トップページunix
555コメント189KB

FluxBoxを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近脚光を浴びているウィンドウマネージャFluxBoxを語りましょう。
公式サイト
http://fluxbox.sourceforge.net/
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの〜、今日はじめてfluxboxつかったんですけど、
バーに収納(シェード?)されてる状態でに、Alt+Tabでフォーカスを当てた時、
これを元の表示にするのってできますか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
シェードというより, 最小化させた時だよね?
それ, 俺も知りたい.
ついでに, Alt+Tabでいきなりアクティブになるんじゃなくて, Windowsみたいに
小リストみたいなやつが出てきてほすぃ.
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MaximizeWindow を2回呼べば元の表示になるけど、
1回でやるのはどうやるんだろうなあ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
や、シェードの時。結局、ShadeWindowを設定して、2回ショートカット使って対処。
アイコン化の時はまだ調べてない。俺は使わないから。
man fluxboxにショートカットのオペレーション?があるからそれで試行錯誤してみて
0085ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.9.6pre1だけど、ツールバーのアイコンに全workspaceのアイコン化された
アプリを、どのworkspaceでも表示するにはどうすりゃいいんだろ?
0.9.4のときの設定ファイルじゃうまくできない。しょぼん。

0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 86 cvs-head だと、直ってるから、それはバグ。

って、ここは既に消え去る運命?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fluxboxいいじゃん、いろいろ、WindowManager ためして
気にいったんだけど、、このスレがのびてないということは
もっといいのがあるんかな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に環境が落ち着いてしまってるという話もある。
CVS-Current で欲しい機能はほぼ載ってしまったし、安定してるから、
あまりこだわらなくなった。
# ということは、次におもしろそうなWM探すことになるってのもありだが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fluxboxで満足できるやつは幸せものだな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
照れるじゃねぇか ゞ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
そんな、あなたは、ナニつかってるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウタ語かよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FluxBox確かにイイと思うんだけど, 「これさえできればなぁ〜」ってのが3点ほど.

1. keybindでBigNudgeXXXだけじゃなくて, windowを一気に端まで飛ばせたい
   (pekwmやevilwmのように)

2. windowをマウスでドラッグしてresizeする時に, windowの4隅だけじゃなくて
   縦横の辺どこからでもできてほしい

3. Alt+Tab(というかNext/PrevWindow)の時に小窓が出てきてほしい

3に関してはこのスレの11で既出なので, 本当にできないんだろうけど
1, 2は, 実はできて「お前が知らんのじゃ, このヴォケ」とか
むしろ期待してたりします.
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.は、どういう意味だろう?

2.は、Altプラスマウス右ボタンで、縦横どころか、画面のどこからでも。
ではいかんのかな?

3.は、わたしも欲しい機能 Windowsみたいなやつですよね?

0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95

>Altプラスマウス右ボタン
おお、こんな機能が。操作が楽になったよ。ありがとう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
でも、たとえば下端をドラッグすると横幅を変えずに下端を伸ばす、
みたいなことが出来るとうれしいんだけど。
009894NGNG
>>95

>  1.は、どういう意味だろう?  
えっと, windowを動かす時, マウスでドラッグするのじゃなくて, たまにキーボードで
行いたい時があるんですね. それでkeysファイルに
    Control Shift F:BigNudgeRight
みたいな記述をしているんですが, これだとちょっとずつ動かないし
マウスのフォーカスモデルによっては途中で動くwindowが変わっちゃったりするので
キー入力一発で一気に画面の端までwindowを持って行きたいんです.

>  2.は、Altプラスマウス右ボタンで、縦横どころか、画面のどこからでも。
>  ではいかんのかな?
私も知りませんでした.
どうもありがとうございます.
私的には, 2に関してはこれで解決です!!

