですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
「同じ文字または文字列の連続を含む」と「データのみ」を
もっと正確に書いてくれ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  
    ま  た  宿  題  か
  
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ echo '質問させて下さい。
grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
表示するにはどうすればよいんですか?' | grep '同じ文字または文字列の連続を含むもの'
grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみを
$
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これでいいじゃん

echo 'grepを使って同じ文字または文字列の連続を含むもののデータのみ'
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisにデフォルトでauditとかsysとかユーザがいるけど、
パスワードを設定するものですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794 何のために?
0796794NGNG
sysユーザにパスワード設定するとsysのcrontabが動くけど、
ロックがかかっていると動きません。
/etc/pam.confが関係していると思うのですが…
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780 >>781 >>782
会社のSolaris8 02/02で再度検証してみました。
・vmstat -p
 何回収集するか明示するとリダイレクトできました (vmstat -p 5 100 > log)
・prstat
 とくになにもしなくてもリダイレクトできました (prstat > log)

02/02になってから、なんか変わった・・・ワケでもないのになんでだろ〜

おさわがせしました。
0798aNGNG
Solaris8の10/00とか02/02といったバージョンを確認するコマンドってありますか?
uname -a やら showrev -aやら試しましたが
情報が見当たらないんですよね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cat /etc/release
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/103
なので、8_02/02で逝け。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/157
という情報も有る。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronに関する質問です.

/etc/default/cronに「CRONLOG=YES」と記述すれば
/var/cron/logにcronのログが作成されますが,
このファイル名を変更することはできるのでしょうか?

変更できないのでしたら/var/cron/logでもいいのですが,
newsyslog(http://www.weird.com/~woods/projects/newsyslog.html)
でログをローテーションしようとしても適切にローテーションされません.

具体的には
log.0.gz -> log.1.gz
log -> log.0.gz
log

といったようにローテーションされるのですが,
新しく作成されたlogファイルにログが記録されません.

cronプロセスにHUPシグナルを送っても駄目でした.
今はcronプロセスを再起動することで対処しています.

また,syslogd経由でログをとろうとしたのですが,
Solaris9(12/02)以降のsyslogdでは,
facilityのcronは使用されていないみたいです.
http://docs.sun.com/db/doc/816-5220/6mbcl4oeh?l=ja&a=view

環境は
 Solaris9(12/02) i86pc Generic_112234-04
です.
長文すみません.
よろしくお願い致します.
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
cronはシグナルでファイルのreopenしないんだっけか。
cronのログ取ってないからよく覚えてないや。

とりあえずrotatelogでぐぐったら
それっぽいのが見つかったけど?


0803nNGNG
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0804anoNGNG
ソラリス8(CDE)で画面つけたまましばらく放置しておくと
画面をロックしましたと表示されて,キーボードを一切うけつけなく
なります。これはどのように設定を変えれば解決できますか?
それとも復帰できる方法があるのでしょうか?
0805_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
0806????s??sNGNG
がんばっているあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0807 NGNG
>>801
デブゼロをログにcpしてやりゃうまくいくんでないかい

デブは太陽を救う
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
自分で調べた? つーか、調べんでもメニュをあちこちつついてたら
それらしい設定画面は出てくると思うんだが。
ttp://docs.sun.com/db/doc/806-2668/6jbsbu2qb?l=ja&a=view
0809751NGNG
>>800
私もソレみつけて、Solsris8 02/02を発注しました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

Free Solaris 実質ダウンロードできなくなってる…ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0811 NGNG
hostA -> hostB の ftp と
hostB -> hostA の ftp で
極端に 転送速度違うんですけど。
SSH のせいでつか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NIC をオートネゴで設定しちゃうと、ハブだかルータだかとの相性が悪いと
そういうことが起きたような。ifconfig のオプションで 100BaseTX だの
そういうのを明示的に指定して解決したような。詳しくは忘れた。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
SunSwiftのhmeは/etc/systemを編集しないと、100Baseの全二重にならなかった
覚えがある。
でも >>811 は一方向では速度でてんだから、ソフトウェア的なもんじゃないのかな。
このスレの上の方で、ftpdの速度の件が出てたと思うけど。ともかくその転送速度が
具体的にどのぐらい違うのかわからんことにはねぇ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
?ん? 今試してみたら落せたけど… EduのFreeの方、x86/sparcとも。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
え?URLキボンヌ
0816801NGNG
>>802 さん

「rotatelog」でしたらローテーションできそうですね.
ありがとうございました.

0817800NGNG
>>809
じゃ、来たらレポートよろ。
漏れは2つ目のURLの本人だが、時間切れで途中までしか試せなかったんで :-)
(実はもう一台組もうかとも考えているんだが、まだ予算の工面が付かん)
あ、スレ的には向こうにレポした方が良いって事になるんかな?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
swiftでもnddでちゃんと100BASE/TX全二重固定できてるよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qfeは気つけてね、全二重固定設定

もうpatch出たのかな
0820_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般ユーザが自分のログインシェルを変更ってできる?
rootに頼まないとダメですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
chsh って無かったっけ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
>>1は読んだ?