>  3.は、わたしも欲しい機能 Windowsみたいなやつですよね?
そうです.
あっても良さそうなんですけどね.
009994=98NGNG
>  みたいな記述をしているんですが, これだとちょっとずつ動かないし
→ みたいな記述をしているんですが, これだとちょっとずつしか動かないし

どうもすみません…
010095NGNG
>>98
1.の意味はわかったけど、できないねぇ。
隣のワークスペースに移動させたり、Shadeさせたり、アイコン化したり
ってのはできるけど、右端に移動するだけで、あくまで表示は、
させておきたいんだよね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
そうですね.
ま, マウスで所望のところまで持って行けばいいだけの話なんですけどね ^^;
0102名無しさん@お腹いっぱいNGNG
Workspace って最大4っつなの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定で増やせ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 102

~/.fluxbox/init
> session.screen0.workspaces: 4

をいじっちゃえ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板でいいのかさえ分からないのですが、nyってなんですか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
ダウソ板へどうぞ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autogrouping うまくいかねぇ
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どううまくいかない?
init でグループファイル、定義してる?
グループファイルの書き方、間違ってない?
0109107NGNG
rxvt ではうまくいったので、こりゃいいと思って
同じことを Eterm でやってみたらどうもうまくいかないんです。
本家のドキュメント読んで
xprop |awk '/WM_CLASS/{print $4}'
($3もやってみました)
で取得した名前でやってみたのですが...。

たぶん私のミスだと思うんですが何かアドバイスありましたら
お願いします。FreeBSD 4.9 + fluxbox-0.1.14_2(ports より)という
環境です。
0110108NGNG
>>107
xprop|grep WM_CLASS|cut -d \" -f 2|xmessage -file - -center
なんかどう?
ルートメニューの fluxbox-menu -> tools -> Windowname まんまだけど。
0111107NGNG
>>108
ビンゴでした!
メニューにそのものずばりなコマンドがあったとは...。
これでさらに fluxbox が便利になります。
ありがとうございました。
0112108NGNG
>>107
よかったデス。
あと、グループ化したウィンドウのタイトルバーでマウスホイールをコロコロ
何てのも面白いかも。
bb のタブ拡張、程度じゃ無いところがいいね、fluxbox って。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110の方法でもうまくいかない私は・・・
Eterm 0.9.2と記述してもまとまってくれない
xtermはうまくいくんだけどなぁ(ノД`)
0114107NGNG
>>113
Eterm-0.9.2 でどうでしょう?
私も Eterm 0.9.2 でうまくいかなかったけど
Eterm-0.9.2 で OK でした。
0115113NGNG
うーん、うまくいきませんでした
autogrouping自体の挙動が少しおかしいのでもう少しいろいろやってみようと思います
ありがとうございましたー
0116113NGNG
user.cfg辺りを弄ってたらいつのまにかうまくいくようになってました
(´-`).。oO(なぜかウィンドウタイトル自体がEtermに変わってた・・・)
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.96 ちと raise windowのコードが変やなあ。
cvs-head 使ってみるか。
0118108NGNG
>>113
解決済みみたいなので何だけど…
Eterm 入れて試してみたら、確かにウィンドウ名にスペースを含むのはダメですね。
で、別解ですが。
$ Eterm -n Eterm & ってな感じで起動すれば、ウィンドウ名 Eterm として認識され、
上手く行くようです。

0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxboxで「マウスを画面の端にもっていったら次のワークスペースに移る」っ
てどうやったらできるのでしょうか?
ウィンドウをドラッグ&ドロップで移動中ならばこれができるのですが。



0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
「マウスを画面の端にもっていったら次のワークスペースに移る」は多分無理だけど、
「画面の、何もない場所でマウスホイールを転がす」と言うのはどうでしょう?
0121119NGNG
>>120
盲点でした。それでOKです。
ありがとうございます。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xtermが、起動されないときがあるけど、酷いバグだな。
修正する方法ってあるの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 122 バージョンは?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.1.14 多分、最新。OSは、FreeBSD
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
いちおう、報告。
こちらでは、0.1.14 OSは、FreeBSD-4.8 Release で、xtermは、
問題なく起動される。ktermとmlterm使ってるんで、xtermは、
ほとんど使わないけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
ルートメニューから起動できない、と言う意味なら、~/.fluxbox/menu を
見直してみれば?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在0.9.6利用中。
xterm起動に特に問題なし。OSはFreeBSD 5.1とRedHat 8。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tabってどうやってつかうの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.imaginere.dk/news.php
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
Tabを中ボタンで、Drag & Dropで、別のTabに移動。
0131あぼーんNGNG
あぼーん
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツールバーに最小化されてないウィンドウのリストも加えられる?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドウをドラッグするとき、XMMS辺りのサウンド出力が止まるのは、
ちっとだけ悲しい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういう環境で起こりますか?
うちでは止まらないけど。<サウンド。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxbox-0.97 cvs-head
Linux eclipse 2.4.22
gcc (GCC) 3.3.2 20031022
alsa-driver-1.0.0rc2-0
xmms 1.2.8j_20031004

こんな感じでいいかな?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
0.9.7 だと Iconbar Mode - All Windows という
選択ができるようです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドウの枠だけ動かす設定にしているとXMMSとかが止まります。
本家FAQページを参照。FluxBoxが悪いんじゃない、だそうですが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タブを縦にして文字を90度回転させて表示すると
死ぬバグ直った?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137 さんくす!

確かに直ったー。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
www.fluxbox.orgのでぶにある0.9.7だけど、特定の条件でkinput2とかちあって、
Xが落ちてしまう。まいった、まいった。
やっぱり、素直にcvs-headを使えばよかった。しょぼん。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかすると役立つ人いるかもしれないのではっときます。

http://bonobo.gnome.gr.jp/~ss/x/fluxdocs/
(ソース: http://bonobo.gnome.gr.jp/~ss/x/fluxdocs.tar.bz2)

やっつけで酷い訳なのでフィードバックあればよろしく。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxter使ってる?
色を変えたいのだけど、どの色が指定できるのかわからん
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
white とか rgb:f/f/f とか #ffffff とか
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc3でコンパイルできないことにはみんな言及しないの?
それともパッチあてふつー?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?ごく普通にビルド出来るけど?
はっ、もしかして、0.1.14をってことかな。
そっちはもうひさしくビルドしてないから、しらん。

0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
そうそう。つーかいまのところ0.9.8に移るメリットがみつからない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
> そうそう。つーかいまのところ0.9.8に移るメリットがみつからない。
普通にコンパイルできるというメリットがあります。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
たしかにねー。コンパイルできなくて悩んでたから。
LFSにあるパッチをあてたら一発だったけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ささ
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっさ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)フラクボクース
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかしらんけど、腹たった。↑
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fluxboxを入れたら、ディスプレイの省電力モードが有効になっているようなのですが、
これをオフにするには、どこに設定したらいいですか?

関係ないかもだけど環境は
Fedora Core 1
fluxbox-0.9.9-0.fdr.1
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスプレイの省電力モードってのは一定時間後に画面が暗くなるってこと?
xscreensaver などが動いていない?

fluxboxには省電力モードなんてないよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、この頃液晶が暗くなってくれないなと思ってたら、
dpmsオプション付けてるのに、効いてなかった。
XFree86 4.4からXorgに移行したから、Xorgの問題かも。

とりあえず、xset +dpmsで回避中。


というわけで、xset -dpms したらどうよ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxboxの0.9.9使っているけどルートメニューの挙動が軽すぎるきがする
*box系に特有なのかもしれないけど。テーマのフォント(artwiz?)とあいまって
サブメニュー開く挙動が過敏すぎるんだよなぁ
WindowMakerみたくクリックして初めてサブメニューが開くっていう設定にできますかね?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> サブメニュー開く挙動が過敏すぎるんだよなぁ
オレも同じように感じたので menuDelay と menuDelayClose を弄った。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> クリックして初めてサブメニューが開く
menuMode: click
0159156NGNG
>>157
同志 そっちでもいいかんじだね