>>822
あってもまともに使えるとは限らない罠
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
まともに使えないってどういうことでしょう?
ちょっと知りたい…
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
煽るだけしか能のない人?
0826ななしNGNG
>>819
qfeの全二重固定設定って、何か問題ありましたっけ??
0827not 823NGNG
うちの環境の問題かもしれないけどchshでログインシェル変えられない(NIS)。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほろ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
passwd -r nis -e
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
あれは5.8の10/01のころの話しじゃった。

/kernel/drv/qfe.confに
adv_autoneg_cap=0 adv_100T4_cap=0 adv_100fdx_cap=1 adv_100hdx_cap=0 adv_10fdx_cap=0 adv_10hdx_cap=0;
を書いて試みたのじゃが、
川から大きな桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきよってな・・・

/etc/systemの方でset qfe:qfe_adv_autoneg_cap=0を書かないと
オートネゴネゴ状態から解脱できない現象ってのがあったんじゃあ。

去年Sunにエスカレーション ?今夜はハードコア?したから、
いまは直ってるかもしんないけどね
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
root以外でそれって有効?
0832ぷりーずNGNG
共有メモリの使用率を出すコマンドをおしえてくらはい。

0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
はあ。つねに100%だと思うんスけど。
(ipcsは使い方わかるかな?)
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8で、ある日突然ログが記録されなくなりました。
しかも、syslogd経由で取っているもののうち一部だけです。
これまで通り取れているものもあります。

一応、ログファイルを作り直してsyslogdを再起動してみたり
マシン自体も再起動してみたりしたのですがダメでした。

syslog自体やsyslog.confには全く何の変更も無いのですが、
こういう場合はどこを調べたら良いのでしょうか?

/var/adm/messagesにも何も書き込まれなくなってしまったので
私のスキルでは正直お手上げです・・・。
0835811NGNG
>>811 です。
今日調べたら、同じ host の2次ディスク (/mnt)への
書き込みが、読み出しに比べて10倍ぐらい遅かったです。

network 系ではありませんでした。スマソ。

こんな現象って、、、なんでだろう。
0836ななしNGNG
Solaris8 を DVD メディアからインストールする場合って、
対話式インストールは使えないのでしょうか?

W e b S t a r t に な っ て し ま い ま す。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
/dev/log はどうなってる?
0838山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0839834NGNG
>>837
ls -al で見た結果は、普通に動いている他のSolaris8のマシン
と全く同じです。

/var/adm/messagesとかは書き込まれなくなってしまったのですが、
sulogとかはなぜか普通に記録されています…。
0840834NGNG
すみません。自己解決しました。

/usr/ccs/bin/m4を一時的にリネームして、元に戻すのを忘れていた
だけでした。

一瞬、クラックされたのかと焦りましたが、単に自分がお間抜けな
だけだったようです…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
DVD メディアでは、従来の対話式インストールが意図的に外されているよ。
使えるようにしろや( ゚Д゚)ゴルァ!!ってレポートあげたけど、どんな不都合が
あるのか具体的にまとめてくれやと言われたけど、CD あるからいいです (´・ω・`)
って。対話式インストール使いたい場合は、CD メディアを使いなさいってことだ。
0843QQQNGNG
シェルの環境変数で宣言している変数が、プログラムが回っているうちに,
未定義の変数だといわれ止まってしまいます。
ちゃんといままで、その変数を参照してちゃんと動いていたのに、突然
未定義と言われてしまい,まったく解決の糸口が見えません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
0844 NGNG
>>843
プログラムん中でスタックぶっこわしてない?
0845QQQNGNG
ごめんなさい。スタックを壊してしまう,というのはたとえばどういう
事ですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>845
ローカルに確保した配列境界を越えて書き込んでみたり?
というかスレちg(ry
0847QQQNGNG
こちら、シェルプログラムなので、多分そういうことは無いと思うんだけど・・・
問題の環境変数を参照する無限ループを組んでるんですが,ちゃんと回る
回数のほうが多いのです.
それなのに,突然未定義・・・と出てしまう.いや、今ちゃんとその変数見て
回ったじゃない!て感じなのです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
互換のある他のシェルでも再現するんか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
export するのを忘れてるとか。
ループの中で値をぶっ壊してるとか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
超遅レスですが、助かりました
ありがとうございます!
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
> root以外でそれって有効?

有効
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set -xでシェルプロの動き追い掛けたり、apptraceでputenv追い掛けたりしてないのかい?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルプロ?
0855solaris2.3ス...NGNG
古いサンのワークステーションに
solaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
ライセンスがありません。なんとかなりませんか?

タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書き込んでいいものかどうか迷ったのですが、何週間もネット検索しても
わからないので教えてください。
x86 Solaris8 を Solaris XFree86 ビデオドライバ・ポーティングキット使って、
EPIA ME600 にインストールしたものの、コンソールでは VGA 16色でしか使えません。
VNC だと問題ないのですが。
VESA を選択してもコンソールはハング状態(そのときでもネットは普通に使えます)。
同じマシンで RedHat9 は全く問題ないので、その XF86Config はあります。
でも、それを ビデオドライバ・ポーティングキットの OWconfig に反映させる
方法がわかりません。
VNC しかないかとも諦めかけていますが、コンソールでまともに使う方法は
ないものでしょうか?
0857856NGNG
すみません。x86 Solaris スレッドあったんですね。そっちに移動します。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
ちゅーか、その理由は?
単なる興味なんだけど。
0859NGNG
>>855
> solaris2.3ぶち込んで、sunproのCコンパイラ載せて開発がしたいのですが、
> ライセンスがありません。なんとかなりませんか?
なんともならない。
Solaris2.3は数年前にEOSL過ぎてるし、その上で動くCコンパイラだと
Sun WorkShop 3.0とかだからEOSL。

> タイヨーに問い合わせたら、絶対売ってやらねぇとか言われました。ああ(泣
売れないの間違いでしょう。
EOL過ぎたら売れないし、EOSL過ぎたら情報を開示する義務も消失します。
(とSunは言っている)

Solaris2.3にこだわる理由が不治痛かT芝、魔痛舌のラップトップ?機なら。
そんな古い物はメーカのサポートがないからサッサと小型PC+液晶に
乗り換えて、linuxかx86 Solaris9で開発しよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCノートもあるでよ
http://www.naturetech.com.tw/
http://www.tadpolecomputer.com/
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのデバイス名の命名規則がよくわかりません。
例えば、このエラーがどのディスクのことやらさっぱり
わかりません。
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /sbus@3,0/SUNW,fas@3,8800000/sd@c,0 (sd11):
disk not responding to selection

参考になる本、サイトがあったら教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
cXtXdX が知りたいってこと?なら、format とか ls -l /dev/rdsk
物理的な位置が知りたいなら、機種にもよるけど
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=finfodoc%2F54522
とかかな。
0863 NGNG
>>861
単にいまインスコしたシステムでの
ニックネーム(sd?)とデバイスネームの対照表がほしいんだったら、、、

iostat -xnp > a.txt
iostat -xp > b.txt
paste a.txt b.txt > sd-ctd.txt
0864861NGNG
>>862,863
2年ほど運用しているE4500なんですけど、
物理的な位置が知りたかったんです。
ありがとうございました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64bit Solaris 8 SPARCでNIS, LDAPなどを使っていないstandaloneの
ホストでpasswdでパスワードを変えると
/etc/shadowが
ono:nantokakantok:12240::50:10:1000:12418: から
ono:hogefoobarXXX:12252::::1000:12418: になってmaxとwarnの
2つのフィールドの値が消えてしまう.他のfieldは消えません.
passwdコマンドのバグでしょうか.

NISが走っているbraveでyppasswdを使った場合はこの問題は起こりません.
(ただしNIS serverでpasswdを使った場合は同じように消える.)
cluster patchはあてています.
0866NGNG
>>865
/etc/default/passwdで有効期間が入ってないんでない?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866 THANK YOU!!
そのとおりだった./etc/default/passwdのMAXWEEKS=2,WARNWEEKS=1
としてからpasswdしてみたら
ono:hiriharahorihore:12252::14:7:1000:12418:
になった.それにしても分かりにくい仕様だね...man passwd見ても
こういう挙動になると読み取れる人の方が少ないような気がする.
あとWEEKS単位でしか指定できないし.MAXDAYSとか試しに打ってみたけど
やはり駄目だった.
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分激しくガイシュツなのでしょうが・・・

音量をコマンドで操作する方法ってあるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel solaris8からghostscript7.05 で、EPSON PM-750Cに印字が出来ません。
ただ、gsコマンドで直接出力すれば、印字できます。
gs -sOUTPUTFILE=/dev/lp2 -sDEVICE=stp -sModel=escp2-700 -sNOPAUSE -q test.ps
lpコマンドでは、全くだめです。
プリンタ登録内容は、
lpadmin -p epson -v /dev/lp2 -I postscript -T ps -i /usr/lib/lp/model/epson
インターフェースプログラム(epson)は、以下のとおり。
#/bin/sh -xv
DEVICE_TYPE=stp
DEVICE_MODEL=escp2-700
DEVICE_DEV=-
GS=/usr/local/bin/gs
shift 5
files="$*"

for file in $files
do
$GS \
-sOUTPUTFILE=$DEVICE_DEV \
-sDEVICE=$DEVICE_TYPE -sModel=$DEVICE_MODEL \
-sNOPAUSE -q $file \
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/quit.ps \
< /dev/null | /usr/lib/lp/bin/lp.cat
done
exit 0

フィルターの問題なのか?フィルターはsolaris8標準です。
どなたかご教授下さい。

0870kazuNGNG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0871NGNG
>>868
/usr/openwin/bin/audiocontrol
ただしXsun上で動作するアプリケーションのみ、beep音の音量は制御不能。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
Solaris 8 + 108923-01(dtwm audio control patch) か、Solaris 8 10/01 以降
か、Solaris 9 なら /usr/dt/appconfig/sdtvolctl/audioctl がある。
 
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てかボリュームコントロール位ならCで50行位で作れるな。
ioctlでボリュームセットした直後にゲットしても値が同じに
ならないのがなぞなんだけど...
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Netra t1 150 にテープドライブStorEdge L280を接続したいのですが
うまく認識してくれません。scsi idやターミネータを
かえてみたのですがやっぱり駄目です。
ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Fatal SCSI error at script address 10 Unexpected disconnect
ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Fatal SCSI error at script address 10 Unexpected disconnect
なにがいけないんでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 x86でStarSuites6やらNetscape7やらインスコして平凡なデスクトップ機
にしてます。

何か「せっかくSolarisなら、こんなこともやってみれ」的なことがあれば参考に
教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Recommendedパッチ当て。
Xsunパッチ当て。
Motifパッチ当て。
j2sdkの糞重さを体感。
0877NGNG
>>874
L280ってDifferential-UWでなかった?
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/L280/L280.html
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris7でOpenWindows使用しています。

画面のハードコピーを取るにはどうしたらいいのでしょうか?Windowsでいう
"Alt+PrtScを押して、ワードパットにCtrl+Vで貼り付ける"ようなことが
したいのですが、やり方教えていただけませんか。
0879somyNGNG
キーボード・モニタなし、コンソールのみでSolarisを起動すると
以下のようなメッセージが出たまま起動プロセスが停止します。
(メッセージの詳細は違いますが、とにかく“Copyright (c)〜”
が出た後、起動してきません)
キーボード・モニタを接続すると、普通に起動します。
ハードは420Rです。eepromでinput、outputの
部分が自動的にうまく切り替わってないのでしょうか?


ok> boot
FORCE,CPU-50(UltraSPARC-IIi 300MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.10.8, 256 MB memory installed, Serial #92053237.
Ethernet address 0:80:22:14:72:13

SunOS Release 5.7 Version Generic_106541-06 64-bit [UNIX(R) System V Release 4.
0]
Copyright (c) 1983-1999, Sun Microsystems, Inc.
0880_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
106541-06て古すぎねか?
とりあえずKJPとOBPを上げてみるとか
0882875NGNG
>>876
Recommended出てたのね。Solaris9 x86用は無いぽってどっかに書いてあって
ノーチェックだった。(´Д`;)
でもSolaris9 x86向けのj2sdkの必須Patch見当たらないよ。

もっと他にもSolarisならではの面白いことない?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://jp.sun.com/gnome/
これなんかどう?
http://wwws.sun.com/software/star/gnome/patches.html
ここに必須パッチのリストがあるから、確認して入れてね。
RecommendedにXsunのパッチはまだ含まれてないから
別に当てないとダメなんですよね。
Motifパッチは契約してナイト取れないみたいです。
Solaris9用のj2sdkパッチは無いね。
http://jp.sun.com/download/
あとはここから探すか、
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/
あとはこれくらいかな。
http://sunfreeware.com/
ここも有名だけど、学術系の人は
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
ここから落とした方が速いかもしれない。
ところでLxrunってx86 Solaris9で動いたんでしたっけ。
0884_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、Netscape7.0使ってるならRecommendedとXsunのパッチは
当てた方がイイね。
気のせいか少しブラウザの見た目が変わった感じがしたけど、体感速度は上がった。
0886_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0887874NGNG
>>877
Netraのscsiは、single-endedでした。
ありがとうございました。
0888_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0889456NGNG
MOドライブのマウントについての質問です。
MOを認識させメディアをドライブにいれてマウントコマンド(mount /mo)を入力
するとコマンドエラーが出てきてしまいます。
問題があるとすれは何でしょうか?

エラー名は
smo0 command errer!
mount:/dev/smo0 on /mo I/O ERROR
です。
0890_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz08.html
0891456NGNG
もうひとつ質問なのですがテープドライブをSCSI接続して電源を入れて、
WS側の電源をいれ立ち上げるとドライブ側のアクセスランプが消えてテープの
読み込みが出来なくなります。
何か解決法はありますか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
NetraのSCSI HAと、L280が壊れていない事をお祈りいたしまつ。
念のために、双方動作確認した方がいいでしょう...
0893NGNG
>>878
/usr/openwin/bin/snapshot
Openwindow環境のみ
0894NGNG
>>889
あなたと全く同じ環境の方がいないかぎり、答えは出ないでしょう。
/dev/smoは少なくとも、sunのマニュアル(ttp://docs.sun.com/)にはhit
しなかった。
MOのマニュアルはないのですか?
0895NGNG
>>891
ls /dev/rmt/*とか
mt -f /dev/rmt/0n statusとか
結果を調べてから、書いてますか?
ok boot -rか# reboot -- -rは当然実行してますよねぇ?
0896456>>895NGNG
ok boot -r、#reboot -r両方とも実行済みです。
dmesgでデバイスの認識も確認しています。
テープドライブを接続して電源を入れて、本体の電源を入れるとテープドライブの
アクセスランプが消えて画面にはunit not readyというメッセージが出てしまいます。
接続のほかにやらなくてはならないことがあるのでしょうか?
0897456NGNG
>>894
詳細をかきます。
MOのデバイス名は/dev/smo0、マウントポイントは/moです。
MOドライブのメーカーはクボタコンプスのTAHITIです。
コマンドが間違っているのでしょうか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラムからアカウントのパスワードをで変更したいのですが passwd コマンドを使うと
プロンプトが出てきてしまいます。これを抑止する方法はないですか?
必要ならpasswd相当のプログラムを作る事も考えています。

Linux なら passwd --stdin で標準入力からパスワードを受け付けてくれるんですが...
0899うひひNGNG
>>898
expectはどう?
0900898NGNG
>>899サンクスです
ぐぐってみたらそれらしいものがでてきたので調べてみます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
poppassdのsourceとか読めば?
quakcomm(qpopper)と一緒に転がっていると思う。

・・・ってか、Solarisだとpasswd注入部分のSourceを書き換えないと
動かなかったりしてたってだけの事なんだが。。。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>898
tty に直接書けば良いんじゃない? 書き捨てのシェルスクリプトでは俺は良くやるよ。
本気のプログラムではお勧め出来ないけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902 さん。
漏れは >>898 じゃないけど、興味があるんで、教えてください。
具体的にどんな風にシェルスクリプトを書けばいいの?

例えば /dev/tty に書き込んでも、その端末の標準出力に吐かれる
だけですよね?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP OpenViewでServerを管理しようって話が持ち上がっているんだけど、
Solaris_x86を「監視対象」にする時って、どんな条件が必用になります??
(Server運用なんで、最低限のServiceしか動かしていないもんで)

思いっきり変な比較になるけど、mrtg+BigBrotherとどちらがオススメ??
識者の方、よろしくでつ。
0905874NGNG
>>892
サンクス。
両方とも無事でした。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
sgscanとかでSCSI inquiryかけて確認したら?
テープによってはDIP SWの設定が必要なものもあるし。
0907898NGNG
quakcommからqpopperのソースをダウンロードしてpoppassdの箇所を見てみました。
子プロセスをforkして、標準入出力をptyに接続させ、passwdをexecさせて
親プロセスはそのptyにコマンドを送るという方法でできそうです。
>>901氏情報ありがとうございます
0908901NGNG
>>907
なにより。
しかし、、、typoをそのまま繰り返されると死ぬほど恥ずいのでよろ。
qualcomm(もしくはeudora.com)って事でおながいします。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
OpenViewで監視を行う場合はOpenView側で監視できる鯖に
Solaris_x86が対象になっている事。
おいらはOpenViewとmrtg+BigBrotherを両方使っているが
取り敢えずOpenViewは金が掛かる。但し、保守等に入れば設定関係
も教えてくれる。
mrtg+BigBrotherは金は掛からないが、設定等は管理者のスキルによる。
特にBigBrotherは情報が少なくて苦労した。かなりのスクリプトを読んだ。
BigBrotherの良い所は、自分で監視したいスクリプトを作ってBigBrother
で何でも監視できちゃう所だな。
まぁ〜金が有るならOpenView、金が無いならmrtg+BigBrotherって感じ
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問をさせてください。

現在、管理しているサーバの移動にともなってIPの振り替えと
hostnameの変更を行う必要があり、自分なりに目に付くところ
は変えたつもりなのですが、rebootをすると元のhostnameに
戻っています。/etc/hostname.interface_nameのファイルの中
のhostnameは既に書き換えてあるのですけれど。

man hogehogeといったポインタで構わないのでどなたかお知恵
をお貸しください。お願いします。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
/etc/nodename
あるいは rootで #hostanem <newhostname>でもよし
0912NGNG
間違えた #hostname
0913910NGNG
>>911

/etc/nodenameに新しいホスト名を入れてやることで解決しました。
ありがとうございました。
0914 NGNG
>>904
snmpのバージョン調べておいた方がよいかも
OpenViewのエージェントつかうんだったら、>>909の言ふとおり
0915904NGNG
>>909 >>914
ありがとです。

>snmpのバージョン
net-snmpの安定版を使うのでV3対応になるんだろうけど、Windows2000系も
少なく無いので結果V2という事になるかなぁ・・・と。

>OpenViewのエージェント
・・・がSolaris_x86で動くかどうかがわからないんす。
HPのWebからPDF引っ張って来ても「Solaris」とは明記されてるけど、その
後ろに「_x86」が付いてない状態だから、他の多くと同じ様に「SPARC Only」
である可能性が高いのかな・・・と考えていた次第です。

結局、メインの監視対象はWindows2000Serverで、後はSolaris_8_x86とNT
が少々と「Ciscoじゃない」Network機器群で構成されている環境なんで、
OpenView入れるよりもmrtg+BigBrotherの方が良いんじゃないかと思い始
めた今日この頃でつ。
0916909NGNG
>>915
OpenViewとmrtg+BigBrotherの中間を取って
ttp://www.hde.co.jp/center/
はどうだ?
おいらは使用版を使ってみたが、金額の割には結構良かったぞ。
試しに使用版でも使ってみたら。
0917915NGNG
>>916
情報、ありがとです。
面白そうなんですが、残念ながらSolaris_x86未対応っすね・・・

内容が内容的にはこっちの方が向いているんだけど、、、動いてないなぁ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/l50
0918909NGNG
>>917
_x86が難だな
商用のツールに_x86が対応しているのがあるのか?・・・・
mrtg+BigBrotherで監視をするか、若しくは
_x86をSPARCやredhat、turbo辺りに乗り換えれば何とか商用で出来そう。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。質問させてください。

ホスト名とIPアドレスを変更することになったのですが、
どのファイルを変更すればいいのでしょうか?
私が調べた限りでは
/etc/hostname.* と/etc/nodename を新ホスト名に変更
/etc/inet/hosts を新IPアドレスと新ホスト名に変更
です。

上記内容が間違っているとか、上記以外に変えるべきとこがあるとか、
そんな感じで回答いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man sys-unconfig すればどのファイルを変更して良いか分かるよ。
そんな事しなくても端末エミュレータから sys-unconfig って打てば一発だけど。
0921 NGNG
>>915
ヲイヲイ、snmp V3なんてsolaris対応してねーぞ(solaris8時点)
0922 NGNG
>>915
・・・てスマン、solarisについてくるsnmpは使わぬとかいてあるね。
0923919NGNG
>>920
ありがとうございます。
sys-unconfigについて調べてみます。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
調べるというか、ぜーんぶ、やり直すっつうことだね。
NISとかDNSとかの環境がわからないから、手っ取り早くそういう反応がきたんだよ。
いつもいつも、こんなことやれないはずだよ。特に、クライアント・サーバ系の
3rd Ptyソフトが入っていると、そのソフト自身が静的に覚える定義ファイルがある
から、ますます難しいよ。この場合、sys-unconfigだけじゃなくてソフトの
アンインストールなども覚悟した方がいい。慣れればそれなりの対処はあるんだけど。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>924
スマソ。そこまで考えてなかった。

>923
サーバマシンだったら >924 氏の言う通りです。
Solaris 管理系の書籍のネットワークの章か、docs.sun.com の該当するファイル、それと各アプリの
マニュアルを熟読される事をお勧めします。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ss10に最近購入可能なハードディスクを付けたいのですが?
...ultra160とかultra320とか付けられますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかホストアダプタがscsi-2に
ultra160とかのハードディスク付けられるの?
0928NGNG
>>926
コネクタの形状が問題だね、SCA80Pin->50Pinか68Pin->50Pinの変換が
いると思われ。

>>927
SCSIは下位互換が前提、SCSI-2に繋げばSCSI-2で動くのがSE-SCSIまでの
常識なんだけど…
ultra160とかだと、Ultra-SCSI3のホストアダプタがいるかもねぇ。
0929  NGNG
すみません。
教えてください。
Solaris2.6なんですが、領域拡張のためにOS部をDATテープにバックアップし、
領域拡張後、リストアしました。
そのあと、bootで一度は正常に起動したのですが、再起動をかけるとguiの画面に文字化けがおこりました。
ここまではいいのですが、OSを再インストールしようと、CDブートしようと、boot cdrom -s で起動しようとすると、
下記のエラーが出て処理が止まってしまいます。

boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s

なぜなのでしょうか?
すみませんが、お知恵を貸していただけないでしょうか?
0930聞けない...NGNG
>>929
 /と/userのinstalbootしましたか?
 起動用スライスとして認識されていないのでは?
0931直リンNGNG
http://homepage.mac.com/maki170001/
0932聞けない...NGNG
あの〜恥ずかしくて人に聞けないんですが
su - ユーザ名 -c コマンド名
をbshスクリプトから実行したら、必要の無い
「Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic Patch October 2001」
のバーナーがでてしまいます。
/etc/motdで定義されているのは知っているのですが、ログイン時だけで
su時は出さなくする方法を教えて下さい。
ちなみにsuするユーザはcshがデフォルトです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
.hushlogin
0934  NGNG
>>930
installbootはしました。
cdブートが止まったままになってしまうので、、正直どうすればよいか困惑しています。
0935聞けない...NGNG
>>932
 でなくなりました。ありがとうございます。
>>934
 cd-romブートって思いっきり書いてありますね。
 installbootは関係ないです。失礼しました。
 ちなみにそのメッセージはエラーではないですよね、
 CDROMブートは時間か借りますし。
 コンソールからならboot cdromでもインストール
 できませんでしたっけ?これもだめ?
0936_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
入れてるCD-ROM間違ってるとか?
cdromのデバイスパスが間違ってるとか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
その時CD-ROMドライブのアクセスランプはどうなる?
あと、probe-scsiコマンドでCD-ROMドライブの情報出てくる?
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
- なしじゃだめなん?

> のバーナーがでてしまいます。
読みは「バナー」が一般的。
0940929NGNG
>>935
boot cdrom でも止まったままになったので(5分くらい) stop +A で中断しました
今朝、文字化けが起こる前に、cdブートしたのですが、その時はそんなに時間かからずにで起動できたんですよ。
もう一度、やったことを正確に整理して書きますね。

< 昨日やったこと >

1.OS部をバックアップ
2.領域拡張
3.OS部をバックアップよりリストア(インストールブートも実行)

<今日やったこと>
1.bootで起動
 (正常に文字化けもせずに起動)
2.shutdown -y -i0 -g0 でシャットダウン
3.boot cdrom -s で起動
(正常に起動した)
4.shutdown -y -i0 -g0 でシャットダウン
5.bootで起動
(ウィンドウのログイン画面が文字化け)
6.rootでログイン
7.ログインできたが、相変わらず文字化け
8.文字化けで終了の仕方がわからなかったので、電源オフ
9.boot すると、途中で/usrのディスクにfscsしろとメッセージ
10.fscs -F ufs -Y /dev/rdsk/xxxxx でfscs
11.boot で起動
( 5.同様文字化け )
12.rootでログイン
13.stop + A で処理をとめshutdown
14.boot cdrom -s でsunのロゴが出た後、
boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
が表示され途中で止まったままになる。
0941929NGNG
>>937
boot cdrom -s で3.起動できていたcdromと同じcdを使っています。

>>938
boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s
が表示されるまではアクセスランプはチカチカしているのですが、
表示されたら 消えてしまいます。
 probe-scsiは明日試してみます。
0942聞けない...NGNG
>>939
ハイフンなしだと、前のユーザの$PATH以外の環境変数引き継いでしまう
 かなと思って...ハイフンなしだとバナーでないんですか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra2(Solaris2.5.1)を利用しているのですが,内蔵8mmテープ
ドライブからイジェクトボタンを押してもテープが取り出せなく
なりました(テープを入れただけで何も処理はさせてません).
テープドライブのLEDは一番上がオレンジ色で点滅してます.
何か解決策はあるでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
故障っぽくない?
保守呼べ。
0945943NGNG
>>944さん
レスありがとうございます.やっぱり故障ですよね?
何かやれることがあればと思ったんですけど...
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銃さん
scsi-2の説明どうもです。
ホストアダプタが新しい規格で
ドライブが古い規格というのは経験あったんですが、逆がなくて。
改めてscsiってちょっと凄いと関心しました。なんかPCらしい規格さがない!

でとりあえずIOの20Gを取り付けたんですがnewfsで固まってます....(汗
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946

>scsiってちょっと凄い
>PCらしい規格さ

あの「SCSI」って何の略だか知ってますか??
0948306NGNG
教えてください。 現在、SUN Blade 100でsolaris8を使っています。
いろいろ設定をしていたら、起動時に

INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
INIT: failed write of utmpx entry:" "
INIT: failed write of utmpx entry:" "
INIT: Single User Mode

Type Ctrl-d to proceed with normal startup
(or give root passward for system maintenamce):

と表示されて、rootのパスワードをいれると
-sh: /usr/i386 not found
-sh: /usr/sbin/quota not found
-sh: /bin/cat: not found
-sh: /bin/mail: not found

と表示され、受け付けるコマンドはcdのみという感じです。
一応、STOP-Aをして、CDROMからシングルモードで起動して
fsckですべてのパーティションをチェックしたところ問題
ありませんでした。 しかし、通常起動(Single Userでも)すると
上述のようになり、すべてのコマンドが受け付けられてません。

どうかおしてください。

0949NGNG
>>946
newfsの前に、formatでスライス切った?
その前に、ok probe-scsiでtarget(SCSI ID)の重複はチェックしてる?
I/O DATAのSCSIって内部ATA-100の「なんちゃって」SCSIでなかったか?

>>947
PC-AT用のSASI規格を拡張して、増設を容易にしたのがSCSIの初期規格では?
リムーバブルメディアやスキャナまで接続出来る様にCommand拡張かけたのが
SCSI-2だったような…
0950947NGNG
>>949
SCSI = Small Computer System Interface
そもそもSCSIってのは「ストレージ用」ってワケじゃないんす。
あくまで、ストレージ用としての用途で広まっただけ。
「SCSI語」(謎)さえ喋れれば、どんなDeviceでも良かったんすよ。
PrinterやFilmRecorderやらDisplay(アダプタ)もSCSI接続ってのが有ったし。
FloppyでもSCSI接続ってのが有ったなぁ。

ちなみに、MOやScannerはSCSI-1の頃から接続出来ましたよ。
SCSI-2からはDisconnect/Reconnectをサポートしたと記憶しとります。
あとはWide化により8Deviceから16Deviceに拡張された事か。
(イニシエータ=本体分で-1になるけど)
LUN対応もSCSI-2からだったかと。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのfuserみたく、あるポート番号をどのアプリが使用しているか
知るコマンドあったら教えてください。
大至急知りたいです。お願いします。

既出だったらすみません。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951

lsof。
ただし標準では入ってない。フリーソフト。
0953NGNG
>>950
おおっ!
こりゃどうも、勉強なったす。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
おお 神よ どうもありがとうございます。
早速インストールしてみます。
0955ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 08/03 が出ますね。
月曜日の注文からのようですね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
956
意味が分からん・・・
家では既に9使ってるぞ
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2003/08 版の Solaris9 ってことかいな。
運悪く8月3日なので混乱するが(w
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
Solaris9 08/03ってのはSolaris9の2003年8月版って意味だよ。
半年ごとに出るMaintainance Updateってやつだ。
0960959NGNG
かぶった。
このスレにそんなに人がいるとは思わなかったよ...
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
Solaris 9 x86出たときに飛びついて買ったけど、
そろそろメディアキット買いなおそうかなあ

GNOME2がついてるのか。
ま、個別にインストールしてるから関係ないけど...
0962 NGNG
>>942
まず君はcshとcsh -fの違いを吟味するところからはじめた方がよい。
そうすれば、suとsu -の違いを理解できるようになると思う。

これはsolarisの問題というよりは、
*nixのcshに対する理解度の問題だ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962
Huh? cshとcsh -fの違いと、suとsu -の違いは全然別の話。
それに、Solarisでもrootのシェルはデフォルトで/(s)bin/sh だから、全然筋違い。
君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
> 君も、別の意味で基本的な部分の理解度をもっと高めた方が良い。

ということにしたいのですね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
void?
0966940NGNG
940です。
>>930
probe-scsiではcdは認識できていました。

>boot device:/sbus/SUNW , fas@e , 8800000/sd@6 , 0:f file and args:-s

の前に下記のメッセージが出ていたことを書いていませんでした。

>SUN ULTRA 2 UPA/SBus (2 X UltraSPARK 200Mhz), keybord Present
>Open boot 3.11, 384 MB memory installed, Serial # 8471032
>Etherrnet address 8:0:20:81:41:fs ,Host ID:808141f8
>Rebooting with commond : boot cdrom -s

0967_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cpioに関して教えてください。

/home/hoge/にある"bin"というフォルダを
バックアップテープから復元したいのですが
cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
上記のようなコマンドで大丈夫なのでしょうか?
誤りございましたらご指摘お願い致します。
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スタンフォード大学ネットワーク規格準拠ーバークレーソフトウェアディストリビューション版ユニックス搭載マシン製造会社。





”寸”
0970NGNG
966=940>
CD-ROMかメディアかマザーがいかれかけてる。
OS起動時に文字化けが出たのが怪しくないか?

1.ハードウェアを最小構成(1cpu,1bank(4dimm) memory,1HDD+CD)
にして起動するか?
2.起動するなら、問題を起こした部品が外した中に含まれる。
一つずつ追加して、起動しなくなったら、今追加した部品が
問題を起こした部品。
3.起動しないなら、問題はまだ構成の中にある。
構成要素を一つずつ変えて、起動したら、今交換した部品が
問題を起こした部品。

切り分けってのはそうやるの。
メンドクサイならメンテナンス呼ぼう、早いし馴れてるから時間の節約。
お金ないなら、自分でやろう、当然自己責任で。
参考:ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U2/U2.html
↑にUltra2を分解するのに必要な情報は大体ある。
0971NGNG
>>968
tapeにはcpioでバックアップしたの?
普通個人ディレクトリの下はtarとかで取らない?

>cpio -icmvdB -I /dev/rmt/0 home/hoge/bin
バックアップは相対パスで取った?それとも絶対パス?
絶対パスなら/home/hoge/binじゃない?
相対パスで/home以下とったなら./hoge/binかhoge/binでない?
絶対パスは試せないけど、相対パスなら/tmpの下辺りでやってみれば?
演習問題くさいな…
(久しぶりにcpioなんて見たよ)
0972aNGNG
SUNの280Rでシリアルを使ってのコンソールログインできない不具合に遭遇された方っていますか?
いま使用している5台が5台ともそんな状態なんですよね。

んー、それらしき情報もネットに落ちてないし
どうしたものか・・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>972

もう少し詳しく症状書かないとわかんないYo!

1. Serial Port間違えてないよね?
2. Consoleつないだ時にPrompt出てくる?
3. 一回でもConsole loginしてた?それとも初めてやってみてできないって状態?

# 昔時間がない仕事で、Netra t1のメモリ増設を自分でやったのだが、
# 力入れて押したときにどっか壊したらしくて、
# コンソール取れなくなったことならありますが・・・w
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>972
シリアルポートの設定が変わってて入れないことがあったな。
設定項目なんだっけ……。
0975NGNG
>>972
eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
なってるんでないか?
これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
端末外した途端、システムがすっ止るはず。
input-device=ttya,output-device=ttyaにすれば、抜き刺ししても大丈夫。

切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
なることがある。
(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)

RSCコンソールが設定されてる可能性もあるよな…
(新しい機械は、色々設定有ってわけわからん)
0976 NGNG
>>963
その違いがわかるならそもそもそんな問題にすらぶちあたらないってことさ
いまどういうenvpでどういうシェルなんだろう?って考えるには、
その4つ、結構いい題材だと思うのだが・・・どうだろうか。

ちょっとの違いが大きいことに後で気づくこともまた大切なWay
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>975

input-device=keyboard
output-device=screen
で問題無し。
ネタにマジレスなのでsage
0978NGNG
>977
> input-device=keyboard
ああ…USBになってからはOKだたね。

> ネタにマジレスなのでsage
オイラがネタか…?
自演もしてないし、
多少、脱線するこたあっても、いつも真剣に書いてるんだが。
冗談するときゃ、コテハンはずして書くよ。
0979976NGNG
>銃氏

975がマジレスだったみたいなので、マジレス。
975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。

> input-device=keyboard
>ああ…USBになってからはOKだたね。
これも誤り。

terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
 dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
2.問題なく起動している(keyboard,monitor無) -> RSCの設定の可能性あり。
 もしくは、ソフト的な原因でうまく出力できていないかもしれない。
 /usr/platform/sun4u/sbin/eepromの設定の確認とconsoleを繋いでrebootしてみると吉。

て優香、素人にSolarisはお勧めしない。


0980977NGNG
↑名前が977の間違いでした。
0981NGNG
977=979=980>
マジレスつーことでマジレス

>975の内容については、RSCの設定云々の部分以外ほぼ誤り。
どの辺がどー誤りか指摘することを望む。

>eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
>なってるんでないか?
>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?

>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>これも誤り。
既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
0982続きNGNG
>>terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
0983続きNGNG
むかついたので、検証やってみた。
280Rはないので、Blade1000でやってミマスタ。
>>>input-device=keyboard
>>>output-device=screen
>>>で問題無し。
その通り、端末接続して寺タムでアクセスして、その後ケーブル引っこ抜いても
システムは問題なく動作した。

>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>なることがある。
>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。

他人の発言を「誤り」と指摘するなら、これぐらいやってくれないと。
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>eeprom設定が初期値のinput-device=keyboard,output-device=screenに
>>なってるんでないか?
>>これだと、端末繋ぎっぱなしにしとかないとconsoleとして認識しないし。
>>端末外した途端、システムがすっ止るはず。
>eeprom設定の内容は誤りだけど(input-device=console,output-device=screen)
>その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?
"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"

>>>ああ…USBになってからはOKだたね。
>>これも誤り。
>既に自分でレスした内容と論理破序してる、意味なし。
"USBになってから"

>>>terminalの設定、consoleケーブルは問題ないと仮定して、
>>>1.問題なく起動している(keyboard,monitor付) -> 仕様通り。
>>> dtlogiからloginできてconsoleからもloginできるようにするには、設定の変更の必要あり
>>切り替え機でコンソールを共有してて、単に端末ログインしたいだけだと。
>>端末の占有状態がおかしくなってる可能性があるので、/usr/bin/admintool
>>等でシリアルポートのサービス利用を一端外して、再設定すると使える様に
>>なることがある。
>>(インストール時点でサービス開始状態なのにそのままだとポートがオープンしてくれないのは何故?)
>オイラが書いたレスと何処が違うか、解説して。
"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"

>/usr/bin/admintoolでブラウズ->シリアルポートで備考欄が空白のはず(インストール時点で)
>その場合、端末設定が合ってても、login:プロンプトは表示されない。
>少なくとも備考欄がTerminal - Hardwiredの状態にしないと駄目。
"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。

煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
0985太陽さん@お腹いっぱい。NGNG
「夏」だねぇ。
もう盆休みだし。
0986続きNGNG
>984
レスくれたのが、977=979=980>ご本人かもわからないので。
今日は、押さえて書きます。
(合わせて昨日は駄文を書き散らして、関係ない方には御目汚し失礼しました)

>"端末繋ぎっぱなしにしとかないと" "input-device=console"
>"その後の動きはPROMモニタに標準的動き、OpenBootの動きしっててレスしてるか?"
この内容では失礼すぎますね、申し訳ない。

>"USBになってから"
では具体的に、何時からですか?

>"端末の占有状態がおかしくなってる" "使える様になることがある。"
占有状態はおかしくなってますよ、検証結果は事実ですから。
なることがあるってのはこちらの誤りです、お佗びして訂正します。

>"admintool"なんて廚かつobsoleteなToolを使うところ。
この場合困っている方に説明するには、直感的かつ、わかりやすいと
おもったので。

>煽りに 必 死 で 知ったかで検証廚なところ。
自分の経験で遭遇した事を元に、レスしておりますので高尚な方に目障り
な内容になったかと思います。
検証をするのは悪いですか?
本やマニュアル、Webページの情報が本当だとは限らないから。
自分でも不確かな事を確認するのは重要な事です、その結果、自分の認識
が間違っていると証明されても、目の前で起きた事は無視できません。

input-device=keyboardになっているUSB装備のSPARCマシンは、USBキーボード
を外した状態で、ttyaに刺さっていた端末を外しても、ハングアップしません。(OBP 4.10.1,OS Solaris8 2/02,KUP 108528-22 のBlade 1000)

元ネタの>972さんが解決したなら良いのですが…
0987ど素人NGNG
すみません、助けて下さい。
setenv input-device keboard
とタイプして reset-all してしまいますた。
ttya か keyboard から入力できるように
するには、どうすれば良いのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNのWSとDOS-Vのモニターって普通に繋げればOKですか?
それとも変換するのが必要?
0989_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku02.html
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
WSの世代による。Sunのマニュアル(Webサイト上にあるはず)を見て判断してくれ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
13W3は変換が必要
0992ど素人NGNG
>>988
最近の液晶ディスプレイは性能が良く適応周波数帯が広いので表示できる可能性が高い。周波数外で映らない場合でも、setenv output-device screen:r1024x768x60 すればOK。
ていうか、input-device の件、誰か教えて plz
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987

>>975,>>978-986
の書き込み良く読み返してみれば?
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りは放置。
0995ど素人NGNG
>>993
わかんね。
そもそも ultra10 なんだが ttya が 25pin のメスなんだよ。
普通、オスだろうによ。25pin ♂ <== cross => 9pin ♀ で、
PC に繋げば良いと思うが、手元にそんなケーブルないから、
いまシリアル接続で確認できない。
で、もしかして input-device が間違ってた時って自動的に
ttya が input-device と見なされるのか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
機種とか、使ってるFBの種類書いたほうがイイ!

>>991の言う通り、本体側13W3は変換コネクタが必要。
X3872A 130-3034
ttps://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=62

>>988
>WSの世代による。
ではなくて、採用されているグラフィックスカードの解像度によるでは
ないでしょうか?

>>992
最近の液晶ディスプレイは、コスト削減の為にマルチシンクではなくて、
特定の周波数しか映らないの多いよ。(Sunに液晶繋いで映らないの良く聞く)
でも、>988は液晶とは書いてないけどね…
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>995
キーボード繋いで、STOP+N押しながら電源入れる。
画面表示出るまで、STOP+N放すな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
keboard not found.
0999ど素人NGNG
>>997
あ〜り〜が〜と〜う〜
もしかして、stop + n ってFAQなんでしょうか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Blade 1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。