>>158
神 解決しますた
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.1.14 をmake中エラーが生じました。
既知のエラーでしょうか?おながいします。

fluxbox.cc: member function 内の `void Fluxbox::save_rc()':
fluxbox.cc:1976: error: `B_EuropeanDate' undeclared (first use this function)
fluxbox.cc:1976: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
fluxbox.cc: member function 内の `void Fluxbox::load_rc(BScreen*)':
fluxbox.cc:2324: error: `B_AmericanDate' undeclared (first use this function)
make[3]: *** [fluxbox.o] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/usr/src/fluxbox-0.1.14/src'
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: Leaving directory `/usr/src/fluxbox-0.1.14/src'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/fluxbox-0.1.14'
make: *** [all] エラー 2
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで、今更0.1.14な訳?と小一時間……。

0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sourceforgeの最新版は0.1.14のようですが大きな勘違いをしているのでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できれば、development releaseの方をどぞ。

ttp://fluxbox.sourceforge.net/version-0.9.php

個人的にはもう一年以上0.9系を使ってるし、
テーマも0.9系を対象にしているもののほうが増えてきてるんじゃないかな。
オフィシャルサイトで、Screenshotsとしてのせているものも0.9系だしね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.9系をrpmからインストールして日本語入力が出来る様にするには、
どうしたら良いのでしょうか。
.xinitrcの編集内容を教えて頂けたら幸いです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
あなたが使用しているディストリビューションのスレッドへゴー!
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいpixmapテーマない?
addicted2blueが今のとこ俺の中で最強、
というかpixmapテーマはこれしかいいの思い浮かばないんだが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パクりテーマのようだけど、Xaio が好きだな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Met-Anti-Fluxいいね、これ
0169質問厨NGNG
ツールバーのclock領域に %m-%d (%a) %k-%M-%S といった長い書式を使いたいんだけど、
右側があふれて読めないので困ります。
clock領域の長さをいじるオプションってないんでしょうか?
本家のドキュメントの
http://fluxbox.sourceforge.net/docbook/en/html/app-themeref.html
は一応読んだつもりなんですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
俺はその書式でも表示できてるなあ。
ちなみにFreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9でportsのx11-wm/fluxbox-develだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/11-12
ここらへんを読んでもう一度おいで。
0171中卒質問厨169NGNG
ふとちょっとした項目をいじったら長い書式に追随して領域が増えた...
何かのバグだったんだな。

>>170 ありがたいお言葉どうも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時に実行させるコマンドをinitで設定するのはわかったんだが、
これを複数のワークスペースで実行さすにはどうすれば良い?
ワークスペース1ではモジラ。
ワークスペースにではkterm。
見たいな感じで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぺんmozillaをワークスペース1で起動してから、
タイトルバーを右クリックして"Remember...->Workspace"を選択。
次からはワークスペース1で開くようになる。

0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語だけ別のフォントを指定するとかってどうやるんですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
style ファイルで
*.font: -*-lucidatypewriter-bold-r-normal-*-14-100-75-*-m-60-iso8859-*,\
-*-dasajitt-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
みたいなカンジで jisx0208.1983 を指定すると,
とりあえず希望の日本語フォントになった.
jisx0208.1990 も必要かもしれない.
そのへんのところはまた別の人フォローお願いします.
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに, spcだっけ?
あれはmでないとだめ > iso9660
cでもpでもそれに引っ張られてjisxが変わらないよ.
0177176NGNG
× iso9660
○ iso8859
CDかよ orz
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fluxbox の最新版、タブがタイトルバーと一体化されてしまって、激しく使いにくい。
萎え。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはその方がイイ
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タブいらね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viewport がほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています